JPH01500664A - 置換キノリン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

置換キノリン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH01500664A
JPH01500664A JP62505181A JP50518187A JPH01500664A JP H01500664 A JPH01500664 A JP H01500664A JP 62505181 A JP62505181 A JP 62505181A JP 50518187 A JP50518187 A JP 50518187A JP H01500664 A JPH01500664 A JP H01500664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
alkyl
butyryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07602B2 (ja
Inventor
ブラウン,トーマス・ヘンリイ
アイフ,ロバート・ジョン
リーチ,コリン・アンドリュー
Original Assignee
スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテッド filed Critical スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテッド
Publication of JPH01500664A publication Critical patent/JPH01500664A/ja
Publication of JPH07602B2 publication Critical patent/JPH07602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化合物 及豆Δ立託 本発明は、新規な置換キノリン誘導体、その製造法、その製造に有用な中間体、 それらを含有する医薬組成物およびその治療における使用に関する。
l豆盆鼠丞 したがって、本発明は、第1の態様において、[式中、R’lよ水素、炭素数1 〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシル炭素数i〜6のアルキル、炭素数 3〜6のシクロアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数l〜6のアルキ ル、フェニル、フェニル炭素数1〜6のアルキル(該フェニル基は、所望により 、置換されてもよい)、R″は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロ アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数1〜6のアルキル、フェニル、 フェニル炭素数l〜6のアルキルまたは炭素数l〜6のアルキル、炭素数1〜6 のアルコキシ、アミノ、炭素数l〜6のアルキルチオ、ハロゲン、シア八ヒドロ キシ、カルバモイル、カルボキシ、炭素数1〜6のアルカノイル、トリフルオロ メチルおよびニトロかみ選択される1〜3個の基により置換されたフェニル、R 3は炭素数1〜6のアルキル、フェニル、炭素数1〜6のアルコキシ、炭素数1 −6のアルキルチオ、炭素数1〜6のアルカノイル、アミノ、炭素数1〜6のア ルキルアミノ、ジー炭素数1〜6のアルキルアミノ、ハロゲン、トリフルオロメ チルまたはシアノおよび、nは0、lまたは2を意味する二で示される化合物ま たはその医薬上許容される塩を提供するものである。
好適に:よ、R1は炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数3〜6のシクロアル キル炭素数1〜6のアルキル、フェニル、フェニル炭素数l〜6のアルキル(該 フェニル基は、所望により、置換さ)−てもよい)である。好ましくは%R’は 炭素数1〜6のアルキルである。
最も好ましくは、R’:tプロピル、特にn−プロピルである。
好ましくは、R1は置換フェニル基である。より好ましくは、R″は1つの置換 基により、特に2位が置換されたフェニル基である。
最も好ましくは、R1は炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数1〜6のアルコキ シ基、例えば、メチルまたはメトキシ基により2位が置換したフェニル基である 。
好適には、nは2および1つの基R3は8位にある。好ましくは、nは0、より 好ましく:よ、nは!および基R3は8位にある。
好適には、R3は炭素数1〜6のアルキルフェニル、炭素数1−6のアルキルチ オ、炭素数l〜4のアルカノイル、アミノ、炭素数1〜6のアルキルアミノ、ジ ー炭素数1〜6のアルキルアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはシアノ である。
好ましく:よ、Rシ孟水素または炭素数1〜6のアルコキシ、例えば、メトキシ または炭素数1−〇のアルキル、例えば、メチルである。
炭素数1〜6のアルキル基(単独まf;は他の基の一部としてのいずれか)は、 直鎖または分岐鎖でありうる。
フェニル炭素数1〜6のアルキル基は、例えば、フェニルメチル(ベンジル)、 メチルベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルおよびフェニルブチル基を 包含する。
置換フェニルおよびフェニル炭素数l〜6のアルキル基R1は、例えば、置換フ ェニル基R′について先に記載したような1〜3個の置換基により置換されにフ ェニル基を包含する。
明らかなように、RI−R3の1つまたはそれ以上が炭素数3〜6のアルキル基 (単独または他の基、例えば、ベンジルまたはフェネチル基の一部としてのいず れか)である式(1)の化合物は、炭素数3〜6のアルキル基の存在に起因する 不斉中心を含有しうる。そのような化合物:!、2つ(またはそれ以上)の光学 異性体(エナンチオマー/ジアステレオ異性体)として存在する。純粋なエナン チオマー、ラセミ混合物(それぞれのエナンチオマーの50%)およびその2つ の非等mX合物は、いずれも本発明の範囲に包含されろ。さらに、可能な全ての ジアステレオマー形(純粋なエナンチオマーおよびその混合物)も本発明の範囲 内である。
式(1)の化合物は、その性質が当業者に自明である適当な有機および無機酸と ともに医薬上許容される酸付加塩を形成しうる。例えば、医薬上許容される塩は 、塩酸、硫酸またはリン酸、脂肪族、芳香族またはへテロ環式スルホン酸または 、例えば、クエン酸、マレイン酸またはフマル酸のようなカルボン酸との反応に より形成されうる。特に、カルボン酸、とりわけクエン酸とともに形成した塩は 、親化合物と比較した場合、溶解特性が改良される。
もう1つの態様において、本発明は、(a)式(■):[式中、R1、RIおよ びnは前記式(1)と同意義ならびにXはアミンで置換可能な基を意味するコ で示される化合物と式(■): R’NHt (m) [式中、R2は前記式(1)と同意義であるコで示される化合物を反応させ、 (b) R”が炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数3〜6のシクロアルキル炭素数1〜6のアルキルまたはフェニル炭素数l〜6 のアルキルである式(I)の化合物については、式(■): 口式中、RI 、 R2およびnは前記式(1)と同意義である:で示される化 合物と式(V)二 R2°X’ (V) [式中、R1は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素 数3〜6のシクロアルキル炭素数4〜6のアルキルまたはフェニル炭素数l〜6 のアルキルおよびX′:よりL雌基を意味する二 で示される化合物を反応5せ、 (c)式(■): 三大中、RI 、 Rt、R3およびnは前記式(1)と同意義およびR4は水 素または窒素保護基を意味するコ で示される化合物を還元し、 (d)R’が炭素数2〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数1 〜6のアルキルまたは所望により置換されてもよいフェニル炭素数1〜6のアル キルである式(1)の化合物については、式二式中、R11R3およびnは前記 式(I)と同意義およびR4は水素または保護基を意味する二 で示される化合物をアルキル化し、 (e)式1): は水素また:よ窒素保護基を意味するコで示される化合物を酸化し、ついで、所 望により、・いずれの保護基も除去し、 ・基R1を別の基R1に変換し、 ・医薬上許容される塩を形成する ことを特徴とする式(1)の化合物の製造法を提供するものである。
アミンにより置換可能である好適な基Xは、例えば、アリールまたはアルキルス ルホネート類、例えば、トルエン−p−スルホネートまたはメタンスルホネート 、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニルまたはアルコキシ を包含する。好ましくは、xSよハロ残基、例えば、クロロまたはブロモでめろ 。
好適な脱離基X1は当業者に自明であり、例えば、ハロ残基、好ましく:よ、ク ロロまたはブロモを包含する。
好適な窒素保護基R4は、例えば、:プロテクティプ・グループス・イン・オー ガニツク・シンセシスコ、ティー・ダブりニー・グリーン(“Protecti ve Groups in Organic 5ynthesis”、 T。
W、 Greene)、l 981 (ライレイ(Wiley))に記載されて いるごとく当業者に自明である。
式(II)の化合物および式(III)の化合物の間の反応は、有機溶媒中室温 から用いる溶媒の還流温度の間の温度にて行なわれろ。好適な溶媒は、例えば、 テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはアニソールを包含する。好ましくは、該 反応は、溶媒としてのジオキサン中還流温度にて行なう。
式(IV)の化合物および式(V)の化合物の間の反応は、有機溶媒中、好まし くは、塩基の存在下にて室温から用いる溶媒の還流温度の間の温度にて行なわれ る。好適な溶媒は、例えば、エタノールのような低級アルカノール類を包含する 。好適な塩基は、例えば、トリエチルアミンのような三級アミン塩基を包含する 。
式(Vりの化合物の還元は、例えば、適当な溶媒中、含金R触媒上水素によりイ テなわれる。好適には、該反応は、溶媒としてのエタノール中炭素上パラジウム 触媒にで行なわれる。
式(■)の化合物は、例えば、オキシ塩化リンと反応されることに[式中、R1 ,R2、R3、R4およVnは前記と同意義である1で示される対応する化合物 から製造しうる。
式(■)の化合物のアルキル化は、フルキル化剤の存在下、適当な有機溶媒中、 室温から用いる溶媒の還流温度の間の温度にて強塩基の存在下に行なわれる。好 適なフルキル化剤は、例えば、メチルまたはベンノルヨーノドのようなフルキル またはアリールハライドお上りジメチルまたはクエチルサル7エートのようなジ アルキルサルフェートを包含する。好適な強塩基は、例えば、水素化リチッニ、 リチウムツインプロピルアミンまたはノムシルナトリッニ(ジメチルスルホキシ ドのナトリウム塩)を包含する。
式(■)の化合物の酸化は、酸化剤の存在下に適当な溶媒中にて行なわれろ。好 適な酸化剤は、例えば、二酸化マンガンまたは三酸化クロムを包含する。
式(n)、(IV)、(■)、(■)および(IX)の中間体は常法にて製造し うる。
式(I[[)および(V)の中間体は、商業的に入手できるか常法により製造で きる。
式(1)の化合物およびその医薬上許容される塩:よ、胃!H″″に″″ATP ATPアーゼ醇素より抗分泌作用を発現する(フェレニウス、イー、ベルグリノ ド。ティー、ザックス、ジー、オルク、エル。
エラングー。ビー、レジストランド。ニス・イーおよびフルマーク。
ビー(Fellenius、 E、 、 Berglindh、 T、、 5a chs、 G、、 01ke。
L、、 Elander、 B、、 5jostrand、 S、E、and  Wahlmark、 B、)。
1981、ネイチャー(Nature)、 290. 159〜161)。
し几がって、もう1つの態様において、本発明は、治療に用いる式(1)の化合 物およびその医薬上許容される塩を提供するものである。式(1)の化合物およ びその医薬上許容されろ塩は、外因性および内因性刺激胃酸分泌を抑制し、かつ 、哺乳動物、特に、ヒトの胃腸疾患の治療に有用である。そのような疾患は、例 えば、胃および十二指腸潰瘍、吸引肺炎およびゾリンジャー・エリソン症候群を 包含する。
さらに、式([)の化合物は、抗分泌作用が好ましい他の疾叡の治療、例えば、 胃炎、N5AID誘発胃炎、急性上部腸出血の患者、慢性および過度アルコール 消費の病歴を有する患者および胃食道逆流疾患(GERD)の患者に用いうる。
治療に用いる場合、本発明の化合物は、通常、標準医薬組成物にて投与する。し たがって、本発明は、もう1つの!様において、式(1)の化合物またはその医 薬上許容される塩および医薬上許容されろ担体からすることを特徴とする医薬組 成物を提供する乙のである。
経口投与した場合活性である式(1)の化合物およびその医薬上許容されろ塩: !、液体、例えば、シロップ、懸濁液まL;よエマルシヨン、錠剤、カプセルお よびロゼンジとして処方しうる。
液体処方は、通常、適当な液体担体、例えば、エタノール、グリセリン、非水性 溶媒、例えば、ポリエチレングリコール、オイル類または水中の該化合物または 医薬上許容される塩と懸濁剤、保存剤、フレーバー剤または着色剤の懸濁液また は溶液からなる。
錠剤の形態の組成物は、固体処方を製造するために通常用いられるいずれもの適 当な医薬担体を用いて製造しうる。そのような担体の例は、ステアリン酸マグネ シウム、澱粉、乳糖、ショ糖およびセルロースを包含する。
カプセルの形態の組成物は、通常のカプセル化法を用いて製造しうる。倒木ば、 該活性成分を含有するベレットは、標準担体を用いて製造し、ついでハードゼラ チンカプセルに充填しうる。別法として、分散系または懸濁液は、いずれもの適 当な医薬担体、例えば、水性ガム、セルロース、珪酸塩またはオイル類を用いて 製造し得、ついで該分散系まには懸濁液をソフトゼラチンカプセルに充填しう代 表的な非経口組成物は、滅菌水性担体まnは非経口的に許容される油、例えば、 ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴ マ油中の該化合物または医薬上許容される塩の溶液または懸濁液からなる。別法 として、該溶液を凍結乾燥し、ついで投与の直前に適当な溶媒で復元しうる。
代表的な坐剤処方は、この方法にて投与した場合に活性である式(1)の化合物 またはその医薬上許容される担体と重合グリコール類、ゼラチン類もしくはカカ オバターまたは他の低融点植物または合成ワックスまたは脂肪などの結合および /ま几は滑沢剤からなることを特徴とする。
好ましくは、該組成物は、錠剤またはカプセルのような単位投与形態である。
経口投与用の各投与単位:よ、好ましくは、1〜250zy(および非経口投与 について:よ、好ましくは、0.1〜25λ9を含有する):)式(1)の化合 物まf二は遊離塩基として換算したその医薬上許容される塩を含有する。
本発明は、また、式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効量をそ れを必要とする哺乳動物に投与することを特徴とする胃酸分泌を抑制する方法お よび式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効量をそれを必要とす る哺乳動物に投与することを特徴とする酸分泌増加に基づく胃または腸の疾患の 治療方法を提供するものである。
本発明の医薬上許容される化合物は、通常、胃の酸性度により生じまたは悪化す る胃腸疾患および他の症状の治療のために患者に投与する。成人も者に対する1 日の投与量は、例えば、経口投与についてはli9〜500x9の間、好ましく は、1Kg〜250罠9の間、または静脈内、皮下または筋肉内投与については 0 、1 zti〜10019の間、好ましくは、0 、1 πg〜25屍9の 間の式(1)の化合物または遊離塩基として換算し几その医薬上許容される塩で あり、該化合物を1日当り1〜4回投与する。好適には、該化合物は、連続治療 の期間、例えば、!週間またはそれ以上投与する。
さらに、本発明の化合物;よ、また制酸剤(例えば、炭酸マグネシラムまf二; よ水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム)、非ステロイド系抗炎症剤( 例えば、インドメタシン、アスピリンまたはナプロキセン)、ステロイド類もし くは亜硝酸塩スカベンジャー(例えば、アスコルビン酸まf二はアミノスルホン 酸)または胃潰瘍の治療に用いられる他の薬剤(例えば、ピレンジピン、16. 16−ジメチルP G E *のようなプロスタノイドまにはヒスタミンH2− 拮抗剤(例えば、シメチジン))などの活性成分とともに共投与し得る。
大豊皿 つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 3−ア女チル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの製 造 A、2−アセチル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル 0−アニシジン113z12(1モル)、アセト酢酸エチル127xff(1モ ル)およびオルトギ酸トリエチル166ff2(1モル)の混合物を、エタノー ルかゆっくり留出するように加熱した。2.5時間後混合物を冷却し、メタノー ル200ばで希釈し、結晶化させた。粗生成物を酢酸エチル/石油エーテルから 再結晶してN−(2−メトキシフェニル)−2−アセチル−3−(2−メトキシ フェニルアミノ)アクリルアミドを副生物として得た。母液を蒸発させ、メタノ ールから再結晶して2−アセチル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリ ル酸エチル499(19%)を得た。融点103〜105℃B、3−アセチル− 8−メトキシ−4(IH)−キノロンの製造2−アセチル−3−(2−メトキシ フェニルアミノ)アクリル酸エチル48yを少しずつ沸騰ジフェニルエーテル2 50x12に加え、該混合物を還流下に1時間加熱した。該混合物を冷却し、エ ーテルおよび石油エーテルのl:l混液から結晶化した。固体を濾別し、煮沸エ タノールにてトリチェレートして褐色固体の3−アセチル−8−メトキシ−4( IH)−キノロン12.1y(31%)を得た。融点287〜289℃ C,3−アセチル−4−クロロ−8−メトキシキノリンの製造3−アセチル−8 −メトキシ−4(IH)−キノロン4.23y(19ミリモル)およびオキシ塩 化リン150dを還流下に45分間加熱し、減圧下に少量まで蒸発し、氷上に注 ぎ、該混合物を炭酸水素ナトリウムで1)H4に調整した。クロロホルム抽出し 、乾燥し、有機溶液を蒸発して暗色油状物の粗3−アセチルー4−クロロー8− メトキシキノリン7.9gを得、それを精製することなく用いた。
D、3−アセチル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン の製造 3−アセチル−4−クロロ−8−メトキシキノリン7.99および0−トルイジ ン23112(19ミリモル)のジオキサン150xQ中混合物を還流下−撹拌 しながら2時間加熱し、ついで冷却し、蒸発した。
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、該混合物をクロロホルムで抽出し、有機抽出 液を乾燥し、蒸発した。酢酸エチル、ついでエタノールから再結晶して3−アセ チル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン2.659( 3−アセチル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンから44%)を得た。融点 171−173℃元素分析、(+sH+*NtOtとして、実測値(%): C ,74,77: H,5,89: N、9.15計算値(%): C,74,4 9: H,5,92: N、9.14実施例2 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの製 造 A、2−ブチリル−3−(2−メトキシフェニルアミノアクリル酸エチルの製造 0−アニシジン22.6x12(0,2モル)、オルトギ酸トリエチル33.3 xI2<0.2モル)およびブチリル酢酸エチル31.6村(0,2モル)の混 合物を、エタノールがゆっくり留出するように加熱した。
2.5時間後、混合物を放冷し、メタノール100dで希釈し、結晶化させた。
N−(2−メトキシフェニル)−2−ブチ1ノ、ルー3−(2−メトキシフェニ ルアミノ)アクリルアミド副生物を濾別した。母液を蒸発させ、石油エーテル( 40〜60)から再結晶して2−ブチリル−3−(2−メトキシフェニルアミノ )アクリル酸エチル15゜82y(27,2%)を得r;。融点74〜76’C 8,3−ブチリル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンの製造2−ブチリル− 3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル! 5.5 o9co、 o 53モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル400zf2に加え、混合物 を還流下に1.5時間加熱した。冷却後、該溶液をエーテルおよび石油エーテル で希釈し、濾過し、固体を石油エーテルで洗浄して薄灰色結晶の3−ブチリル− 8−メトキシ−4(IH)−キノロン13.469(63,1%)を得た。融点 200〜202℃ C,3−ブチリル−4−クロロ−8−メトキシキノリンの製造3−ブチリル−8 −メトキシ−4(IH)−キノロン9.09(0,037モル)およびオキシ塩 化リン100xQを還流下に30分間加熱し乙。冷時、該混合物を氷上に注ぎ、 炭酸水素ナトリウムでPH4に調節し、塩化メチレンで抽出した。蒸発し、酢酸 エチル−石油エーテルから結晶化して3−ブチリル−4−クロロ−8−メトキシ キノリン5.5y(58,5%)を得た。融点114〜116℃D、3−ブチリ ル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メトキシキノリン6.09(0,023モル) お−及びo)Jlzlグイ6.0x12(0,056%ル)7)1.4−ジオキ サン1001(2中温合物を還流下、撹拌しながら1時間加熱した。該混合物を 蒸発し、シリカゲル上クロマトグラフィーに付し、塩化メチレン92%メタノー ルで溶出して油状物の3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8− メトキシキノリンを得、それを塩酸塩2.129(25,1%)として単離し、 酢酸エチルから結晶化し、ついでアセトンから再結晶した。融点215〜217 ℃元素分析、CttH*tN*O*”HCl2” 0.08EtOAcとして、 実測値(%): C,67,76: H,6,31; N、7.41CI2.9 .38 計算値(%): C,67,51; H,6,32; N、7.30C12,9 ,38 実施例2A 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチルの製造 ブチリル酢酸エチル2989(1,88モル)、オルトギ酸トリエチル627x Q(3,77モル)および無水酢酸177zl)(1,88モル)の混合物を5 時間加熱還流し、ついで揮発性成分を減圧留去した。2−メチルアニリン212 xQ(1,88モル)を加え、混合物を加熱還流し、ある程度放冷し、激しく沸 騰している石油エーテル中に注いだ。濾過し、石油エーテルで洗浄して3−ブチ リル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル1789(32% )を得た。
蒸発し、酢酸エチル中に溶解し、酸洗浄し、石油エーテルでトリチュレートする ことにより母液からさらにt739(32%)の3−ブチリル−4−(2−メト キシフェニルアミノ)アクリレートが得られた。
実施例3 3−ヘキサノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン の製造 A、3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチルの製造0−アニシジ ン5731!12(0,5モル)およびプロピオール酸エチル51x12(0, 5モル)を還流下エタノール200舷中で一緒に3時間加熱した。溶媒を蒸発し て黄色油状物の3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル559( 100%)得た。
8.2−ヘキサノイル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル の製造 50%水素化ナトリウム4.By(0,1モル)を石油エーテルで洗浄し、つい で窒素雰囲気下、−30℃にて無水テトラヒドロフラン50収中に懸濁した。無 水テトラヒドロフラン100t(2中の3−(2−メトキシフェニルアミノ)ア クリル酸エチル17.49(0,1モル)を、温度を一20℃以下に維持しつつ 該撹拌懸濁液に滴下した。冷却を止め、暗赤色になるまで該混合物を撹拌した。
該混合物を一30℃に再冷却し、無水テトラヒドロフラン50zQ中のヘキサノ イルクロリド13.8=i2(0,1モル)を滴下した。再び冷却を止め、該混 合物を2時間撹拌した。該混合物を10%塩酸および塩化メチレンの間で分配し 、ついで水および食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて油状物を得、それをシリ カゲル上クロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出して2−ヘキサノイル −3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル209C62,7%) を得た。
C,3−ヘキサノイル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンの製造 2−ヘキサノイル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル18 9(0,056モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル200i1!に加え、 該混合物を還流下に1時間加熱した。冷却後、該混合物を石油エーテルで希釈し 、濾過し、固体を石油エーテルで洗浄して3−ヘキサノイル−8−メトキシ−4 (IH)−キノロン5゜29(33−8%)を得た。融点169〜171”CD 、4−クロロ−3−ヘキサノイル−8−メトキシキノリンの製造 017モル)をオキシ塩化リン8xeおよびクロロホルム50zQの混合物中還 流下に1.5時間加熱した。冷時、該混合物を炭酸水素ナトリウム溶液、氷およ びクロロホルムの激しく撹拌した混合物に注いだ、該層を分離し、有機溶液を炭 酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。クロロホルム溶液を蒸発させて 黄褐色油状物の4−クロロ−3−ヘキサノイル−8−メトキシキノリン5gを得 た。
E、3−ヘキサノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノ リンの製造 3−ヘキサノイル−4−クロロ−8−メトキシキノリン5t(0゜071モル) およびo−)ルイジン2xi2(0,019モル)を1.4−ジオキサン50! Q中還流下にて1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンにとり、 10%塩酸、水、炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発 させた。酢酸エチル/エーテルでトリチェレートし、メタノール−水から再結晶 して黄色針状晶の3−ヘキサノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8− メトキシキノリン2.53y(45,3%)を得た。融点94〜96℃元素分析 、C*sH*sN*O*として、実測値(%): C,76,29; H,7, 12; N、7.59計算値(%): C,76,21; H,7,23; N 、7.73実施例4 3−シクロへキシルカルボニル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メト キシキノリンの製造 A、2−シクロへキシルカルボニル−3−(2−メチルフェニルアミノ)アクリ ル酸エチルの製造 50%水素化ナトリウム4.8g(0,1モル)を石油エーテルで洗浄し、つい で窒素雰囲気下、−20℃にて無水テトラヒドロフラン50zQ中で撹拌した。
温度を一20℃に継持しながら、無水テトラヒドロフラン100i(2中の3− (2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル17.49(0,1モル)を 滴下した。冷却を止め、暗赤色になるまで該混合物を撹拌した。該混合物を一2 0℃に再冷却し、無水テトラヒドロフラン50酎中のシクロへキシルカルボニル クロリド14.OE:12(0,1モル)を滴下した。該混合物を室温にもどし 、さらに3時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣を塩化メチレンおよび2MHCi 2の間で分配した。有機層を水および食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて油状 物とし、それをシリカゲル上クロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−ヘキサ ンにて溶出して黄色油状物の2−シクロへキシルカルボニル−3−(2−メトキ シフェニルアミノ)アクリル酸エチル23.39(70%)を得た。
8.3−シクロへキシルカルボニル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンの製 造 2−シクロへキシルカルボニル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル 酸エチル20g(0,06モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル200.z Qに加え、該混合物を還流下に1.5時間加熱した。冷時、該混合物を石油エー テルで希釈し、−夜結晶化に付して3−シクロへキシルカルボニル−8−メトキ シ−4(IH)−キノロン6.09(35,2%)を得た。融点168〜170 ℃C,4−クロロ−3−シクロへキシルカルボニル−8−メトキシキノリンの製 造 3−シクロへキシルカルボニル−8−メトキシ−4(IH)−キノロン5.89 (0゜02モル)をクロロホルム100.+2およびオキシ塩化リン15zI2 の混合物中で還流下に2.5時間加熱しf二。反応混合物をクロロホルム、水お よび炭酸水素ナトリウム溶液(1,5i2中1009)の間で分配し、有機溶液 を炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。該クロロホルム溶液を乾燥 し、蒸発させて油状物の4−クロロ−3−シクロへキシルカルボニル−8−メト キシキノリン5.5y(90%)を得た。
D、3−シクロへキシルカルボニル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8− メトキシキノリンの製造3−シクロへキシルカルボニル−4−クロロ−8−メト キシキノリン5.09(0,017モk)を1.4−ジオキサ750z12およ び。−トルイジン2 、 OKQの混合物中で還流下に2時間加熱した。反応混 合物を蒸発させ、残渣を塩化メチレン中に溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液およ び食塩水で洗浄した。該有機溶液を乾燥し、蒸発させ、シリカゲル上クロマトグ ラフィーに付し、塩化メチレンで溶出して油状物を得、それをヘキサン−エーテ ルでトリチュレートして黄色結晶の3−シクロへキシルカルボニル−4−(2− メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノミル0.51(9,4%)を得た。
融点115〜117℃ 元素分析、CtaHtsNtOzとして、実測値(%): C,76,66、H ,7,02,N、7.37計算値(%): C,76,98; H,7,00;  N、7.48実施例5 3−ベンゾイル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン の製造 A、2−ベンゾイル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチルの 製造 50%水素化ナトリウム2.49(0,05モル)を石油エーテルで洗浄し、無 水トルエン50z(l中に懸濁し、5℃で撹拌した。無水トルエン2SxrL中 の3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル8.79(0,05モ ル)を加え、該混合物を2.5時間撹拌した。
無水トルエン25=Q中のベンゾイルクロリド6.8y(0,05モル)を滴下 し、該混合物を還流下に2時間加熱した。該混合物を冷却し、希塩酸、水および 食塩水で洗浄し、ついて乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲル上クロマトグラ フィーに付し、塩化メチレンで黄色油状物の2−ベンゾイル−3−(2−メトキ シフェニルアミノ)アクリル酸エチル7.629(46,8%)を得た。
8.3−ベンゾイル−8−メトキシ−4(LH)−キノロンの製造2−ベンゾイ ル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル6.09(0,01 8モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル100xf!に加え、還流下45分 間加熱し1:6該反応混合物を放冷し、石油エーテルで希釈して結晶3−ベンゾ イル−8−メトキシ−4(IH)−キノロン4.7y(91%)を得に。
C,3−ベンゾイル−4−クロロ−8−メトキシキノリンの製造3−ベンゾイル −8−メトキシ−4(IH)−キノロンs、2ycO。
011モル)をクロロホルム50xi2およびオキシ塩化リンフxf7混合物中 、還流下に45分間加熱しl:、該混合物を冷却し、炭酸水素ナトリウム溶液、 氷およびクロロホルムの撹拌混合物中に注いだ。有機相を分離し、炭酸水素ナト リウム溶液、水および食塩水で洗浄した。乾燥溶液を濾過し、蒸発させて黄色油 状物の3−ベンゾイル−4−クロロ−8−メトキシキノリン3.5g(100% )を得た。
D、3−ベンゾイル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−メトキシキノ リンの製造 3−ベンゾイル−4−クロロ−8−メトキシキノリン2.89(0゜0094モ ル)を1.4−ジオキサン50xQおよび。−アニシジン7zQの混合物中還流 下に1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンに溶解し、希塩酸、 炭酸水素ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄した。有楓溶液を乾燥し、蒸発 させて油状物とし、それをシリカゲル上クロマトグラフィーに付し、塩化メチレ ン中1%メタノールで溶出して油状物を得、それは酢酸エチルから3−ベンゾイ ル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの黄色結晶2 .2y(61%)を与えた。融点200〜202℃元素分匠、C□H2゜N t  Osとして、実測値(%): C,74,95: H,5,22; N、7. 10計算値(%): C,74,98; H,5,24; N、7.29実施例 6 3−ベンゾイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの 製造 3−ベンゾイル−4−クロロ−8−メトキシキノリン3.0y(0゜01モル) を。−トルイジン5 、0 斑Qとともに1.4−ジオキサンi。
0x(l中で還流下に1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンに 溶解し、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液、水および食塩ノール性アンモニアで 溶出した。3−ベンゾイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシ キノリン0.959(25,8%)をエーテル/ヘキサンから結晶として単離し た。融点128〜130℃ 元素分析、CtaHtoN tO@として、実測値(%):C,78,目: H ,5,32; N、7.42計算値(%): C,78,24; H,5,47 ; N、7.60実施例7 3−メトキシアセチル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノ リンの製造 A、2−メトキシアセチル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸メ チルの製造 4−メト牛ジアセト酢酸メチル43m(lco、33モル)、無水酢酸31i1 2(0,33モk)およびオルトギ酸トリメチル110m12(0,66モル) を還流下に2時間加熱し、ついで過剰のオルトギ酸トリメチルおよび生成した酢 酸エチルを減圧下に該混合物から蒸発させた。
0−アニシジン43x(lco、35モル)を加え、エタノール15xlを大気 圧下に蒸留した。冷時、該混合物をヘキサン中にゆっくり注ぎ2−メトキシアセ チル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸メチル55g(59,5 %)を得た。
8.3−メトキシアセチル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンの製造 2−メトキシアセチル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸メチル 559(0,2モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル500z(に加え、該 混合物を還流下に45分間加熱した。該混合物を放冷し、石油エーテルで希釈し て薄褐色結晶の3−メトキシアセチル−8−メトキシ−4(IH)−キノロン4 09(82,5%)を得た。
C,4−クロロ−8−メトキシ−3−メトキシアセチルキノリンの製造 3−メトキシアセチル−8−メトキシ−4(IH)−キノロン399(0,16 モル)を塩化ホスホリル150i12およびクロロホルム200xQの混合物中 で還流下に45分間加熱した。溶媒を蒸発させ、該混合物をクロロホルムおよび 炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。水層を分離し、クロロホルムで抽出し た。合した有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。蒸発さ せて油状物を得、それから4−クロロ−8−メトキシ−3−メトキシアセチルキ ノリンの黄色結晶19.29(45,8%)を得た。融点96〜98℃ D、3−メトキシアセチル−4−(2〜メチルフエニルアミノ)−8−メトキシ キノリンの製造 3−メトキシアセチル−4−クロロ−8−メトキシキノリン19゜0y(0,0 7モル)およUo−)ルイシン9.0x(lco、08モル)を1゜4−ジオキ サン250xfl中で還流下に1時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を塩化メチ レンに取り、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。溶媒を 蒸発させて油状物を得、エーテルから黄色結晶の8−メトキシ−3−メト牛ジメ チルカルボニル−4−(2−メチルフェニルアミノ)キノリン19.59(81 %)を得た。
融点122〜123℃ 元素分析、C8゜Hl。Ntowとして、計算値(%): C,71,41:  H,5,99; N、8.33実1jjl値(%): C,71,10: H, 5,85; N、8.27実施例8 3−イソブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン の製造 A、2−イソブチリル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル の製造 50%水素化ナトリウム4.8y(0,1モル)を石油エーテルで洗浄し、窪素 雰囲気下、−10℃にて無水テトラヒドロ7ラン50xQ中に懸濁した。温度を 0℃以下に維持しながら、無水テトラヒドロフラン70収中の3−(2−メトキ シフェニルアミノ)アクリル酸エチル22.4y(0,1モル)を該懸濁液に滴 下した。冷却を止め、暗橙色になるまで該混合物を室温にて撹拌した。該混合物 を一20℃に再冷却し、イソブチリルクロリド11.0xi2(0,11モル) の無水テトラヒドロフラン30x(l中溶液を滴下処理した。冷浴を再び取り除 き、該混合物を室温にて一夜撹拌した。溶媒を留去し、残渣を塩化メチレンに溶 解し、希塩酸および食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物をシ リカゲル上クロマトグラフィーに付し、石油エーテル/塩化メチレンにて溶出し て2−イソブチリル−3−(2−メトキシフェニルアミノ)アクリル酸エチル2 2.69(77,5%)を油状物として得た。
8.3−イソブチリル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンの製造 2−イソブチリル−3−(2−メトキシフェニルアミノ゛)アクリル酸エチル1 8.89(0,065モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル150x12を 加えた。該混合物を還流下に30分間加熱し、冷却し、石油エーテル500舷で 希釈した。該混合物を濾過して薄褐色固体の3−イソブチリル−8−メトキシ− 4(IH)−キノロン8゜32y(52,2%)を得た。
C,4−クロロ−3−イソブチリル−8−メトキシキノリンの製造 3−イソブチリル−8−メトキシ−4(IH)−キノロンs、5ty(0,03 4モル)をオキシ塩化リン20x(lおよびクロロホルム30μの混合物中で還 流下に30分間加熱した。該混合物を蒸発させ、残渣を塩化メチレンおよび炭酸 水素ナトリウム溶液の間で分配した。
該有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過 し、蒸発して4−クロロ−3−イソブチリル−8−メトキシキノリン6.4g( 71%)を褐色油状物として得た。
D、3−イソブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノ ロンの製造 3−イソブチリル−4−クロロ−8−メトキシキノリン6.09(0,022モ ル)およびo−トルイジン6J!12(0,055モル)を1,4−ジオキサン 100112中で45分間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンに溶 解し、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。該溶液を乾燥 し、蒸発させて油状物とし、それをシリカゲル上クロマトグラフィーに付し、塩 化メチレンにて溶出して黄色油状物を得た。エーテル中でトリチュレートして3 −イソブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの 黄色結晶1.41y(18,3%)を得た。融点116〜118℃元素分析、C * + Ht t N t Otとして、計算値(%): C,? 5.42:  H,6,63; N、8.38実測値(%): C,?5.41: H,6, 48; N、8.39実施例9 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−メトキシキノリンの 製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メトキシキノリン20.2y(0゜077モル )および。−アニシジン15祿(0,11モル)を1.4−ジオキサン150+ 7+中で還流下に1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンに溶解 し、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。該溶液を乾燥し 、濾過し、蒸発させて黄色固体を得、それをエーテルでトリチュレートして3− ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン18. 559(68,75%)を得几。融点159〜16m”C元素分析、CztHt hN to s・0.05CHオC(Imとして、計算値(%): C,71, 29; H,6,28; S、7.90実測値(%): C,71,11: H ,6,28; S、7.88実施例10 3−ブチリル−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキ シキノリンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メトキシキノリンs、oy(o、。
19モル)および4−メトキシ−2−メチルアニリン3.09(0,022モル )を1.4−ジオキサン50!Q中で還流下に30分間加熱した。溶媒を蒸発さ せ、残渣を塩化メチレンに溶解し、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液、水および 食塩水で洗浄した。該溶液を乾燥し、蒸発して油状物とし、放置して結晶化した 。該結晶をエーテルでトリチュレートし、酢酸エチルから再結晶して3−ブチリ ル−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン 2.49(34,8%)を得た。融点161〜163℃元素分析、C*tH*a N*Osとして、計算値(%): C,72,5o: H,6,64,N、7. 69実測値(%): C,72,31; H,6,57; N、7.74実施例 11 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メチルキノリンの製造 A、2−ブチリル−3−(2−メチルフェニルアミノ)アクリル酸エチルの製造 ブチリル酢酸エチル1009(0,63モル)、オルトギ酸トリエチル210m ((1,26モル)おヨヒ無水酢酸60 x12c0 、63 %ル))混合物 を還流下に6時間加熱し、ついで過剰のオルトギ酸トリエチルを減圧下に蒸発し た。2−メチルアニリン67x(lco、63モル)を該残渣に加え、該混合物 を30分間加熱還流し、ついで石油エーテル中に注いだ。濾過および洗浄を行な い、2−ブチリル−3−(2−メチルフェニルアミノ)アクリル酸エチル671 F(38%)をEおよびZ異性体の混合物として得た。母液を蒸発し、酢酸エチ ルにとり、希塩酸で洗浄し、乾燥し、蒸発し、石油エーテルでトリチュレートし て、さらに579(33%)の2−ブチリル−3−(2−メチルフェニルアミノ )アクリル酸エチル57y(33%)を得た。
8.3−ブチリル−8−メチル−4(IH)−キノロンの製造2−ブチリル−3 −(2−メチルフェニルアミノ)アクリル酸エチA、669(0,24モル)を 少量ずつ沸騰ジフェニルエーテル500x(7に加え、ついで1.5時間加熱還 流した。ある程度冷却後、該混合物を激しく沸騰した石油エーテル中に注いだ。
濾過および石油エーテル洗浄して青白色固体の3−ブチリル−8−メチル−4( IH)−キノロン549を得、それをさらに精製することなく用いた。
C,3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリンの製造3−ブチリル−8− メチル−4(IH)−キノロン120yおよび塩化ホスホリルBOxQを還流下 に45分間加熱した。過剰の塩化ホスホリルを減圧下に蒸発させ、残渣を氷上に 注ぎ、炭酸水素ナトリウムで中和した。塩化メチレンで抽出し、乾燥し、蒸発さ せて3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン209を褐色油状物として 得、それを−15℃で固化させたが、室温以下で溶融した。これをさらに精製す ることなく用いた。
D、3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メチルキノリンの 製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン4.9,1(20ミリモル)、 2−メチルアニリン4.27友12(40ミリモル)およびテトラヒドロフラン 20村を30分間加熱還流し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル/エタノール でトリチュレートした。該塩酸塩を濾別し、遊離塩基に変換し、酢酸エチル/石 油エーテル、ついで水性メタノールから再結晶して3−ブチリル−4−(2−メ チルフェニルアミノ)−8−メチルキノリン1.39を得た。融点110〜11 2℃ 実施例12 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−メチルキノリンの製 造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン4.959(20ミリモル)、 2−メトキシアニリン4.5111!(40ミリモル)およびテトラヒドロフラ ン20!eを室温にて一夜撹拌した。該塩酸塩を濾別し、遊離塩基に変換し、酢 酸エチル/石油エーテルから再結晶して3−ブチリル−4−(2−メトキシフェ ニルアミノ)−8−メチルキノリン2.25yを得た。融点135〜137℃実 施例13 3−ブチリル−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メチル キノリンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン4.95y(20ミリモル)、 4−メトキシ−2−メチルアニリン5.15x72(40ミリモル)および1. 4−ジオキサン20xQを1時間加熱還流し、溶媒を蒸発し、残渣を塩化メチレ ンにとり、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。メタノー ルから再結晶して3−ブチリル−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニルアミ ノ)−8−メチルキノリン5.30vを得た。融点114〜115℃。
実施例14 3−ブチリル−4−(2,4−ジメトキシフェニルアミノ)−8−メチルキノリ ンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2.489(10ミリモル)、 2.4−ジメトキシアニリン3.069(20ミリモル)および1.4−ジオキ サン20z12を1.5時間加熱還流し、溶媒を蒸発し、残渣を塩化メチレンに とり、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発した。シリカゲル上ク ロマトグラフィーに付し、クロロホルム91%メタノールにて溶出し、塩酸塩に 変換し、水性メタノールから再結晶して3−ブチリル−4−(2,4−ジメトキ シフェニルアミノ)−8−メチレンキノリン塩酸塩2.109(57%)を得た 。融点190−192℃ 実施例15 3−ブチリル−4−(2、5−ジメトキシフェニルアミノ)−8−メチルキノリ ンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2.48g(10ミリモル)、 2.5−ジメトキシアニリン3.06g(20ミリモル)および1.4・−ジオ キサン10x(lを室温にて一夜撹拌し、ついで、30分間加熱還流した。該塩 酸塩を濾別し、遊離塩基に変換し、水性エタノールから再結晶して3−ブチリル −4−(2,5−ジメトキシフェニルアミノ)−8−メチルキノリン1.07y を得た。融点115〜116℃ 元素分析、Ct2Ht4S to s・0.IHtOとして、実測値(%):  C,72,20; H,6,69,N、7.67計算値(%): C,72,l  S: H,6,66; N、7.65実施例16 3−ブチリル−4−(2−フルオロフェニルアミノ)−8−メチルキノリンの製 造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2.489(10ミリモル)、 2−フルオロアニリン1.45t((15ミリモル)および1.4−ジオキサン 10x(lを室温にて一夜撹拌し、ついで30分間加熱還流した。該塩酸塩を濾 別し、遊離塩基に変換し、水性エタノールから再結晶して3−ブチリル−4−( 2−フルオロフェニルアミノ)−8−メチルキノリン2.219を得た。融点1 09〜111℃ 実施例17 3−ブチリル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−メチルキノリンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2.489(10ミリモル)、 2−エチルアニリン1.85jl12(15ミリモル)および1゜4−ジオキサ ン10xQを室温にて一夜撹拌し、ついで30分間加熱還流した。溶媒を蒸発し 、残渣を遊離塩基に変換し、水性エタノールから再結晶して3−ブチリル−4− (2−エチルフェニルアミノ)−8−メチルキノリン2.389を得た。融点1 17〜119℃実施例18 3−ブチリル−4−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−8−メチルキノリン の製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2.489(10ミリモル)、 2.4−ジクロロアニリン2.43g(15ミリモル)および1.4−ジオキサ ン1011!12を室温にて一夜撹拌し、ついで30分間加熱還流した。該塩酸 塩を濾別し、遊離塩基に変換し、エタノールでトリチュレートし、酢酸エチルか ら再結晶して3−ブチリル−4−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−8−メ チルキノリン2.269を得た。融点169〜170℃ 実施例19 3−ブチリル−4−(2,6−シメチルフエニルアミノ)−8−メチルキノリン の製造 ジオキサン10xrl中の3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2. 48g(10ミリモル)および2.6−シメチルアニリン!。
85d(15ミリモル)を30分間加熱還流し、ついで溶媒を蒸発し、生成物を 遊離塩基に変換した。水性エタノールから再結晶して3−ブチリル−4−(2, 6−シメチルフエニルアミノ)−8−メチルキノリンを得た。融点100〜10 1’C実施例20 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−メチルキノリンの製造 ジオキサン10x12中の3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン2. 489(10ミリモル)および2−クロロアニリン1.6ス12(15ミリモル )を30分間加熱還流し、ついで放冷した。生成物を濾別し、遊離塩基に変換し 、メタノールから再結晶して3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ) −8−メチルキノリン1.539を得た。融点130〜131’C 実施例21 3−ブチリル−4−(4−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メチルキ ノリンの製造 ジオキサン5村中の3〜ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン1.249 (5ミリモル)および4−クロロ−2−メチルアニリン1.069(7,5ミリ モル)を30分間加熱還流し、ついで放冷した。
生成物を濾別し、遊離塩基に変換し、メタノールから再結晶して3−ブチリル− 4−(4−クロロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−メチルキノリン0.73 9を得た。融点166〜167℃冥施例22 3−ブチリル−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニルアミノ)−8−メチル キノリンの製造 ジオキサ210m12中の3−ブチリル−4−クロロ−8−メチルキノリン1. 779(7,14ミリモル)および2−メトキシ−5−メチルアニリン1.47 9(10,7ミリモル)を30分間加熱還流し、ついで蒸発し、遊離塩基に変換 した。メタノールから再結晶し、つ(1で酢酸エチル/石油エーテルから再結晶 して3−ブチリル−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニルアミノ)−8−メ チルキノリン1゜329を得た。融点136〜138℃ 実施例23 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)キノリンの製造A、2−ブチ リルー3−エトキシアクリル酸エチルの製造ブチリル酢酸エチル1009(0, 63モル)、オルトギ酸トリエチル210i12(1,26Rcル’)および無 水酢酸60m12(0,63モル)ノ混合物を還流下に6時間加熱し、ついで過 剰のオルトギ酸トリエチルを減圧留去した。残渣は、主に、EおよびZ異性体の 混合物としての2−ブチリル−3−二トキシアクリル酸エチルからなり、さらに 精製することなく用いた。
B、2−ブチリル−3−(フェニルアミノ)アクリル酸エチルの製造 2−ブチリル−3−二トキシアクリル酸エチル95y(0,4モル)およびアニ リン36z(lco、4モル)を30分間加熱還流し、ついで冷却し、石油エー テルで希釈し、−20℃にて一夜結晶化に付した。
濾過および洗浄し、2−ブチリル−3−(フェニルアミノ)アクリル酸エチル7 2g(・60%)をEおよびZ異性体の混合物として得た。
C,3−ブチリル−4(IH)−キノロンの製造2−ブチリル−3−(フェニル アミノ)アクリル酸エチル70g(0゜27モル)を少量ずつ沸騰ジフェニルエ ーテル500xQに加え、ついで1.5時間加熱還流した。ある程度冷却後、該 混合物を激しく沸騰している石油エーテル中に注いだ。濾過および石油エーテル 洗浄を行ない青白色固体の3−ブチリル−4(IH)−キノロン479を得、そ れをさらに精製することなく用いた。
D、3−ブチリル−4−クロロキノリンの製造3−ブチリル−4(IH)−キノ ロン21 、s9および塩化ホスホリル80t、Qを還流下に45分間加熱した 。過剰の塩化ホスホリルを減圧留去し、残渣を氷上に注ぎ、炭酸水素ナトリウム で中和した。塩化メチレンで抽出し、乾燥し、蒸発して褐色油状物の3−プチリ ル−4−クロロキノリン229を得、それを放置して固化した。これをさらに精 製することなく用いた。
E、3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−クロロキノリン2.33y(10ミリモル)、2−メチルア ニリン1.60+((15ミリモル)およびオキサン10村を30分間加熱還流 し、ついで放冷し乙、該塩酸塩を濾別し、遊離塩基に変換し、水性エタノールか ら再結晶して3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)キノリン1.8 09を得た。融点107〜109℃ 実施例24 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−クロ゛ロー8−メチルキノリン2.339(10ミリモル) 、2−メトキシアニリン1.6M(15ミリモル)およびジオキサン10zeを 30分間加熱還流し、ついで放冷した。該塩酸塩を濾別し、遊離塩基に変換し、 エタノールから再結晶して3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ) キノリン2,789を得た。融点167〜168℃ 実施例25 成分 tv/綻 式(I)の化合物 100 マンニトール 153 澱粉 33 クロスポビドン 12 微結晶セルロース 30 ステアリン酸マグネシウム 2 sso。
以上の成分を9韻錠剤中に合することにより経口投与用錠剤を調製する。
実施例26 成分 実施例2の化合物 6.68%(w:v)1Mクエン酸 30%(v:v) 水酸化ナトリウム(qs) pH3、2に調整注射用水EP 100xi7に調 整 実施例2の化合物を該クエン酸に溶解し、該水酸化ナトリウム溶液でp)lをゆ っくりpH3,2に調整しに。ついで該溶液を水で100zQl:H整し、濾過 して滅菌し、適当な大きさのアンプルおよびバイアル中に密封した。
生物データ (A)H” K” ATPアーゼ活性 凍結乾燥した胃小胞においてに一刺激ATPアーゼ活性に対する単−高a度(1 00μM)の式CI)の化合物の効力を測定した。また、式(1)の好ましい化 合物をある範囲の濃度にわたって試験し、IC1゜値を測定した。
(i)凍結乾燥しt;胃小胞の調製(H/に−ATPアーゼ)キーリングら(K eeling et al、Xバイオケミカル・ファーマコロジー(Bioch em、 Pharmacol、)、 34 、2967(1985))の方法に 従って、ブタ基底部粘膜かみ凍結乾燥した胃小胞を調製した。
(ii)K”刺激ATPアーゼ活性 つぎの10wNiビベス/トリス援衝液(pH7,0)、2mMMg5Oa、1 +〜I K CQ、 2 aMN at A T Pおよび3μ9タンパク質/ IIQ凍結乾燥胃小胞の存在下に37℃にてに゛−刺激ATPアーゼ活性を測定 した。30分間インキスベーション後、ATPから加水分解した無機リン酸塩を ヨダおよびホーキン(Yoda and Hokin)(バイオケミカル・アン ド・バイオフィジカル・リサーチ・コミユニケージ式ンズ(BiocheIIl 、 Biophys、 Res、 Coma+un、 )、 40 、880( 1970))の方法により測定した。
用いる最高濃度までに′″−刺激ATPアーゼ活性に対して作用を及ぼさないジ メチルスルホキシド中に式(I)の化合物を溶解した。
また、無機リン酸塩の標準量の回収に対するそれぞれの式(1)の化合物の最高 S度の効力を測定した。
実施例1〜4および6〜lOの化合物は、1.05〜16μMの範囲のICs。
値を示した。
(B)無傷胃小胞中のアミノピリン(AP)蓄積無傷胃小胞中のAP蓄積に対す る単一高濃度(100μM)の式(■)の化合物の効力を測定した。また、式( 1)の好ましい化合物をある範囲の濃度にわたって試験し、IC!。値を測定し た。
(i)無傷胃小胞の調製 不連続密度勾配のフィコル/ショ糖層からの物質を再遠心分雌および凍結乾燥せ ず、等量の60%ショ糖と混合し、−70℃にて保存する以外はキーリングら( バイオケミカル・ファーマコロジー)。
34.2.967(1985))の方法に従って、ブタ基底部粘膜から無傷胃小 胞を調製した。
(ii)AP蓄積 つぎ010mMビペス/トリス緩衝液(pH7,0)、2mMMg504.15 0a+MKC&、9uMパリノマイシン、2mM5atATP、0.1xv/z Qウシ血清アルブミンおよび3μst[”c二アミノビリン(110i+Ci/ ミリモル)の存在下、室温にて試験化合物を無傷胃小胞(25μ9タンパク質/ IQ>とともにインキュベートした。30分後、AP蓄積の量を急速濾過により 測定した。
検定において0.5%の濃度にて存在するようにパリノマイシンをメタノールに 溶解した。
用いる最高濃度までAP蓄積に対して作用を及ぼさないジメチルスルホキシドに 式(1)の化合物を溶解した。
(iii)結果 実施例の化合物は、0.04〜7.56μMの範囲のIC5o値を示した。
C,ラット:ルーメン潅流胃(ペンタガストリン刺激胃酸分泌)ゴーシェおよび シルト(G hosh and S childXブリティッシュ・ジャーナル ・オブ、ファーマコロジー(Br、 J、 Pharmacology)。
13.54(19,)8))により記載された方法の変形を用いて、実施例2〜 4.7〜10の化合物は、i、v、投与について、10μm01/kgにて42 〜83%の間のペンタガストリン刺激胃酸分泌の抑制を生じることが判明した。
国際調査報告 ;8DZ:< :O:H= !N’TER::A::ChA二 5=ARC::  RE?CR’: ON

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は水素、炭素数1〜6の アルキル、炭素数1〜6のアルコキシル炭素数1〜6のアルキ、炭素数3〜6の シクロアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数1〜6のアルキル、フェ ニル、フェニル炭素数1〜6のアルキル(該フェニル基は、所望により、置換さ れてもよい)、R2は炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル 、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数1〜6のアルキル、フェニル、フェニル 炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコ キシ、アミノ、炭素数1〜6のアルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、 カルバモイル、カルボキシ、炭素数1〜6のアルカノイル、トリフルオロメチル およびニトロから選択される1〜3個の基により置換されたフェニル、R3は炭 素数1〜6のアルキル、フェニル、炭素数1〜6のアルコキシ、炭素数1〜6の アルキルチオ、炭素数1〜6のアルカノイル、アミノ、炭素数1〜6のアルキル アミノ、ジ−炭素数1〜6のアルキルアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチルま たはシアノおよびnは0、1または2を意味する]で示される化合物またはその 医薬上許容される塩。
  2. (2)R1が置換フェニル基である前記第(1)項の化合物。
  3. (3)R2が1つの置換基により置換されたフェニル基である前記第(2)項の 化合物。
  4. (4)R2が1つの置換基により2位が置換されたフェニル基である前記第(3 )項の化合物。
  5. (5)nが1、R3が炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数1〜6のアルコキシ 基である前記第(4)項の化合物。
  6. (6)基R3が8位にある前記第(5)項の化合物。
  7. (7)3−アセチル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリ ンまたは3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキノ リン、3−ヘキサノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−メトキシキ ノリン、3−シクロヘキシルカルボニル−4−(2−メチルフェニルアミノ)− 8−メトキシキノリン、3−ベンゾイル−4−(2−メトキシフェニルアミノ) −8−メトキシキノリン、3−ベンゾイル−4−(2−メチルフェニルアミノ) −8−メトキシキノリン、3−メトキシアセチル−4−(2−メチルフェニルア ミノ)−8−メトキシキノリン、3−イソプチリル−4−(2−メチルフェニル アミノ)−8−メトキシキノリン、3−プチリル−4−(2−メトキシフェニル アミノ)−8−メトキシキノリン、3−プチリル−4−(4−メトキシ−2−メ チルフェニルアミノ)−8−メトキシキノリン、3−プチリル−4−(2−メチ ルフェニルアミノ)−8−メチルキノリン、3−プチリル−4−(2−メトキシ フェニルアミノ)−8−メチルキノリン、3−プチリル−4−(4−メトキシ− 2−メチルフェニルアミノ)−8−メチルキノリン、3−プチリル−4−(2, 4−ジメトキシフェニルアミノ)−8−メチルキノリンである前記第(6)項の 化合物。
  8. (8)前記第(1)〜(6)項のいずれか1つの化合物および医薬上許容される 担体からなることを特徴とする医薬組成物。
  9. (9)治療に用いる前記第(1)〜(6)項のいずれか1つの化合物。
  10. (10)胃酸分泌の抑制に用いる前記第(1)〜(6)項のいずれか1つの化合 物。
  11. (11)(a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、R1、R3およびnは前記 式(I)と同意義ならびにXはアミンで置換可能な基を意味する] で示される化合物と式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III)[式中、R2は前記式(I)と同 意義である〕で示される化合物を反応させ、 (b)R2が炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数 3〜6のシクロアルキル炭素数1〜6のアルキルまたはフェニル炭素数1〜6の アルキルである式(I)の化合物については、式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)[式中、R1、R3およびnは前記 式(I)と同意義である]で示される化合物と式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V)[式中、R2′は炭素数1〜6のアル キル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数1 〜6のアルキルまたはフェニル炭素数1〜6のアルキルおよびX1は脱離基を意 味する] で示される化合物を反応させ、 (c)式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)[式中、R1、R2、R3およびn は前記式(I)と同意義およびR4は水素または窒素保護基を意味する] で示される化合物を還元し、 (d)R1が炭素数2〜6のアルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル炭素数1 〜6のアルキルまたは所望により置換されてもよいフェニル炭素数1〜6のアル キルである式(I)の化合物については、式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)〔式中、R2、R3およびnは前 記式(I)と同意義およびR4は水素または保護基を意味する] で示される化合物をアルキル化し、 (e)式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)[式中、R1、R2、R3およ びnは前記式(I)と同意義およびR4は水素または窒素保護基を意味する] で示される化合物を酸化し、ついで、所望により、・いずれの保護基も除去し、 ・基R1を別の基R1に変換し、 ・医薬上許容される塩を形成する ことを特徴とする前記第(1)項の化合物の製造法。
JP62505181A 1986-09-05 1987-09-04 置換キノリン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JPH07602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8621425 1986-09-05
GB868621425A GB8621425D0 (en) 1986-09-05 1986-09-05 Compounds
PCT/GB1987/000624 WO1988001621A1 (en) 1986-09-05 1987-09-04 4-aminoquinoline derivatives and their use as medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500664A true JPH01500664A (ja) 1989-03-09
JPH07602B2 JPH07602B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=10603729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505181A Expired - Lifetime JPH07602B2 (ja) 1986-09-05 1987-09-04 置換キノリン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (28)

Country Link
US (2) US4806549A (ja)
EP (1) EP0259174B1 (ja)
JP (1) JPH07602B2 (ja)
KR (1) KR950013850B1 (ja)
CN (1) CN1019802B (ja)
AT (1) ATE73776T1 (ja)
AU (1) AU598299B2 (ja)
CA (1) CA1308106C (ja)
CZ (1) CZ398291A3 (ja)
DE (1) DE3777505D1 (ja)
DK (1) DK159308C (ja)
EG (1) EG18408A (ja)
ES (1) ES2033316T3 (ja)
FI (1) FI88919C (ja)
GB (1) GB8621425D0 (ja)
GR (1) GR3004692T3 (ja)
HU (1) HU199804B (ja)
IE (1) IE61104B1 (ja)
IL (1) IL83691A (ja)
MX (1) MX9203550A (ja)
MY (1) MY102689A (ja)
NO (1) NO172388C (ja)
NZ (1) NZ221663A (ja)
PH (1) PH23695A (ja)
PT (1) PT85651B (ja)
WO (1) WO1988001621A1 (ja)
ZA (1) ZA876581B (ja)
ZW (1) ZW16787A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610981D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Ici America Inc Quinoline amides
US4789678A (en) * 1986-08-25 1988-12-06 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Memory enhancing α-alkyl-4-amino-3-quinolinemethanols and 1-(4-aralkylamino-3-quinolinyl)alkanones and related compounds
GB8804443D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804446D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804444D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804445D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
US5049567A (en) * 1988-02-25 1991-09-17 Smithkline Beckman Intercredit B.V. Substituted 4-aminoquinazoline derivatives and method of use
GB8804447D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804448D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
FR2632305B1 (fr) * 1988-06-06 1992-05-15 Sanofi Sa Amino-4 aroyl-3 quinoleines et naphtyridines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DK273689A (da) * 1988-06-06 1989-12-07 Sanofi Sa 4-amino-3-carboxyquinoliner og -naphthyridiner, fremgangsmaade til deres fremstilling og anvendelse deraf i laegemidler
CA2011086A1 (en) * 1989-03-17 1990-09-17 Karl-Heinz Geiss 2-alkyl-4-arylmethylaminoquinolines, the use thereof and drugs prepared therefrom
GB8918265D0 (en) * 1989-08-10 1989-09-20 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
WO1991014677A1 (fr) * 1990-03-28 1991-10-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de quinoline, medicament anti-ulcereux contenant ce derive et production de ce derive
GB9126438D0 (en) * 1991-12-12 1992-02-12 Smithkline Beecham Intercredit New quinoline derivatives
US5493027A (en) * 1993-01-22 1996-02-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Anticonvulsive agents and uses thereof
US5362743A (en) * 1993-03-09 1994-11-08 Pfizer Inc. Aminoquinoline derivatives
IS4164A (is) * 1993-06-11 1994-12-12 Ab Astra Efnasambönd sem hindra flæði magasýru
SE9302005D0 (sv) 1993-06-11 1993-06-11 Ab Astra New active compounds
US5556863A (en) * 1993-06-11 1996-09-17 Astra Aktiebolag Compound for gastric acid secretion inhibition
US5650415A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Sugen, Inc. Quinoline compounds
IN188411B (ja) * 1997-03-27 2002-09-21 Yuhan Corp
US6852739B1 (en) 1999-02-26 2005-02-08 Nitromed Inc. Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors
GB2355657B (en) * 1999-10-27 2004-07-28 Phytopharm Plc Inhibitors Of Gastric Acid Secretion
UA80393C2 (uk) 2000-12-07 2007-09-25 Алтана Фарма Аг Фармацевтична композиція, яка містить інгібітор фде 4, диспергований в матриці
AU2002342917A1 (en) * 2001-11-19 2003-06-10 Altana Pharma Ag Reversible proton pump inhibitors for the treatment of airway disorders
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
MXPA04011018A (es) * 2002-05-07 2005-01-25 Altana Pharma Ag Nueva combinacion de inhibidores reversibles de la bomba de protones y productos terapueticos para tratar trastornos de las vias respiratorias.
EP1534278A4 (en) * 2002-08-01 2006-09-06 Nitromed Inc NITROSED PROTONATE PUMP INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHOD
KR101179012B1 (ko) 2003-03-10 2012-09-03 니코메드 게엠베하 로플루미라스트 신규한 제조 방법
EP1682133A1 (en) 2003-11-03 2006-07-26 AstraZeneca AB Imidazo 1,2-a pyridine derivatives for the treatment of silent gastro-esophageal reflux
SE0400284D0 (sv) * 2004-02-10 2004-02-10 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2006224619B2 (en) * 2005-03-16 2012-06-07 Takeda Gmbh Taste masked dosage form containing roflumilast
US7981908B2 (en) 2005-05-11 2011-07-19 Vecta, Ltd. Compositions and methods for inhibiting gastric acid secretion
US7803817B2 (en) 2005-05-11 2010-09-28 Vecta, Ltd. Composition and methods for inhibiting gastric acid secretion
RU2467747C2 (ru) 2006-07-25 2012-11-27 Векта Лтд. Композиции и способы для ингибирования секреции желудочной кислоты с использованием производных малых дикарбоновых кислот в сочетании с ppi
EP2486910A3 (en) 2006-10-27 2012-08-22 The Curators Of The University Of Missouri Multi-chambered apparatus comprising a dispenser head
TW200829555A (en) * 2006-11-10 2008-07-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CL2008000191A1 (es) * 2007-01-25 2008-08-22 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de 4-amino-cinnotina-3-carboxamida; inhibidores de csf-1r quinasa; su proceso de preparacion; y su uso para tratar el cancer.
AU2009215514B9 (en) 2008-02-20 2014-01-30 The Curators Of The University Of Missouri Composition comprising a combination of omeprazole and lansoprazole, and a buffering agent, and methods of using same
UY31812A (es) * 2008-05-07 2010-01-05 Astrazeneca Ab Derivados de cinolina como inhibidores de csf-1
US8247280B2 (en) 2009-10-20 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage CMOS devices
EP3700527A4 (en) * 2017-10-25 2021-03-10 Children's Medical Center Corporation PAPD5 INHIBITORS AND THEIR METHODS OF USE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343804A (en) * 1979-03-26 1982-08-10 A. H. Robins Company, Inc. 4-Amino-3-quinolinecarboxylic acids and esters-antisecretory anti-ulcer compounds
JO1406B1 (en) * 1984-11-02 1986-11-30 سميث كلاين اند فرينش لابوراتوريز ليمتد Chemical compounds
PH22302A (en) * 1985-02-11 1988-07-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperidine compounds
EP0193329A3 (en) * 1985-02-22 1987-08-19 Beecham Group Plc Pyrazolopyridines, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4789678A (en) * 1986-08-25 1988-12-06 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Memory enhancing α-alkyl-4-amino-3-quinolinemethanols and 1-(4-aralkylamino-3-quinolinyl)alkanones and related compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR880701711A (ko) 1988-11-04
PT85651A (en) 1987-10-01
HUT47913A (en) 1989-04-28
MY102689A (en) 1992-09-30
US4806550A (en) 1989-02-21
AU7874187A (en) 1988-03-24
NO172388B (no) 1993-04-05
ES2033316T3 (es) 1993-03-16
HU199804B (en) 1990-03-28
EP0259174B1 (en) 1992-03-18
ZA876581B (en) 1989-04-26
JPH07602B2 (ja) 1995-01-11
CZ398291A3 (en) 1994-02-16
FI88919B (fi) 1993-04-15
IE872370L (en) 1988-03-05
PH23695A (en) 1989-09-27
DK159308B (da) 1990-10-01
CA1308106C (en) 1992-09-29
CN87106163A (zh) 1988-03-16
PT85651B (pt) 1990-05-31
ZW16787A1 (en) 1988-05-25
IE61104B1 (en) 1994-10-05
FI88919C (fi) 1993-07-26
IL83691A (en) 1993-08-18
AU598299B2 (en) 1990-06-21
US4806549A (en) 1989-02-21
DE3777505D1 (de) 1992-04-23
GB8621425D0 (en) 1986-10-15
MX9203550A (es) 1992-09-01
DK245888A (da) 1988-05-05
NO172388C (no) 1993-07-14
FI882089A (fi) 1988-05-04
CN1019802B (zh) 1992-12-30
EG18408A (en) 1993-02-28
GR3004692T3 (ja) 1993-04-28
NO881940L (no) 1988-05-04
NO881940D0 (no) 1988-05-04
NZ221663A (en) 1989-08-29
KR950013850B1 (ko) 1995-11-17
DK245888D0 (da) 1988-05-05
DK159308C (da) 1991-03-11
WO1988001621A1 (en) 1988-03-10
EP0259174A1 (en) 1988-03-09
FI882089A0 (fi) 1988-05-04
ATE73776T1 (de) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500664A (ja) 置換キノリン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
US6184231B1 (en) 3-substituted-4-arylquinolin-2-one derivatives as potassium channel modulators
EP0322133B1 (en) Quinazoline derivatives
EP0503349B1 (en) Hydrazone derivatives, their preparation and use
CA1332839C (en) 8-substituted quinoline derivatives and their use in therapy
US3178348A (en) Hypotensive quinolines
EP0342775B1 (en) 4-amino-3-acylquinoline derivatives and their use as inhibitors of gastric secretion
US5089498A (en) Substituted 4-aminoquinoline derivatives as gastric acid secretion inhibitors
JPH0764819B2 (ja) フエニルキノリン誘導体、その製造法および医薬組成物
EP0336544A1 (en) Heteroaryl 4-amino-3-acylquinoline derivatives and their use as inhibitors of gastric secretion
US4797403A (en) Quinazolinediones and pyridopyrimidinediones
EP0416749B1 (en) Substituted 4-aminoquinolines
IE43736B1 (en) 3-aminomethylene-6 7-dimethoxy-2-methyl-4-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-1-quinoline carboxylic acid esters
US5082848A (en) Substituted 4-aminoquinoline derivatives as gastric acid secretion inhibitors
CS195731B2 (en) Process for preparing n-/5-tetrazolyl/-1-oxo-1h-6-alkoxypyrimido/1,2-a/quinolin-2-carboxamides
US6939968B2 (en) Atropisomers of 3-substituted-4-arylquinolin-2-one derivatives
KR790001315B1 (ko) N-테트라졸릴-1-옥소-1H-6-(R₃-치환) 피리미도[1,2-a] 퀴놀린-2-카복스아미드류의 제조방법.
JPH0228157A (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
NO894189L (no) 4-amino-3-acylkinolonderivater og deres anvendelse som inhibitorer av mavesyresekresjon.