JPH0144388Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144388Y2
JPH0144388Y2 JP11526583U JP11526583U JPH0144388Y2 JP H0144388 Y2 JPH0144388 Y2 JP H0144388Y2 JP 11526583 U JP11526583 U JP 11526583U JP 11526583 U JP11526583 U JP 11526583U JP H0144388 Y2 JPH0144388 Y2 JP H0144388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
cap
chamber
flow path
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11526583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983115265U priority Critical patent/JPS6022462U/ja
Priority to US06/630,452 priority patent/US4574834A/en
Publication of JPS6022462U publication Critical patent/JPS6022462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144388Y2 publication Critical patent/JPH0144388Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/262Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics
    • B60T8/265Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics for hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7847With leak passage
    • Y10T137/7848Permits flow at valve interface

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は流体装置の通路手段に関し、より詳し
くは、ハウジングに摺動自在に嵌合したプランジ
ヤと、上記ハウジング内に形成した上記プランジ
ヤの末端面が当接する壁面を有する室と、上記壁
面のプランジヤが当接する当接面に開口して上記
室内に連通する流路とを備える流体装置におい
て、上記室と流路とを常時連通させるための通路
手段に関する。
従来、プランジヤの端面が壁面に当接してその
端面がその壁面に開口する流路の開口を閉鎖する
可能性がある場合において、上記室と流路とを常
時連通させておく必要がある場合には、通常、プ
ランジヤの端面に半径方向のスリツトを形成し、
そのスリツトを介して上記室と流路とを常時連通
させるようにしている。しかしながら、そのよう
なスリツトを形成する加工はフライス加工となる
ため、プランジヤを加工する旋盤加工の際に同時
にそのスリツトを形成することができず、加工工
程が複雑となつて高価となつていた。
本考案はそのような事情に鑑み、上記プランジ
ヤとは別体のキヤツプに上記室と流路とを常時連
通させる連通路を設けることにより、プランジヤ
に半径方向のスリツトを形成しなくてもキヤツプ
を嵌着するだけで連通路を確保することができる
ようにしたものである。このような構成において
は、キヤツプ分の部品点数が増えることとなる
が、キヤツプ分の部品点数が増えてもそのような
キヤツプはプレス加工等で容易に製造することが
できるので、上記プランジヤにスリツトを形成す
るよりも安価なものとすることができ、結果的に
全体のコストの低減を図ることができるようにな
る。
以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図は従来公知のブレーキ液圧調整弁に本考案
を適用した実施例を示したもので、このブレーキ
液圧調整弁のハウジング1はマスターシリンダ2
のハウジングを兼ねるハウジング3と、このハウ
ジング3にシール部材4により液密を保つて螺着
した筒状のハウジング5とから構成している。
上記一対のハウジング3と5との螺着部分には
入力室6を形成してあり、図示しないブレーキペ
ダルの踏込みによつてマスターシリンダ2の圧力
室7にブレーキ液圧が発生した際には、そのブレ
ーキ液圧を直接出力ポート8を介して図示しない
フロントホイールシリンダに供給するとともに、
上記マスターシリンダ2に形成した流路9を介し
て上記ブレーキ液圧調整弁の入力室6に供給する
ことができるようにしている。
上記筒状のハウジング5の軸部には孔10を貫
通させて形成してあり、そのハウジング5のマス
ターシリンダ側の端部に蓋体11をカシメ付けて
いる。そして上記孔10内に段付のプランジヤ1
2を摺動自在に嵌合し、その小径部側をマスター
シリンダ2側として上記蓋体11および入力室6
の液密を保持するシール部材13に摺動自在に貫
通させてその突出端を入力室6内に位置させてい
る。さらに、上記蓋体11とプランジヤ12の段
部との間にばね14を弾装して、通常はこのばね
14の弾撥力によつてプランジヤ12を孔10内
に嵌合したプレート15に当接する図示非作動位
置に保持している。
上記プランジヤ12の軸部には通路20を穿設
してあり、その通路20をハウジング5に形成し
た出力ポート21に連通させるとともに、上記通
路20内の出力ポート21側に逆止弁22を設け
ている。この逆止弁22は上記通路20の周囲に
形成した弁座23、この弁座23にマスターシリ
ンダ2側から着座する弁体24、およびこの弁体
24を弁座23に着座させるばね25から構成し
てあり、そのばね25の弾撥力を上記ばね14の
弾撥力よりも小さく設定して、上記プランジヤ1
2がプレート15に当接している非作動状態で
は、上記弁体24もプレート15に当接させて、
ばね25の弾撥力に抗して弁体24を弁座23か
ら離座させるようにしている。
以上の構成を有するブレーキ液圧調整弁は基本
的に従来公知の構成を有するもので、上記圧力室
7から流路9を介して入力室6に導入されたブレ
ーキ液圧はプランジヤ12の通路20、弁体24
と弁座23との間隙および出力ポート21を介し
て図示しないリヤホイールシリンダに供給され
る。そしてそのブレーキ液圧が上昇して所定値を
越えると、プランジヤ12の出力ポート21側の
受圧面積と入力室6側の受圧面積との差からプラ
ンジヤ12が右行されて逆止弁22が閉じ、上記
リヤホイールシリンダへのブレーキ液圧の上昇を
停止させる。
この後、さらに入力室6側のブレーキ液圧が上
昇すると、従来公知のように、その上昇に応じて
プランジヤ12が進退動し、上記受圧面積の割合
に応じてフロントホイールシリンダへのブレーキ
液圧の増加率に対して低い増加率でリヤホイール
シリンダへのブレーキ液圧を上昇させる。
然して、上記プランジヤ12の右端面と入力室
6の壁面30との間隔は、逆止弁22の弁体24
が弁座23に着座するのに要するストロークより
も大きく設定しているが、ブレーキ液圧調整弁の
小型化からその間隔を必要以上に大きくしないこ
と、および上記流路9を加工の容易性からプラン
ジヤ12の軸心と同一軸線上に形成することか
ら、プランジヤ12の右端面が上記壁面30に当
接してその流路9の入力室6への開口を閉鎖する
可能性がある。そのため従来は、上述するよう
に、プランジヤ12の右端面に半径方向のスリツ
トを形成してプランジヤ12が流路9の開口を閉
鎖することがないようにしていた。
しかるに本実施例においては、上記プランジヤ
12の右端部にキヤツプ31を嵌着し、このキヤ
ツプ31に上記入力室6と流路9とを常時連通さ
せる連通路を設けている。このキヤツプ31は、
第2図a〜cに示すように、筒状部32とこの筒
状部32の一端から半径方向内方に延びる壁部3
3と、上記筒状部32の他端から半径方向外方に
延びるフランジ部34とを備えており、さらに上
記壁部33に楕円形状の連通孔35をその長手方
向を上記筒状部32の内周面に近接させて形成す
るとともに、筒状部の対向する2箇所に内方に膨
出させた係合部36を形成している。そして上記
連通孔35は、プランジヤ12が右行されて上記
キヤツプ31が壁面30に当接された際に、上記
流路9の開口と重合するようにしている。
したがつて、上記キヤツプ31をプランジヤ1
3の右端部に嵌着させると、第3図に示すよう
に、上記係合部36がプランジヤ12の外周面に
圧着されて両者を連結するとともに、その係合部
36によつて筒状部32の内周面とプランジヤ1
2の外周面との間に間隙が形成される。そしてこ
の間隙の一側は直接上記入力室6に、他側は連通
孔35に常時連通しており、かつその連通孔35
は上記流路9の開口に重合可能となつているの
で、結局は上記キヤツプ31に入力室6と流路9
とを常時連通させる連通路37が設けられている
こととなる。
そして上述の構成のキヤツプ31はプレス加工
によつて容易に製造することができるので、キヤ
ツプ31を製造しても従来のスリツトを形成する
加工費よりも安価にすることが可能である。
また従来は、ブレーキ液圧調整弁の分解、組立
時に上記シール部材13が脱落するのを防止する
ためにスナツプリングをプランジヤ12の外周に
取付けていたが、本実施例では上記フランジ部3
4が従来のスナツプリングを兼ねるようになるの
で、一層安価なものとすることができる。
なお、キヤツプに設ける連通路37は上述のも
のに限定されるものではなく、例えば強度上問題
がなければ、壁面33から筒状部32に延びるス
リツトから構成してもよく、そのような構成のキ
ヤツプもプレス加工等により容易に製造すること
が可能である。また上記実施例はブレーキ液圧調
整弁に本考案を適用したものであるが、プランジ
ヤが通路を閉鎖する可能性のある箇所には同様に
本考案を適用できることは明らかである。
以上のように、本考案は、キヤツプに各種流体
装置の室と流路とを常時連通させる連通路を設け
たものであるから、プランジヤに半径方向のスリ
ツトを形成しなくてもキヤツプを嵌着するだけで
容易に連通路を確保することができ、しかも上記
キヤツプをプレス加工等で安価に製造することが
できるので、キヤツプ分の部品点数が増えても上
記プランジヤにスリツトを形成する場合に比較し
て全体のコストの低減を図ることができるという
効果が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図a〜cはそれぞれ第1図に示すキヤツプの平面
図、側面図、および部分断面図、第3図は第1図
と異なる状態を示す要部の拡大断面図である。 1……ハウジング、6……入力室、9……流
路、12……プランジヤ、30……壁面、31…
…キヤツプ、35……連通孔、36……係合部、
37……連通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングに摺動自在に嵌合したプランジヤ
    と、上記ハウジング内に形成した上記プランジヤ
    の末端面が当接する壁面を有する室と、上記壁面
    のプランジヤが当接する当接面に開口して上記室
    内に連通する流路とを備える流体装置において、
    上記プランジヤの先端にキヤツプを嵌合し、かつ
    このキヤツプに上記室と流路とを常時連通させる
    連通路を設けたことを特徴とする流体装置の通路
    手段。
JP1983115265U 1983-07-25 1983-07-25 流体装置の通路手段 Granted JPS6022462U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983115265U JPS6022462U (ja) 1983-07-25 1983-07-25 流体装置の通路手段
US06/630,452 US4574834A (en) 1983-07-25 1984-07-11 Passage means for hydraulic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983115265U JPS6022462U (ja) 1983-07-25 1983-07-25 流体装置の通路手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022462U JPS6022462U (ja) 1985-02-15
JPH0144388Y2 true JPH0144388Y2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=14658387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983115265U Granted JPS6022462U (ja) 1983-07-25 1983-07-25 流体装置の通路手段

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4574834A (ja)
JP (1) JPS6022462U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242538Y2 (ja) * 1984-12-03 1990-11-13
US4909269A (en) * 1987-09-21 1990-03-20 Union Carbide Corporation High pressure regulator valve
US4844111A (en) * 1987-09-21 1989-07-04 Union Carbide Corporation High pressure regulator valve
JPH0639406Y2 (ja) * 1988-08-31 1994-10-12 東芝機器株式会社 自動販売機の回転展示装置
US5066072A (en) * 1989-08-23 1991-11-19 Jidosha Kiki Co., Ltd. Hydraulic brake pressure control valve
JPH0751961Y2 (ja) * 1990-05-18 1995-11-29 株式会社ナブコ 液圧制御装置
US5261447A (en) * 1992-11-25 1993-11-16 Fred Knapp Engraving Co., Inc. Pneumatic regulating valve
JP3237300B2 (ja) * 1993-05-19 2001-12-10 アイシン精機株式会社 クラッチのショックトルク防止用バルブ装置
JP3417928B2 (ja) * 2000-04-26 2003-06-16 株式会社ナブコ クラッチ作動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2056249A (en) * 1934-01-22 1936-10-06 Stewart Warner Corp Lubricating apparatus
US3430613A (en) * 1967-06-26 1969-03-04 Standard Screw Chrome-plated metering valve
US3709563A (en) * 1970-09-17 1973-01-09 Gen Motors Corp Metering valve assembly for combination valve
JPS568781B2 (ja) * 1974-05-07 1981-02-25
US4070644A (en) * 1976-04-21 1978-01-24 General Motors Corporation Failure warning switch actuator with automatic reset and proportioner override
US4415001A (en) * 1981-04-24 1983-11-15 Brunswick Corporation Pressure rise rate limiter valve
JPS58111664U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 自動車機器株式会社 制動液圧制御装置
US4481969A (en) * 1983-06-06 1984-11-13 Draft Systems, Inc. Fluid pressure control device

Also Published As

Publication number Publication date
US4574834A (en) 1986-03-11
JPS6022462U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144388Y2 (ja)
JPH0242538Y2 (ja)
US4838305A (en) Pressure differential valve
JPH0144384Y2 (ja)
JPS628213Y2 (ja)
JP3140655B2 (ja) 液圧制御弁
JP2782207B2 (ja) 機械部品およびその部品を含む液圧制御弁
JPH0322053Y2 (ja)
JPH02107558U (ja)
JPH0322054Y2 (ja)
JPH0248285Y2 (ja)
JP2762557B2 (ja) 液圧倍力装置
JP2524787B2 (ja) 2系統制動装置用の液圧制御弁
JPH0428287Y2 (ja)
JPS6350535Y2 (ja)
JP2607584Y2 (ja) 液圧倍力装置の弁機構
JPH032448Y2 (ja)
JPH0234131Y2 (ja)
JP2512217Y2 (ja) 液圧制御装置
JPH049246Y2 (ja)
JP2692262B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH049502Y2 (ja)
JPH068952Y2 (ja) 2系統ブレーキ液圧制御弁
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS62131848A (ja) プロポ−シヨニングバルブ