JPH0248285Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248285Y2 JPH0248285Y2 JP16023086U JP16023086U JPH0248285Y2 JP H0248285 Y2 JPH0248285 Y2 JP H0248285Y2 JP 16023086 U JP16023086 U JP 16023086U JP 16023086 U JP16023086 U JP 16023086U JP H0248285 Y2 JPH0248285 Y2 JP H0248285Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake fluid
- stepped piston
- fluid pressure
- diameter portion
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 56
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、車両のブレーキ装置に用いられるブ
レーキ液圧制御弁に関する。
レーキ液圧制御弁に関する。
「従来の技術」
従来、車両のブレーキ装置に用いられるブレー
キ液圧制御弁として、マスターシリンダからブレ
ーキ液圧が供給された際に、フロントホイールシ
リンダに供給するブレーキ液圧に対してリヤホイ
ールシリンダに供給するブレーキ液圧を所定の割
合で減少させるようにしたものが知られている。
キ液圧制御弁として、マスターシリンダからブレ
ーキ液圧が供給された際に、フロントホイールシ
リンダに供給するブレーキ液圧に対してリヤホイ
ールシリンダに供給するブレーキ液圧を所定の割
合で減少させるようにしたものが知られている。
そして一般にこの種のブレーキ液圧制御弁は、
マスターシリンダのハウジングに取付けたケーシ
ング内に大径部と小径部とを有する段付ピストン
を摺動自在に嵌合し、この段付ピストンを一方向
に付勢して通常は非作動位置に保持させ、また上
記段付ピストンの一端小径部と他端大径部とにそ
れぞれブレーキ液圧を作用させてその受圧面積差
で段付ピストンを上記非作動位置から上記付勢方
向と逆方向に変位させ、かつ上記段付ピストンの
大径部側のブレーキ液通路から小径部側のブレー
キ液通路へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁
を、上記段付ピストンが非作動位置に位置した際
に開放状態に維持させるようにしている(実開昭
60−22462号)。
マスターシリンダのハウジングに取付けたケーシ
ング内に大径部と小径部とを有する段付ピストン
を摺動自在に嵌合し、この段付ピストンを一方向
に付勢して通常は非作動位置に保持させ、また上
記段付ピストンの一端小径部と他端大径部とにそ
れぞれブレーキ液圧を作用させてその受圧面積差
で段付ピストンを上記非作動位置から上記付勢方
向と逆方向に変位させ、かつ上記段付ピストンの
大径部側のブレーキ液通路から小径部側のブレー
キ液通路へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁
を、上記段付ピストンが非作動位置に位置した際
に開放状態に維持させるようにしている(実開昭
60−22462号)。
「考案が解決しようとする問題点」
ところで、上記ケーシングをマスターシリンダ
のハウジングに取付ける際には、一般に雨水等が
ブレーキ液圧制御弁の内部に侵入しないようにシ
ール部材を介して取付けるようにしているが、万
一ブレーキ液圧制御弁内部で液洩れが生じた際に
は、上記シール部材はその洩れたブレーキ液を密
封してしまうため、その液洩れに気付くのが困難
になる。そして洩れたブレーキ液がブレーキ液圧
制御弁内部に充満されるようになると、段付ピス
トンの作動が不良若しくは不能となつていた。
のハウジングに取付ける際には、一般に雨水等が
ブレーキ液圧制御弁の内部に侵入しないようにシ
ール部材を介して取付けるようにしているが、万
一ブレーキ液圧制御弁内部で液洩れが生じた際に
は、上記シール部材はその洩れたブレーキ液を密
封してしまうため、その液洩れに気付くのが困難
になる。そして洩れたブレーキ液がブレーキ液圧
制御弁内部に充満されるようになると、段付ピス
トンの作動が不良若しくは不能となつていた。
「問題点を解決するための手段」
本考案はそのような事情に鑑み、上記ケーシン
グをマスターシリンダのハウジングに取付けるに
当つて、そのケーシングをマスターシリンダのハ
ウジングに多孔質ガスケツトを介して取付けるよ
うにしたものである。
グをマスターシリンダのハウジングに取付けるに
当つて、そのケーシングをマスターシリンダのハ
ウジングに多孔質ガスケツトを介して取付けるよ
うにしたものである。
「作用」
上記構成によれば、液洩れが生じた場合には洩
れたブレーキ液は上記多孔質ガスケツトを介して
外部に流出するようになるので、早期に液洩れを
発見することができ、しかも段付ピストンの作動
が不良若しくは不能となることを防止することが
できる。
れたブレーキ液は上記多孔質ガスケツトを介して
外部に流出するようになるので、早期に液洩れを
発見することができ、しかも段付ピストンの作動
が不良若しくは不能となることを防止することが
できる。
そして上記多孔質ガスケツトは、上記ブレーキ
液の流出を許容するとしても、シール部材を省略
した場合に比較して雨水やダストの侵入を良好に
防止することができる。
液の流出を許容するとしても、シール部材を省略
した場合に比較して雨水やダストの侵入を良好に
防止することができる。
「実施例」
以下図示実施例について本考案を説明すると、
マスターシリンダのハウジング1内に形成したブ
レーキ液通路2はその下流側を2つのブレーキ液
通路2a,2bに分岐させてあり、図示しないブ
レーキペダルの踏込みによつてマスターシリンダ
にブレーキ液圧が発生した際には、そのブレーキ
液圧を一方のブレーキ液通路2aを介して直接図
示しないフロントホイールシリンダに供給すると
ともに、他方のブレーキ液通路2bからブレーキ
液圧制御弁3を介して図示しないリヤホイールシ
リンダに供給することができるようにしている。
マスターシリンダのハウジング1内に形成したブ
レーキ液通路2はその下流側を2つのブレーキ液
通路2a,2bに分岐させてあり、図示しないブ
レーキペダルの踏込みによつてマスターシリンダ
にブレーキ液圧が発生した際には、そのブレーキ
液圧を一方のブレーキ液通路2aを介して直接図
示しないフロントホイールシリンダに供給すると
ともに、他方のブレーキ液通路2bからブレーキ
液圧制御弁3を介して図示しないリヤホイールシ
リンダに供給することができるようにしている。
上記ブレーキ液圧制御弁3のケーシング4は概
略筒状に形成してあり、その右端部にナツト部4
aと雄ねじ部4bとを形成するとともに、上記ハ
ウジング1に形成したブレーキ液通路2bを図の
左方が順次拡径した段付孔から形成し、その左端
大径部に雌ねじ部2cを螺設している。
略筒状に形成してあり、その右端部にナツト部4
aと雄ねじ部4bとを形成するとともに、上記ハ
ウジング1に形成したブレーキ液通路2bを図の
左方が順次拡径した段付孔から形成し、その左端
大径部に雌ねじ部2cを螺設している。
そして上記ケーシング4は、上記ハウジング1
の表面とケーシング4のナツト部4aとの間に多
孔質ガスケツト5を介在させて雄ねじ部4bを雌
ねじ部2cに螺着することにより、ハウジング1
に着脱自在に取付けている。上記多孔質ガスケツ
ト5は、例えば焼結金属によつて製造することが
できる。
の表面とケーシング4のナツト部4aとの間に多
孔質ガスケツト5を介在させて雄ねじ部4bを雌
ねじ部2cに螺着することにより、ハウジング1
に着脱自在に取付けている。上記多孔質ガスケツ
ト5は、例えば焼結金属によつて製造することが
できる。
上記筒状のケーシング4の軸部には孔10を貫
通させて形成してあり、そのケーシング4の上記
ハウジング1側の端部に蓋体11をカシメ付けて
いる。そして上記孔10内に大径部12aと小径
部12bとを備えた段付プランジヤ12を摺動自
在に嵌合し、その小径部12b側をハウジング1
側として上記蓋体11およびシール部材13を摺
動自在に貫通させて、その突出端を上記ブレーキ
液通路2b内に遊嵌合させている。
通させて形成してあり、そのケーシング4の上記
ハウジング1側の端部に蓋体11をカシメ付けて
いる。そして上記孔10内に大径部12aと小径
部12bとを備えた段付プランジヤ12を摺動自
在に嵌合し、その小径部12b側をハウジング1
側として上記蓋体11およびシール部材13を摺
動自在に貫通させて、その突出端を上記ブレーキ
液通路2b内に遊嵌合させている。
さらに、上記段付プランジヤ12の大径部12
aにシール部材14を設けてこのシール部材14
と上記シール部材13との間に、それらと上記小
径部12bの外周面と孔10の内周面とによつて
囲まれる室15を形成し、この室15内にばね1
6を収容して上記蓋体11と段付プランジヤ12
の段部端面12cとの間に弾装させ、通常はこの
ばね16の弾撥力によつて段付プランジヤ12を
孔10内に嵌合したカツプ状のストツパ部材17
に当接する図示非作動位置に保持している。
aにシール部材14を設けてこのシール部材14
と上記シール部材13との間に、それらと上記小
径部12bの外周面と孔10の内周面とによつて
囲まれる室15を形成し、この室15内にばね1
6を収容して上記蓋体11と段付プランジヤ12
の段部端面12cとの間に弾装させ、通常はこの
ばね16の弾撥力によつて段付プランジヤ12を
孔10内に嵌合したカツプ状のストツパ部材17
に当接する図示非作動位置に保持している。
上記段付プランジヤ12の軸部には連通孔20
を穿設してあり、その連通孔20を上記ストツパ
部材17に形成した孔17aを介してケーシング
4に形成したブレーキ液通路4cに連通させると
ともに、上記段付プランジヤ12の連通孔20内
に逆止弁22を設けている。
を穿設してあり、その連通孔20を上記ストツパ
部材17に形成した孔17aを介してケーシング
4に形成したブレーキ液通路4cに連通させると
ともに、上記段付プランジヤ12の連通孔20内
に逆止弁22を設けている。
この逆止弁22は上記連通孔20の周囲に形成
した弁座23、この弁座23にハウジング1側か
ら着座する弁体24、およびこの弁体24を弁座
23に着座させるばね25から構成してあり、そ
のばね25の弾撥力を上記ばね16の弾撥力より
も小さく設定して、上記段付プランジヤ12がス
トツパ部材17に当接している非封作動状態で
は、上記弁体24もストツパ部材17に当接させ
て、ばね25の弾撥力に抗して弁体24を弁座2
3から離座させるようにしている。
した弁座23、この弁座23にハウジング1側か
ら着座する弁体24、およびこの弁体24を弁座
23に着座させるばね25から構成してあり、そ
のばね25の弾撥力を上記ばね16の弾撥力より
も小さく設定して、上記段付プランジヤ12がス
トツパ部材17に当接している非封作動状態で
は、上記弁体24もストツパ部材17に当接させ
て、ばね25の弾撥力に抗して弁体24を弁座2
3から離座させるようにしている。
また、上記段付プランジヤ12の右端面にはキ
ヤツプ26を嵌着してあり、このキヤツプ26の
軸部にブレーキ液通路2と連通孔20とを連通す
る孔26aを形成するとともに、その孔26aに
連通するスリツト26bを半径方向に形成してい
る。
ヤツプ26を嵌着してあり、このキヤツプ26の
軸部にブレーキ液通路2と連通孔20とを連通す
る孔26aを形成するとともに、その孔26aに
連通するスリツト26bを半径方向に形成してい
る。
以上の構成を有するブレーキ液圧制御弁3は、
多孔質ガスケツト5を用いた点を除いて基本的に
従来公知の構成を有するもので、上記マスターシ
リンダのブレーキ液通路2bに供給されたブレー
キ液圧は、キヤツプ26の孔26a、段付プラン
ジヤ12の連通孔20、弁体24と弁座23との
間隙、ストツパ部材17の孔17aおよびブレー
キ液通路4cを介して図示しないリヤホイールシ
リンダに供給される。
多孔質ガスケツト5を用いた点を除いて基本的に
従来公知の構成を有するもので、上記マスターシ
リンダのブレーキ液通路2bに供給されたブレー
キ液圧は、キヤツプ26の孔26a、段付プラン
ジヤ12の連通孔20、弁体24と弁座23との
間隙、ストツパ部材17の孔17aおよびブレー
キ液通路4cを介して図示しないリヤホイールシ
リンダに供給される。
そしてそのブレーキ液圧が上昇して所定値を越
えると、段付プランジヤ12の出力側の受圧面積
と入力側の受圧面積との差から段付プランジヤ1
2が右行されて逆止弁22が閉じ、上記リヤホイ
ールシリンダへのブレーキ液圧の上昇を停止させ
る。
えると、段付プランジヤ12の出力側の受圧面積
と入力側の受圧面積との差から段付プランジヤ1
2が右行されて逆止弁22が閉じ、上記リヤホイ
ールシリンダへのブレーキ液圧の上昇を停止させ
る。
この後、さらにブレーキ液通路2側のブレーキ
液圧が上昇すると、従来公知のように、その上昇
に応じて段付プランジヤ12が進退動し、上記受
圧面積の割合に応じてフロントホイールシリンダ
へのブレーキ液圧の増加率に対して低い増加率で
リヤホイールシリンダへのブレーキ液圧を上昇さ
せるようになる。
液圧が上昇すると、従来公知のように、その上昇
に応じて段付プランジヤ12が進退動し、上記受
圧面積の割合に応じてフロントホイールシリンダ
へのブレーキ液圧の増加率に対して低い増加率で
リヤホイールシリンダへのブレーキ液圧を上昇さ
せるようになる。
そして本実施例においては、上記ハウジング1
の表面とケーシング4のナツト部4aとの間に多
孔質ガスケツト5を介在させた状態でケーシング
4をハウジング1に取付けているので、万一シー
ル部材13又は14に液洩れが生じた場合には、
そのブレーキ液は多孔質ガスケツト5を介して外
部に流出するようになる。したがつて、洩れたブ
レーキ液が室15内に充満されて段付ピストン1
2の作動を阻害することがなく、しかも早期に液
洩れを発見することができる。
の表面とケーシング4のナツト部4aとの間に多
孔質ガスケツト5を介在させた状態でケーシング
4をハウジング1に取付けているので、万一シー
ル部材13又は14に液洩れが生じた場合には、
そのブレーキ液は多孔質ガスケツト5を介して外
部に流出するようになる。したがつて、洩れたブ
レーキ液が室15内に充満されて段付ピストン1
2の作動を阻害することがなく、しかも早期に液
洩れを発見することができる。
そして上記多孔質ガスケツト5は、これを省略
した場合に比較して、雨水やダストがブレーキ液
圧制御弁の内部に侵入することを良好に防止する
ことができる。
した場合に比較して、雨水やダストがブレーキ液
圧制御弁の内部に侵入することを良好に防止する
ことができる。
なお、上記実施例では逆止弁22を段付プラン
ジヤ12の軸部に収納しているが、それに限定さ
れるものではないことは勿論である。
ジヤ12の軸部に収納しているが、それに限定さ
れるものではないことは勿論である。
「考案の効果」
以上のように、本考案によれば、雨水やダスト
の侵入を良好に防止することができると同時に、
液洩れが生じた場合には洩れたブレーキ液を多孔
質ガスケツトを介して外部に流出させることがで
きるので、段付ピストンの作動が不良若しくは不
能となることを防止することができ、しかもその
液洩れを早期に発見することが可能となるという
効果が得られる。
の侵入を良好に防止することができると同時に、
液洩れが生じた場合には洩れたブレーキ液を多孔
質ガスケツトを介して外部に流出させることがで
きるので、段付ピストンの作動が不良若しくは不
能となることを防止することができ、しかもその
液洩れを早期に発見することが可能となるという
効果が得られる。
図は本考案の一実施例を示す断面図である。
1……ハウジング、4……ケーシング、2,2
a,2b,4c……ブレーキ液通路、3……ブレ
ーキ液圧制御弁、12……段付プランジヤ、5…
…多孔質ガスケツト、12a……大径部、12b
……小径部、13,14……シール部材、15…
…室、16……ばね、20……連通孔、22……
逆止弁。
a,2b,4c……ブレーキ液通路、3……ブレ
ーキ液圧制御弁、12……段付プランジヤ、5…
…多孔質ガスケツト、12a……大径部、12b
……小径部、13,14……シール部材、15…
…室、16……ばね、20……連通孔、22……
逆止弁。
Claims (1)
- マスターシリンダのハウジングに取付けたケー
シング内に大径部と小径部とを有する段付ピスト
ンを摺動自在に嵌合し、この段付ピストンを一方
向に付勢して通常は非作動位置に保持させ、また
上記段付ピストンの一端小径部と他端大径部とに
それぞれブレーキ液圧を作用させてその受圧面積
差で段付ピストンを上記非作動位置から上記付勢
方向と逆方向に変位させ、かつ上記段付ピストン
の大径部側のブレーキ液通路から小径部側のブレ
ーキ液通路へのブレーキ液の流通を許容する逆止
弁を、上記段付ピストンが非作動位置に位置した
際に開放状態に維持させるようにしたブレーキ液
圧制御弁において、上記ケーシングをマスターシ
リンダのハウジングに多孔質ガスケツトを介して
取付けたことを特徴とするブレーキ液圧制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16023086U JPH0248285Y2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16023086U JPH0248285Y2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364561U JPS6364561U (ja) | 1988-04-28 |
JPH0248285Y2 true JPH0248285Y2 (ja) | 1990-12-18 |
Family
ID=31085414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16023086U Expired JPH0248285Y2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0248285Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-10-20 JP JP16023086U patent/JPH0248285Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6364561U (ja) | 1988-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5830192B2 (ja) | オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器 | |
US4664451A (en) | Air bleeder for fluid system | |
JPH0356439Y2 (ja) | ||
JPS60222354A (ja) | 車両用アンチスキッド制御装置 | |
JPH0241965A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH0144388Y2 (ja) | ||
JPH0144384Y2 (ja) | ||
JPH0248285Y2 (ja) | ||
KR920006345B1 (ko) | 비례밸브 | |
JP2542195Y2 (ja) | 環状フィルタ | |
JP2512217Y2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP2607584Y2 (ja) | 液圧倍力装置の弁機構 | |
JPH0322053Y2 (ja) | ||
JPS5918934Y2 (ja) | 2段作動型マスタシリンダ | |
JPH0435251Y2 (ja) | ||
JPS5929452B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JPH0412854Y2 (ja) | ||
JPH0215737Y2 (ja) | ||
JPH0511746Y2 (ja) | ||
JPH0136683Y2 (ja) | ||
JPH0348928Y2 (ja) | ||
JPH0248286Y2 (ja) | ||
JP2503112Y2 (ja) | 流体制御弁 | |
JPH0336456Y2 (ja) | ||
JPS5846925Y2 (ja) | 液圧制御弁 |