JPH0142548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142548B2
JPH0142548B2 JP57101336A JP10133682A JPH0142548B2 JP H0142548 B2 JPH0142548 B2 JP H0142548B2 JP 57101336 A JP57101336 A JP 57101336A JP 10133682 A JP10133682 A JP 10133682A JP H0142548 B2 JPH0142548 B2 JP H0142548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output signal
delay means
delay
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57101336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58219872A (ja
Inventor
Yasuo Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP57101336A priority Critical patent/JPS58219872A/ja
Priority to GB08316130A priority patent/GB2124844B/en
Priority to US06/504,660 priority patent/US4541014A/en
Publication of JPS58219872A publication Critical patent/JPS58219872A/ja
Publication of JPH0142548B2 publication Critical patent/JPH0142548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/12Shaping pulses by steepening leading or trailing edges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/125Discriminating pulses
    • H03K5/1252Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は映像信号の輪郭部を強調する輪郭補正
回路に関する。
従来の輪郭補正回路はたとえば第1図に示すブ
ロツク図の如く構成されていた。第1図において
1は入力映像信号中から高域成分を抽出する高域
抽出回路、2は高域抽出回路1の出力と入力映像
信号とを加算する加算回路である。高域抽出回路
1は通常2次ハイパスフイルタ、または遅延線を
使用した2次微分回路が用いられている。
いま高域抽出回路1に2次微分回路を用いた場
合、第2図aに示す映像信号から高域抽出回路1
により、第2図bに示す如く高域成分が抜き出さ
れ、加算回路2にて加算されて、第2図cに示す
出力が出力端子から出力される。
しかし上記した如き従来の輪郭補正回路による
ときは、高域成分を抽出し、元の信号と加え合せ
るため、ノイズが増加し、S/Nが悪化する欠点
があつた。またプリシユート、オーバーシユート
により輪郭部分のコントラスト比が大きくなり、
画質を損う欠点もあつた。
また逆にシユート量を小さく抑えると立上り立
下りを急峻にすることができないという互に矛循
する問題もあつた。
本発明は上記にかんがみなされたもので、上記
欠点および問題を解消して、プリシユート、オー
バーシユートを無くし、かつS/Nを悪化させる
こと無く、入力信号の立上り立下りを急峻にする
輪郭補正回路を提供することを目的とする。
以下、本発明を実施例により説明する。
第3図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。
3は遅延時間t1の遅延回路、4は遅延時間t2(t1
<t2)の遅延回路、5は高域抽出回路たとえば2
次微分回路を示し、遅延回路3の出力は2次微分
回路5に供給してある。6はノイズ除去回路、7
は上側レベル検出回路、8は下側レベル検出回
路、9はリミツタを示し、2次微分回路5の出力
はノイズ除去回路6に供給し、ノイズ除去回路6
の出力は加算回路2によつて遅延回路3の出力と
加算するように構成してある。一方、遅延回路3
および4の出力は上側レベル検出回路7および下
側レベル検出回路8に供給して、上側レベル検出
回路7によりレベルの高い信号を検出させ、下側
レベル検出回路8によりレベルの低い方の信号を
検出される。加算回路2の出力、上側レベル検出
回路7の出力および下側レベル検出回路8の出力
はリミツタ9に供給し、リミツタ9により加算回
路2の出力を、上側レベル検出回路7の出力によ
り上側の振幅制限をし、下側レベル検出回路8の
出力により下側の振幅制限をして出力する。
以上の如く構成した本発明の一実施例において
第4図Aの曲線dに示す波形の映像信号dが入力
端子INに供給されたものとする。
映像信号dは遅延回路3,4により遅延され
て、遅延回路3の出力信号eの波形は第4図Aの
曲線eに示す如くになり、遅延回路4の出力信号
fの波形は第4図Aの曲線fに示す如くになる。
遅延回路3で時間t1遅延された映像信号すなわ
ち遅延回路3の出力信号eは2次微分回路5に印
加されてその高域成分が抽出され、2次微分回路
5の出力信号Kは第4図Eの曲線Kの如くにな
る。
2次微分回路の出力信号k中にはノイズ成分も
同時に取り出される。ここで輪郭成分とノイズは
十分なレベル差があると考えられる。そこでノイ
ズ成分を2次微分回路5の出力信号kの微小レベ
ルはノイズ除去回路6によつてスライスすること
で除去される。ノイズ除去回路6の出力信号1は
第4図Fの曲線1の如くである。
そこでノイズ除去回路6の出力信号1と第4図
Aの映像信号dとが加算回路2で加算されるため
加算回路2の出力信号iは第4図Cの曲線iに示
す如き波形となり、映像信号dの立上り立下りは
増強されているがプリシユートおよびオーバーシ
ユートを含んでいる。
一方、上側レベル検出回路7は第4図Aの曲線
dおよび曲線fのレベルの大きい方を選択して出
力するため、上側レベル検出回路7の出力信号g
は第4図Bの曲線gの如くになり、また下側レベ
ル検出回路8は第4図Aの曲線dおよび曲線fの
レベルの小さい方を選択して出力するため、下側
レベル検出回路8の出力信号hは第4図Bの破線
で示した曲線hの如くになる。
そこで加算回路2の出力信号iは上側レベル検
出回路7の出力信号gにより上側部分が制限さ
れ、下側レベル8の出力信号hにより下側部分が
制限されるため、第4図Cにおいて斜線を付した
部分がリミツタ9によつて除去され、リミツタ9
からは第4図Dに示した信号jが出力される。
リミツタ9の出力信号jは第4図Dに示す曲線
1からも判る如く立上り立下りは急峻であり、か
つオーバーシユート、プリシユートはなく、さら
にS/Nが悪化していない信号となる。
なお、遅延回路3および4には遅延時間t1,t2
の遅延線を用いることができる。また遅延回路4
には遅延時間t1とt3(t3=t2−t1)の遅延線を直列
に接続してもよい。また遅延時間t2の遅延線を用
いて、中間タツプを取り出し遅延時間t1を得るよ
うにしてもよい。
また2次微分回路5は、コイルLとコンデンサ
Cを用いたものでも、アクテイブフイルタを用い
たもの、遅延線を用いたものであつてもよく、輪
郭成分のみが取り出せる回路であればよい。
以上説明した如く本発明によればS/Nを悪化
させることなしに、プリシユートおよびアンダー
シユートの生じない輪郭補正された映像信号を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の輪郭補正回路のブロツク図、第
2図は第1図に示した輪郭補正回路の作用の説明
に供する波形図、第3図は本発明の一実施例のブ
ロツク図、第4図は本発明の一実施例の作用の説
明に供する波形図である。 2……加算回路、3,4……遅延回路、5……
2次微分回路、6……ノイズ除去回路、7,8…
…上側レベル検出回路および下側レベル検出回
路、9……リミツタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力映像信号をt1時間遅延させる第1の遅延
    手段と、入力映像信号をt2(t1<t2)時間遅延させ
    る第2の遅延手段と、第1の遅延手段からの出力
    信号の高域成分抽出回路と、高域成分抽出回路の
    出力信号と第1の遅延手段の出力信号とを加算す
    る加算回路と、第1の遅延手段の出力信号と第2
    の遅延手段の出力信号の何れか高レベル側を選択
    する上側レベル検出回路と、第1の遅延手段の出
    力信号と第2の遅延手段の出力信号の何れか低レ
    ベル側を選択する下側レベル検出回路と、上側レ
    ベル検出回路の出力信号レベルを超えた加算回路
    出力信号および下側レベル未満の加算回路出力信
    号を除去する振幅制限手段とを備えてなることを
    特徴とする輪郭補正回路。
JP57101336A 1982-06-15 1982-06-15 輪郭補正回路 Granted JPS58219872A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101336A JPS58219872A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 輪郭補正回路
GB08316130A GB2124844B (en) 1982-06-15 1983-06-14 Pulse shaping circuit
US06/504,660 US4541014A (en) 1982-06-15 1983-06-15 Contour correcting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101336A JPS58219872A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 輪郭補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219872A JPS58219872A (ja) 1983-12-21
JPH0142548B2 true JPH0142548B2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=14297989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101336A Granted JPS58219872A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 輪郭補正回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4541014A (ja)
JP (1) JPS58219872A (ja)
GB (1) GB2124844B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276871A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 画質補正回路
JPS62222777A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 輪郭補償装置
JPS62239670A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭強調装置
JPS6373775A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Victor Co Of Japan Ltd デジタルビデオ信号処理回路
JPS6373774A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Victor Co Of Japan Ltd デジタルビデオ信号処理回路
DE3786623T2 (de) * 1986-09-16 1993-12-02 Victor Company Of Japan Schaltung zur Verarbeitung vom Videosignal.
USRE34176E (en) * 1986-10-20 1993-02-09 North American Philips Corporation Method and apparatus for improving the rise and fall time of a video signal
US4758891A (en) * 1986-10-20 1988-07-19 North American Philips Consumer Electronics Corp. Method and apparatus for improving the rise and fall time of a video signal
DE3808737A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum vermindern von stoerungen
JPS6439185A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Victor Company Of Japan Enhancing circuit
JPS6452360U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH079483Y2 (ja) * 1987-09-30 1995-03-06 株式会社東芝 ノイズ軽減回路
US4809070A (en) * 1987-11-06 1989-02-28 The Grass Valley Group, Inc. Method and apparatus for adding texturing highlights to a video signal
JP2652793B2 (ja) * 1988-03-16 1997-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2704624B2 (ja) * 1988-03-16 1998-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH0744135Y2 (ja) * 1988-06-20 1995-10-09 ソニー株式会社 輪郭強調回路
FR2635421A1 (fr) * 1988-08-12 1990-02-16 Thomson Video Equip Raidisseur de transition pour signal numerique et decodeur numerique-analogique comportant un tel raidisseur a son entree
JPH02296469A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Pioneer Electron Corp 輪郭補償回路
US5343244A (en) * 1989-10-18 1994-08-30 Sony Corporation Video signal processing apparatus for use with a video camera
KR920008257Y1 (ko) * 1989-12-30 1992-11-14 삼성전자 주식회사 감도향상회로
US5077603A (en) * 1990-06-22 1991-12-31 Albert Macovski Bandwidth extending system for color difference signals
JP2551205B2 (ja) * 1990-06-28 1996-11-06 日本ビクター株式会社 輪郭補正回路
KR930010935B1 (ko) * 1990-11-14 1993-11-17 삼성전자 주식회사 영상신호기록재생장치의 영상신호처리회로
US5546135A (en) * 1992-02-28 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contour restoration apparatus
KR950003035B1 (ko) * 1992-04-17 1995-03-29 주식회사 금성사 영상신호의 천이영역 강조장치 및 방법
GB2273843B (en) * 1992-11-30 1996-11-27 Gold Star Co Apparatus and method for enhancing transient edge of video signal
JP2000032299A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Sony Corp 映像信号輪郭補正回路
EP1434425A3 (en) * 2002-12-25 2006-04-26 Hitachi Ltd. Video signal processing apparatus
CN104931996B (zh) * 2015-06-12 2018-06-19 西北核技术研究所 辐射探测中大动态快脉冲的信号调理系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6604020A (ja) * 1966-03-26 1967-09-27
NL7005645A (ja) * 1970-04-18 1971-10-20
US3995108A (en) * 1975-05-21 1976-11-30 Ampex Corporation Television aperture correction system having gateable coring means for noise cancellation
DE2937958C2 (de) * 1979-09-20 1982-03-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur horizontalen und vertikalen Konturkorrektur

Also Published As

Publication number Publication date
GB8316130D0 (en) 1983-07-20
JPS58219872A (ja) 1983-12-21
GB2124844A (en) 1984-02-22
GB2124844B (en) 1986-03-19
US4541014A (en) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142548B2 (ja)
EP0252763A2 (en) Noise reduction circuit
KR950011528B1 (ko) 영상신호의 천이영역 강조장치와 강조 제어방법
CA1326289C (en) Picture quality adjusting circuit with fir filter for digital processing
US5479215A (en) Circuit arrangement for improving the quality of a video signal by adding a filtered video signal to a delayed video signal and by using a coring stage for suppressing low level signal components
EP0420418B1 (en) Video signal noise reducing circuits
US6990250B2 (en) Image signal processing apparatus
JPS61159876A (ja) 雑音除去回路
JP2591805B2 (ja) ノイズキャンセラー回路
JPS634753B2 (ja)
EP0232597B1 (en) Luminance signal processing circuit
JP3155563B2 (ja) ランクオーダフィルタ装置
JPS63148790A (ja) 動き検出回路
JPS6222503B2 (ja)
JP3074698B2 (ja) 雑音除去回路
JPS59131271A (ja) 輪郭補正回路
US5461339A (en) Apparatus for processing frequency modulated signals
GB2234133A (en) Video noise reduction apparatus
JPH0669797A (ja) 適応二値化回路
JPH06101812B2 (ja) ノイズ軽減装置
JPH0311989Y2 (ja)
JPS63232576A (ja) 輪郭強調回路
JPH04176266A (ja) 輪郭補正装置
JPS60263582A (ja) ゴ−スト信号輪郭補償回路
JPH01220585A (ja) ビデオ信号処理装置