JP2551205B2 - 輪郭補正回路 - Google Patents

輪郭補正回路

Info

Publication number
JP2551205B2
JP2551205B2 JP2170851A JP17085190A JP2551205B2 JP 2551205 B2 JP2551205 B2 JP 2551205B2 JP 2170851 A JP2170851 A JP 2170851A JP 17085190 A JP17085190 A JP 17085190A JP 2551205 B2 JP2551205 B2 JP 2551205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
contour correction
delay line
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2170851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458676A (ja
Inventor
政二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2170851A priority Critical patent/JP2551205B2/ja
Priority to KR1019910010046A priority patent/KR950001442B1/ko
Priority to US07/723,176 priority patent/US5303047A/en
Publication of JPH0458676A publication Critical patent/JPH0458676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551205B2 publication Critical patent/JP2551205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像記録再生機器、例えばVTR、ビデオデ
ィスクプレーヤ、ビデオカメラなどの信号処理回路に用
いられる輪郭補正回路に関するものである。
【従来の技術】
添付図面第8図に基づいて従来の技術を説明すると、
映像信号は入力端子31に入力され、さらに入力マッチン
グ抵抗32を通過して遅延線33に入力される。遅延線33は
一定時間(例えばtd)だけ信号を遅延させる。遅延線33
で遅延された信号は、減算器34の正極性の入力と、加算
器35の一方の入力端子に入力される。遅延線33の出力側
は、高インピーダンスで受けられているので遅延線33の
出力端において、反射作用が発生し、この反射信号は更
に遅延して遅延線33の入力側に伝送される。入力信号
と、2td時間遅延した信号は、入力マッチング抵抗32に
よって加算され、減算器34の負極性入力に入力される。
なお、減算器34の出力は、加算器35の他方の入力に供給
され、入力映像信号の輪郭部が強調された信号が、加算
器35から出力端子36に出力される、なお、第9図には各
種信号を示し、 (a)は入力端子31に入力される映像信号。 (b)は遅延線33でtd時間だけ遅延した信号。 (c)は入力信号と、遅延線33の出力端において反射
し、2td時間遅延した信号が、マッチング抵抗32で加算
された信号。 (d)は減算器34の出力信号。 (e)は上記(b)に(d)を加算した加算器35の出力
信号を示す。 〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来技術の問題点としては、映像信号の輪郭
を強調するだけでなく、高周波帯域のノイズを強調する
ことが上げられる。その結果、特に映像信号のレベルが
低い時にノイズが目立ち問題となる。従って映像信号の
レベルに応じて、映像信号の輪郭部の強調度合を制御す
ればいいのであるが、従来技術では自然の感じで制御す
ることがむづかしかった。本発明は、この問題を除去す
ることを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 本発明の輪郭補正回路は、入力映像信号を時間tdだけ
遅延させた第1の信号を生成する第1の手段と、入力映
像信号と、入力映像信号を時間2tdだけ遅延させた信号
とを加算した第2の信号を生成する第2の手段と、第1
の信号から第2の信号を減算した第3の信号を生成する
第3の手段と、第1の信号と第3の信号を加算する第4
の手段と、第3の信号を加算する比率を、第2の信号に
対応して制御する手段を備えることを特徴とするもので
ある。 〔作用〕 上記構成の輪郭補正回路においては、第3の信号の第
1の信号に対する加算の比率が、第2の信号に対応して
制御される。従って、ノイズの目立たない画像が得られ
る。 〔実施例〕 本発明の一実施例を第1図および第2図によって説明
すると、入力端子1に、第2図の信号aを入力すると、
遅延時間tdの遅延線3を通過した信号bが減算器4の正
極性入力端子に入力されるとともに、加算器5の一方の
入力に供給される。さらに入力信号は遅延線3の出力端
で反射し、2td時間遅延した後、入力マッチング抵抗2
で入力信号と加算された信号cとなる。この信号cは減
算器4の負極性入力端子に入力される。減算器4は正極
性入力端子の信号bから負極性入力端子cの信号を減算
し、信号dを出力する。 この信号dを加算器5で信号bにそのまま加算してし
まったのでは、信号bのレベルが高くない所で高周波ノ
イズが目立っしまう。そこで、信号cのレベルで電圧制
御増幅器(VCA)7の電圧利得を制御する。これによ
り、電圧制御増幅器7の出力は信号eとなり、信号dの
レベルが低いところでは輪郭の補正量を少くすることが
でき、輪郭の補正ができるとともにノイズの目立たない
映像が得られる。 入力信号aで電圧制御増幅器7を直接制御してしまう
と、信号fのようにアツプエツジとダウンエツジで輪郭
補正信号がアンバランスになってしまう。この信号によ
り輪郭補正を行うと映像が不自然になってしまう。また
信号bで電圧制御増幅器7を制御した場合には、輪郭補
正信号は信号gになってしまいアンバランスになる。 なお、入力映像信号に高周波の成分が含まれている場
合にはこの高周波の信号成分によって、電圧制御増幅器
が制御され、輪郭補正信号がその高周波信号成分で振幅
変調されてしまう。そこで、第3図に示すように、低域
通過フィルタ(LPF)8を通った信号で電圧制御増幅器
7を制御する方法が望ましい。 本発明の他の実施例を第4図乃至第6図を用いて説明
する。 第1図および第3図に示した実施例では、本来の映像
信号と、輪郭補正信号を作るための映像信号が共に入力
端子1に入力されるようになっている。 これに対して、第4図に示すように本来の映像信号
と、輪郭補正のための映像信号を別個にすることができ
る。 第4図の実施例においては、輪郭補正信号を作るため
の映像信号が入力端子1に入力され、第3図における場
合と同様に輪郭補正信号が作られ、加算器5の一方の入
力端子に供給される。 これに対して、本来の映像信号は、入力端子9に入力
され、抵抗10と遅延線3と同じ遅延量tdを持つ遅延線11
を通過して、加算器5の他方の入力端子に入力される。
この加算器5によって本来の映像信号に輪郭補正信号が
加算され出力端子6に出力される。なお、抵抗12は遅延
線11の出力マッチング抵抗である。 入力端子9に入力される本来の映像信号と入力端子1
に入力される補正用の映像信号は、例えば第5図また第
6図に示す回路により生成される。 輪郭補正信号を作るための映像信号は、数ラインの映
像信号を加算した信号を使用した方が、画面斜め方向の
輪郭補正が自然に行なえるなどの利点がある。 そこで、第5図の実施例においては、入力端子13に入
力された映像信号を遅延線14で1H遅延させ、これを出力
端子16から本来の映像信号として出力するとともに、遅
延線14により、1H遅延された信号と遅延されない信号と
を加算器15で加算して、これを輪郭補正用の映像信号と
して出力端子16から出力している。 また、第6図の実施例においては、1H遅延線が2個設
けられ、遅延線14により1H遅延された信号と、遅延線18
によりさらに1H(合計2H)遅延した信号を、遅延しない
信号と加算器19で加算して、合計3本の水平走査線によ
り補正用の映像信号を生成している。 第7図はさらに他の実施例を示している。 第1図、第3図および第4図の実施例においては、2t
d時間遅延した信号を、遅延線3の出力端子を高インピ
ーダンスとすることにより反射を利用して生成していた
が、第7図の実施例ではtd時間の遅延量を持つ遅延線20
と21の2個の遅延線を使用して生成している。 〔発明の効果〕 上述したように、本発明の輪郭補正回路によれば、第
3の信号を第1の信号に加算する比率を、第2の信号で
制御するようにしたので、映像信号の輪郭補正がバラン
スよく行なわれ、しかも信号のレベルが低い所では輪郭
の補正を少なくすることができるので、低レベル時にノ
イズが目立つという欠点も防止でき、IC化にも適してい
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の輪郭補正回路の一実施例の構成を示す
ブロック図、第2図は第1図の実施例の動作を説明する
波形図、第3図、第4図および第7図は本発明の輪郭補
正回路の他の実施例の構成を示すブロック図、第5図お
よび第6図は本発明のもので、第4図の入力端子に供給
する映像信号を生成する回路の一実施例の構成を示すブ
ロック図、第8図は従来例の輪郭補正回路の一実施例の
構成を示すブロック図、第9図は第8図の動作を説明す
る波形図である。 1,9,13,31……入力端子、2,10,32……入力マッチング抵
抗、12,22……出力マッチング抵抗、3,11,14,18,20,21,
33……遅延線、4,34……減算器、5,19,23,15,35……加
算器、6,16,17,36……出力端子、7……電圧制御増幅
器、8……低域通過フィルタ、24……減衰器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力映像信号を時間tdだけ遅延させた第1
    の信号を生成する第1の手段と、前記入力映像信号と、
    前記入力映像信号を時間2tdだけ遅延させた信号とを加
    算した第2の信号を生成する第2の手段と、前記第1の
    信号から前記第2の信号を減算した第3の信号を生成す
    る第3の手段と、前記第1の信号と前記第3の信号を加
    算する第4の手段と、前記第3の信号を加算する比率
    を、前記第2の信号に対応して制御する手段を備えるこ
    とを特徴とする輪郭補正回路。
JP2170851A 1990-06-28 1990-06-28 輪郭補正回路 Expired - Lifetime JP2551205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170851A JP2551205B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 輪郭補正回路
KR1019910010046A KR950001442B1 (ko) 1990-06-28 1991-06-18 윤곽 보정 회로
US07/723,176 US5303047A (en) 1990-06-28 1991-06-28 Contour compensation circuit for a signal processing apparatus of an image recording and reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170851A JP2551205B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 輪郭補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458676A JPH0458676A (ja) 1992-02-25
JP2551205B2 true JP2551205B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15912500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170851A Expired - Lifetime JP2551205B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 輪郭補正回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5303047A (ja)
JP (1) JP2551205B2 (ja)
KR (1) KR950001442B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903316A (en) * 1992-12-25 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
JP3697844B2 (ja) * 1997-07-25 2005-09-21 株式会社富士通ゼネラル 輪郭強調回路
EP0969657A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-05 NuWave Technologies, Inc. Apparent image clarity improving apparatus and method
JP3969644B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本放送協会 輪郭補償方法、輪郭補償回路、輪郭補償プログラムおよび映像信号表示装置
KR100514182B1 (ko) * 2003-09-08 2005-09-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219872A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Pioneer Electronic Corp 輪郭補正回路
JP2606820B2 (ja) * 1986-02-17 1997-05-07 日立電子株式会社 輪郭強調回路
JPS63122368A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画質調整装置
JPS63287175A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Victor Co Of Japan Ltd 輪郭補償回路
EP0342511B1 (en) * 1988-05-18 1995-05-03 Hitachi, Ltd. Aperture correction circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR950001442B1 (ko) 1995-02-24
KR920001493A (ko) 1992-01-30
US5303047A (en) 1994-04-12
JPH0458676A (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823190A (en) Apparatus for enhancing contours of television signal
JPS63121371A (ja) 映像信号処理装置
JP2551205B2 (ja) 輪郭補正回路
JPS62125780A (ja) 映像信号処理装置
JPH026710Y2 (ja)
KR950004113B1 (ko) 윤곽 보정신호 발생장치
JP3062516B2 (ja) テレビジョン用画質調整回路
JP3077154B2 (ja) エンハンサ回路
JP3021194B2 (ja) 映像機器におけるクシ型フィルタ
JPS60245370A (ja) 輪郭補正回路
JPH0795843B2 (ja) 映像信号の記録/再生装置
JPH065901B2 (ja) 画質改善装置
JPH03188769A (ja) 画質調整回路
JP2675118B2 (ja) 画質改善回路
JPH0325345Y2 (ja)
JPH02231890A (ja) 雑音低減回路
JPH0340668A (ja) 映像信号処理装置
JPH0523671B2 (ja)
JPH0683483B2 (ja) くし形フイルタ
JPH05252531A (ja) 輪郭強調回路
JPH0153833B2 (ja)
JPH06253265A (ja) 非線形信号処理装置及びその回路
JPH0614344A (ja) 再生色信号処理回路
JPS59167806A (ja) Fm反転現象防止回路
JPS58136177A (ja) 輪郭補正回路