JPS63121371A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS63121371A
JPS63121371A JP61268007A JP26800786A JPS63121371A JP S63121371 A JPS63121371 A JP S63121371A JP 61268007 A JP61268007 A JP 61268007A JP 26800786 A JP26800786 A JP 26800786A JP S63121371 A JPS63121371 A JP S63121371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
amplitude
frequency
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105929B2 (ja
Inventor
Haruo Ota
晴夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61268007A priority Critical patent/JPH07105929B2/ja
Priority to US07/119,065 priority patent/US4825289A/en
Priority to DE3751025T priority patent/DE3751025T2/de
Priority to EP87309965A priority patent/EP0267786B1/en
Publication of JPS63121371A publication Critical patent/JPS63121371A/ja
Publication of JPH07105929B2 publication Critical patent/JPH07105929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオテープレコーダ(VTR)などに用い
て映像信号の雑音を低減する映像信号処理装置に関する
ものである。
従来の技術 近年、一般に広(用いられている民生用VTRには、再
生された輝度信号に混入した雑音を低減するため各種の
雑音除去装置が設けられている。
以下図面を参照しながら、従来の雑音除去装置の一例に
ついて説明する。
第13図は、従来の雑音除去装置の一例を示す構成図で
ある。入力端子1には雑音を含む再生輝度信号が入力さ
る。入力信号と1水平走査期間(IH)遅延回路2によ
って遅延された信号との差信号が演算回路3によって得
られ、係数回路4において1/2倍される。このとき、
入力端子1から係数回路4に至るまでの系は第14図に
実線で示すように垂直周波数の高域成分(NTSC方式
の場合131.25 (cy/ph)付近)を抽出すル
くシ型フィルタとなる。係数回路4の出力信号はリミッ
タ5に入力され、振幅の大きい信号成分を通過させるこ
となく振幅の小さい成分を雑音と見なして通過させ、演
算回路6において入力信号と加算して出力端子7より出
力する。その結果、入力端子1から出力端子7に至る装
置は、垂直周波数の高域成分がリミッタ5を通過する振
幅の小さい雑音成分の場合には第8図の破線で示すごと
くこの成分を抑圧するくし型フィルタとして作用し、垂
直周波数の高域成分がリミッタ5を通過しない振幅の大
きな信号成分の場合には入力信号をそのまま出力し、画
像の垂直解像度を劣化させないよう構成されている。(
例えば、特開昭55−80966号公報)発明が解決し
ようとする問題点 ところで家庭用VTRなどにおいて、特に長時間モード
のように高密度記録を行ったときには、非線形エンファ
シスや隣接トランクからのクロストークなどの影響によ
り画像のエツジ部分に大きな雑音が重畳する。例えば、
画面上に急峻な立ち上りを持つ縦の線があるとき、その
部分にシリシリと目障りな雑音が生じる。このような現
象を2次元周波数領域で考えると、画面上の縦線の信号
は第15図における領域Aのように、垂直周波数=0軸
上で水平周波数の高い領域にスペクトルを持つ。これに
対して画面上の縦線の信号に重畳した雑音成分は、垂直
周波数=0の軸上ではなく、比較的高い垂直周波数のス
ペクトルを有している。
したがって、領域Bのような垂直周波数の高域成分を抑
圧するくし型フィルタを用いれば、この雑音を軽減する
ことができる。
ところが、先に述べた従来の雑音除去装置においては、
縦線の信号に重畳した垂直周波数の高域の雑音成分の振
幅が比較的大きいためにリミッタを通過せず、この種の
雑音を低減することができない、また、この種の雑音を
低減するためにリミッタの通過振幅を大きくすれば、画
像の垂直解像度が劣化してしまうという問題点を有して
いた。
本発明は上記問題点を考慮し、画像の垂直解像度を劣化
させることなく、かつ前述のごとき画像のエツジ部分に
重畳した大きな振幅の雑音をも低減する映像信号処理装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明の映像信号処理装置は
、入力信号の垂直周波数の高域の信号を抽出する第一の
フィルタ手段と、入力信号の垂直周波数の低域の信号を
抽出する第二のフィルタ手段と、第二のフィルタ手段の
出力信号から水平周波数の高域成分を抽出する第三のフ
ィルタ手段と、前記第一のフィルタ手段の出力信号と前
記第三のフィルタ手段の出力信号の振幅の絶対値を比較
する振幅比較手段とを備え、前記振幅比較手段による比
較結果に応じて前記垂直周波数の高域成分を抑圧して出
力するものである。
作用 これにより、垂直周波数が低域でかつ水平周波数が高域
の信号成分の振幅と、垂直周波数が高域の信号成分の振
幅とを比較して画像のエツジ部を検出し、このエツジ部
での垂直周波数の高域雑音を抑圧するため、画像の垂直
解像度を劣化させることなく画像のエツジ部分に重畳し
た大きな振幅の雑音をも低減することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例における映像信号処理装
置の構成図を示すものである。先に第13図に示した従
来例と同じ機能のものには同番号を付した。本実施例の
従来例と異なる点について説明すると、係数回路4の出
力信号は後に述べるバイパスフィルタ103の遅延時間
を補正するための遅延補正回路104、および通過制御
回路107を経て加算回路6に導かれ、入力端子1から
の入力信号を遅延補正回路105によってやはりバイパ
スフィルタ103の遅延時間を補正した信号と加算され
、出力端子7より出力される。一方、入力端子lから入
力される入力信号と係数回路4の出力信号とを演算回路
102によって加算して第14図の破線のごとく垂直周
波数の低域成分を抽出し、さらにこの信号からバイパス
フィルタ103によって水平周波数の高域成分を得る。
ここで、入力端子1からバイパスフィルタ103の出力
に至る系は、第15図における領域Aの信号を通過させ
るフィルタを構成していることになり、画面上で縦の線
に相当する信号成分が得られる。この領域Aの信号成分
は、垂直周波数の高域成分である遅延補正回路104か
らの出力信号、すなわち第15図における領域Bの信号
成分と振幅比較回路106において振幅の絶対値を比較
され、その比較結果は通過制御回路106に導かれてい
る。
ここで通過制御回路107は、例えば第2図のごと(構
成される。第2図において、通過制御回路107の入力
端子201から入力された信号は、スイッチ202が閉
じているときに限り出力端子203より出力される。ま
たスイッチ202は、振幅比較回路106から振幅比較
結果入力端子204へ入力される振幅比較結果によって
制御され、バイパスフィルタ103の出力である第15
図の領域Aの信号振幅の絶対値が、遅延補正回路104
の出力である第15図の領域Bの信号振幅の絶対値より
大きい場合に限り閉じるよう構成されている。
いま、領域Aの信号振幅が領域Bの信号振幅に比べ小さ
いとき、スイッチ202は開き信号を通さない。したが
って、このときには第1図の出力端子7には入力端子1
からの信号が遅延補正回路105を経てそのまま出力さ
れ、信号の垂直解像度を劣化させない。これに対し、画
面上で縦の線に相当する領域Aの信号振幅が領域Bの信
号振幅に比べ大きいとき、すなわち入力された信号に画
像の縦のエツジの成分が多く含まれるときにはスイッチ
202は閉じられる。したがって、このときには入力端
子lから出力端子7に至る装置は、第15図の領域Bに
示した領域の成分を抑圧する。すなわち、画面上で縦の
エツジ部分に重畳した大きな振幅の雑音をも低減するこ
とができる。
以上のように本実施例によれば、入力信号の垂直周波数
の低域でありかつ水平周波数が高域の信号振幅を参照し
て垂直周波数の高域成分の通過を制御することによって
、画像の垂直解像度を劣化させることなく画像のエツジ
部分に重畳した大きな振幅の雑音を低減することができ
る。
なお、第一の実施例においては通過制御回路107を第
2図のごとく、入力信号をそのまま通過させるかさせな
いかを制御する構成としたが、第3図のような構成とし
てもよい。第3図の構成では、通過制御回路107の入
力端子201から入力された信号は、非線形入出力回路
205を経てスイッチ202と接続されている。非線形
入出力回路205は第4図のごとく入力の振幅を制限し
て出力する特性を有している。これにより、領域Aの信
号振幅が領域Bの信号振幅に比べ大きいものの、領域B
の信号の振幅も雑音成分に比べ比較的大きい場合にこの
成分の劣化を抑えることができる。
ここで、以上に述べた実施例においては画像のエツジ部
分に重畳した雑音を低減することができるものの、従来
例のごとく画像の平坦部分の雑音は低減できない。そこ
で画像の平坦部分の雑音をも低減する必要がある場合に
は、通過制御回路107を第5図のような構成とすれば
よい。第5図では、通過制御回路107の入力端子20
1から入力された信号は、非線形入出力回路205、お
よび206に導かれ、スイッチ207によっていずれか
一方の出力が選択されて出力される。スイッチ207は
、振幅比較回路106から振幅比較結果入力端子204
へ入力される振幅比較結果によって制御され、バイパス
フィルタ103の出力である第15図の領域Aの信号振
幅の絶対値が、遅延補正回路104の出力である第15
図の領域Bの信号振幅の絶対値より大きい場合には下側
に接続し非線形入出力回路205の出力を選択し、それ
以外の場合には上側に接続し非線形入出力回路206の
出力を選択する。ここで非線形入出力回路205は第4
図の実線で示す入出力特性を有し、非線形入出力回路2
06は、第4図の破線で示すごとくより小振幅の信号の
みを通過させる入出力特性を持つ。これにより、領域A
の信号振幅が領域Bの信号振幅に比べ大きい場合には先
に述べたのと同様に画像のエツジ部分に重畳した大きな
振幅の雑音を低減することができ、さらに領域Aの信号
振幅が領域Bの信号振幅に比べ小さい場合であっても、
従来例と同様に領域Bの小振幅の雑音成分を軽減するこ
とができる。
つぎに本発明の第2の実施例について説明する。
第6図は本発明の第2の実施例における映像信号処理装
置の構成図であって、第13図の従来例、および第1図
の実施例と同等の機能のものには同番号を付した。第6
図のように構成したとき、入力端子lから係数回路11
3までの系は垂直周波数の低域を通過させる特性であり
、またバイパスフィルタ103までの特性は、第15図
の領域Aを通過させる特性となる。また、入力端子1か
ら係数回路112までの系は垂直周波数の高域、すなわ
ち第15図の領域Bを通過させる特性となる。
さて第6図において通過制御回路116は、例えば第7
図のとと(構成される。第7図において、スイッチ21
2は、振幅比較回路106から振幅比較結果入力端子2
14へ入力される振幅比較結果によって制御され、バイ
パスフィルタ103の出力である第15図の領域Aの信
号振幅の絶対値が、遅延補正回路115の出力である第
15図の領域Bの信号振幅の絶対値より小さい場合に限
り閉じるよう構成されている。このとき第6図の第2の
実施例は、第1図に示した第1の実施例において振幅比
較回路106に第2図の構成を用いた場合と全く同じ動
作をすることになる。
また、第6図において通過制御回路116を第8図ある
いは第1O図のごとく構成し、スイッチ215は、振幅
比較回路106から振幅比較結果入力端子204へ入力
される振幅比較結果によって制御され、バイパスフィル
タ103の出力である第15図の領域Aの信号振幅の絶
対値が、遅延補正回路115の出力である第15図の領
域Bの信号振幅の絶対値より大きい場合には下側に接続
し、それ以外の場合には上側に接続するとともに、非線
形入出力回路216.217をそれぞれ第9図の実線、
破線のごとくの入出力特性を持つようにすれば、第1図
に示した第1の実施例において振幅比較回路106に第
3図、第5図の構成を用いた場合と全く同じ動作をする
つぎに本発明の第3の実施例について説明する。
第11図は本発明の第3の実施例における映像信号処理
装置の構成図である。第1図に示した第一の実施例と同
じ機能のものには同番号を付けである。
本実施例の第一の実施例と異なる点は、入力端子1から
係数回路130に至る垂直フィルタ部分の構成が帰還型
フィルタとなっていることである。このため、係数回路
120の係数kを適当に設定することにより、入力端子
lから係数回路130に至る系および演算回路102の
出力に至る系の周波数特性は、それぞれ第12図の実線
および破線で示すように第14図に示した第一の実施例
の特性に比べ急峻な特性となる。また、入力端子1から
出力端子7に至る装置の雑音除去特性も同様に急峻にな
る。
その結果、画像のエツジ部分に重畳した大きな振幅の雑
音の低減効果がより発揮されるとともに、その他の雑音
についてもより大きな改善効果が得られる。
発明の効果 以上のように、本発明は垂直周波数が低域でかつ水平周
波数が高域の信号成分の振幅と、垂直周波数が高域の信
号成分の振幅とを比較して画像のエツジ部を検出し、こ
のエツジ部での垂直周波数の高域雑音を抑圧するため、
画像の垂直解像度を劣化させることなく画像のエツジ部
分に重畳した大きな振幅の雑音をも低減することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における映像信号処理装
置の構成図、第2図〜第5図は第1の実施例における通
過制御回路明神の構成図と説明図、第6図は本発明の第
2の実施例における映像信号処理装置の構成図、第7図
〜第10図は第2の実施例における通過制御回路中鱒の
構成図と説明図、第11図は本発明の第3の実施例にお
ける映像信号処理装置の構成図、第12図は第3の実施
例の動作説明図、第13図は従来の雑音除去装置の構成
図、第14図および第15図は従来の雑音除去装置およ
び本発明の第1の実施例の動作説明図である。 2・・・・・・IH遅延線、103・・・・・・バイパ
スフィルタ、106・・・・・・振幅比較回路、107
・・・・・・通過制御回路、202、207.212.
215・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第 1 図 第2図 第5121 第7図 第10図 第12図 利得

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号の垂直周波数の高域の信号を抽出する第一のフ
    ィルタ手段と、入力信号の垂直周波数の低域の信号を抽
    出する第二のフィルタ手段と、第二のフィルタ手段の出
    力信号から水平周波数の高域成分を抽出する第三のフィ
    ルタ手段と、前記第一のフィルタ手段の出力信号と前記
    第三のフィルタ手段の出力信号の振幅の絶対値を比較す
    る振幅比較手段とを備え、前記振幅比較手段による比較
    結果および前記第一のフィルタ手段の出力振幅に応じて
    前記垂直周波数の高域成分を抑圧して出力する映像信号
    処理装置。
JP61268007A 1986-11-11 1986-11-11 映像信号処理装置 Expired - Fee Related JPH07105929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268007A JPH07105929B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 映像信号処理装置
US07/119,065 US4825289A (en) 1986-11-11 1987-11-10 Noise reduction apparatus for video signal
DE3751025T DE3751025T2 (de) 1986-11-11 1987-11-11 Rauschverminderungsvorrichtung für Videosignal.
EP87309965A EP0267786B1 (en) 1986-11-11 1987-11-11 Noise reduction apparatus for video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268007A JPH07105929B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121371A true JPS63121371A (ja) 1988-05-25
JPH07105929B2 JPH07105929B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17452612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268007A Expired - Fee Related JPH07105929B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 映像信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4825289A (ja)
EP (1) EP0267786B1 (ja)
JP (1) JPH07105929B2 (ja)
DE (1) DE3751025T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142154A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社メガチップス ノイズ判定装置、ノイズ判定方法およびノイズフィルタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930005A (en) * 1987-12-18 1990-05-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Circuit for removing crosstalk components in a carrier chrominance signal
US5065253A (en) * 1987-12-25 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Disk player with disk tilt or pickup position responsive noise reduction
JPH01204573A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Sony Corp 雑音低減回路
NL8800849A (nl) * 1988-04-05 1989-11-01 Philips Nv Ontvanger, alsmede demodulatieschakeling geschikt voor de ontvanger.
US5136385A (en) * 1990-01-17 1992-08-04 Campbell Jack J Adaptive vertical gray scale filter for television scan converter
US5132795A (en) * 1990-01-17 1992-07-21 Campbell Jack J Adaptive vertical gray scale filter for television scan converter
US5260775A (en) * 1990-03-30 1993-11-09 Farouda Yves C Time domain television noise reduction system
US5093725A (en) * 1990-06-22 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Dynamic signal modification for achieving interference reduction in concurrently transmitted signals
US5223947A (en) * 1990-11-29 1993-06-29 Teac Corporation Noise reduction system for a video recorder
US5428456A (en) * 1991-03-15 1995-06-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptively reducing interline flicker of TV-displayed image
NO174570C (no) * 1991-09-09 1994-05-25 Teledirektoratets Forskningsav Kosmetikkfilter til glatting av regenererte bilder, f.eks. etter signalkomprimering for overföring på smalbåndsnett
JPH05304622A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Toshiba Corp ノイズ検出装置及びノイズリダクション装置
US5479211A (en) * 1992-04-30 1995-12-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image-signal decoding apparatus
GB9301336D0 (en) * 1993-01-23 1993-03-17 Ark Geophysics Limited A method of noise reduction applicable to continuous-field and other data acquired along lines
US6469741B2 (en) 1993-07-26 2002-10-22 Pixel Instruments Corp. Apparatus and method for processing television signals
US5467145A (en) * 1994-10-26 1995-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuitry for enhancing detail in color video signals
US5963262A (en) * 1997-06-30 1999-10-05 Cirrus Logic, Inc. System and method for scaling images and reducing flicker in interlaced television images converted from non-interlaced computer graphics data
JP2000305555A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 画像表示装置
WO2001074056A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic circuit and method for enhancing an image

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428981Y2 (ja) * 1974-06-17 1979-09-17
GB1515551A (en) * 1975-04-25 1978-06-28 British Broadcasting Corp Noise reduction in electrical signals
US4009334A (en) * 1976-03-17 1977-02-22 Eastman Kodak Company Video noise reduction circuit
US4142211A (en) * 1977-11-23 1979-02-27 Microtime, Inc. Bidimensional noise reduction system for television
JPS592228B2 (ja) * 1978-12-14 1984-01-17 松下電器産業株式会社 テレビジョン信号の雑音除去方式
US4562470A (en) * 1983-04-07 1985-12-31 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Electrical noise reducer for T.V. signals
KR890004220B1 (ko) * 1984-06-30 1989-10-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 영상신호 처리장치
JPS6161572A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Electric Corp くし形フイルタ
JPS61159876A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Victor Co Of Japan Ltd 雑音除去回路
US4706113A (en) * 1985-02-18 1987-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contour detecting filter device using PAL samples of composite video signals without separation of luminance signals therefrom
JPS62125780A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142154A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社メガチップス ノイズ判定装置、ノイズ判定方法およびノイズフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3751025T2 (de) 1995-08-31
EP0267786B1 (en) 1995-01-25
EP0267786A3 (en) 1990-04-04
DE3751025D1 (de) 1995-03-09
US4825289A (en) 1989-04-25
JPH07105929B2 (ja) 1995-11-13
EP0267786A2 (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63121371A (ja) 映像信号処理装置
US4646138A (en) Video signal recursive filter with luma/chroma separation
EP0731601B2 (en) Video signal noise reduction apparatus
US4167021A (en) Suppression of chrominance signal contamination of the luminance signal in a video signal processing system
KR950011528B1 (ko) 영상신호의 천이영역 강조장치와 강조 제어방법
KR100188460B1 (ko) 영상신호 기록재생 장치를 위한 잡음감소회로
KR0136232B1 (ko) 휘도 신호/컬러 신호 분리 회로
US4597008A (en) Color burst signal improving circuit
JPS62125780A (ja) 映像信号処理装置
US4750033A (en) Comb filter, chrominance and luminance signal separating circuit for modifying the level-frequency characteristic of the luminance signal
JPS58121889A (ja) くし形フイルタ
JPH0714220B2 (ja) Y/c分離回路
US5287174A (en) Vertical resolution correcting circuit for video signal
JP2761353B2 (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPS61172485A (ja) 映像信号処理回路
KR930008692Y1 (ko) 지연평균필터를 이용한 영상신호 잡음감소회로
JPH0580867B2 (ja)
JPS62135079A (ja) 輝度信号処理回路
JPS6115483A (ja) 映像信号処理装置
JPS5958992A (ja) 垂直デテ−ル補償装置
JPH089334A (ja) 雑音低減回路
JPH0380787A (ja) 適応型ノッチフィルタ
JPS62196987A (ja) 映像信号処理回路
JPH0313194A (ja) ノッチフィルタ
JPH01307389A (ja) 巡回型くし形フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees