JPH0140950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140950B2
JPH0140950B2 JP57042539A JP4253982A JPH0140950B2 JP H0140950 B2 JPH0140950 B2 JP H0140950B2 JP 57042539 A JP57042539 A JP 57042539A JP 4253982 A JP4253982 A JP 4253982A JP H0140950 B2 JPH0140950 B2 JP H0140950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imaging signal
imaging
output
delayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57042539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160853A (ja
Inventor
Koichiro Muneki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57042539A priority Critical patent/JPS58160853A/ja
Publication of JPS58160853A publication Critical patent/JPS58160853A/ja
Publication of JPH0140950B2 publication Critical patent/JPH0140950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9018Dirt detection in containers
    • G01N21/9027Dirt detection in containers in containers after filling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges

Landscapes

  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は薬剤カプセル等の外観検査装置、特
にカプセル等を撮像装置等により撮像して得られ
るビデオ信号を所定のレベルで2値化する2値化
装置に関する。一般にこの種の外観検査装置にお
ける検査対象物は立体であり、したがつて、その
輪郭が鮮明となるような照明方法ばかりでなく、
正確な検出ができるような回路構成上の工夫が
種々なされている。
第1図はかかる外観検査装置における照明部を
示す概略図である。
同図において、1は光源、2は工業用テレビジ
ヨン(IVT)カメラ等の撮像装置、3は薬剤カ
プセル等の被検査体、4はアクリル樹脂などの乱
反射板からなる拡散照明板、BAは基台である。
同図Aからも明らかなように、被検査体3には光
源1によつて比較的明るく照明される部分aと、
拡散照明板4により照明される暗い部分bとが生
じる。したがつて、ITVカメラ2によつて捉え
られる映像信号は同図Bのモニタ画面MOに図の
如く映し出される。なお、このときの映像の一水
平走査期間の映像(ビデオ)信号波形VSは、例
えば、同図Cのようになる。つまり、検査対象物
における輪郭部の信号レベルはa側が高く、この
ため明部a側では輪郭を安定に2値化することが
できるが、暗部b側はレベルが低く、したがつて
輪郭の2値化が非常に困難となるので、従来は以
下のようにしてこれらの問題に対処している。
第2図および第3図は従来の2値化方式を説明
するための説明図である。
第2図に示されるものは、端子Tに与えられる
映像信号(ビデオ信号)VSを比較器5により所
定の設定値SEと比較して2値化する、いわゆる
固定2値化方式と呼ばれるものである。このよう
な方式において、第1図の如く照明を行なうもの
とすると、上述のようにb側の信号レベルは低
く、また、検査物のa側とb側との明度にもとも
と差があるような場合にはさらに低くなることが
考えられるので、安定に2値化し得るしきい値の
範囲が非常に狭くなり、したがつて信号の変動に
対するマージンが非常に小さくなるという欠点を
有している。なお、同図において、Sはしきい値
レベルをSEとした場合のビデオ信号VSの2値化
出力を示すものである。
一方、第3図に示される方法は、端子Tに与え
られるビデオ信号VSと、該ビデオ信号を遅延回
路7および係数器6を介して遅延した信号VS′と
を比較器5で比較する、つまり遅延微分操作を行
なうことにより2値化信号S′を得た後、所定の波
形処理をして同図のSで示される如き信号を得る
もので、前者の方式に対して浮動2値化方式とも
呼ばれている。この方法は微分操作を伴なうもの
であるため信号の変動に対しては比較的安定であ
るが、前者の方式にくらべて2値化波形S′に凹凸
が多くなるとともに、例えば第1図Cの如く輪郭
内において信号にレベル差がある場合には適用が
非常に困難となる欠点を有している。
この発明は上記に鑑みなされたもので、上述の
固定2値化方式の長所を生かし、安定に2値化を
行ない得る外観検査装置を提供することを目的と
するものである。
上記の目的は、この発明によれば、撮像手段に
より得られる検査対象物の撮像信号と該撮像信号
を所定の時間だけ遅延させた遅延撮像信号との差
を演算する差動増幅手段と、該手段の出力と前記
遅延撮像信号とを加算する加算手段とを設け、該
加算出力および前記遅延撮像信号のそれぞれを所
定のしきい値レベルで比較して2値化し、これら
を合成することにより撮像信号の立下りを強調す
る一方、立上りをも補償して検出するようにして
達成される。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第4図はこの発明の実施例を示すブロツク図、
第5図はこの発明の他の実施例を示すブロツク
図、第6図は第4,5図における各部波形(な
お、この波形はわかり易くするために可成り変形
したものである。)を示す波形図である。第4図
において、8は差動増幅器、9は加算器、10は
例えばオア回路からなる信号合成器で、5,5′
および7はそれぞれ今迄に説明したものと同様の
比較回路および遅延回路である。
第4図の動作について第6図を参照しながら説
明する。
端子Tに与えられる第6図Aの実線で示される
ようなビデオ信号VSは、そのまゝ差動増幅器8
の一方の端子に与えられるとともに、遅延回路7
にて第6図Aの点線DVで示されるように遅延さ
れてもう一方の端子に与えられる。差動増幅器8
ではこれらの差が演算され、第6図Bの如き信号
Eが作られる。この信号Eと先の遅延信号DVと
は加算器9にて加算され、第6図Cの如き信号F
となり、比較器5′に与えられる。こうして得ら
れる信号Fは、ビデオ信号VSの暗い部分bは改
善(b部の立下り、つまり立下りエツジが強調)
されるが、明るい部分aはむしろエツジがぼやけ
る(a部の立上りがなまる)という長所、短所を
有することになる。そこで、この実施例ではビデ
オ信号のb部の2値化は、波形FのF′部に着目し
て比較器5′により行なう一方、ビデオ信号のa
部の2値化は、遅延信号EのE′部に着目して比較
器5により行ない、これら各2値化出力を合成器
(オア回路)10により合成して得るようにして
いる。このため、ビデオ信号の暗部bは第6図C
の信号FのF′の如く立下りエツジ部がより強調さ
れる形で改善されるため、2値化のための安定な
領域が拡大され、したがつて安定な2値化が可能
となる。一方、ビデオ信号の明部aはもともと良
好な信号レベルを有して、これを所定のレベルで
2値化するので、安定な2値化が損なわれること
はない。つまり、2値化の方式はいわゆる固定2
値化方式をベースとするものであるため、凹凸の
少ない2値化信号を得ることができる。
上記実施例ではビデオ信号の立下りを強調する
ようにしたが、立上りを強調することも勿論可能
で、この場合の例が第5図に示されている。
この実施例では、ビデオ信号と差動増幅器8の
出力である遅延微分信号Eとの差を演算する減算
器11が設けられており、これによつてビデオ信
号の立上り部分を強調する点を除けば第4図の場
合と同様であるので、詳細は省略する。なお、該
減算器11の出力波形は第6図Dの波形Gの如く
示され、この波形図からもビデオ信号の立上り部
が強調されていることがわかる。
以上のように、この発明によれば、ビデオ信号
の原信号に遅延微分信号を加算もしくは減算して
ビデオ信号の立上りまたは立下りを強調すること
により、安定な2値化信号を得ることができる。
その場合、立上りまたは立下りのいずれか一方が
強調されるとき、他方は逆にボカされることがあ
るので、この発明のように立下り強調信号と元の
信号との合成、または立下り、立上り強調信号の
合成によつて上述のような欠点を除去するもので
ある。したがつて、波形改善により固定2値化を
より一層安定に実現することができるため、2値
化信号に凹凸が生じることもなく、したがつて良
好な2値化画像を得ることができる。
なお、上記では外観検査装置の1つであるカプ
セルチエツカについて説明したが、輪郭部の画像
が不鮮明な検査対象物における輪郭部の強調、隣
り合う面の明るさに差があるような多面体におけ
る稜線の検出など、対象物を撮像手段を介して検
査、識別する装置一般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な外観検査装置における照明部
を説明するための概略図、第2図は従来の固定2
値化方式を説明するための説明図、第3図は従来
の浮動2値化方式を説明するための説明図、第4
図はこの発明の実施例を示すブロツク図、第5図
はこの発明の他の実施例を示すブロツク図、第6
図は第4図および第5図における各部波形を示す
波形図である。 符号説明、1……光源、2……ITV(工業用テ
レビジヨン)カメラ、3……被検体(薬剤カプセ
ル)、4……拡散照明板、5,5′……比較器、6
……係数器、7……遅延回路、8……差動増幅
器、9……加算器、10……合成器(オア回路)、
11……減算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像手段により検査対象物を撮像して得られ
    る撮像信号と該撮像信号を遅延させた遅延撮像信
    号との差を演算する差動増幅手段と、該差動増幅
    手段の出力と前記遅延撮像信号とを加算する加算
    手段と、該加算手段からの出力と前記遅延撮像信
    号とをそれぞれ所定の基準レベルで比較する第
    1、第2の比較手段とを備え、該第1、第2の比
    較手段からの各出力を合成することにより撮像信
    号の立下りを強調するとともに立上りの鈍化を補
    償するようにしたことを特徴とする検査装置。 2 撮像手段により検査対象物を撮像して得られ
    る撮像信号と該撮像信号を遅延させた遅延撮像信
    号との差を演算する差動増幅手段と、該差動増幅
    手段の出力と前記遅延撮像信号とを加算する加算
    手段と、前記撮像信号から前記差動増幅手段の出
    力を減算する減算手段と、前記加算手段からの出
    力と前記減算手段からの出力とをそれぞれ所定の
    基準レベルで比較する第1、第2の比較手段とを
    備え、該第1、第2の比較手段からの各出力を合
    成することにより撮像信号の立下りおよび立上り
    を強調するようにしたことを特徴とする検査装
    置。
JP57042539A 1982-03-19 1982-03-19 検査装置 Granted JPS58160853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042539A JPS58160853A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042539A JPS58160853A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160853A JPS58160853A (ja) 1983-09-24
JPH0140950B2 true JPH0140950B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=12638869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042539A Granted JPS58160853A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160853A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267730B2 (ja) * 2018-12-21 2023-05-02 東京エレクトロンデバイス株式会社 物品計数装置、物品計数方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161486A (en) * 1979-05-31 1980-12-16 Fuji Electric Co Ltd Defect detection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161486A (en) * 1979-05-31 1980-12-16 Fuji Electric Co Ltd Defect detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160853A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688520B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
US5091776A (en) Apparatus and method for enhancing the quality of a video signal produced by electronic shearography
JPS62232504A (ja) 位置検出装置
JPH0140950B2 (ja)
JPS62156547A (ja) 表面欠陥検出方法
JPH0682390A (ja) 表面欠陥検査方法及び装置
JPH04270951A (ja) 瓶検査方法
JP2756738B2 (ja) 半導体装置の外観検査装置
JPS6241505Y2 (ja)
JP2006030024A (ja) 光学的測定方法及び光学的測定装置
JPH0830727A (ja) 文字画像の2値化方法
JPH1152904A (ja) Lcdパネルの検査方法
JPH0631552Y2 (ja) 文字画像2値化装置
JP2721199B2 (ja) 傷検知装置
JP3383708B2 (ja) 欠陥検出装置
JP2762724B2 (ja) 外観検査装置
JPH0926313A (ja) 電子部品実装基板外観検査装置における物体認識方法
JPH0666733A (ja) 表面欠陥検出方法及び装置
JPH0128539B2 (ja)
JPS6115473B2 (ja)
JPH0429021B2 (ja)
JPH08235543A (ja) 汚れ等の欠陥検出方法及び装置
JPH05240615A (ja) チップ部品接着剤はみだし検査装置
JPH10206139A (ja) 表面凹凸検査方法
JPH0658743A (ja) 表面歪みの検出及び判定方法並びに装置