JPH0136351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136351Y2
JPH0136351Y2 JP12507583U JP12507583U JPH0136351Y2 JP H0136351 Y2 JPH0136351 Y2 JP H0136351Y2 JP 12507583 U JP12507583 U JP 12507583U JP 12507583 U JP12507583 U JP 12507583U JP H0136351 Y2 JPH0136351 Y2 JP H0136351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pick
resonant
frequency
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12507583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12507583U priority Critical patent/JPS6032828U/ja
Publication of JPS6032828U publication Critical patent/JPS6032828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136351Y2 publication Critical patent/JPH0136351Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はテレビジヨン受像機やVTR等におい
て使用されるUHFチユーナに関する。
(ロ) 従来技術 一般にUHFチユーナは第1図に示すように入
力端子1から与えられる受信高周波信号を高周波
増幅器2で増幅すると共に入力同調回路3、段間
一次側同調回路4、段間二次側同調回路5によつ
て選択し、且つ混合回路6において、局部発振回
路7からの局部発振信号と段間二次側同調回路5
からの受信高周波信号を混合して中間周波信号に
変換している。図において、L1,L2,L3,L4
共振線路、D1,D2,D3,D4は可変容量ダイオー
ド、TR1はMOS型電界効果トランジスタ、TR2
は発振トランジスタ、C1,C2,C3,C4は直流阻
止コンデンサ、C5は帰還容量、L5,C6はローパ
スフイルタを形成するコンデンサとコイルであ
る。D5は混合用ダイオードである。共振線路は、
例えば段間二次側同調回路5のものを代表的に挙
げて具体例を示すと、第2図の如く、L形を成し
てプリント基板8に一端が挿通されて固定され、
他端が可変容量ダイオードD3と結合されること
により保持される構造のものと、第3図の如く、
コ字形を成し、その両端がプリント基板8に固定
される構造のものとが存在する。第3図の場合、
可変容積ダイオードはプリント基板8の他の部分
に取り付けられ、プリント基板の銅箔を通して共
振線路L3と接続される。
第1図において、混合用ダイオードD5に対し
高周波信号は、第1ピツクアツプ線路9によつて
段間二次側同調回路5か抽出され、一方局部発振
信号は第2ピツクアツプ線路10を通して局部発
振回路7からピツクアツプされる。前記第1、第
2ピツクアツプ線路9,10は、いずれも混合用
ダイオードD5のリード線で兼用することができ
る。
さて、受信周波数をf、局部発振周波数をfl、
中間周波数をfiとすると、スーパーヘテロダイン
受信方式の場合、イメージ(影像)周波数f±2
fiは受信周波数fの中間周波数fiと同一中間周波
数fiに変換され、混信を生じることになるので、
このイメージ周波数を除去する必要がある。その
ためにはこの周波数の所にトラツプ回路を設けれ
ばよい。而して、このトラツプ回路はL、Cの直
列回路で構成されており、Lはピツクアツプ線路
9の長さで決まり、Cはピツクアツプ線路9と共
振線路L3との間隔dにより決まる。従つて、L
はダイオードD5のリード9の長さを変えること
により、またCは前述の間隔dを変えることによ
り可変できるので、これらL、Cを可変すること
によりトラツプ周波数を変化させることができ
る。
このように、第1ピツクアツプ線路9の長さ、
及び第1ピツクアツプ線路9と共振線路L3との
離間距離dは第4図の破線ロで示すトラツプを形
成する。このトラツプはイメージ妨害を除去す役
目を果す。イはUHFの或るチヤンネルを受信し
たときのレスポンスを示しており、f0は中間周波
数信号の中心周波数、f1はトラツプ周波数を示
す。しかしながら、このトラツプの周波数は、上
述のようにdによつて定まるが、このdは組立て
上、バラツキやすく、そのためイメージ妨害に関
する十分な品質保証が困難である。この問題を解
決するべく第5図に示すように共振線路L3と第
1ピツクアツプ線路9の間にスペーサ11を介在
させることも提案されているが、このような構成
はチユーナの組立て製造上、大きな支障を与えと
いう欠点がある。第5図において、12はチユー
ナの筐体、13はチユーナ筐体12と一体の仕切
り板である。
(ハ) 考案の目的 本考案はチユーナの製造上支障がなくトラツプ
周波数を一定に保持できる構成のUHFチユーナ
を与えるることを目的とする。
(ニ) 考案の構成 本考案は共振線路にピツクアツプ線路に対向す
るリブを設け、このリブによつてピツクアツプ線
路を位置決めすることにより、ピツクアツプ線路
と共振線路間の離間距離を一定になすようにした
ものである。
(ホ) 実施例 第6図に示すように、本考案では共振線路L3
にリブ14を設け、このリブ14に第7図のよう
に第1ピツクアツプ線路9を当接させているの
で、共振線路L3と第1ピツクアツプ線路9との
離間距離dが一定に保持できる。リブ14は共振
線路L3の上部に設けられた突起15の一部に切
り込みを入れると共に、直角方向に折曲すること
により容易に形成される。第1ピツクアツプ線路
9は共振線路L3と平行な部分から混合用ダイオ
ードD5に向つて折曲される部分が存在するが、
この折曲部分は前記突起によつて位置決めされ
る。図示のように第1、第2ピツクアツプ線路
9,10は混合用ダイオードD5のリード線にビ
ニール16,17を被覆せしめた構造としてもよ
く、混合用ダイオードD5のリード線とは別のも
のを使用してもよい。本考案を実施するに際し、
図示の例にとらわれることなく種々の形のリブを
共振線路に形成することができる。
(ヘ) 考案の効果 本考案によれば同調回路から受信高周波信号を
ピツクアツプするピツクアツプ線路と、その同調
回路の共振線路との間隔を一定にすることができ
るので、イメージ妨害をトラツプするトラツプ周
波数のバラツキをおさえることができ、従つて高
品質のUHFチユーナを提供できるという効果が
ある。しかも、それを実現する構造は単にピツク
アツプ線路に対向するリブを共振線路に設けるだ
けの簡単な構造で済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はUHFチユーナの回路図である。第2
図及び第3図は従来のUHFチユーナの一部の構
造例を示す図であり、第4図はその特性図であ
る。第5図は他の従来例を示す要部平面図であ
る。第6図は本考案を実施したUHFチユーナに
おける1つの構成素子を示す斜視図であり、第7
図は本考案を実施したUHFチユーナの要部斜視
図である。 L3……共振線路、5……段間二次側同調回路、
9……第1ピツクアツプ線路、14……リブ、d
……離間距離。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 共振線路を有する高周波同調回路から高周波信
    号をピツクアツプして混合用の能動素子に与える
    と共に、前記高周波信号をピツクアツプ線路の長
    さ、及びピツクアツプ線路と前記共振線路との離
    間距離によつてイメージ妨害除去用トラツプを形
    成するUHFチユーナにおいて、前記共振線路L3
    に対して並行に前記ピツクアツプ線路9を配設
    し、前記ピツクアツプ線路と平行に対向する前記
    共振線路の所望の位置に所定の長さのリブを設
    け、このリブによつて前記ピツクアツプ線路を位
    置決めするようにしたことを特徴とするUHFチ
    ユーナ。
JP12507583U 1983-08-11 1983-08-11 Uhfチユ−ナ Granted JPS6032828U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12507583U JPS6032828U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 Uhfチユ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12507583U JPS6032828U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 Uhfチユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032828U JPS6032828U (ja) 1985-03-06
JPH0136351Y2 true JPH0136351Y2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=30284902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12507583U Granted JPS6032828U (ja) 1983-08-11 1983-08-11 Uhfチユ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032828U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032828U (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111481B2 (ja)
JPH0136351Y2 (ja)
JP3205694B2 (ja) チューナ回路
JPS6214122B2 (ja)
JPH0218627Y2 (ja)
JPH0451520Y2 (ja)
JPH0638501Y2 (ja) Uhfチューナ
JPS605646Y2 (ja) Uhfテレビジヨンチユーナ
JPH0611674Y2 (ja) 電子同調チューナ
JP3211616B2 (ja) 高周波装置
JPS60105327A (ja) チユ−ナ
JPH066633Y2 (ja) 電子同調チューナ
JPH0218606Y2 (ja)
JPS643237Y2 (ja)
JPH0546349Y2 (ja)
JPS6246344Y2 (ja)
JPH021969Y2 (ja)
JPH1169245A (ja) テレビジョン信号の中間周波回路
JPS62290217A (ja) 電子同調チユ−ナ
JPS6143313Y2 (ja)
JPS6246327Y2 (ja)
JPS6233370Y2 (ja)
JPH062379Y2 (ja) アツプダウンコンバ−タ
JPS5911453Y2 (ja) 発振用トランジスタの取付構体
JPS6334357Y2 (ja)