JPH0134184B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134184B2
JPH0134184B2 JP58056347A JP5634783A JPH0134184B2 JP H0134184 B2 JPH0134184 B2 JP H0134184B2 JP 58056347 A JP58056347 A JP 58056347A JP 5634783 A JP5634783 A JP 5634783A JP H0134184 B2 JPH0134184 B2 JP H0134184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
manual lever
teeth
pawl
actuating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58056347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179452A (ja
Inventor
Toshiro Kurusu
Hiromi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58056347A priority Critical patent/JPS59179452A/ja
Priority to US06/591,962 priority patent/US4538477A/en
Priority to DE19843410568 priority patent/DE3410568A1/de
Publication of JPS59179452A publication Critical patent/JPS59179452A/ja
Publication of JPH0134184B2 publication Critical patent/JPH0134184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/183Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20714Lever carried rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用テイルトステアリング装置に関
し、特に、運転者がステアリングホイールを一度
任意の最適角度に調整すれば、乗降時の便のため
ステアリングホイールを跳上げても再乗車時等に
ステアリングホイールを引下げるだけで元の位置
に復帰する。所謂記憶機構付きのテイルトステア
リング装置に関する。
一般に、テイルトステアリング装置はその調整
方法により無段階調整の可能なタイプと、有段調
整を特徴とするタイプとに大別される。これら両
タイプのうら、前者は原理的にステアリングホイ
ールの微調整が可能であるが、実際には調整のた
めにロツクを解除するとステアリングホイールは
初期の位置から即座に移動してしまい、或る設定
位置から一定量だけ上または下へ調整したいと思
つても事実上微調整が困難である。これに対し
て、後者は各段階に節度感をもたせ調整操作を容
易にしたもので、その使い勝手の良さから長い間
使用されてきた。
ところで、運転者の多くはかかるテイルトステ
アリング装置において、車両乗降時にステアリン
グホイールの握り部下端と運転者の膝とが干渉す
るという煩しさを避けるため、またこれら両者が
干渉しないように注意を払つて乗降する煩しさを
避けるため、手動レバーの操作によりステアリン
グホイールを跳上げ(テイルトアウエイ)ておい
て降車し、再度乗車後運転者が好む任意の位置へ
調整するといつた使い方をしている。
従つて、かかるテイルトステアリング装置にお
いては、同一運転者がステアリングホイールを異
なる位置へ頻繁に位置調整するという使い方では
なく、同一の調整位置を探すために頻繁に位置調
整するという使い方がなされている。
このため、運転者が一度所定の位置にステアリ
ングホイールを調整すれば、たとえ運転者が降車
時にステアリングホイールを跳上げて乗降の便を
図つたとしても再乗車時にステアリングホイール
を引下げるのみでそれが自動的に復帰し、同時に
ステアリングホイールが確実にロツクされるよう
な所謂記憶機構付のテイルトステアリング装置の
出現が要望されていた。
本出願人は、かかる要望を満すべく、上記機能
を備えた記憶機構付のテイルトステアリング装置
について、その一例を実願昭56−126940号(実開
昭58−30570号公報参照)にて提案している。当
該テイルトステアリング装置は、車体の一部に固
定した固定ブラケツトと、コラムチユーブに固着
されかつ前記固定ブラケツトに回動自在に連結し
た回動ブラケツトと、この回動ブラケツトと車体
間に介装され同回動ブラケツトへ上方への付勢力
を付与する第1のばね手段と、前記両ブラケツト
の一方に回動可能に組付けられ両ブラケツトの他
方に設けた歯部に解離可能に噛合するポールと、
このポールの揺動を規制して同ポールの歯部と前
記ブラケツトの歯部との噛合を保持するストツパ
を備えた前記一方のブラケツトに回動可能に組付
けた第1の手動レバーと、前記ポールとブラケツ
トの歯部との噛合を保持すべく前記第1の手動レ
バーを付勢する第2のばね手段と、前記第1の手
動レバーとポール間に設けられ前記第1の手動レ
バーを前記第2のばね手段に抗して揺動操作した
とき前記ポールを揺動して前記ブラケツトの歯部
との噛合を解除させる第1のカム手段を具備して
なる車両用テイルトステアリング装置において、
前記ブラケツトの歯部の一部に解離可能に係合す
る係止爪とブラケツトの歯部の一部を覆う遮蔽部
を備えた第2の手動レバーを前記両ブラケツトの
枢軸に回動可能にかつ枢軸に対して直角方向へ摺
動可能に組付けて、この第2の手動レバーをその
係止爪が前記ブラケツトの歯部の一部に係合すべ
くばね付勢したことを特徴とするものである。
しかして、当該テイルトステアリング装置にお
いては、第1の手動レバーの揺動操作により回動
ブラケツトおよびこれと一体のステアリングホイ
ールを上方へ跳上げて同第1の手動レバーの操作
を解除したときには、第2の手動レバーの遮蔽部
の作用によりポールとブラケツトの歯部とは噛合
せず、またこの状態にてステアリングホイールを
下方へ引下げると遮蔽部の作用にてポールとブラ
ケツトの歯部とは元位置にて噛合する。従つて、
当該テイルトステアリング装置においては、運転
者が第1の手動レバーの揺動操作によりステアリ
ングホイールを上方へ跳上げ(テイルトアウエ
イ)ても、運転者が再乗車時にステアリングホイ
ールを引下げるのみで元位置に固定することがで
きる利点がある。
しかしながら、当該テイルトステアリング装置
においてステアリングホイールの位置調整を行う
場合には、先づ第2の手動レバーを押動してその
係止爪とブラケツトの歯部の一部との係合を解除
するとともにこれを所望角揺動操作して再び係止
爪とブラケツトの歯部の他の一部とを係合させた
後、第1の手動レバーを揺動してポールとブラケ
ツトの歯部との噛合を解除しなければならない。
従つて、当該テイルトステアリング装置は機能的
には極めて優れているものの、その操作性におい
てはかならずしも十分に満足し得るものとはいえ
ない。
そこで、本出願人はかかる問題に対処すべく、
次のごときテイルトステアリング装置を案出して
いる。当該テイルトステアリング装置は上記した
車両用テイルトステアリング装置において、前記
ブラケツトの歯部の一部に解離可能に係合する係
止爪と同歯部の一部を覆う遮蔽部を備え前記ブラ
ケツトの枢軸に回動可能かつ枢軸に対して直角方
向へ摺動可能に組付けた作動プレートと、この作
動プレートを付勢して前記係止爪を前記ブラケツ
トの歯部の一部に係合させる第3のばね手段と、
前記第1の手動レバーの揺動操作方向へ所定角揺
動操作したとき同レバーに係合してこれを一体的
に揺動させる係合部を備え前記一方のブラケツト
に回動可能に組付けた第2の手動レバーと、この
第2の手動レバーを付勢して前記第1の手動レバ
ーに対して所定角離間させる第4のばね手段と、
前記第2の手動レバーと作動プレート間に設けら
れ前記第2の手動レバーを所定角揺動操作したと
き前記作動プレートを摺動させてその係止爪と前
記ブラケツトの歯部との係合を解除させる第2の
カム手段と、前記一方のブラケツトに設けられ前
記作動プレートが摺動したときその遮蔽部の外周
に設けた係合突起が係合して同作動プレートの回
動を規制する係合凹所を備えた係合部材を備えて
いるものである。
これにより、当該テイルトステアリング装置に
おいては、第1の手動レバーを揺動操作すれば、
ブラケツトの歯部の一部を作動プレートの遮蔽部
で覆つた状態にてポールとブラケツトの歯部との
噛合を解除させることができるとともに、その後
第1の手動レバーの揺動操作を解除しても作動プ
レートの遮蔽部によるブラケツトの歯部の一部の
覆蓋を保持することができる。このため、第1の
手動レバーの揺動操作により回動ブラケツトと一
体のステアリングホイールを上方へ跳上げること
ができ、かつステアリングホイールを下方へ引下
げることにより元位置に固定することができる。
また、第2の手動レバーを揺動操作すれば、先づ
作動プレートを摺動させてその遮蔽部の係止爪と
ブラケツトの歯部の一部との係合を解除して作動
プレートに対するブラケツトの歯部の上下方向の
回動を可能にし、次いで第1の手動レバーを一体
的に揺動させることができてポールとブラケツト
の歯部との噛合を解除させることができる。この
結果、第2の手動レバーの揺動操作により第1の
手動レバーを揺動させて、回動ブラケツトおよび
これと一体のステアリングホイールを位置調整す
ることができ、このためステアリングホイールの
位置調整時の操作性を向上させることができる。
このように、当該テイルトステアリング装置は
極めて操作性に優れているが、当該テイルトステ
アリング装置においては下記のごとく誤操作した
場合の補償機能を付与することが望ましい。すな
わち、当該テイルトステアリング装置において
は、第1の手動レバーの揺動操作によりステアリ
ングホイールを跳ね上げた状態にて、誤つて第2
の手動レバーを揺動操作した状態でステアリング
ホイールを押し下げると、作動プレートの係止爪
とブラケツトの歯部との係合が解除されて他方の
ブラケツトが作動プレートに対して下方へ相対的
回動する。このため、その後第2の手動レバーを
解放すると、作動プレートの係止爪がブラケツト
の歯部の端部またはその近傍にて係合して、その
遮蔽部が当該部を覆蓋しブラケツトの歯部に対し
てポールの歯部を噛合不能にさせるおそれがあ
り、また作動プレートがその係合部を一方のブラ
ケツトの係合部に対向する正規の位置へ回動復帰
しえなくなるおそれがある。従つて、当該テイル
トステアリング装置において、かかる誤操作をし
た場合には、テイルトステアリング装置の機能を
損うおそれがある。
本発明は、かかる問題に対処すべくなされたも
ので、その主たる目的は、上記した誤操作時作動
プレートに対する他方のブラケツトの下方への所
定角以上の相対回動を規制するとともにその後は
同方向へ両者一体的に回動可能とすることによ
り、作動プレートの遮蔽部によるブラケツトの歯
部の端部またはその近傍に対する覆蓋を防止する
とともに作動プレートを正規の位置へ回動させ
て、当該テイルトステアリング装置の機能を補償
することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明は当該テイル
トステアリング装置において、前記他方のブラケ
ツトに設けられ同ブラケツトの前記作動プレート
に対する下方への相対回動が所定角に達したとき
同作動プレートに係合してそれ以上の回動を規制
する係合部を備えていることにその構成上の特徴
がある。従つて、本発明によれば、上記した誤操
作時他方のブラケツトの下方への回動が所定角に
達すると、作動プレートを他方のブラケツトの回
動方向へこれと一体的に回動させることができ、
これにより作動プレートの遮蔽部によるブラケツ
トの歯部における端部またはその近傍に対する覆
蓋を防止し、かつ作動プレートを正規の位置へ回
動復帰させることができる。このため、上記誤操
作時における当該テイルトステアリング装置の機
能を適確に補償することができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
するに、第1図には本発明に係るテイルトステア
リング装置が示されている。この実施例は、ステ
アリングホイールがステアリングシヤフトの軸方
向へ位置調整可能なテレスコピツク型のテイルト
ステアリング装置に実施した例である。従つて、
このテイルトステアリング装置においては、後述
するテイルト機構の手動レバーの揺動操作により
ステアリングホイールの傾角を調整し得るととも
に(第1図の2点鎖線参照)、手動レバーLによ
つて図示しないテレスコピツク機構のロツクを解
除することによりステアリングホイールの軸方向
の位置を調整し得るように構成されている(第1
図の1点鎖線参照)。
このテイルトステアリング装置において、ステ
アリングシヤフトは第1図〜第3図に示すように
第1ステアリングシヤフト11、第2ステアリン
グシヤフト12および第3ステアリングシヤフト
13とによつて構成されている。第1ステアリン
グシヤフト11は、その下端部にてフレキシブル
カツプリング14を介して図示しないステアリン
グギヤに連結され、またその上端部にて第2ステ
アリングシヤフト12の下端部とトルク伝達可能
かつ軸方向へ摺動可能に連結されている。この第
2ステアリングシヤフト12は、自在継手15を
介して第3ステアリングシヤフト13に連結され
ている。第3ステアリングシヤフト13は、自在
継手15の上端部に固着した筒体16の内孔内に
トルク伝達可能かつ軸方向へ摺動可能に挿入され
ていて、図示しないテレスコピツク機構における
ロツク装置により筒体16に対して解除可能にロ
ツクされている。なお、上記ロツク装置は、手動
レバーLの回動操作によりそのロツクが解除され
るようになつている。また、この第3ステアリン
グシヤフト13の上端部には、ステアリングホイ
ール17が固着されている。
コラムチユーブは、第1コラムチユーブ21、
第2コラムチユーブ22および第3コラムチユー
ブ23(アツパブラケツト)により構成されてい
る。第1コラムチユーブ21は、その内部に第1
ステアリングシヤフト11を収容していて、その
下端部にてトーボードB1に固着され、かつその
上方部にて図示しない公知のエネルギー吸収部材
を介して第2コラムチユーブ22に連結されてい
る。第2コラムチユーブ22は、その上部外周に
固定ブラケツト31がボルトにより固着されてい
て、この固定ブラケツト31によりインストルメ
ントパネルB2の下方にてトーボードB1に固着
したペダルブラケツトB3に組付けられている。
第3コラムチユーブ23は、固定ブラケツト31
に連結した回動ブラケツト32の基部と一体的に
形成されている。この第3コラムチユーブ23
は、軸受を介して筒体16を回転自在に軸支して
いる。
固定ブラケツト31は、回動ブラケツト32と
ともにテイルト機構の主要構成部材の一つであ
り、U字形状の主体部から上方へ延出した左右一
対の腕部31a,31bを備えており、この主体
部の上端に設けた両フランジ部にはカプセル3
3,33が固定されている。固定ブラケツト31
は、カプセル33,33部にてペダルブラケツト
B3に前方へのみ離脱可能に組付けられており、
その主体部にて第2コラムチユーブ22を支承し
ている。この固定ブラケツト31の左方腕部31
aには、後述するロツク装置40の一構成部材で
ある円弧状のポール41が上下方向へ回動可能に
軸支され、また腕部31bには後述する長円形の
長孔31cが設けられている。
回動ブラケツト32は、左右一対の腕部32
a,32bを備えたもので、その基部には係止孔
32c,32cが設けられている。回動ブラケツ
ト32の左方腕部32aにはロツク装置40の構
成部材であるラチエツト42が固着されている。
また、回動ブラケツト32の右方腕部32bに
は、固定ブラケツト31の腕部31bに設けた長
円形長孔31cに挿通されるストツパボルト34
が固着されている。このストツパボルト34は、
第4図に示すように長円形長孔31cの上下両端
部に係合して回動ブラケツト32の傾動角度を所
要角度に規制するもので、回動ブラケツト32が
固定ブラケツト31に組付けられた後にナツト3
4a等により固着される。なお、ストツパボルト
34の先端部にはクツシヨンゴム34bが取付け
られており、ストツパボルト34と長円形長孔3
1cの両端部との当接時における衝撃の緩和と異
音の発生の防止が図られている。
かかる回動ブラケツト32は、固定ブラケツト
31にその両腕部31a,31bの外側から重合
して左右一対のボルト35a,35b、ナツト3
6a,36b等により両腕部31a,31bに上
下方向へ回動可能に連結され、後述するロツク装
置40により固定ブラケツト31に対してロツク
されている。また、固定ブラケツト31と回動ブ
ラケツト32との間には、左右一対の第1テンシ
ヨンスプリング37,37が介装されている。こ
れら両第1テンシヨンスプリング37,37にお
いては、それらの一端が固定ブラケツト31に固
着したスプリングリナーナ38に係止され、かつ
それらの他端に連結したワイヤ37a,37aが
回動ブラケツト32の係止孔32c,32cに係
止されている。これにより、両第1テンシヨンス
プリング37,37は回動ブラケツト32を上方
へ回動すべく第1図および第2図の図示反時計方
向へ付勢している。なお、両ワイヤ37a,37
aは固定ブラケツト31に固着したワイヤガイド
39,39によつてガイドされる。
ロツク装置40は後述の記憶機構50と協同す
るもので、ポール41、ラチエツト42、第1手
動レバー43、第2テンシヨンスプリング44お
よび第1カム手段を構成する第1レリーズピン4
5を主要構成部材としている。
ポール41は、固定ブラケツト31の左方腕部
31aに上下方向へ回動可能に軸支されていて、
その歯部41aが回動ブラケツト32と一体のラ
チエツト42に設けた円弧状の歯部42aに対向
してその一部に解離可能に噛合するようになつて
いる。このポール41の下端部外側には、第1手
動レバー43に設けたカム穴43aに挿入されて
これと係合する第1レリーズピン45が植設され
ている。
第1手動レバー43は、第5図に示すように屈
曲状に形成されていて、その前側腕部の中間部に
はカム穴43aが形成され、かつその前端部43
bが第2テンシヨンスプリング44の係止部に形
成されている。また、第1手動レバー43の前端
部43bの近傍の内側にはローラ43cが回転可
能に軸支され、かつその後側腕部の後端部には操
作ノブ43dが設けられている。かかる第1手動
レバー43は、その略中央部にて両ブラケツト3
1,32を連結するボルト35a、ナツト36a
により両ブラケツト31,32に対して上下方向
へ回動可能に組付けられている。また、第1手動
レバー43の前端部43bには、一端を固定ブラ
ケツト31に係止した第2テンシヨンスプリング
44の他端が係止されている。これにより、第2
テンシヨンスプリング44は第1手動レバー43
を第2図の図示時計方向へ付勢し、ローラ43c
をポール41の背部に弾撥的に圧接させてポール
41の歯部41aとラチエツト42の歯部42a
との噛合を保持し、かつ第1手動レバー43の操
作ノブ43dをコラムカバー24の長穴24aか
ら下方は突出させている。また、第1手動レバー
43のカム穴43aは第1レリーズピン45とと
もに第1カム手段を構成するもので、第1手動レ
バー43が所定角揺動操作されたときそのカム面
43a1にて第1レリーズピン45と係合してポ
ール41を第2図の図示時計方向へ回動させ、ポ
ール41の歯部41aをラチエツト42の歯部4
2aから離脱させる。これにより、ラチエツト4
2およびこれと一体の回動ブラケツト32が固定
ブラケツト31に対して回動可能になる。
本実施例において、記憶機構50は作動プレー
ト51、板ばね52、第2手動レバー53、第3
テンシヨンスプリング54、本発明の係合部材で
あるガイドプレート55および第2カム手段を構
成する第2レリーズピン56を主要構成部材とし
ている。
作動プレート51は、第6図に示すように前後
一対の腕部を備え、その略中央部に前後に長い組
付用の長穴51aが形成されている。この作動プ
レート51には、その前側腕部の前端部にラチエ
ツト42の歯部42aの一部を外周から覆う円弧
状の遮蔽部51bは形成され、かつこの遮蔽部5
1bの内周に歯部42aの1つと解離可能に係合
する係止爪51cが形成され、さらに遮蔽部51
bの外周に係合突起51dが前方へ突設されてい
る。また、作動プレート51の後側腕部には、そ
の中間部に第2レリーズピン56が外側へ突設さ
れ、かつその後端に円弧状の板ばね52がリベツ
トにより固着されている。かかる作動プレート5
1は、ラチエツト42の外側にてボルト35a、
ナツト36aにより両ブラケツト31,32に対
して上下方向へ回動可能にかつ枢軸に対して直角
方向へ所定量摺動可能に組付けられている。この
状態で、板ばね52の両端部52a,52bはラ
チエツト42の円弧状背面に弾撥的かつ摺動可能
に当接している。これにより、作動プレート51
の遮蔽部51bに設けた係止爪51cが板ばね5
2の付勢力にてラチエツト42の歯部42aの1
つに係合し、第2図に示すように同歯部42aの
上部が遮蔽部51bにより覆われている。また、
第2図に示す状態においては、遮蔽部51bの下
端とポール41の歯部41aの上端が当接してい
る。
第2手動レバー53は、第7図に示すように、
上下に延びる腕部にて構成されていて、その中間
前部に組付用の円形穴53aが形成され、かつそ
の後部に第2レリーズピン56が挿入されるカム
穴53bが形成されている。また、第2手動レバ
ー53の下方中間部には係合ピン53cが外側へ
突設され、かつその下端部に操作ノブ53dが設
けられている。かかる第2手動レバー53は、作
動プレート51の外側にてボルト35a、ナツト
36aにより両ブラケツト31,32に対して上
下方向に回動可能に組付けられている。また、第
2手動レバー53は、第1手動レバー43の外側
に配設したプレート状のリテーナ25の後端部に
一端を係止した第3テンシヨンスプリング54に
より第2図の図示時計方向へ付勢されていて、リ
テーナ25の取付けボルト25aに当接してそれ
以上の時計方向への回動を規制されている。これ
により、第2手動レバー53の操作ノブ53dは
第1手動レバー43の操作ノブ43dより所定量
前方に位置して、コラムカバー24の長穴24a
から下方へ突出しており、第2手動レバー53を
所定角揺動操作すると係合ピン53cが第1手動
レバー43に係合して、その後第1手動レバー4
3を一体的に揺動させる。また、第2手動レバー
53のカム孔53bは第2レリーズピン56とと
もに第2カム手段を構成するもので、第2手動レ
バー53が所定角揺動操作されたときそのカム面
53b1にて第2レリーズピン56と係合して作
動プレート51を前方へ摺動させて、作動プレー
ト51の遮蔽部51bの係止爪51cをラチエツ
ト42の歯部42aから解離させる。これによ
り、ラチエツト42は作動プレート51から解放
され、作動プレート51に対して相対回転が可能
となる。
ガイドプレート55は、第8図に示すように、
作動プレート51の係合突起51dが出入可能な
係合凹所55aと、その下端からラチエツト42
の歯部42aの外周に沿つて下方へ延びる円弧状
突出部55b(下方延出部)を備えている。かか
るガイドプレート55は、ポール41の内側にて
固定ブラケツト31の外側に、ラチエツト42お
よび作動プレート51に対して前後に所定間隔を
保つて固着されていて、その係合凹所55aが作
動プレート51の係合突起51dに所定間隔を保
つて対向し、かつその円弧状突出部55bがラチ
エツト42の歯部42aの下方部分に所定間隔を
保つて対向している。これにより、作動プレート
51が前方へ摺動するとその係合突起51dがガ
イドプレート55の係合凹所55aに係合して、
作動プレート51の上下方向の回動が規制され
る。また、作動プレート51がラチエツト42と
一体的に回動する際、作動プレート51の係合突
起51dはガイドプレート55の円弧状突出部5
5bの内周に沿つてその範囲内を回動する。
なお、本実施例においては、第1手動レバー4
3と第2手動レバー53とを感触で判別できるよ
うに、これらの操作ノブ43d,53dの外形を
第9図a,bに示すように変えている。すなわ
ち、第1手動レバー43の操作ノブ43dにおい
ては、前後両面に左右方向へ延びる多数の突条4
3d1を設け、また、第2手動レバー53の操作
ノブ53dにおいては、前面に上下方向へ延びる
多数の突条53d1を設けている。
次に、本発明の主要部について説明するに、本
実施例においては第2図および第3図に示すよう
に、ラチエツト42の後部外側に係合ピン57が
突設されている。この係合ピン57は、作動プレ
ート51の後側腕部の中間部上縁に設けた係合段
部51eに係合可能に突設されていて、ステアリ
ングホイール17が上下方向の中立位置に調整さ
れているときは係合段部51eに対して第2図お
よび第10図に実線で示す位置にあり、ステアリ
ングホイール17が最下部に位置調整されると第
10図の仮想線で示す部位に位置する。これによ
り、ラチエツト42およびこれと一体の回動ブラ
ケツト32が作動プレート51に対して相対回動
する場合、これら両者42,32の図示時計方向
への相対回動が所定角に達すると係合ピン57が
係合段部51eに係合し、ラチエツト42および
回動ブラケツト32のそれ以上の相対回動を規制
して作動プレート51を一体的に回動可能とす
る。
このようにして構成した本実施例においては、
両手動レバー43,53が第2図に示す位置にあ
つてロツク装置40がロツク状態になつていると
きには、第1手動レバー43は第2テンシヨンス
プリング44により図示時計方向へ付勢されてい
るため、ローラ43cがポール41の背部に圧接
してポール41の歯部41aとラチエツト42の
歯部42aとの噛合状態を確実に保持する。これ
により、回動ブラケツト32がその位置にて固定
され、回動ブラケツト32に固着した第3コラム
チユーブ23に軸支した第3ステアリングシヤフ
ト13が所定の傾斜角に保持される。このため、
ステアリングホイール17が所定の傾角にて位置
決め固定される。
ところで、運転者が降車時に便利なようにステ
アリングホイール17を上方へ跳上げるには、ロ
ツク装置40の第1手動レバー43をその操作ノ
ブ43dを把持して第2図に示す位置から図示反
時計方向へ揺動操作する。これにより、第1手動
レバー43のローラ43cがポール41の背部か
ら離脱し、その後第1手動レバー43のカム面4
3a1がポール41の第1レリーズピン45に係
合し、第1レリーズピン45を介してポール41
を図示時計方向へ回動させる。このため、ポール
41の歯部41aとラチエツト42の歯部42a
との噛合が解除され、固定ブラケツト31と回動
ブラケツト32間に介装した一対のテンシヨンス
プリング37,37の作用により、回動ブラケツ
ト32はラチエツト42および作動プレート51
と一体的にその右側腕部32bに設けたストツパ
ボルト34が固定ブラケツト31の長穴31cの
下端に当接するまで回動する。この結果、回動ブ
ラケツト32は第10図に示すように上方へ跳上
げられ、これと一体のステアリングホイール17
が完全に上方へ跳上げられる。その後、第1手動
レバー43を解放すると、第1手動レバー43は
第2テンシヨンスプリング44の作用により図示
時計方向へ回動され、そのローラ43cをポール
41の背部に圧接させる。この場合、ラチエツト
42の歯部42aにおけるポール41の歯部41
aに対向する部位は、第10図に示すように作動
プレート51の遮蔽部51bにて覆蓋されている
ため、ポール41の歯部41aは遮蔽部51bの
外周面に当接するのみで、ラチエツト42の歯部
42aと噛合することはない。なお、回動ブラケ
ツト32の回動途中に第1手動レバー43を解放
した場合には第2テンシヨンスプリング44の作
用にてローラ43cがポール41の背部に圧接し
てこれを反時計方向へ回動させ、ポール41の歯
部41aをラチエツト42の歯部42aに噛合さ
せようとする。しかしながら、この状態において
は、作動プレート51の係止爪51cがラチエツ
ト42の歯部42aの1つと係合していて、その
遮蔽部51bがラチエツト42の歯部42aの一
部を覆つているため、ポール41の歯部41aは
遮蔽部51bの外周面に摺接するのみで、ラチエ
ツト42の歯部42aに噛合することはない。こ
のように、運転者は第1手動レバー43の揺動操
作のみで、ステアリングホイール17を極めて容
易に上方へ跳上げることができる。
ステアリングホイール17が上方へ跳上げられ
ている状態においては、第10図に示すようにポ
ール41の歯部41aとラチエツト42の歯部4
2とは解離したままとなり、回動ブラケツト32
およびこれと一体に連結されたステアリングホイ
ール17は下方へ回動可能な状態にある。従つ
て、運転者が再乗車時等にステアリングホイール
17を第1テンシヨンスプリング37,37に抗
して引下げれば、ステアリングホイール17は下
方へ容易に回動される。この場合、ステアリング
ホイール17が跳上げ時に傾動した角度と全く同
じ角度だけ回動した位置にきたとき、ラチエツト
42と一体的に回動している作動プレート51の
遮蔽部51bの外周面とポール41の歯部41a
との係合(摺接)が外れる。このため、ポール4
1は第2テンシヨンスプリング44の作用にて図
示反時計方向へ押動され、その歯部41aとラチ
エツト42の歯部42aとが噛合する。この場
合、ステアリングホイール17を下方へ回動させ
た角度は跳上げた角度と等しいため、ポール41
の歯部41aとラチエツト42の歯部42aとは
以前と全く同じ山、谷同士で噛合することにな
る。従つて、ステアリングホイール17を単に引
下げるという操作のみで跳上げる以前の所定の位
置に復帰させ、これを当該位置に確実に固定する
ことができる。
運転者が自分の体格に合せてステアリングホイ
ール17を位置調整する場合には、例えば第2図
に示す状態にある記憶機構50の第2手動レバー
53をその操作ノブ53dを把持して図示反時計
方向へ揺動操作する。これにより、第2手動レバ
ー53のカム穴53bのカム面53b1が作動プ
レート51に設けた第2レリーズピン56と係合
し、第2レリーズピン56を介して作動プレート
51を板ばね52に抗して前方へ摺動させる。同
時に、第2手動レバー53の係合ピン53cが第
1手動レバー43に係合し、第1手動レバー43
を第2手動レバー53と一体的に揺動させる。こ
のため、作動プレート51においては、その係止
爪51cがラチエツト42の歯部42aから解離
するとともに、その係合突起51dがガイドプレ
ート55の係合凹所55aに突入してこれと係合
する。この結果、作動プレート51はラチエツト
42を解放した状態にてその上下方向の回動を規
制され、作動プレート51に対するラチエツト4
2の相対的回動を許容する。また、第1手動レバ
ー43においては、ステアリングホイール17の
跳上げ操作時におけると同様に、カム穴43aの
カム面43a1がポール41の第1レリーズピン
45に係合してポール41を図示時計方向へ回動
させ、ポール41の歯部41aをラチエツト42
の歯部から解離させる。この結果、ラチエツト4
2およびこれと一体の回動ブラケツト32とこれ
に連結されたステアリングホイール17は、第1
1図に示すように固定ブラケツト31及び作動プ
レート51に対して上下方向へ回動可能となる。
従つて、第2手動レバー53の揺動操作状態を保
持してステアリングホイール17を上下動させれ
ば、ステアリングホイール17を所望の傾角の位
置に移動することができる。この移動後第2手動
レバー53を解放すると、まず第1手動レバー4
3が第2テンシヨンスプリング44の作用にて非
操作位置に復帰し、ローラ43cを介してポール
41を押圧してその歯部41aをラチエツト42
の歯部42aに噛合させる。これにより、ラチエ
ツト42およびこれと一体の回動ブラケツト32
は固定ブラケツト31に対してロツクされ、回動
ブラケツト32に連結されたステアリングホイー
ル17は所望の傾角の位置に位置調整される。そ
の後、第2手動レバー53が第3テンシヨンスプ
リング54の作用にて非操作位置に復帰するとと
もに作動プレート51が非操作位置に復帰し、作
動プレート51の係止爪51cが板ばね52の作
用にてラチエツト42の歯部42aの1つに係合
する。この場合、係止爪51cはステアリングホ
イール17の位置調整以前に係合していたラチエ
ツト42の歯部42aからステアリングホイール
17の調整角分だけずれた歯部42aに係合す
る。このことは、記憶機構50がステアリングホ
イール17の位置調整後の傾角位置に設定された
ことを意味する。なお、ステアリングホイール1
7の位置調整後における跳上げ操作、位置調整操
作については、上記した手順と全く同様にしてな
される。このように、本実施例においては、第2
手動レバー53の揺動操作により第1手動レバー
43をも一体的に揺動させてステアリングホイー
ル17の位置調整を可能にしているので、2つの
手動レバーをそれぞれ独立的に揺動操作する場合
に比し操作性が著しく向上する。
ところで、本実施例においては、特にラチエツ
ト42の外側に係合ピン57を突設して、ラチエ
ツト42が作動プレート51に対して図示時計方
向へ所定角相対回動したとき係合ピン57を作動
プレート51の中間部上縁に設けた係合段部51
eに係合させ、ラチエツト42の同方向へのそれ
以上の相対回動を規制するようにしている。この
ため、係合ピン57は次のように機能する。すな
わち、本実施例のテイルトステアリング装置にお
いて、ステアリングホイール17を第10図に示
すように上方へ跳上げた状態にて、誤つて第2手
動レバー53を図示反時計方向へ揺動操作してス
テアリングホイール17を下方へ押動すると、作
動プレート51の係止爪51cとラチエツト42
の歯部42aとの係合が解除され、ラチエツト4
2およびこれと一体の回動ブラケツト32が作動
プレート51に対して図示時計方向へ相対回動す
る。このため、係合ピン57がない場合には、そ
の後第2手動レバー53を解放すると、作動プレ
ート51の係止爪51cはラチエツト42の歯部
42aにおける最下部42a1またはその近傍に
て係合して当該部が作動プレート51の遮蔽部5
1bにより覆蓋され、ラチエツト42の歯部42
aに対してポール41の歯部41aを噛合不能に
させるおそれがあり、また、作動プレート51を
その係合突起51dがガイドプレート55の係合
凹所55aに対向する正規の位置へ回動復帰させ
ることができなくなるおそれがある。しかしなが
ら、本実施例においては、ラチエツト42が作動
プレート51に対して図示時計方向へ所定角相対
回動すると、係合ピン57が作動プレート51の
中間部上縁の係合段部51eに係合する。このた
め、その後ラチエツト42は係合ピン57を介し
て作動プレート51を図示時計方向へ一体的に回
動させ、ガイドプレート55の係合凹所55aの
上段部55cに当接させて作動プレート51をそ
の係合突起51dが係合凹所55aに対向する正
規の位置へ回動復帰させる。従つて、係合ピン5
7は誤操作時におけるロツク装置40、記憶機構
50の機能を適確に補償する。
なお、本実施例においては、ガイドプレート5
5の係合凹所55aの下端部にラチエツト42の
歯部42aの外周に沿つて下方へ所定長さ延びる
円弧状突出部55bを設けている。このため、ス
テアリングホイール17の跳上げ時第2手動レバ
ー53を誤つて図示反時計方向へ揺動操作した場
合には、作動プレート51の係合突起51dの外
周が円弧状突出部55bの内周に当接し、作動プ
レート51のそれ以上の摺動が規制される。ま
た、この状態でステアリングホイール17を下方
へ押動させた場合には、作動プレート51は係合
ピン57に係合してラチエツト42と一体的に回
動して、係合突起51dがガイドプレート55の
係合凹所55aに対向する正規の位置へ復帰す
る。この復帰時、作動プレート51はその係合突
起51dの外周をガイドプレート55の円弧状突
出部55bの内周に摺接させつつ復帰するため、
作動プレート51がガイドプレート55の下端部
等に引掛つてこれら両者51,55が損傷するこ
とはない。
さらにまた、本実施例においては、特に両手動
レバー43,53における操作ノブ43d,53
dの形状を第9図a,bに示すように異ならしめ
ている。このため、運転者は指の感触で両手動レ
バー43,53を判別することができ、各手動レ
バー43,53の選択に極めて便利である。
なお、本実施例においては、本発明をステアリ
ングホイールがステアリングシヤフトの軸方向へ
位置調整可能なテレスコピツク型ステアリング装
置に実施した例にいて示したが、本発明はかかる
テイルトステアリング装置に限らず、車体の一部
に固定した固定ブラケツトと、傾動可能なステア
リングシヤフトおよびステアリングホイールを回
転自在に軸支するコラムチユーブに固着されかつ
前記固定ブラケツトに上下方向へ所定角度回転自
在に連結した回動ブラケツトと、この回動ブラケ
ツトと前記固定ブラケツトまたは車体との間に介
装されて前記回動ブラケツトを上方へ跳上げるべ
く付勢する第1のばね手段と、前記両ブラケツト
における一方のブラケツトの一側にて上下方向へ
回動可能に組付けられて前記両ブラケツトにおけ
る他方のブラケツトに設けた円弧状歯部に解離可
能に噛合するポールと、このポールの背部に解離
可能に係合し同ポールの揺動を規制してその歯部
と前記円弧状歯部との噛合を保持するストツパを
備え前記一方のブラケツトに上下方向へ回動可能
に組付けた第1の手動レバーと、前記ストツパを
前記ポールの背部に係合すべく前記第1の手動レ
バーを付勢する第2のばね手段と、前記第1の手
動レバーとポール間に設けられ前記第1の手動レ
バーを前記第2のばね手段に抗して所定角揺動操
作したとき前記ポールを揺動してその歯部と前記
円弧状歯部との噛合を解除させる第1のカム手段
を具備して、前記第1の手動レバーを揺動操作し
たとき前記回動ブラケツトが前記第1のばね手段
の作用にて上方へ跳上げられるようにした各種形
式のテイルトステアリング装置に実施し得る。ま
た、本発明をこれら各種形式のテイルトステアリ
ング装置に実施するに当つては、上記実施例のラ
チエツト42の歯部42aに相当する円弧状歯部
を回動ブラケツトの自由端部に直接設けるように
してもよく、また作動プレート51側に係合凹所
を設けるとともにガイドプレート55側に係合突
起を設けるようにしてもよい。さらにまた、本発
明を実施するに当つては、上記実施例における 第1テンシヨンスプリング37の一端を車体
の一部に係止する ポール41を回動ブラケツト32側に軸支す
るとともに、円弧状歯部を固定ブラケツト31
側に設ける 両手動レバー43,53、ガイドプレート5
5をポール41が軸支されるブラケツト側に軸
支する 等、適宜変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテイルトステアリング装
置の1実施例を示す側面図、第2図は同装置の要
部拡大側面図、第3図は同要部拡大一部破断平面
図、第4図は両ブラケツトの右方腕部を示す側面
図、第5図は第1手動レバーの側面図、第6図は
作動プレートの側面図、第7図は第2手動レバー
の側面図、第8図はガイドプレートの側面図、第
9図aは第1手動レバーの操作ノブの拡大斜視
図、第9図bは第2手動レバーの操作ノブの拡大
斜視図、第10図はテイルトアウエイ時における
要部拡大側面図、第11図はテイルト調整時にお
ける要部拡大側面図である。 符号の説明、13……第3ステアリングシヤフ
ト、17……ステアリングホイール、31……固
定ブラケツト、32……回動ブラケツト、37…
…第1テンシヨンスプリング、40……ロツク装
置、41……ポール、42……ラチエツト、43
……第1手動レバー、43a……カム穴、43c
……ローラ、43d……操作ノブ、44……第2
テンシヨンスプリング、45……第1レリーズピ
ン、50……記憶機構、51……作動プレート、
51b……遮蔽部、51c……係止爪、51d…
…係合突起、51e……係合段部、52……板ば
ね、53……第2手動レバー、53b……カム
穴、53c……係合ピン、53d……操作ノブ、
54……第3テンシヨンスプリング、55……ガ
イドプレート(係合部材)、55a……係合凹所、
55b……円弧状突出部、56……係合ピン、5
7……係合ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体の一部に固定した固定ブラケツトと、コ
    ラムチユーブに固着されかつ前記固定ブラケツト
    に回動自在に連結した回動ブラケツトと、この回
    動ブラケツトと車体間に介装され同回動ブラケツ
    トへ上方への付勢力を付与する第1のばね手段
    と、前記両ブラケツトの一方に回動可能に組付け
    られ両ブラケツトの他方に設けた歯部に解離可能
    に噛合するポールと、このポールの揺動を規制し
    て同ポールの歯部と前記ブラケツトの歯部との噛
    合を保持するストツパを備え前記一方のブラケツ
    トに回動可能に組付けた第1の手動レバーと、前
    記ポールとブラケツトの歯部との噛合を保持すべ
    く前記第1の手動レバーを付勢する第2のばね手
    段と、前記第1の手動レバーとポール間に設けら
    れ前記第1の手動レバーを前記第2のばね手段に
    抗して揺動操作したとき前記ポールを揺動して前
    記ブラケツトの歯部との噛合を解除させる第1の
    カム手段を具備してなる車両用テイルトステアリ
    ング装置において、前記ブラケツトの歯部の一部
    に解離可能に係合する係止爪と同歯部の一部を覆
    う遮蔽部を備え前記ブラケツトの枢軸に回動可能
    かつ枢軸に対して直角方向へ摺動可能に組付けた
    作動プレートと、この作動プレートを付勢して前
    記係止爪を前記ブラケツトの歯部の一部に係合さ
    せる第3のばね手段と、前記第1の手動レバーの
    揺動操作方向へ所定角揺動操作したとき同レバー
    に係合してこれを一体的に揺動させる係合部を備
    え前記一方のブラケツトに回動可能に組付けた第
    2の手動レバーと、この第2の手動レバーを付勢
    して前記第1の手動レバーに対して所定角離間さ
    せる第4のばね手段と、前記第2の手動レバーと
    作動プレート間に設けられ前記第2の手動レバー
    を所定角揺動操作したとき前記作動プレートを摺
    動させてその係止爪と前記ブラケツトの歯部との
    係合を解除させる第2のカム手段と、前記一方の
    ブラケツトに設けられ前記作動プレートが摺動し
    たときその遮蔽部の外周に設けた係合突起が係合
    して同作動プレートの回動を規制する係合凹所を
    備えた係合部材と、前記他方のブラケツトに設け
    られ同ブラケツトの前記作動プレートに対する下
    方への相対回動が所定角に達したとき同作動プレ
    ートに係合してそれ以上の回動を規制する係合部
    を備えていることを特徴とする車両用テイルトス
    テアリング装置。
JP58056347A 1983-03-29 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置 Granted JPS59179452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056347A JPS59179452A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置
US06/591,962 US4538477A (en) 1983-03-30 1984-03-21 Tiltable steering shaft assembly for automotive vehicles
DE19843410568 DE3410568A1 (de) 1983-03-29 1984-03-22 Befestigungseinrichtung fuer eine kippbare lenkspindel-baueinheit fuer kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056347A JPS59179452A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179452A JPS59179452A (ja) 1984-10-12
JPH0134184B2 true JPH0134184B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=13024690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056347A Granted JPS59179452A (ja) 1983-03-29 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4538477A (ja)
JP (1) JPS59179452A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327025Y2 (ja) * 1984-11-07 1991-06-11
JPH0242539Y2 (ja) * 1984-12-21 1990-11-13
JPS62227857A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Aisin Seiki Co Ltd チルトステアリング装置
US4876910A (en) * 1987-03-20 1989-10-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Tilting steering apparatus
US5136894B1 (en) * 1990-08-31 1996-10-15 Bankers Trust Co Tiltable marine steering helm
JP4218379B2 (ja) * 2002-07-11 2009-02-04 日本精工株式会社 車両用チルト式ステアリング装置
US9501082B2 (en) * 2013-10-02 2016-11-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rake-lever dampener of steering column
US10259485B2 (en) 2016-03-16 2019-04-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adjustment lever deceleration assembly for a steering column
US11613297B2 (en) * 2021-02-25 2023-03-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescopic unlocking mechanism

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753730Y2 (ja) * 1976-12-24 1982-11-20
SU703401A1 (ru) * 1978-05-04 1979-12-15 Предприятие П/Я М-5830 Регулируема рулева колонка транспортного средства
JPS5830570A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキシングバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179452A (ja) 1984-10-12
US4538477A (en) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0121028B2 (ja)
US4836597A (en) Foldable and detachable seat for motor vehicle
JPH0129751B2 (ja)
JPH0134184B2 (ja)
US6186572B1 (en) Full floating device of a rear seat cushion for an automobile
JP2943977B2 (ja) 自動車の座席の折り畳み装置
US5088342A (en) Pivotable steering wheel mechanism and biasing means
JPH0137312B2 (ja)
JPH0136687Y2 (ja)
JPS6117891Y2 (ja)
JPH05214604A (ja) ヘルメットにおけるシールド板制御装置
JPH0417062Y2 (ja)
JP2594897Y2 (ja) シートトラック装置
JPS6117890Y2 (ja)
JPS6225969Y2 (ja)
US5800017A (en) Seat structure for a motor vehicle provided with an improved control of the articuation of the backrest
JPH0319782Y2 (ja)
JPS6010433Y2 (ja) リクライニングシ−トにおける後席者用の操作レバ−機構
JP3766539B2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0129177Y2 (ja)
JPH0238838Y2 (ja)
JPS6129573Y2 (ja)
JPH0143349Y2 (ja)
JPH0362583B2 (ja)
JPH033096Y2 (ja)