JP2594897Y2 - シートトラック装置 - Google Patents
シートトラック装置Info
- Publication number
- JP2594897Y2 JP2594897Y2 JP1993028246U JP2824693U JP2594897Y2 JP 2594897 Y2 JP2594897 Y2 JP 2594897Y2 JP 1993028246 U JP1993028246 U JP 1993028246U JP 2824693 U JP2824693 U JP 2824693U JP 2594897 Y2 JP2594897 Y2 JP 2594897Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- seat
- holding plate
- holding
- lower rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【技術分野】本考案は、シートトラック装置、例えば自
動車の前席のシートに用いられるシートトラック装置に
関する。
動車の前席のシートに用いられるシートトラック装置に
関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】シートの前後位置を調節
するシートトラック装置は、左右のシートトラックのロ
アレールを床面に固定し、ロアレールに摺動自在に嵌め
たアッパレールをシートに固定している。ロアレールと
アッパレールの間には、シートを調節後の位置に固定す
るためのロック機構が設けられている。
するシートトラック装置は、左右のシートトラックのロ
アレールを床面に固定し、ロアレールに摺動自在に嵌め
たアッパレールをシートに固定している。ロアレールと
アッパレールの間には、シートを調節後の位置に固定す
るためのロック機構が設けられている。
【0003】例えば、後部席(後部シート)を有する自
動車の前部席(前部シート)に用いられるこの種のシー
トトラック装置において、調節後のシート位置をメモリ
するメモリ機構を搭載したものが知られている。このメ
モリ機構は、乗降時、前部シートの着座者自身の乗降を
容易にするために該シートを一旦後に下げて元に戻す場
合、および、2ドア車において、後部シートの乗員の乗
降を容易にするために該シートを一旦前に動かして元に
戻す場合(ウォークイン機構)に便利に使用される。と
ころが従来のメモリ機構は、ステッピングモータのパル
ス管理等を行なってメモリ機構を構成したもので、構造
が複雑化すると共に、高度な制御を必要とし、安価に提
供することが困難であった。
動車の前部席(前部シート)に用いられるこの種のシー
トトラック装置において、調節後のシート位置をメモリ
するメモリ機構を搭載したものが知られている。このメ
モリ機構は、乗降時、前部シートの着座者自身の乗降を
容易にするために該シートを一旦後に下げて元に戻す場
合、および、2ドア車において、後部シートの乗員の乗
降を容易にするために該シートを一旦前に動かして元に
戻す場合(ウォークイン機構)に便利に使用される。と
ころが従来のメモリ機構は、ステッピングモータのパル
ス管理等を行なってメモリ機構を構成したもので、構造
が複雑化すると共に、高度な制御を必要とし、安価に提
供することが困難であった。
【0004】そこで本出願人は、モータのパルス管理等
の必要がなく、機械的な構成からなるメモリ機能を有す
るシートトラック装置を提案した(実願平2-97181
号)。このシートトラック装置は、前部シートに着座す
る操作者自身の乗降を容易にするため、前部シートを一
旦後方に動かした後、前に戻すメモリロック機能と、後
部シートの乗員の乗降を容易にするため、前部シートを
一旦前に動かして元に戻すメモリロック機能とを備え、
これらの両メモリ機能を、共通のメモリ機構によって行
なっている。
の必要がなく、機械的な構成からなるメモリ機能を有す
るシートトラック装置を提案した(実願平2-97181
号)。このシートトラック装置は、前部シートに着座す
る操作者自身の乗降を容易にするため、前部シートを一
旦後方に動かした後、前に戻すメモリロック機能と、後
部シートの乗員の乗降を容易にするため、前部シートを
一旦前に動かして元に戻すメモリロック機能とを備え、
これらの両メモリ機能を、共通のメモリ機構によって行
なっている。
【0005】ところで、本出願人によって提案されてい
る上記シートトラック装置によると、操作者の好みに合
わせて任意にセットした着座位置を、シート移動後に復
帰すべき復帰位置として設定し、便利に使用することが
できるが、例えば低価格車への搭載を考慮した場合に
は、シートトラック装置を機能的にもさらに簡易化させ
て、コスト低減を促進させることが望まれる。またこの
簡易化させた場合にも、装置の確実な作動が望まれる。
る上記シートトラック装置によると、操作者の好みに合
わせて任意にセットした着座位置を、シート移動後に復
帰すべき復帰位置として設定し、便利に使用することが
できるが、例えば低価格車への搭載を考慮した場合に
は、シートトラック装置を機能的にもさらに簡易化させ
て、コスト低減を促進させることが望まれる。またこの
簡易化させた場合にも、装置の確実な作動が望まれる。
【0006】
【考案の目的】本考案は、シートを前後に移動させる際
に予め定めた基準位置を記憶させておく、いわゆるメモ
リ機構を備えたシートトラック装置に関し、より簡略な
構成で、確実な作動が保証されるシートトラック装置を
提供することを目的とする。
に予め定めた基準位置を記憶させておく、いわゆるメモ
リ機構を備えたシートトラック装置に関し、より簡略な
構成で、確実な作動が保証されるシートトラック装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【考案の概要】上記目的を達成させる本考案は、床面側
に固定される前後方向に長いロアレールと、このロアレ
ールに対し長手方向に摺動自在でシート側に固定される
アッパレールとをそれぞれ有する左右一対のシートトラ
ック;この左右のシートトラックの少なくとも一方に設
けられ、アッパレールとロアレールの相対移動を規制す
るロック部材;このロック部材を、アッパレールとロア
レールの移動規制を解除するロック解除位置に移動させ
る操作部材;アッパレールとロアレールの長手方向と直
交する左右方向に長尺で、該アッパレールとロアレール
のいずれか一方に一端を固定され、他端が上下方向に弾
性変形可能であり、弾性により、上記操作部材を、ロッ
ク部材を上記ロック解除位置に移動させた状態で保持す
る保持プレート部材;この保持プレート部材を有する側
のレールに、上記左右方向の回動軸で枢着されており、
該回動軸を中心として回動することにより、上記保持プ
レート部材を押圧して操作部材の保持解除方向へ弾性変
形させる押圧レバー部材;アッパレールとロアレールの
他方に長手方向に沿って固定され、上記押圧レバー部材
の一部を摺動可能に支持し、アッパレールとロアレール
の摺動に応じて、この押圧レバー部材を所定位置で上記
押圧方向に回動させる回動作用部を有する案内レール;
及び上記保持プレート部材に形成した、該保持プレート
部材が上記押圧レバー部材と共に案内レールに沿って移
動するとき、この押圧レバー部材の上記左右方向へのず
れを規制する安定部;を有していることを特徴とする。
このシートトラック装置では、全体として従来のメモリ
機構付きシートトラック装置よりも簡略な構成であり、
しかも案内レールと保持プレート部材の間に押圧レバー
部材を介在させることにより、保持プレート部材を確実
に保持解除方向に弾性変形させることが可能である。
に固定される前後方向に長いロアレールと、このロアレ
ールに対し長手方向に摺動自在でシート側に固定される
アッパレールとをそれぞれ有する左右一対のシートトラ
ック;この左右のシートトラックの少なくとも一方に設
けられ、アッパレールとロアレールの相対移動を規制す
るロック部材;このロック部材を、アッパレールとロア
レールの移動規制を解除するロック解除位置に移動させ
る操作部材;アッパレールとロアレールの長手方向と直
交する左右方向に長尺で、該アッパレールとロアレール
のいずれか一方に一端を固定され、他端が上下方向に弾
性変形可能であり、弾性により、上記操作部材を、ロッ
ク部材を上記ロック解除位置に移動させた状態で保持す
る保持プレート部材;この保持プレート部材を有する側
のレールに、上記左右方向の回動軸で枢着されており、
該回動軸を中心として回動することにより、上記保持プ
レート部材を押圧して操作部材の保持解除方向へ弾性変
形させる押圧レバー部材;アッパレールとロアレールの
他方に長手方向に沿って固定され、上記押圧レバー部材
の一部を摺動可能に支持し、アッパレールとロアレール
の摺動に応じて、この押圧レバー部材を所定位置で上記
押圧方向に回動させる回動作用部を有する案内レール;
及び上記保持プレート部材に形成した、該保持プレート
部材が上記押圧レバー部材と共に案内レールに沿って移
動するとき、この押圧レバー部材の上記左右方向へのず
れを規制する安定部;を有していることを特徴とする。
このシートトラック装置では、全体として従来のメモリ
機構付きシートトラック装置よりも簡略な構成であり、
しかも案内レールと保持プレート部材の間に押圧レバー
部材を介在させることにより、保持プレート部材を確実
に保持解除方向に弾性変形させることが可能である。
【0008】保持プレート部材は、操作部材の一部を嵌
入して保持するための保持孔を有し、上記安定部は、こ
の保持孔を形成する際に保持プレート部材の一部を切り
起こして形成された規制用突起であることが好ましい。
また、押圧レバー部材は、回動軸から案内レールとの接
触部までの長さよりも、回動軸から保持プレート部材と
の接触部までの長さの方が長くなるようにレバー比が設
定されていることが好ましい。
入して保持するための保持孔を有し、上記安定部は、こ
の保持孔を形成する際に保持プレート部材の一部を切り
起こして形成された規制用突起であることが好ましい。
また、押圧レバー部材は、回動軸から案内レールとの接
触部までの長さよりも、回動軸から保持プレート部材と
の接触部までの長さの方が長くなるようにレバー比が設
定されていることが好ましい。
【0009】
【考案の実施例】以下図示実施例について本考案を説明
する。本実施例のシートトラック装置は、2ドアタイプ
の自動車において、後席の乗員の乗降を容易にするため
に、前部シートを一旦前に動かして元に戻す場合に、後
方に向けて移動する該シートを、製造時に予め定められ
た基準位置でロックし、その後さらにこの基準位置から
前後に微移動させて、シートを着座している人の好みの
位置に容易に復帰させるものである。なお、シートトラ
ックは、車両前後方向に関する右側についてのみ説明す
る。
する。本実施例のシートトラック装置は、2ドアタイプ
の自動車において、後席の乗員の乗降を容易にするため
に、前部シートを一旦前に動かして元に戻す場合に、後
方に向けて移動する該シートを、製造時に予め定められ
た基準位置でロックし、その後さらにこの基準位置から
前後に微移動させて、シートを着座している人の好みの
位置に容易に復帰させるものである。なお、シートトラ
ックは、車両前後方向に関する右側についてのみ説明す
る。
【0010】図1に示すように、右シートトラック11
Rは、床面に固定されるロアレール12Rと、このロア
レール12Rに摺動自在に嵌められ、シートS(図5)
に固定されるべきアッパレール13Rとを備えている。
このアッパレール13R上には、シートSのサイドブラ
ケット15a、15b、およびリクライニング機構(図
示せず)が設けられている。
Rは、床面に固定されるロアレール12Rと、このロア
レール12Rに摺動自在に嵌められ、シートS(図5)
に固定されるべきアッパレール13Rとを備えている。
このアッパレール13R上には、シートSのサイドブラ
ケット15a、15b、およびリクライニング機構(図
示せず)が設けられている。
【0011】右シートトラック11Rには、アッパレー
ル13Rをロアレール12Rに対してロックおよび解除
するロック・解除機構17が設けられている。このロッ
ク・解除機構17は、右シートトラック11Rの内側に
平行に延びる解除ハンドル19を回動自在に有してい
る。この解除ハンドル19は、ブラケット(図示せず)
を介してアッパレール13Rに回動自在に支持されてい
る。解除ハンドル19は、同軸状に溶着したロック爪
(ロック部材)16と連動アーム73を有し、かつこの
連動アーム73に隣接させて、解除ハンドル19を軸に
回動可能に支持した操作アーム(操作部材)25を有し
ている。
ル13Rをロアレール12Rに対してロックおよび解除
するロック・解除機構17が設けられている。このロッ
ク・解除機構17は、右シートトラック11Rの内側に
平行に延びる解除ハンドル19を回動自在に有してい
る。この解除ハンドル19は、ブラケット(図示せず)
を介してアッパレール13Rに回動自在に支持されてい
る。解除ハンドル19は、同軸状に溶着したロック爪
(ロック部材)16と連動アーム73を有し、かつこの
連動アーム73に隣接させて、解除ハンドル19を軸に
回動可能に支持した操作アーム(操作部材)25を有し
ている。
【0012】操作アーム25は、図1〜図3に示される
ように、その中央部に係合鉤部25a、上端部に係合突
部25b、および下端部に、インナワイヤ23aの一端
部を掛け止めるワイヤ掛け突起25cを有している。こ
のインナワイヤ23aと共に連動ワイヤ23を構成する
アウタワイヤ23bは、その一端部がブラケット45の
延出部45bに固定されており、これらの両ワイヤ23
a、23bは操作レバー22(図5)側に連結されてい
る。また連動アーム73は、その下端部に、操作アーム
25の係合鉤部25aと係合すべき係合突起73aを有
しており、図3の反時計方向に回動する操作アーム25
の係合鉤部25aにこの係合突起73aを係合させて同
方向に回動する。
ように、その中央部に係合鉤部25a、上端部に係合突
部25b、および下端部に、インナワイヤ23aの一端
部を掛け止めるワイヤ掛け突起25cを有している。こ
のインナワイヤ23aと共に連動ワイヤ23を構成する
アウタワイヤ23bは、その一端部がブラケット45の
延出部45bに固定されており、これらの両ワイヤ23
a、23bは操作レバー22(図5)側に連結されてい
る。また連動アーム73は、その下端部に、操作アーム
25の係合鉤部25aと係合すべき係合突起73aを有
しており、図3の反時計方向に回動する操作アーム25
の係合鉤部25aにこの係合突起73aを係合させて同
方向に回動する。
【0013】アッパレール13Rには、操作アーム25
等を上方に突出させる開口部45a、および延出部45
bを有する上記ブラケット45が、ねじ止めされてい
る。このブラケット45にはさらに、係合板ばね部材
(保持プレート部材)60の一端部をねじ止めすべき突
出固定部45cが上方に突出させて形成されている。
等を上方に突出させる開口部45a、および延出部45
bを有する上記ブラケット45が、ねじ止めされてい
る。このブラケット45にはさらに、係合板ばね部材
(保持プレート部材)60の一端部をねじ止めすべき突
出固定部45cが上方に突出させて形成されている。
【0014】係合板ばね部材60は、右シートトラック
11Rを横切るように装置の左右方向に長尺に形成され
て、跛状の一端部を突出固定部45cに固定され、常時
係合突部25bに弾接すべく下方に向く付勢力を有する
板ばね61を有している。係合板ばね部材60はまた、
該板ばね61の裏面にリベット63により固定された、
剛性を有する補強プレート62を有している。板ばね6
1と補強プレート62は、この接合状態において互いに
対応する位置に形成された貫通孔61a、62aを有し
ており、これらの貫通孔61a、62aにより係合保持
孔64が形成されている。この係合板ばね部材60は、
固定されていない側の端部を上方に弾性変形させること
ができる。
11Rを横切るように装置の左右方向に長尺に形成され
て、跛状の一端部を突出固定部45cに固定され、常時
係合突部25bに弾接すべく下方に向く付勢力を有する
板ばね61を有している。係合板ばね部材60はまた、
該板ばね61の裏面にリベット63により固定された、
剛性を有する補強プレート62を有している。板ばね6
1と補強プレート62は、この接合状態において互いに
対応する位置に形成された貫通孔61a、62aを有し
ており、これらの貫通孔61a、62aにより係合保持
孔64が形成されている。この係合板ばね部材60は、
固定されていない側の端部を上方に弾性変形させること
ができる。
【0015】この係合保持孔64は、インナワイヤ23
aに牽引されて図1、図2の反時計方向に所定角度回動
したときの操作アーム25の係合突部25bを係合させ
て、この操作アーム25をその回動位置に保持する。図
5に示す操作レバー22は、同図B方向に所定角度回動
するときにインナワイヤ23aを介して、操作アーム2
5をその係合突部25bが係合板ばね部材60の係合保
持孔64と一致する位置に回動させる。
aに牽引されて図1、図2の反時計方向に所定角度回動
したときの操作アーム25の係合突部25bを係合させ
て、この操作アーム25をその回動位置に保持する。図
5に示す操作レバー22は、同図B方向に所定角度回動
するときにインナワイヤ23aを介して、操作アーム2
5をその係合突部25bが係合板ばね部材60の係合保
持孔64と一致する位置に回動させる。
【0016】補強プレート62は、補強プレート62の
裏面に当接するキックプレート(押圧レバー部材)51
の押圧部51aの背面(操作アーム25に臨む側)に臨
ませた規制用突起(安定部)62bを有している。この
規制用突起62bは、補強プレート62に貫通孔62a
をプレス成形するとき同時に切り起こしによって形成し
たもので、押圧部51aの操作アーム25側の面を支持
し、アッパレール13R(ブラケット45)に回動支軸
74によって枢着されたキックプレート51の操作アー
ム25への倒れを制限するものである。すなわち、規制
用突起62bは、係合板ばね部材60がキックプレート
51と共に案内レール75に沿って移動するとき、この
キックプレート51の、案内レール75の長手方向と直
交する方向、すなわち左右方向の移動(ガタ)を規制す
るものである。
裏面に当接するキックプレート(押圧レバー部材)51
の押圧部51aの背面(操作アーム25に臨む側)に臨
ませた規制用突起(安定部)62bを有している。この
規制用突起62bは、補強プレート62に貫通孔62a
をプレス成形するとき同時に切り起こしによって形成し
たもので、押圧部51aの操作アーム25側の面を支持
し、アッパレール13R(ブラケット45)に回動支軸
74によって枢着されたキックプレート51の操作アー
ム25への倒れを制限するものである。すなわち、規制
用突起62bは、係合板ばね部材60がキックプレート
51と共に案内レール75に沿って移動するとき、この
キックプレート51の、案内レール75の長手方向と直
交する方向、すなわち左右方向の移動(ガタ)を規制す
るものである。
【0017】ブラケット45の一側面45dには、上記
キックプレート51が、その回動部51cを回動支軸7
4によって枢着されている。回動支軸74の軸線は、ロ
アレール12Rとアッパレール13Rの長手方向と直交
し、係合板ばね部材60の長尺方向と平行な左右方向を
向いている。このキックプレート51は、略L字状に形
成されていて、回動支軸74により回動可能に支持され
るべき回動部51cと、係合板ばね部材60の裏面を押
し上げる、上方に向けて突出成形した押圧部51aと、
案内レール75上を摺動する、下方に向けて突出成形し
た摺動部51bを有している。押圧部51aは、キック
プレート51をブラケット45に枢着した状態において
係合板ばね部材60の裏面に接触し、また摺動部51b
は、押圧部51aと係合板ばね部材60が互いに接触し
た状態のまま、ロアレール12Rの下面に、その長手方
向に沿わせて固定した案内レール75上を摺動する。摺
動部51bの案内レール75と接触する接触部は、回動
支軸74の中心から距離d1だけ離して形成され、同回
動中心から係合板ばね部材60と接触する接触部までの
距離d2より小さく設定されている(図4)。
キックプレート51が、その回動部51cを回動支軸7
4によって枢着されている。回動支軸74の軸線は、ロ
アレール12Rとアッパレール13Rの長手方向と直交
し、係合板ばね部材60の長尺方向と平行な左右方向を
向いている。このキックプレート51は、略L字状に形
成されていて、回動支軸74により回動可能に支持され
るべき回動部51cと、係合板ばね部材60の裏面を押
し上げる、上方に向けて突出成形した押圧部51aと、
案内レール75上を摺動する、下方に向けて突出成形し
た摺動部51bを有している。押圧部51aは、キック
プレート51をブラケット45に枢着した状態において
係合板ばね部材60の裏面に接触し、また摺動部51b
は、押圧部51aと係合板ばね部材60が互いに接触し
た状態のまま、ロアレール12Rの下面に、その長手方
向に沿わせて固定した案内レール75上を摺動する。摺
動部51bの案内レール75と接触する接触部は、回動
支軸74の中心から距離d1だけ離して形成され、同回
動中心から係合板ばね部材60と接触する接触部までの
距離d2より小さく設定されている(図4)。
【0018】上記案内レール75は、右シートトラック
11Rの前部側に位置する低位置案内面72aと、後部
側に位置する高位置案内面72cと、該両案内面72a
と72cを連絡する傾斜案内面72bを有している。こ
の案内レール75に摺動部51bを当接させるキックプ
レート51は、案内レール75の高低形状に応じて回動
支軸74を中心に回動され、例えば摺動部51bが高位
置案内面72cに乗り上がると、押圧部51aが係合板
ばね部材60を上方に押し上げる。すると、係合板ばね
部材60は、図3のように正面から見たときに、左方の
突出固定部45cとの固定位置は変化させずに右方の自
由端部が反時計方向に持ち上げられるように弾性変形さ
れる。つまり、係合板ばね部材60は、上下方向に変形
する際に左右方向にも若干の変位を伴うが、本実施形態
では、係合板ばね部材60を押圧するキックプレート5
1は、その左右方向位置を変化させずに回動を行い、さ
らに係合板ばね部材60の突部ではなく面部分(補強プ
レート62の裏面)に接触しているので、若干の製造誤
差や係合板ばね部材60の変位に関わらず、該係合板ば
ね部材60との係合を維持することができる。つまり、
案内レール75との間にキックプレート51を介在させ
ることにより、係合板ばね部材60に対して所定の押圧
力を付与することが容易になり、弾性変形(保持解除)
させるときの確実性が向上する。さらにキックプレート
51は、摺動部51bが高位置案内面72cに乗り上が
るときに距離d1を回動半径として図4の反時計方向に
回動するが、このとき押圧部51aは、距離d1より大
きい距離d2を回動半径として同方向に回動するため、
係合板ばね部材60の垂直方向での移動量Hを、低位置
案内面72aと高位置案内面72cとの高さの差h以上
とすることができる。つまり、キックプレート51のレ
バー比をこのように構成することにより、キックプレー
ト51の十分な回動量が得られ、さらに確実に係合板ば
ね部材60を弾性変形させることができる。
11Rの前部側に位置する低位置案内面72aと、後部
側に位置する高位置案内面72cと、該両案内面72a
と72cを連絡する傾斜案内面72bを有している。こ
の案内レール75に摺動部51bを当接させるキックプ
レート51は、案内レール75の高低形状に応じて回動
支軸74を中心に回動され、例えば摺動部51bが高位
置案内面72cに乗り上がると、押圧部51aが係合板
ばね部材60を上方に押し上げる。すると、係合板ばね
部材60は、図3のように正面から見たときに、左方の
突出固定部45cとの固定位置は変化させずに右方の自
由端部が反時計方向に持ち上げられるように弾性変形さ
れる。つまり、係合板ばね部材60は、上下方向に変形
する際に左右方向にも若干の変位を伴うが、本実施形態
では、係合板ばね部材60を押圧するキックプレート5
1は、その左右方向位置を変化させずに回動を行い、さ
らに係合板ばね部材60の突部ではなく面部分(補強プ
レート62の裏面)に接触しているので、若干の製造誤
差や係合板ばね部材60の変位に関わらず、該係合板ば
ね部材60との係合を維持することができる。つまり、
案内レール75との間にキックプレート51を介在させ
ることにより、係合板ばね部材60に対して所定の押圧
力を付与することが容易になり、弾性変形(保持解除)
させるときの確実性が向上する。さらにキックプレート
51は、摺動部51bが高位置案内面72cに乗り上が
るときに距離d1を回動半径として図4の反時計方向に
回動するが、このとき押圧部51aは、距離d1より大
きい距離d2を回動半径として同方向に回動するため、
係合板ばね部材60の垂直方向での移動量Hを、低位置
案内面72aと高位置案内面72cとの高さの差h以上
とすることができる。つまり、キックプレート51のレ
バー比をこのように構成することにより、キックプレー
ト51の十分な回動量が得られ、さらに確実に係合板ば
ね部材60を弾性変形させることができる。
【0019】上記構成を有する本シートトラック装置
は、次のように作動する。先ず、ロック爪16をいずれ
かのロック孔14に係合させたシートロック状態から、
解除ハンドル19を図1の矢印A方向へ回動操作する。
すると、ロック爪16がアンロック方向に回動されてロ
ック孔14から外れるため、解除ハンドル19を回動位
置に保持した状態において、着座者は、シートSの位置
を自由に前後に移動調節することができる。
は、次のように作動する。先ず、ロック爪16をいずれ
かのロック孔14に係合させたシートロック状態から、
解除ハンドル19を図1の矢印A方向へ回動操作する。
すると、ロック爪16がアンロック方向に回動されてロ
ック孔14から外れるため、解除ハンドル19を回動位
置に保持した状態において、着座者は、シートSの位置
を自由に前後に移動調節することができる。
【0020】このとき、操作アーム25はインナワイヤ
23aによって牽引されていないから、図1と図2に示
すように、係合突部25bを係合保持孔64に係合させ
ない非係合位置に退避させて、キックプレート51の回
動による係合板ばね部材60の回動とは無関係の状態に
されている。そしてシートSを好みの位置に調節した
ら、解除ハンドル19から手を離す。すると、トーショ
ンばね70の力によりロック爪16がロック方向に回動
して対応するロック孔14に係合し、この位置でシート
位置をロックする。
23aによって牽引されていないから、図1と図2に示
すように、係合突部25bを係合保持孔64に係合させ
ない非係合位置に退避させて、キックプレート51の回
動による係合板ばね部材60の回動とは無関係の状態に
されている。そしてシートSを好みの位置に調節した
ら、解除ハンドル19から手を離す。すると、トーショ
ンばね70の力によりロック爪16がロック方向に回動
して対応するロック孔14に係合し、この位置でシート
位置をロックする。
【0021】後席乗員の乗降を容易にするために、シー
トSを前方に移動させる場合は、先ず、操作レバー22
を図5の矢印B方向に回動させる。すると、連動ワイヤ
23のインナワイヤ23aが操作アーム25を牽引して
図1の反時計方向に回動させるため、連動アーム73
が、その係合突起73aを係合鉤部25aによって押圧
されて同方向に回動する。これによりロック爪16が、
トーションばね70に抗してアンロック方向に回動し、
ロック孔14から外れる。また操作アーム25が、その
回動によって係合突部25bを係合板ばね部材60の係
合保持孔64に係合させてトーションばね70による回
動を規制されるため、着座者が操作レバー22から手を
離しても、操作アーム25は回動位置に保持され、ロッ
ク爪16をロック孔14から離脱させたアンロック状態
に保持することができる。
トSを前方に移動させる場合は、先ず、操作レバー22
を図5の矢印B方向に回動させる。すると、連動ワイヤ
23のインナワイヤ23aが操作アーム25を牽引して
図1の反時計方向に回動させるため、連動アーム73
が、その係合突起73aを係合鉤部25aによって押圧
されて同方向に回動する。これによりロック爪16が、
トーションばね70に抗してアンロック方向に回動し、
ロック孔14から外れる。また操作アーム25が、その
回動によって係合突部25bを係合板ばね部材60の係
合保持孔64に係合させてトーションばね70による回
動を規制されるため、着座者が操作レバー22から手を
離しても、操作アーム25は回動位置に保持され、ロッ
ク爪16をロック孔14から離脱させたアンロック状態
に保持することができる。
【0022】調節前のシートSの位置によっては、キッ
クプレート51の摺動部51bが高位置案内面72cに
乗り上げた状態にあり、係合板ばね部材60がその係合
保持孔64を係合突部25bと係合させない非係合位置
に退避させていて、係合突部25bと係合保持孔64の
係合によるクリック感を得られない場合があるが、その
ときは、操作レバー22を把持したままの状態でシート
Sを前方に移動させれば良い。これにより、摺動部51
bが高位置案内面72cから移動して押圧部51aが図
4の時計方向に回動して係合板ばね部材60を下降さ
せ、この係合板ばね部材60がばね性によってその係合
保持孔64を係合突部25bに係合させ、シートSをア
ンロック状態とする。
クプレート51の摺動部51bが高位置案内面72cに
乗り上げた状態にあり、係合板ばね部材60がその係合
保持孔64を係合突部25bと係合させない非係合位置
に退避させていて、係合突部25bと係合保持孔64の
係合によるクリック感を得られない場合があるが、その
ときは、操作レバー22を把持したままの状態でシート
Sを前方に移動させれば良い。これにより、摺動部51
bが高位置案内面72cから移動して押圧部51aが図
4の時計方向に回動して係合板ばね部材60を下降さ
せ、この係合板ばね部材60がばね性によってその係合
保持孔64を係合突部25bに係合させ、シートSをア
ンロック状態とする。
【0023】このようにしてアンロック状態にしたシー
トSを、アッパレール13Rと共にロアレール12Rに
対して前方に移動させて間口を広げれば、後部座席への
乗降を容易にすることができる。
トSを、アッパレール13Rと共にロアレール12Rに
対して前方に移動させて間口を広げれば、後部座席への
乗降を容易にすることができる。
【0024】後部席乗員の乗降後、前方に移動させたシ
ートSを、移動前に着座していた好みの位置に戻す場合
は、先ず操作レバー22から手を離して、アンロック状
態にされたままのシートSを後方に移動させる。する
と、キックプレート51は、低位置案内面72aを摺動
する摺動部51bが高位置案内面72cに乗り上げると
き、回動支軸74を中心に押圧部51aが図4の反時計
方向に回動する。
ートSを、移動前に着座していた好みの位置に戻す場合
は、先ず操作レバー22から手を離して、アンロック状
態にされたままのシートSを後方に移動させる。する
と、キックプレート51は、低位置案内面72aを摺動
する摺動部51bが高位置案内面72cに乗り上げると
き、回動支軸74を中心に押圧部51aが図4の反時計
方向に回動する。
【0025】キックプレート51は、案内レール75に
沿って移動するとき、常にその押圧部51a周辺が、係
合板ばね部材60の裏面に突出させた規制用突起62b
によって支持されて、操作アーム25側への倒れを規制
されている。このため、キックプレート51は、上記反
時計方向への回動時、回動支軸74を中心として適正に
回動して、垂直方向に移動量H(図4)分、確実に移動
することができる。従って、押圧部51aが係合板ばね
部材60を移動量H分確実に押し上げ、その係合保持孔
64を操作アーム25の係合突部操作アーム25bから
確実に外す。
沿って移動するとき、常にその押圧部51a周辺が、係
合板ばね部材60の裏面に突出させた規制用突起62b
によって支持されて、操作アーム25側への倒れを規制
されている。このため、キックプレート51は、上記反
時計方向への回動時、回動支軸74を中心として適正に
回動して、垂直方向に移動量H(図4)分、確実に移動
することができる。従って、押圧部51aが係合板ばね
部材60を移動量H分確実に押し上げ、その係合保持孔
64を操作アーム25の係合突部操作アーム25bから
確実に外す。
【0026】このとき、操作アーム25はインナワイヤ
23aによって牽引されてはいないから、該操作アーム
25にトーションばね70の回動付勢力を付与している
連動アーム73がロック爪16と共に図1の時計方向に
回動する。これにより、ロック爪16を、その位置に対
応するロック孔14に係合させて、シートSをロックす
ることができる。
23aによって牽引されてはいないから、該操作アーム
25にトーションばね70の回動付勢力を付与している
連動アーム73がロック爪16と共に図1の時計方向に
回動する。これにより、ロック爪16を、その位置に対
応するロック孔14に係合させて、シートSをロックす
ることができる。
【0027】この状態において、シートSは、製造時に
予め設定した基準位置に復帰するから、着座者は、解除
ハンドル19を回動操作してロック解除したシートSを
前又は後方向に適宜微移動させて、好みの位置に移動さ
せ、その位置において解除ハンドル19を離してシート
Sをロックする。
予め設定した基準位置に復帰するから、着座者は、解除
ハンドル19を回動操作してロック解除したシートSを
前又は後方向に適宜微移動させて、好みの位置に移動さ
せ、その位置において解除ハンドル19を離してシート
Sをロックする。
【0028】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、簡易な構
成により、シートを一旦移動させた後に元の位置に戻す
動作を容易に行うことができ、簡易化に伴うコストダウ
ンを実現させることができ、低価格車等への搭載に好適
なシートトラック装置を提供することができる。そし
て、本考案では特に、保持プレート部材と案内レールの
間に、ロアレールとアッパレールの相対摺動方向と直交
する左右方向の軸で回動される押圧レバーを介在させる
ことにより、保持プレート部材を確実に必要量移動させ
ることができ、より確実な動作が得られる。また、保持
プレート部材が押圧レバー部材と共に案内レールに沿っ
て移動するとき、安定部によって、押圧レバー部材の左
右方向のずれを規制するため、押圧レバー部材は同方向
にガタ付くことなく確実に保持され、保持プレート部材
を押圧するための回動を適正に行うことができる。
成により、シートを一旦移動させた後に元の位置に戻す
動作を容易に行うことができ、簡易化に伴うコストダウ
ンを実現させることができ、低価格車等への搭載に好適
なシートトラック装置を提供することができる。そし
て、本考案では特に、保持プレート部材と案内レールの
間に、ロアレールとアッパレールの相対摺動方向と直交
する左右方向の軸で回動される押圧レバーを介在させる
ことにより、保持プレート部材を確実に必要量移動させ
ることができ、より確実な動作が得られる。また、保持
プレート部材が押圧レバー部材と共に案内レールに沿っ
て移動するとき、安定部によって、押圧レバー部材の左
右方向のずれを規制するため、押圧レバー部材は同方向
にガタ付くことなく確実に保持され、保持プレート部材
を押圧するための回動を適正に行うことができる。
【図1】本考案によるシートトラック装置の実施例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】同シートトラック装置の要部を示す拡大斜視図
である。
である。
【図3】同シートトラック装置の要部をシート前方から
視た図である。
視た図である。
【図4】同シートトラック装置に使用されるキックプレ
ートとこのキックプレートを案内移動させる案内レール
を示す側面図である。
ートとこのキックプレートを案内移動させる案内レール
を示す側面図である。
【図5】同シートトラック装置の右側を示す側面図であ
る。
る。
11R 右シートトラック 12R ロアレール 13R アッパレール 16 ロック爪(ロック部材) 17 ロック・解除機構 19 解除ハンドル 22 操作レバー 23 連動ワイヤ 23a インナワイヤ 23b アウタワイヤ 25 操作アーム(操作部材) 25a 係合鉤部 25b 係合突部 25c ワイヤ掛け突起 45 ブラケット 45c 突出固定部 49 係合保持孔 51 キックプレート(押圧レバー部材) 51a 押圧部 51b 摺動部 51c 回動部 60 係合板ばね部材(保持プレート部材) 61 板ばね 61a 62a 貫通孔 62 補強プレート 62b 規制用突起(安定部) 64 係合保持孔 72a 低位置案内面 72b 傾斜案内面 72c 高位置案内面 73 連動アーム 73a 係合突起 74 回動支軸 75 案内レール S シート
Claims (3)
- 【請求項1】 床面側に固定される前後方向に長いロア
レールと、このロアレールに対し長手方向に摺動自在で
シート側に固定されるアッパレールとをそれぞれ有する
左右一対のシートトラック;この 左右のシートトラックの少なくとも一方に設けら
れ、アッパレールとロアレールの相対移動を規制するロ
ック部材;この ロック部材を、アッパレールとロアレールの移動規
制を解除するロック解除位置に移動させる操作部材; アッパレールとロアレールの長手方向と直交する左右方
向に長尺で、該アッパレールとロアレールのいずれか一
方に一端を固定され、他端が上下方向に弾性変形可能で
あり、弾性により、上記操作部材を、ロック部材を上記
ロック解除位置に移動させた状態で保持する保持プレー
ト部材; この保持プレート部材を有する側のレールに、上記左右
方向の回動軸で枢着されており、該回動軸を中心として
回動することにより、上記保持プレート部材を押圧して
操作部材の保持解除方向へ弾性変形させる押圧レバー部
材; アッパレールとロアレールの他方に長手方向に沿って固
定され、上記押圧レバー部材の一部を摺動可能に支持
し、アッパレールとロアレールの摺動に応じて、この押
圧レバー部材を所定位置で上記押圧方向に回動させる回
動作用部を有する案内レール;及び 上記保持プレート部
材に形成した、該保持プレート部材が上記押圧レバー部
材と共に案内レールに沿って移動するとき、この押圧レ
バー部材の上記左右方向へのずれを規制する安定部; を有していることを特徴とするシートトラック装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のシートトラック装置にお
いて、保持プレート部材は、操作部材の一部を嵌入して
保持するための保持孔を有し、上記安定部は、この保持
孔を形成する際に保持プレート部材の一部を切り起こし
て形成された規制用突起であるシートトラック装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のシートトラック
装置において、押圧レバー部材は、回動軸から案内レー
ルとの接触部までの長さよりも、回動軸から 保持プレー
ト部材との接触部までの長さの方が長くなるようにレバ
ー比が設定されているシートトラック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993028246U JP2594897Y2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | シートトラック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993028246U JP2594897Y2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | シートトラック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687046U JPH0687046U (ja) | 1994-12-20 |
JP2594897Y2 true JP2594897Y2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=12243230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993028246U Expired - Fee Related JP2594897Y2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | シートトラック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2594897Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006501A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シート |
JP5601160B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-10-08 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シート |
-
1993
- 1993-05-28 JP JP1993028246U patent/JP2594897Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0687046U (ja) | 1994-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5011225A (en) | Structure of a movable headrest | |
EP1908625B1 (en) | Seat position adjusting apparatus for vehicle | |
JPH0630547Y2 (ja) | 車両用シートのウォークイン装置 | |
JPH0143309Y2 (ja) | ||
JP2594897Y2 (ja) | シートトラック装置 | |
JPS6319225Y2 (ja) | ||
JP3546471B2 (ja) | シートバックのロック装置 | |
JPH11208325A (ja) | ウォークイン機構付きシートリクライニング装置 | |
JPH0417062Y2 (ja) | ||
JP2584641Y2 (ja) | シートトラック装置 | |
JP4399726B2 (ja) | 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート | |
JPH11113669A (ja) | 自動車用シート | |
JPS5822373B2 (ja) | リクライニングシ−トノ スライドソウチ | |
JPS6346257Y2 (ja) | ||
JP4474598B2 (ja) | 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート | |
JPH0221303Y2 (ja) | ||
JPH0115535Y2 (ja) | ||
JPH0717635U (ja) | メモリー機能を有するシートトラック装置 | |
JP2001001809A (ja) | シートスライド装置のロック機構 | |
JPH0686194B2 (ja) | メモリー付きシートスライド装置 | |
JPH0346971Y2 (ja) | ||
JPS6119714Y2 (ja) | ||
JP3900574B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JPH0631958Y2 (ja) | リクライニング装置 | |
JP3121670B2 (ja) | シート装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990126 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |