JPH0133928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133928B2
JPH0133928B2 JP56186273A JP18627381A JPH0133928B2 JP H0133928 B2 JPH0133928 B2 JP H0133928B2 JP 56186273 A JP56186273 A JP 56186273A JP 18627381 A JP18627381 A JP 18627381A JP H0133928 B2 JPH0133928 B2 JP H0133928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
capacitor
boundary layer
srtio
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56186273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5886713A (ja
Inventor
Kazuo Eda
Takayuki Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18627381A priority Critical patent/JPS5886713A/ja
Publication of JPS5886713A publication Critical patent/JPS5886713A/ja
Publication of JPH0133928B2 publication Critical patent/JPH0133928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、厚膜コンデンサの製造方法、特に回
路基板上に他の電子部品と集積化して直接作りこ
むことができ、回路の集積小型化が図れて、実装
の手間を除くことができ、また、接着のための成
分を必要としない厚膜コンデンサの製造方法に関
するものである。
粒界障壁を利用した境界層型(粒界層型ともい
う)のセラミツクコンデンサは、比較的小型で大
容量のものが得られ、耐圧も高く熱的安定性にも
優れていることから、電子回路に広く用いられる
ようになつてきた。その代表的なものとして、チ
タン酸ストロンチウム(SrTiO3)およびチタン
酸バリウム(BaTiO3)を主成分とする境界層型
セラミツクコンデンサがある。その組成や製法に
は種々あるが、基本的には、半導体化した
SrTiO3結晶粒子またはBaTiO3結晶粒子と、添加
物によつて形成された境界層(障壁)からなる微
細構造を有しており、その大きな静電容量は粒界
に依存している。
SrTiO3境界層型セラミツクコンデンサの代表
的なものとしては、SrTiO3に0.5モル%前後の
Bi2O3とMnO2を加え、円板状に成型して、1000
℃以上の温度の窒素雰囲気中で焼成した後、800
℃前後の温度の酸化性雰囲気中で粒界に添加物の
酸化物膜を形成することによつて得られる。たと
えば、特開昭51−147751号公報には、TiO2
SrOに微量の金属タンタルを加え、中性または還
元性の雰囲気中において1350〜1380℃の範囲内の
温度で焼成し、得られた焼結体の表面にCu2O、
Bi2O3、Pb3O4およびMnO2などを塗布し、1100
〜1300℃の温度の空気中において拡散させること
により、良好な特性の境界層型磁器コンデンサの
得られることが記載されている。
このような境界層型のセラミツクコンデンサに
おいて、静電容量の大きさは電極間に直列に接続
された粒界の数に反比例する。したがつて、静電
容量は素子厚みで制御することができる。しか
し、焼結体であるため、ある程度以上薄いものを
得ることは製造技術的に困難である。通常の研磨
技術によつて得られるSrTiO3境界層型セラミツ
クコンデンサの厚みは、もつとも薄いもので
300μm程度である。BaTiO3境界層型セラミツク
コンデンサについても同様である。
このような境界層型磁器コンデンサの優れた性
質を活かして大容量化を図るために、磁器シート
と電極とを複数枚積層し一体化して焼成すること
で小型、大容量積層磁器コンデンサが得られるこ
とが知られている(例:特開昭55−72023号公
報)。
一方、近年、半導体IC、LSIの発展に伴い、電
子部品が急速に小型、軽量化されており、これら
を利用して、各種の小型軽量民生用電子機器が開
発されている。そのためには、もつと小型、軽量
で回路にコンパクトに組み込める、すなわち回路
基板上に他の電子部品と集積化して直接作りこむ
ことができ、回路の集積小型化が図れ、実装の手
間のいらない大容量コンデンサが必要とされてい
る。
境界層型磁器コンデンサまたは積層磁器コンデ
ンサは、回路基板に実装する場合、各電極に形成
された電極と回路端子とをリード線で接続する必
要がある。電極を直接半田付けできるようにチツ
プ化したものもあるが、いずれにしても十分な集
積小型化は困難であり、また実装の手間を必要と
する。
このような難点を改善するために、塗布技術な
どを用いた種々の厚膜コンデンサが知られてい
る。しかし、従来の厚膜コンデンサの製造方法で
は、基板との接着を図るために、コンデンサとし
ては本来不必要な成分が加えられる。たとえば特
開昭51−45271号公報には、誘電体成分にガラス
成分とペースト成分を適当な混練してペースト状
とし、塗布技術によつて基板上に塗布し、焼き付
ける方法が記載されている。ガラス成分は、通常
硼素、珪素またはこれらの化合物を主成分とする
ものであり、これらの誘電率は2〜5程度で、磁
器コンデンサに用いる通常の材料の誘電率よりも
桁違いに小さい。したがつて、これら誘電率の小
さい成分を含まざるを得ない塗布焼付け型の厚膜
コンデンサにおいては、100%誘電体成分からな
る磁器コンデンサよりも、同じ寸法、形状におい
て、特性のよいものは得られない。
本発明はこのような従来の方法にあつた課題を
解決するためになされたもので、回路基板上に他
の電子部品と集積化して直接作り込むことがで
き、回路の集積小型化が図れ、実装の手間のいら
ない、基板との接着のための成分を必要としない
厚膜コンデンサの製造方法を提供するものであ
る。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例 1 研磨、洗浄されたアルミナセラミツク基板に、
白金ペーストを印刷し、1050℃の温度で焼付けを
した。次に、印刷焼付けられた白金電極上に、
SrTiO3が97.6モル%、MnO2が0.4モル%、SiO2
が1.6モル%、Bi2O3が0.4モル%である組成の粉
体を、ブラズマ溶射法によつて吹き付け、約
100μmの厚膜を形成した。その後、温度1100℃
の窒素中で熱処理を施し、冷却させてから、温度
800℃の空気中で再度熱処理をした。さらに、前
記厚膜の上面に、マスクを用いてAlの蒸着電極
を設けた。
図に上述のようにして得られた素子の断面の構
造を示す。図において、1はアルミナセラミツク
基板、2は白金電極、3はSrTiO3を主成分とす
る膜、4はAl電極である。
この素子の電極2,4の誘電特性を調べた結
果、約0.01μF/mm2の静電容量を有することがわか
つた。これは、コンデンサとして十分利用できる
値である。
走査型電子顕微鏡を用いて膜の微細構造を調べ
た結果、SrTiO3を主成分とする膜の厚みは約50μ
mに収縮しており、細かいSrTiO3微結晶粒子と
添加物の一部分が析出した粒界層領域とからなつ
ていることがわかつた。
次に、比較のために、熱処理を施していない、
SrTiO3を主成分とする膜に、同様にしてAl電極
を設けて誘電特性を測定したところ、この素子の
場合には0.001μF/mm2以下の静電容量しか得られ
ず、コンデンサとして用いるのに不適当であつ
た。
この膜について走査型電子顕微鏡を用いて微細
構造を観察した結果、SrTiO3を主成分とする膜
は均質な膜となつており、本実施例で見られたよ
うな粒界構造は認められなかつた。
これから明らかなように、実施例ではプラズマ
溶射という手法によつて、接着のためのガラス成
分を必要とせずに、焼結タイプのSrTiO3境界層
型セラミツクコンデンサと同一組成からなる厚膜
を基板上に形成し、そこに熱処理によつて添加物
を析出させ、SrTiO3微結晶粒子と粒界層を形成
させており、厚膜であるにもかかわらず、焼結タ
イプのSrTiO3境界層型セラミツクコンデンサに
劣らない優れた特性の境界層型セラミツクコンデ
ンサが得られる。また、この境界層型セラミツク
コンデンサは、プラズマ溶射時に金属などからな
るマスクを用いることにより、基板上の必要な場
所にのみ溶射し、回路基板上の必要部分にのみコ
ンデンサを形成することができる。
したがつて、耐熱性の部品であれば、溶射前に
溶射されない部分に作り込んでおくことができ、
また耐熱性に問題がある部品については、容射熱
処理後に形成することにより、一体に集積化する
ことができる。
なお、本実施例では特定の原料を用いた場合に
ついて説明したが、SrTiO3を主成分とし、粒界
で大きな静電容量を生ずるのに有効な添加物を含
むものであれば、いずれを用いても同様の手法で
厚膜コンデンサを形成し得ることは明らかであ
り、実際に各種希土類元素やBaTiO3などを添加
物として含むものを用いても、同様のプロセスで
厚膜コンデンサを形成することができる。また本
実施例では、熱処理の温度を1100℃および800℃
としたが、粒界が形成される温度以上であれば、
コンデンサとしての性能を示すことがわかつた。
本実施例の組成の場合には500℃以上の温度での
熱処理によつてコンデンサとしての特性が得られ
た。すなわち、熱処理温度を、粒界の形成される
温度、言い換えれば、熱によつて膜内でSrTiO3
の微結晶化が起こり、その粒界に添加物が偏析し
始める温度以上とすれば、コンデンサとしての性
質を示すことがわかつた。
基板上に形成する電極は、膜の熱処理温度で抵
抗が大幅に上昇するものでなければ、白金にこだ
わる必要はなく、たとえば金などを用いてもよ
い。
実施例 2 BaTiO3が99.4モル%で、Dy2O3が0.1モル%、
SiO2が0.5モル%である原料粉末を使用し、実施
例1と同一の手法で、図に示す構造の素子を作製
した。
この実施例においても、SrTiO3の場合とほぼ
同等の誘電特性が得られ、コンデンサとして十分
使用できることがわかつた。すなわち、実施例1
で主成分として用いたSrTiO3に代えてBaTiO3
用いても、同様の製法により良好な特性の厚膜コ
ンデンサの得られることがわかつた。
その微細構造を観察した結果、実施例1とほぼ
同じ結果を得た。したがつて、BaTiO3を主成分
とした場合にも、熱処理温度、添加物について
SrTiO3を主成分とした場合と同じの考え方がで
きることは明らかである。
実施例1、2で用いたプラズマ溶射装置は、溶
射トーチ、粉末送給装置、制御装置および電源か
ら構成されている。まずガスを溶射トーチ内のア
ーク発生部に導き、数1000℃の高温に加熱する。
これによりガスはプラスマ状態となつてノズルか
ら噴出する。このプラスマジエツトの中に溶射用
原料粉末を送給用ガス流にのせて送り込むと、原
料粉末は溶融状態となつて基板表面に高速度で溶
射され、皮膜状に析出する。上記各実施例ではガ
スに不活性ガスを用い、アーク電流を900Aとし、
3〜5分溶射を行つて厚膜を形成した。膜厚は、
溶射時間を変えることによつて、通常20〜500μ
mの間で制御でき、厚み方向に使用した場合の耐
電圧と静電容量を制御することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば20〜500μmの範囲内において任意の膜厚の厚
膜コンデンサを形成することができ、しかも回路
基板として用いられるアルミナなどのセラミツク
回路基板上の他の電子部品と集積化して直接作り
得ることから、回路の集積小型化が図れ、実装の
手間を除くことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例で得られる厚膜コンデン
サの断面図である。 1……アルミナセラミツク基板、2……白金電
極、3……SrTiO3を主成分とする膜、4……Al
電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チタン酸ストロンチウムまたはチタン酸バリ
    ウムを主成分とし、境界層形のセラミツクコンデ
    ンサを形成するのに有効な添加物を含む粉末を、
    あらかじめ第1の電極を設けた基板上の必要部分
    にのみ、プラズマ溶射法によつて吹き付けて前記
    基板と一体に厚膜を形成した後、熱処理を行い、
    この熱処理によつて、厚膜内部にチタン酸ストロ
    ンチウムまたはチタン酸バリウムを主成分とする
    結晶粒子と、添加物の偏析した粒界層とを形成せ
    しめ、しかる後、前記厚膜上に第2の電極を形成
    することを特徴とする厚膜コンデンサの製造方
    法。
JP18627381A 1981-11-19 1981-11-19 厚膜コンデンサの製造方法 Granted JPS5886713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627381A JPS5886713A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 厚膜コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627381A JPS5886713A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 厚膜コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886713A JPS5886713A (ja) 1983-05-24
JPH0133928B2 true JPH0133928B2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=16185405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18627381A Granted JPS5886713A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 厚膜コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886713A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113919A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 松下電器産業株式会社 複合機能素子の製造方法
JPS60136213A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 松下電器産業株式会社 複合機能素子の製造方法
JPS61142726A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 日新電機株式会社 多層形セラミツクコンデンサの製造方法
JP4591709B2 (ja) * 2006-07-14 2010-12-01 信越化学工業株式会社 キャパシタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147751A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making semiconductive ceramic capacitors
JPS5572023A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing grain boundary insulated laminated porcelain capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147751A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making semiconductive ceramic capacitors
JPS5572023A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing grain boundary insulated laminated porcelain capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5886713A (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0964415B1 (en) Electronic device and method of producing the same
EP0794542B1 (en) Dielectric ceramic and monolithic ceramic electronic part using the same
KR100366928B1 (ko) 도전성 페이스트 및 세라믹 전자 부품
US7531416B2 (en) Thick film capacitors on ceramic interconnect substrates
US3256499A (en) Resistance-capacitance network unit
US4654750A (en) Functional substrate and electronic circuit substrate using the same
JPH0542130B2 (ja)
JP3327045B2 (ja) 誘電体ペースト及びそれを用いた厚膜コンデンサ
KR100203728B1 (ko) 박막 캐패시터
JPH0133928B2 (ja)
JPH037130B2 (ja)
US6503609B1 (en) Passive ceramic component
JPH11345745A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP4433583B2 (ja) 配線基板
JPH0135489B2 (ja)
JPH0133929B2 (ja)
JP2590323B2 (ja) セラミツクの製造法
JPH08148369A (ja) 導電性ペースト
JPH0377647B2 (ja)
JPH07245233A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH08298365A (ja) コンデンサ付きセラミック基板
JPH08148375A (ja) 導電性ペースト
JP2590322B2 (ja) セラミツクの製造法
JPH0199207A (ja) コンデンサ構造
JPH05258988A (ja) 薄膜コンデンサ