JPH0135489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135489B2
JPH0135489B2 JP56186274A JP18627481A JPH0135489B2 JP H0135489 B2 JPH0135489 B2 JP H0135489B2 JP 56186274 A JP56186274 A JP 56186274A JP 18627481 A JP18627481 A JP 18627481A JP H0135489 B2 JPH0135489 B2 JP H0135489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
capacitor
srtio
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56186274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5886714A (ja
Inventor
Kazuo Eda
Takayuki Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18627481A priority Critical patent/JPS5886714A/ja
Publication of JPS5886714A publication Critical patent/JPS5886714A/ja
Publication of JPH0135489B2 publication Critical patent/JPH0135489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄膜コンデンサの製造方法、特に、回
路基板上に他の電子部品と集積化して直接作り込
むことができ、回路の集積小型化が図れ、実装の
手間を除くことができる、接着のための成分を必
要としない薄膜コンデンサの製造方法に関するも
のである。
粒界障壁を利用した境界層型(粒界層型ともい
う)セラミツクコンデンサは、比較的小型で大容
量のものが得られ、耐圧も高く熱的安定性にも優
れていることから、電子回路に広く用いられるよ
うになつてきた。その代表的なものとして、チタ
ン酸ストロンチウム(SrTiO3)およびチタン酸
バリウム(BaTiO3)を主成分とする境界層型セ
ラミツクコンデンサがある。その組成、製法には
種々あるが、基本的には、半導体化したSrTiO3
結晶粒子またはBaTiO3結晶粒子と、添加物によ
つて形成された境界層(障壁)からなる微細構造
を有しており、その大きな静電容量は粒界に依存
している。
SrTiO3境界層型セラミツクコンデンサの代表
的なものは、SrTiO3に0.5モル%前後のBi2O3
MnO2を加え、円板状に成型して、温度1000℃以
上の窒素雰囲気中で焼成した後、温度800℃前後
の酸化性雰囲気で粒界に添加物の酸化物膜を形成
することにより得られる。たとえば特開昭51−
147751号公報には、TiO2とSrOに微量の金属タ
ンタルを加え、1350〜1380℃の範囲内の温度の中
性または還元性の雰囲気中において焼成し、得ら
れた焼結体の表面にCu2O、Bi2O3、Pb3O4および
MnO2などを塗布し、1100〜1300℃の範囲内の温
度の空気中で拡散させることにより、良好な特性
の境界層型磁器コンデンサの得られることが記載
されている。
このような境界層型のセラミツクコンデンサに
おいて、静電容量の大きさは電極間に直列に接続
された粒界の数に反比例する。したがつて、静電
容量は素子径と素子厚みで制御することができ
る。しかし、焼結体であるため、ある程度以上薄
いものを得ることは製造技術的に困難である。通
常の研磨技術によつて得られるSrTiO3境界層型
セラミツクコンデンサの厚みは、もつとも薄いも
ので300μm程度である。BaTiO3境界層型セラミ
ツクコンデンサについても同様である。
このような境界層型磁器コンデンサの優れた性
質を活かして大容量化を図るために、磁器シート
と電極を複数枚積層して一体化して焼成した小
型、大容量積層磁器コンデンサが、たとえば特開
昭55−72023号公報に記載されている。
一方、近年、半導体IC、LSIの発展に伴い、電
子部品が急速に小型、軽量化されており、これら
を利用して、各種の小型軽量民生用電子機器が開
発されている。そのためには、もつと小型、軽量
で回路にコンパクトに組み込める、すなわち回路
基板上に他の電子部品と集積化して直接作り込む
ことができ、回路の集積小型化が図れ、実装の手
間のいらない大容量コンデンサが必要とされてい
る。
境界層型磁器コンデンサまたは積層磁器コンデ
ンサは、回路基板に実装する場合、各電極に形成
された電極と回路端子とをリード線で接続する必
要がある。電極を直接半田付けできるようにチツ
プ化したものもあるが、いずれにしても十分な集
積小型化は困難であり、また実装の手間を必要と
する。
このような難点を改善するために、塗布技術な
どを用いた種々の厚膜コンデンサが知られてい
る。しかし、従来の厚膜コンデンサの製造方法で
は、基板と接着を図るためコンデンサとしては本
来不必要な成分が加えられる。たとえば特開昭51
−45271号公報には、誘電体成分にガラス成分と
ペースト成分とを適当に混練してペースト状と
し、塗布技術によつて基板上に塗布してから、焼
付ける方法が記載されている。ガラス成分は、通
常硼素、珪素またはこれらの化合物を主成分とす
るものであり、これらの誘電率は2〜5程度で、
磁器コンデンサに用いる通常の材料の誘電率より
も桁違いに小さい。したがつて、これら誘電率の
小さい成分を含まざるを得ない塗布焼き付け型の
厚膜コンデンサにおいては、100%誘電体成分か
らなる磁器コンデンサよりも、同じ寸法、形状に
おいて、特性のよいものは得られない。
本発明はかかる従来の方法にあつた課題を解決
するためになされたもので、回路基板上に他の電
子部品と集積化して直接作り込むことができ、回
路の集積小型化が図れ、実装の手間のいらない、
基板との接着のための成分を必要としない厚膜コ
ンデンサの製造方法を提供するものである。
以下、本発明の実施例についてその詳細を説明
する。
実施例 1 鏡面に研磨したアルミナセラミツク板を基板と
し、白金をターゲツトとして、Ar雰囲気中での
高周波スパツタリング法により、アルミナセラミ
ツク基板上に白金のスパツタ膜を形成した。次
に、白金膜の上にマスクをのせてSrTiO3が97.6
モル%で、MnO2が0.4モル%、SiO2が1.6モル%、
Bi2O3が0.4モル%の組成の焼結体をターゲツトと
して用い、白金膜上に上記組成のスパツタ膜を形
成した。それから、Ar雰囲気中において温度
1000℃で5分熱処理した後、さらに温度800℃の
空気中で5分熱処理し、その後この膜上に、真空
蒸着によつ白金電極を設けた。
図に得られた素子の構造を示す。図において、
1はアルミナセラミツク基板、2は白金電極、3
はSrTiO3を主成分とするスパツタ膜、4は白金
電極である。
この素子の電極2,4間の誘電特性を調べたと
ころ、約0.01μF/mm2の静電容量を示した。走査型
電子顕微鏡を用いて、得られた膜の微細構造を調
べた結果、SrTiO3主成分膜の厚みは約5000Åで
あり、非常に細かいSrTiO3微結晶と、添加物の
一部分が偏析した粒界からなつていた。
次に、熱処理する前のSrTiO3主成分膜に、同
様にして白金電極を設けて、誘電特性を測定し
た。この場合には、0.001μF/mm2以下の静電容量
しか得られなかつた。この膜について、走査型電
子顕微鏡を用いて微細構造を観察したところ、
SrTiO3主成分膜は一様で均質な膜となつており、
本実施例で見られたような粒界構造が認められな
かつた。
上記検討結果から明らかなように、本発明は、
SrTiO3と添加物からなるスパツタ膜中に、熱処
理によつてSrTiO3微結晶粒子と、添加物の一部
分の析出した境界層を形成せしめることによつ
て、はじめてコンデンサとして使用可能な特性の
ものが得られることがわかる。言い換えればスパ
ツタリングによつて、添加物を均一に含んだ
SrTiO3を主成分とする薄膜を基板上に形成し、
その後熱処理によつて添加物の偏析した境界層
(粒界)を形成することによつて、薄膜のコンデ
ンサが得られるといえる。したがつて、熱処理温
度としては、添加物の偏析により境界層形成の起
こる温度以上であればよい。また、その原理から
考えて、コンデンサとして有効なその他の添加
物、たとえば各種希土類元素などを加えてもよい
ことは明らかである。
また、スパツタ時に金属などで形成したマスク
を用いることにより、必要な場所にのみスパツタ
膜を形成できることから、回路基板上の必要部分
にのみコンデンサを形成することができる。ある
いはスパツタ膜形成後、通常のホトリソグラフイ
ーによつて必要部分にのみスパツタ膜を残すこと
も可能である。したがつて、スパツタ膜のない部
分に他の回路部品を作り込むことができ、一体に
集積化することができる。
実施例 2 BaTiO3が99.4モル%で、Dy2O3が0.1モル%、
SiO2が0.5モル%である組成のターゲツトを使用
し、実施例1と同じ手法で、図に示すような構造
の素子を作製した。
この場合も優れた誘電特性が得られ、実施例1
とほぼ同程度の誘電容量が得られた。すなわち、
実施例1で主成分として用いたSrTiO3のかわり
にBaTiO3を用いても、同様の製法によつて薄膜
コンデンサの得られることがわかつた。
その微細構造は実施例1と同様であり、したが
つて、熱処理温度、添加物についてSrTiO3を主
成分とした場合と同一の考え方ができることがわ
かつた。
なお、上記各実施例では、高周波スパツタリン
グを用いたが、類似の膜の形成できる他の薄膜技
術、たとえばイオンプレーデイング、真空蒸着な
どの手法を用いても同等の効果を期待できる。ま
た、基板の上に形成した電極は、膜の熱処理時に
抵抗が大幅に上昇するものでなければ、白金にこ
だわる必要はなく、たとえば、金などを用いても
よい。
上記実施例で用いた高周波スパツタリングと
は、低真空中の放電を起こし、ガスをイオン化し
て、そのイオンを電界で加速してターゲツトに衝
突させ、ターゲツトより構成原子をはじき飛ば
し、対向して設けられた基板上にターゲツト構成
原子を再び積もらせるという技術で、薄膜形成技
術として知られている。高周波を用いたものは、
とくに本発明のような単一元素の酸化物ではな
く、複数の金属元素の酸化物からなる複合酸化物
のスパツタリング膜形成に適している。上記実施
例では、真空度5×10-2TorrのArガス中で約
2W/cm2の電力を加え約2時間スパツタリングを
行つた。膜厚は、スパツタリング時間を変えるこ
とによつて通常200Å〜10μmの間で制御でき、
これに伴ない、厚み方向に使用した場合の耐電圧
と静電容量を制御することができる。従来のセラ
ミツク技術では焼結体を研磨して薄くする場合、
300μm程度が、またシート工法では30μm程度が
薄くできる限界であり、本発明によればこれらよ
りはるかに薄い膜を得ることができる。これによ
り同一材料では、これらのものより大容量が得ら
れる。また膜厚の精度も高い。したがつて集積回
路に用いる場合、回路定数のばらつきが少なくて
すむ。いずれも集積用コンデンサとして望ましい
ものである。
以上の説明から明らかなように、本発明は、半
導体デバイス形成の分野で用いられる薄膜形成技
術と、セラミツク技術(多結晶体焼結技術)をう
まく結合させることによつて、従来のセラミツク
ス技術では得られない優れた特性を有する超小型
の薄膜コンデンサを量産性よく製造できるもので
ある。しかも回路基板上に他の電子部品と集積化
して直接作り得ることから、回路の集積小型化が
図れ、実装の手間を除くことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例で得られる薄膜コンデン
サの断面図である。 1……アルミナセラミツク基板、2,4……白
金電極、3……SrTiO3を主成分とするスパツタ
膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チタン酸ストロンチウムまたはチタン酸バリ
    ウムを主成分とし、境界層形セラミツクコンデン
    サを形成するのに有効な添加物を含む焼結体また
    は粉末をターゲツトとし、高周波スパツタリング
    法によつてあらかじめ第1の電極を設けた基板上
    の必要部分にのみ、前記基板と一体に形成したス
    パツタリング膜を熱処理することによつて、前記
    薄膜内部にチタン酸ストロンチウムまたはチタン
    酸バリウムの結晶粒子と、添加物の偏析した粒界
    層とを形成せしめ、しかる後、前記薄膜上に第2
    の電極を形成することを特徴とする薄膜コンデン
    サの製造方法。
JP18627481A 1981-11-19 1981-11-19 薄膜コンデンサの製造方法 Granted JPS5886714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627481A JPS5886714A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 薄膜コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627481A JPS5886714A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 薄膜コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886714A JPS5886714A (ja) 1983-05-24
JPH0135489B2 true JPH0135489B2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=16185425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18627481A Granted JPS5886714A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 薄膜コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886714A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175714A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜誘電体コンデンサ
JP2684677B2 (ja) * 1988-05-25 1997-12-03 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147751A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making semiconductive ceramic capacitors
JPS5572023A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing grain boundary insulated laminated porcelain capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147751A (en) * 1975-06-11 1976-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making semiconductive ceramic capacitors
JPS5572023A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing grain boundary insulated laminated porcelain capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5886714A (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794542B1 (en) Dielectric ceramic and monolithic ceramic electronic part using the same
US5122923A (en) Thin-film capacitors and process for manufacturing the same
JP3471839B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH025019B2 (ja)
JP3327045B2 (ja) 誘電体ペースト及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPH0135489B2 (ja)
US6503609B1 (en) Passive ceramic component
JP2001338828A (ja) 積層型電子部品
JPH0133928B2 (ja)
EP0486827B1 (en) Dielectric material and capacitor made from the same
JPH0644601B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH05190376A (ja) セラミックコンデンサ
JP3064676B2 (ja) 積層セラミック磁器素子
JP2942128B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH0587166B2 (ja)
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
WO2024070416A1 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
JPS58163102A (ja) 磁器コンデンサの内部電極用導電性ペ−スト
JP2775916B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2590323B2 (ja) セラミツクの製造法
JPH07245233A (ja) 薄膜コンデンサ
JP3454065B2 (ja) 誘電体ペーストおよびそれを用いた厚膜コンデンサ
JP2590322B2 (ja) セラミツクの製造法
JP3951329B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPS63136507A (ja) セラミツクコンデンサ