JPH01302751A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01302751A
JPH01302751A JP13345188A JP13345188A JPH01302751A JP H01302751 A JPH01302751 A JP H01302751A JP 13345188 A JP13345188 A JP 13345188A JP 13345188 A JP13345188 A JP 13345188A JP H01302751 A JPH01302751 A JP H01302751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
film
aluminum
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13345188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimaro Yoshikawa
公麿 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13345188A priority Critical patent/JPH01302751A/ja
Publication of JPH01302751A publication Critical patent/JPH01302751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多層配線構造に関する
〔従来の技術〕
従来半導体装置の多層配線構造において、−層目の金属
配線と2層目の金属配線の導通をとるためのピアホール
と呼ばれる開孔部は1層目の金属配線幅より小さい径を
有していた。いいかえれば、ピアホールにあたる配線部
分は幅を広くしなければならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のピアホールの形成方法は、半導体集積回
路の多層配線化において集積度向上の大きな障害となっ
ていた。
第3図に従来方法によるピアホールの形成方法を示す。
シリコン基板(図示せず)上のシリコン酸化膜1の上に
第1層のアルミ配線3をDCマグネトロンスパッタリン
グにより約1.0μm形成し、CC124を主成分とす
るガスでフォトレジストをマスクにドライエツチングす
る。次に層間絶縁膜としてのシリコン窒化膜2をプラズ
マCvD法にJ:’)N2゜NH,とSiH,のガスを
反応させて約1.0μm350℃で形成する。(第3図
(a))フォトレジスト4をマスクにCF4+02ガス
でドライエツチングし、ピアホールを開孔する。(第3
図(b))第2層目のアルミニウムをDCマグネトロン
スパッタリングにより1.0μm形成し、フォトレジス
トをマスクにCC*tを主成分とするガスでドライエツ
チングし、第2層目のアルミ配線5を形成する。(第3
図(C))この方法では第3図(d)に示すようにピア
ホールのある部分のアルミ配線幅を広くしなければなら
ず、高集積化の大きな障害となっている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、第1層目の金属配線幅より広い
ピアホールを有し、かつ第1層目金属配線材料は、第2
層目金属配線のエッチャントではエツチングされない金
属を用いており、さらにピアホールと第1層目金属配線
の間のすき間は有機絶縁膜またはスピンオングラスで埋
められていることを特徴としている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明する製造断面図と平面
図である。
シリコン基板(図示せず)上にシリコン酸化膜1を熱酸
化によって約1.0μm形成し、DCマグネトロンスパ
ッタリングにより、0.2μmのタングステンシリサイ
ド膜8,0.3μm厚のタングステン膜7を連続形成す
る。通常のフォトリソグラフィによりフォトレジストを
マスクにCF4を主成分とするガスでタングステン/タ
ングステンシリサイド積層膜をドライエツチングし、第
1層目の金属配線を形成する。次に基板上にボロシリケ
ートガラスBPSG膜9を常圧CVD法により約1.0
μm形成する。(第1図(a))通常のフォトリングラ
フィにより、フォI・レジストをマスクにフッ酸HFで
BPSG膜4を開孔する。次に900℃スチーム10分
の熱処理によりBPSG膜4をリフローさせ、さらに4
000rpmテスヒンオンPSGIOを塗布する。次に
800℃スチーム10分の熱処理により焼き固めたPS
G膜で第1層目配線と開孔部の間のすき間を埋める。(
第1図(C)) 基板全面をフッ酸でエツチングしタングステン/タング
ステンシリサイド配線の頭部を露光させる。次ニ第2J
i!目の配線5としてアルミニウムをDCマグネトロン
スパッタリングで約1.0μm形成する。このとき必要
なら、アルミスパッタ前にArイオンによりウェハー表
面をエッチバラフシても良い。(第1図(d)) 第1図(e)に平面図を示す。
第2図は本発明の実施例2の断面図である。
シリコン基板上のシリコン酸化膜1上にDCマグネトロ
ンスパッタリングにより0.2μmのタングステンシリ
サイド8と0.3μm厚のタングステア 7ヲ連続形成
し、通常のフォトリングラフィによりフォトレジストを
マスクにCF、を主成分とするガスでタングステン/タ
ングステンシリサイド積層膜をドライエツチングし、第
1層目の金属配線を形成する。次に基板上にポリイミド
膜11を200Orpmで回転塗布し1.0μmの膜厚
になるよう、100℃N230分、240 ’CN23
0分、400″CN230分の熱処理を行う通常のフォ
トリソグラフィにより、ポリイミド膜11を02を主成
分とするガスで等方性エツチングと異方性エッチの組合
せによりピアホール6を形成する。続いて粘度の低い第
2のポリイミド膜12を800 Orpmテ回転塗布し
、100’CN230分、240℃N230分、400
℃N230分の熱処理後約0.3μmの膜厚になるよう
形成する。(第2図(C)) 次にウェハ表面を02ガスで圧力0.5 P a、15
sccmで異方性エッチバックし、第1層配線7の頭部
を露出させる。さらにDCマグネトロンスパッタリング
により第2層目のアルミ配線5を約1.0μm形成する
。必要ならばアルミスパッタ前にArイオンによりウェ
ハー表面を逆スパツタエッチを行っても良い。(第2図
(d))アルミ配線は通常のフォトリングラフィにより
、フォトレジストをマスクにCCj24を主成分とする
ガスで異方性エツチングする。この時、オーバーエッチ
しても第1層配線はタングステンであるため、エツチン
グされない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はピアホールをアルミ配線幅
より広く開孔し、その開孔部と第1層目アルミ配線との
すき間は有機絶縁膜又はスピンオングラスで埋込み平坦
化することによってビアーホールのために配線幅を広げ
る必要がなくなり、集積度向上に対する効果は著しい。
また、ピアホールを配線幅より広げたことによる第2層
目配線のエツチング時に第1層目の配線をもエツチング
してしまう恐れがあるため、第1層目の配線材料は第2
層目配線のエッチャントではエツチングされない金属を
用いてこれを防いでいる効果がある。
この金属は第2層目配線がアルミニウムの場合Ma、W
、Ta、Au等である。またこれらの金属の下にシリサ
イドを敷いた積層構造でもかまわない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例の縦断面図と
平面図。 第2図(a)〜(d)は本発明の第2の実施例の縦断面
図。 第3図(a)〜(d)は従来例の縦断面図と平面図。 1・・・・・・シリコン酸化膜、2・・・・・・シリコ
ン窒化膜、3・・・・・・アルミ配線、4・・・・・・
フォトレジスト、5・・・・・・第2層目のアルミ配線
、6・・・・・・ビアホーノペ 7・・・・・・タング
ステン膜、8・・・・・・タングステンシリサイド膜、
9・・・・・・BPSG膜、10・・・・・・スピンオ
ングラス(P S G)、11・・・・・・ポリイミド
膜、12・・・・・・第2のポリイミド膜。 代理人 弁理士  内 原   音 11図 剣2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  所定の半導体基板表面に形成された第1層目の金属配
    線幅より広い径の開孔部を有する層間絶縁膜を前記第1
    層目の金属配線上に形成し、前記開孔部と第1層目の金
    属配線のすき間は有機絶縁膜又はスピンオングラスで埋
    められ、前記第1の金属膜は、第2層目の金属配線を形
    成する第2の金属膜のエッチャントに耐性を有する金属
    であることを特徴とする半導体装置。
JP13345188A 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置 Pending JPH01302751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13345188A JPH01302751A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13345188A JPH01302751A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302751A true JPH01302751A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15105085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13345188A Pending JPH01302751A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616961A (en) * 1994-03-03 1997-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device
JP2002134480A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136857A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62247549A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62271453A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136857A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62247549A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62271453A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616961A (en) * 1994-03-03 1997-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device
USRE36837E (en) * 1994-03-03 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device
JP2002134480A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223507B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH0492427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01302751A (ja) 半導体装置
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0823028A (ja) 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JP2819640B2 (ja) 半導体装置
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100443363B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3413697B2 (ja) 配線形成方法
JPH04345054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774176A (ja) Al系配線構造及びAl系配線構造の形成方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3224603B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0342834A (ja) 半導体装置
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003218116A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2734881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH053256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06112151A (ja) 半導体装置およびその製造方法