JPH01302575A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPH01302575A
JPH01302575A JP63134091A JP13409188A JPH01302575A JP H01302575 A JPH01302575 A JP H01302575A JP 63134091 A JP63134091 A JP 63134091A JP 13409188 A JP13409188 A JP 13409188A JP H01302575 A JPH01302575 A JP H01302575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
optical disk
spindle
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63134091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638079B2 (ja
Inventor
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Akira Ando
亮 安藤
Hideo Obata
小幡 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63134091A priority Critical patent/JP2638079B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE68915615T priority patent/DE68915615T2/de
Priority to AT89305384T priority patent/ATE106592T1/de
Priority to EP89305384A priority patent/EP0344994B1/en
Priority to KR89007058A priority patent/KR0135977B1/ko
Priority to US07/357,262 priority patent/US5109369A/en
Priority to CA000600905A priority patent/CA1326904C/en
Publication of JPH01302575A publication Critical patent/JPH01302575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638079B2 publication Critical patent/JP2638079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第6図) D発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第1図〜第2図)F作
用(第1図〜第2図) G実施例 (G1)光磁気ディスク装置の全体構成(第1図及び第
2図) (G2)スピンドル制御回路の構成(第3図)(G3)
他の実施例(第4図及び第5図)H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は光ディスク装置に関し、特に所定のデータ信号
が周波数変調されてなるウオーブル信号によってプリグ
ルーブが形成された光ディスクを線速度一定で駆動する
ようになされた光ディスク装置に適用して好適なもので
ある。
B発明の概要 本発明は、所定のデータ信号が周波数変調されてなるウ
オーブル信号によってプリグルーブが形成された光ディ
スクを線速度一定で駆動するようになされた光ディスク
装置において、ウオーブル信号を復調して得られるデー
タ信号が正確に取り出されるまでは、再生されたウオー
ブル信号を所定の基準信号と比較して、光ディスクを回
転するスピンドルモータをほぼ線速度一定に駆動制御す
ると共に、ウオーブル信号を復調して得られるデータ信
号が正確に取り出されることを検出した後は、再生され
たウオーブル信号を復調して得られるデータ信号に基づ
いて、スピンドルモータを線速度一定に駆動制御するよ
うにしたことにより、光ディスクの回転始動時や光ヘッ
ドのトラックジャンプ時にも直ちに光ディスクを線速度
一定に駆動制御し得る。
C従来の技術 従来この種の光ディスク装置として、例えば消去可能な
光磁気ディスク装置においては、光磁気ディスクの記録
密度を向上するために、いわゆるA T I P (a
bsolute time in pregroove
)フォーマットを用いるようになされたものが提案され
ている。
すなわち、このATIPフォーマットにおいては、記録
データはコンパクトディスク(CD)と同様に75(H
z)のフレームに区切られており、その各フレームの記
録データに対応する螺旋状記録トラックの先頭からの絶
対時間が、第6図に示すように、42ビツトでなる絶対
時間データDTATとして表されている。
この絶対時間データDTA?は、4ビツトでなる同期コ
ードDT3VNc、それぞれ8ビツトのBCD(bin
ary code decimal)でなる分データD
 T s I N、秒データDT!tC、フレームデー
タDTF□及び所定のCRC(cyclic redu
ndancy check )生成多項式で算出される
、14ビツトのCRCデータDTcmcで構成されてい
る。
なおこの絶対時間データDTA?は、3.15 (kb
ps)(すなわち42ビツト×75フレーム=3150
 (bps ) )のピットレートを有するN RZ 
(non return t。
zero)符号でなり、この絶対時間データD T a
tを6.3 (kHz)のピットクロックでバイフェー
ズマーク変調すると共に、この変調されたバイフェーズ
マーク信号をさらに周波数変調することにより、サブキ
ャリア周波数22.05 (kHz)の開信号でなるウ
オーブル信号を形成する。
かくして、例えば光磁気ディスクの原盤作成時に、この
ウオーブル信号に基づいて光磁気ディスク上の螺旋状記
録トラックに直交する方向にウオーブルされたプリグル
ーブを形成することにより、絶対時間情報に基づいてウ
オーブルされたプリグルーブを形成するようになされて
いる。
D発明が解決しようとする問題点 ところでこのような光磁気ディスク装置は、光磁気ディ
スクを線速度一定(CL V (constant 1
iner verocity) )方式で回転制御して
、螺旋状記録トラックに記録データの記録又は再生を行
うようになされている。
このようなCLV方式による回転制御方法として、従来
の例えば一定周波数信号でウオーブルされてなるプリグ
ルーブが形成された光磁気ディスクを用いる光磁気ディ
スク装置においては、光ヘッドにおいて光磁気ディスク
のトラック方向に対して2分割されて配置された光検出
器から得られる検出信号、すなわちプッシュプル信号に
含まれるウオーブル信号が、一定周波数になるようにス
ピンドルサーボを施すものが用いられている。
ところが、上述のATrPフォーマットによるプリグル
ーブが形成された光磁気ディスクを用いる光磁気ディス
ク装置においては、プッシュプル信号に含まれるウオー
ブル信号が周波数変調されているため、一定周波数にな
るようにスピンドルサーボを施すと回転にジッタが生じ
るという問題があった。
そこでこの問題を解決するため、ウオーブル信号を復調
して得られるバイフェーズマーク信号のピットクロック
が所定の周波数になるようにスピンドルサーボを施せば
、ジッタのない回転制御が可能であると考えられる。
ところがこのようにしても、実際上光磁気ディスクの回
転始動時や光ヘッドのトラックジャンプ時等は、バイフ
ェーズ復調部のP L L (phase 1ocke
d 1oop)構成でなるピットクロック再生回路がロ
ックしていないため、正確なピットクロックを得られな
いという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、光磁気デ
ィスクの回転始動時や光ヘッドのトラックジャンプ時に
も直ちにCLVサーボを引き込みかつジッタの出ないス
ピンドルサーボを有する光磁気ディスク装置を提案しよ
うとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、所定の
データ信号D T ATが周波数変調されてなるウオー
ブル信号S。によってプリグルーブが形成された光ディ
スク2を線速度一定で駆動するようになされた光ディス
ク装置1において、再生されたウオーブル信号S。を所
定の基準信号CKwr(CKsm)と比較して、光ディ
スク2を回転するスピンドルモータ3をほぼ線速度一定
に駆動制御する第1のスピンドルサーボ手段30と、再
生されたウオーブル信号S。を復調して得られるデータ
信号DTATに基づいて、スピンドルモータ3を線速度
一定に駆動制御する第2のスピンドルサーボ手段31と
、ウオーブル信号5wl1を復調して得られるデータ信
号DTATが正確に取り出されたか否かに応じて、第1
及び第2のスピンドルサーボ手段30及び31を切換制
御する切換手段32.34とを設けるようにする。゛ F作用 ウオーブル信号S□を復調して得られるデータ信号DT
ATが正確に取り出されるまでは、第1のスピンドルサ
ーボ手段30によって、再生されたウオーブル信号St
i1mを所定の基準信号と比較して、光ディスク2を回
転するスピンドルモータ3をほぼ線速度一定に駆動制御
すると共に、切換手段32.34を用いてウオーブル信
号S1を復調して得られるデータ信号D T ATが正
確に取り出されたことを検出した後は、第2のスピンド
ルサーボ手段31によって、再生されたウオーブル信号
5llllを復調して得られるデータ信号DTATに基
づいて、スピンドルモータ3を線速度一定に駆動制御す
るようにしたことにより、光ディスク2の回転始動時や
光ヘッド5のトラックジャンプ時にも直ちに光ディスク
2を線速度一定に駆動制御し得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)光磁気ディスク装置の全体構成第1図において
、1は全体として本発明による光磁気ディスク装置を示
し、ATIPフォーマットによるプリグルーブが形成さ
れた光磁気ディスク2は、スピンドルモータ3により軸
4を中心として所定の方向に回転駆動されている。
この光磁気ディスク2の所定の位置には、下方から光ヘ
ッド5によるレーザ光L0が照射されると共に、上方か
ら磁気ヘッド駆動回路6によって制御される電磁石でな
る磁気ヘッド7によって所定の変調磁界が印加されてい
る。
これにより光磁気ディスク装置1は、記録時入力信号S
INを入力増幅回路8、ローパスフィルタ9を通じてア
ナログディジタル変換回路10によって入力ディジタル
データD CI Nに変換した後、E F M (ei
ght to fourteen modulatio
n)  エンコーダ回路11においてEFM変調した磁
界変調信号DCEFMを磁気ヘッド駆動回路6に供給し
、磁気ヘッド7を介して入力信号SINに応じた変調磁
界を光磁気ディスク2に供給すると共に、その光磁気デ
ィスク2の下方から光ヘッド5によってレーザ光L0を
照射することにより、光磁気デイスり2の垂直磁化膜の
磁化方向を任意に配向して入力信号SINに応じた記録
パターンを形成し、かくして入力信号SINを光磁気デ
ィスク2上に記録するようになされている。
また光磁気ディスク装置1は、再生時光磁気ディスク2
上に光ヘッド5によるレーザ光L0を照射して得られる
再生出力RFOLITをRF増幅回路12に供給する。
これによりRF増幅回路12から得られる再生信号5I
IFをEFMデコード/エラー訂正回路13においてE
FM復調すると共にエラー訂正して出力ディジタルデー
タ[)cot+tに変換した後、ディジタルアナログ変
換回路14、ローパスフィルタ15及び出力増幅回路1
6を通じて出力信号S。u7として送出する。
なおRF増幅回路12は、再生信号S□に加えてトラッ
キングエラー信号STt及びフォーカスエラー信号sr
tを抽出し、これを光へラドサーボ回路17に供給する
。これにより光ヘツドサーボ回路17は入力されたトラ
ッキングエラー信号STE及びフォーカスエラー信号s
ytと、マイクロコンピュータ構成でなるシステム制御
回路18から入力される光ヘツド制御信号CN T s
oとに基づいて、トラッキング制御信号CNT□、フォ
ーカス制御信号CNTF。及びス゛レッドモータ制御信
号 CNT’s+を発生し、これを光ヘッド5に供給す
ることにより、光ヘッド5を最適状態に制御するように
なされている。
この光磁気ディスク装置1において、RF増幅回路12
は、上述の再生信号5IIr、トラッキングエラー信号
S7゜及びフォーカスエラー信号S□に加えてプッシュ
プル信号SPPを抽出し、これを光磁気ディスク2にプ
リグルーブがウオーブルされてなるATIPフォーマッ
トから、絶対時間情報を再生する絶対時間再生処理部1
9に入力する。
すなわち、絶対時間再生処理部19においてプッシュプ
ル信号SPPは、中心周波数が22.05 (kHz〕
でかつ所定の通過帯域幅を有するバンドパスフィルタ2
0に入力されて、そのプッシュプル信号SPPに含まれ
るウオーブル信号S−が抜き出されて、続<FM復調回
路21に送出される。
ウオーブル信号Sw、は、FM復調回路21において復
調され、これにより得られる再生バイフェーズマーク信
号5IF(第2図)が、続くローパスフィルタ22を介
して、比較回路構成でなる2値化回路23において2値
化された後、バイフェーズ復調回路24に入力されると
共に、PLL構成でなるビットクロック再生回路25に
入力される。
これによりバイフェーズ復調回路24はピットクロック
再生回路25から得られる6、3 (kHz)のビット
クロックCKIITに基づいて、バイフェーズマーク信
号SIFを復調して、絶対時間データDTay(第6図
)を得、これを続< CRCエラー検出回路26に送出
すると共にシステム制御回路1日に送出する。
CRCエラー検出回路26は、バイフェーズ復調回路2
4から得られる絶対時間データDTAアに含まれるCR
CデータDTelCを参照してCRCエラーを検出し、
この検出結果でなるCRCエラーフラグFGc*c及び
そのCRCエラー検出クロりクCKc++cをシステム
制御回路18に送出する。
かくしてシステム制御回路18は、入力されるCRCエ
ラーフラグFGc*cがCRCエラーのないことを表す
とき、絶対時間データDTA?を例えば表示部27に表
示すると共に、表示情報に基づいて例えばユーザから操
作部28を用いて入力された操作指令や上述の絶対時間
データDT、、を用いて光磁気ディスク装置1全体を制
御する。
なおこの実施例の場合、スピンドル制御回路29の制御
によって、光磁気ディスク2は定常回転時、ピットクロ
ック再生回路25から得られる6゜3 (kHz)のビ
ットクロックCKs+tに基づいてCLV方式で回転制
御されるようになされていると共に、光磁気ディスク2
の回転始動時や光ヘッド5のトラックジャンプ時等の場
合(すなわちピットクロック再生回路25のPLLがロ
ックしていないことにより、正しくビットクロックCK
□7が得られない場合)においては、バンドパスフィル
タ20から得られるウオーブル信号S1を用いてほぼ線
速度一定で回転制御されるようになされている。
(G2)スピンドル制御回路の構成 第1図との対応部分に同一符号を付して示す第3図にお
いて、29は全体として本発明によるスピンドル制御回
路を示し、第1及び第2のスピンドルサーボ回路30及
び31から得られるスピンドルサーボ信号SBs□及び
5B3F□がそれぞれ切換回路32の第1及び第2の入
力端a及びbに入力され、その出力がローパスフィルタ
33を介して、スピンドルモータ制御信号CN T s
rとしてスピンドルモータ3に送出される。
第1のスピンドルサーボ回路30は、バンドパスフィル
タ20から得られるウオーブル信号S。
を1/12分周回路30Aに受け、その1/12分周信
号を比較信号として位相検波回路30Bに入力する。
また位相検波回路30Bにはこれに加えて、記録時EF
Mエンコーダ回路11 (又は再生時EFMデコーダ/
エラー訂正回路13)を介してシステム制御回路18か
ら得られる7、35 (kHz )の基準クロックCK
□(又はCKwF)を1/4分周回路30Cに受け、そ
の結果得られる周波数1.8375 (kHz )でな
る174分周信号が基準信号として入力されている。
これにより位相検波回路30Bは、比較信号を基準信号
と比較してその比較結果(すなわちウオーブル信号S1
の周波数が22.05 (kHz) (=1.8375
 (kHz) X12)となるような比較結果)を、第
1のスピンドルサーボ信号5Bsp+ として、切換回
路32の第1の入力端aに送出する。
かくしてスピンドル制御回路29は、スピンドルモータ
制御信号CN T s+−として、第1のスピンドルサ
ーボ信号SB、Plを用いてスピンドルモータ3を制御
して、光磁気ディスク2から得られるウオーブル信号S
□の周波数が22.05 (k)Lz)になるようにサ
ーボ制御することにより、光磁気ディスク2をほぼ線速
度一定に回転制御するようになされている。
第2のスピンドルサーボ回路31は、ピットクロック再
生回路25から得られる6、3 (kHz)のピットク
ロックCK□アを173分周回路31Aに受け、その1
73分周信号を比較信号として位相検波回路31Bに入
力する。
また位相検波回路31Bにはこれに加えて、記録時EF
Mエンコーダ回路11 (又は再生時EFMデコーダ/
エラー訂正回路13)を介してシステム制御回路18か
ら得られる7、35 (kHz )の基準クロックCK
sm(又はCKwr)を277分周回路31Cに受け、
その結果得られる周波数2.1 (k)lz)でなる2
77分周信号が基準信号として入力されている。
これにより位相検波回路31Bは、比較信号を基準信号
と比較してその比較結果(すなわちピットクロックCK
*rrの周波数が正しく6.3 (kHz)(=2.1
 (kHz) X3)となるような比較結果)を、第2
のスピンドルサーボ信号5Bsptとして、切換回路3
2の第2の入力端すに送出する。
カ<シてスピンドル制御回路29は、スピンドルモータ
制御信号CN T srとして、第2のスピンドルサー
ボ信号5Bsrzを用いてスピンドルモータ3を制御し
て、光磁気ディスク2から得られるウオーブル信号5w
1lを再生して得られる再生バイフェーズマーク信号S
□から抽出されるピットクロックCKIITの周波数が
正しく6.3 (kHz)になるようにサーボ制御する
ことにより、光磁気ディスク2をCLV方弐で回転制御
するようになされている。
切換回路32は切換制御回路34から得られる切換制御
信号CNTsuの論理レベルに基づいて、例えば切換制
御信号CN T swが論理rLJレベルのとき、第1
の入力端aを選択し、逆に切換制御信号CNTs1.l
が論理rHJレベルのとき、第2の入力端すを選択する
ようになされている。
この切換制御回路34には、CRCエラー検出回路26
からCRCエラーが検出されたとき値「0」を有し、C
RCエラーがないとき値「1」を存するCRCエラーフ
ラグFGcmcが、CRCエラー検出クロりクCKc*
cと共に入力されている。
すなわち、このCRCエラーフラグFGc*eは第1の
Dフリップフロップ34Aの入力端りに入力されると共
に、その出力端Qから非反転出力が第2のDフリップフ
ロップ34Bの入力端りに入力され、さらにその出力端
Qから非反転出力が第3のDフリップフロップ34Cの
入力端りに入力される。
このようにして、CRCエラーフラグFGc*cは、直
列接続されてなる複数段のDフリップフロップ34A〜
34D(この実施例の場合、4段に選定されている)に
順次入力されると共にそれぞれのDフリップフロップ3
4A〜34Dのクロック端にCRCエラー検出クロりク
CKc、lcが入力されている。
第1〜第4のDフリップフロップ34A〜34Dの反転
出力端Qlから得られるそれぞれの反転出力は、AND
ゲート回路34Eに入力されており、その論理出力がR
Sフリップフロップ34Fのリセット端Rに人力されて
いる。
またRSフリップフロップ34Fのセット端Sには、第
1のDフリップフロップ34Aの出力端Qから得られる
非反転出力が入力されている。
これにより、RSフリップフロップ34Fの出力端Qか
ら得られる非反転出力は、CRCエラーフラグFCc+
+cが値「0」の状態から1回値「1」となるタイミン
グで論理rHJレベルに遷移し、これに対してCRCエ
ラーフラグFGc*cが値「l」の状態から4回連続し
て値「0」を検出したタイミングで論理rLJレベルに
遷移する。
かくして切換制御回路34は全体として、CRCエラー
検出回路26から得られるCRCエラーフラグFGC1
eに基づいて、CRCエラーが4回連続して検出される
と切換回路32の第1の入力端aを選択して、スピンド
ルモータ制御信号CNT”srとして第1のスピンドル
サーボ信号S B s□を送出し、逆にCRCエラーが
ないことが1回検出されると切換回路32の第2の入力
端すを選択して、スピンドルモータ制御信号CN T 
3 Fとして第2のスピンドルサーボ信号5Bsptを
送出するようになされている。
なおこの切換制御回路34は、CRCエラーが4回連続
検出して切換回路32を切換制御するようにしたことに
より、光磁気ディスク2の定常回転時に発生するドロッ
プアウトやノイズ等に基づ< CRCエラーにはスピン
ドル制御回路29が追従動作しないようになされている
以上の構成において、例えば光磁気ディスク2の回転始
動時や光ヘッド5のトラックジャンプ時には、ビットク
ロック再生回路25のPLLがロックしていないことに
より、正しくビットクロックCKHyが得られず、この
結果絶対時間データDTAtを正しく再生し得ないこと
によりCRCエラーが複数回連続して検出される。
この場合、スピンドル制御回路29がスピンドルモータ
制御信号CN T spとして第1のスピンドルサーボ
信号5Bsp+を送出して、光磁気ディスク2から得ら
れるウオーブル信号S□の周波数が22.05 (kH
z)になるようにサーボ制御することにより、光磁気デ
ィスク2をすばやくほぼ線速度−定に回転制御すること
ができる。
このようにして光磁気ディスク2がほぼ線速度一定に回
転制御され、やがてピットクロック再生回路25のPL
Lの引き込み範囲になると、正しくビットクロックCK
IITが得られるようになり、これにより絶対時間デー
タDTA、が正しく再生できることによりCRCエラー
がないことが検出される。
このような状B社なると、スピンドル制御回路29がス
ピンドルモータ制御信号CNTspとして第2のスピン
ドルサーボ信号5Bsrzを送出して、光磁気ディスク
2から得られるウオーブル信号swmを再生して得られ
る再生バイフェーズマーク信号SIPから抽出されるビ
ットクロックCK++tの周波数が正しく6.3 (k
Hz)になるようにサーボ制御することにより、ジッタ
等を生じることなく光磁気ディスク2を正しく CLV
方式で回転制御することができる。
以上の構成によれば、ウオーブル信号SWSを復調して
得られる絶対時間データDTATが正確に取り出される
までは、再生されたウオーブル信号S□を所定の基準信
号と比較して、光磁気ディスク2を回転するスピンドル
モータ3をほぼ線速度一定に駆動制御すると共に、ウオ
ーブル信号s、1mを復調して得られる絶対時間データ
DTA7が正確に取り出されることを検出した後は、再
生されたウオーブル信号S□に基づいて得られるピット
クロックGKBITを所定の基準信号と比較して、スピ
ンドルモータ3を正しいCLV方式で駆動制御するよう
にしたことにより、光磁気ディスク2の回転始動時や光
ヘッド5のトラックジャンプ時にも、ジッタ等を生じる
ことなく直ちに光磁気ディスク2をCLV方式で駆動制
御し得る光磁気ディスク装置を実現できる。
(G3)他の実施例 (11上述の実施例においては、第1及び第2のスピン
ドルサーボ回路30及び31として、入力されるウオー
ブル信号SWS又はピットクロックCKmrrを分周し
て、基準クロックCKsm又はCKwrの分周信号と位
相比較する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、第4図に示すように、第3(又は第4)のスピンド
ルサーボ回路40 (又は41)において、入力される
ウオーブル信号S。(又はピットクロックCKII?)
を、例えば周波数4.2336 (MHz)  (=9
6X44.1 (kHz) )でなる速度基準信号CK
 qhvsと共に速度カウント回路40A(又は41A
)に受け、この速度カウント回路40A(又は41A)
において、ウオーブル信号S1.ll(又はピットクロ
ックCK□T)の周期を計測し、これにより得られる速
度エラー信号M0. (又はMD、)をスピンドル制御
信号CN T S Fとして用いるようにしても、上述
の実施例と同様の効果を得ることができる。
またさらに第5図に示すように、例えば位相検波回路3
1Bを含む第2のスピンドルサーボ回路31に、上述の
速度カウント回路41Aでなる第4のスピンドルサーボ
回路41を加え、各々の検出結果5Bsrz及びMo、
8を加算回路42において加算してスピンドル制御信号
CNTspとして用いるようにしても良い。
因みにこのようにすれば、−段とサーボを広(安定にか
けることができる。
(2)上述の実施例においては、ATIPフォーマット
を用いて、絶対時間データが周波数変調されてなるウオ
ーブル信号によってプリグルーブが形成された光磁気デ
ィスクを用いる場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、所定のデータ信号が周波数変調されてなるウオ
ーブル信号によってプリグルーブが形成された光磁気デ
ィスクを線速度一定で駆動する場合に広く適用し得るも
のである。
(3)上述の実施例においては、本発明を光磁気ディス
ク装置に適用した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、例えば−度だけ書き込みし得るようになされ
た光ディスクを用いる光ディスク装置等、他の光ディス
ク装置に広く適用して好適なものである。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、ウオーブル信号1復調し
て得られるデータ信号が正確に取り出されるまでは、再
生されたウオーブル信号を所定の基準信号と比較して、
光ディスクを回転するスピンドルモータをほぼ線速度一
定に駆動制御すると共に、ウオーブル信号を復調して得
られるデータ信号が正確に取り出されることを検出した
後は、再生されたウオーブル信号を復調して得られるデ
ータ信号に基づいて、スピンドルモータを線速度一定に
駆動制御するようにしたことにより、光ディスクの回転
始動時や光ヘッドのトラックジャンプ時にも、ジッタ等
を生じることな(直ちに光ディスクを線速度一定に駆動
制御し得る光ディスク装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光磁気ディスク装置の
全体構成を示すブロック図、第2図は復調されたバイフ
ェーズマーク信号を示す信号波形図、第3図はスピンド
ル制御回路の構成を示すブロック図、第4図及び第5図
は本発明の他の実施例の説明に供するブロック図、第6
図はATIPフォーマットの説明に供する路線図である
。 1・・・・・・光磁気ディスク装置、29・・・・・・
スピンドル制御回路、30・・・・・・第1のスピンド
ルサーボ回路、31・・・・・・第2のスピンドルサー
ボ回路、30A、30C131A、31C・・・・・・
分周回路、30B、31B・・・・・・位相検波回路、
32・・・・・・切換回路、33・・・・・・ローパス
フィルタ回路、34・・・・・・切換制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のデータ信号が周波数変調されてなるウオーブル信
    号によつてプリグルーブが形成された光ディスクを線速
    度一定で駆動するようになされた光ディスク装置におい
    て、 再生された上記ウオーブル信号を所定の基準信号と比較
    して、上記光ディスクを回転するスピンドルモータをほ
    ぼ線速度一定に駆動制御する第1のスピンドルサーボ手
    段と、 上記再生された上記ウオーブル信号を復調して得られる
    上記データ信号に基づいて、上記スピンドルモータを線
    速度一定に駆動制御する第2のスピンドルサーボ手段と
    、 上記ウオーブル信号を復調して得られる上記データ信号
    が正確に取り出されたか否かに応じて、上記第1及び第
    2のスピンドルサーボ手段を切換制御する切換手段と を具えることを特徴とする光ディスク装置。
JP63134091A 1988-05-30 1988-05-30 光デイスク装置 Expired - Lifetime JP2638079B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134091A JP2638079B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 光デイスク装置
AT89305384T ATE106592T1 (de) 1988-05-30 1989-05-26 Antriebe für optische platten.
EP89305384A EP0344994B1 (en) 1988-05-30 1989-05-26 Optical disc drives
KR89007058A KR0135977B1 (en) 1988-05-30 1989-05-26 Optical disk device
DE68915615T DE68915615T2 (de) 1988-05-30 1989-05-26 Antriebe für optische Platten.
US07/357,262 US5109369A (en) 1988-05-30 1989-05-26 Optical disk drive
CA000600905A CA1326904C (en) 1988-05-30 1989-05-29 Optical disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134091A JP2638079B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 光デイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302575A true JPH01302575A (ja) 1989-12-06
JP2638079B2 JP2638079B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15120218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134091A Expired - Lifetime JP2638079B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 光デイスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5109369A (ja)
EP (1) EP0344994B1 (ja)
JP (1) JP2638079B2 (ja)
KR (1) KR0135977B1 (ja)
AT (1) ATE106592T1 (ja)
CA (1) CA1326904C (ja)
DE (1) DE68915615T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394664U (ja) * 1990-01-17 1991-09-26
JPH0454063U (ja) * 1990-09-12 1992-05-08
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411325A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sony Corp 光ディスク記録装置
US5825733A (en) * 1990-07-31 1998-10-20 Sony Corporation Optical disc recording apparatus for recording data at a disc rotational speed selected from a range of disc rotational speeds
JP2995822B2 (ja) * 1990-08-23 1999-12-27 ソニー株式会社 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置
JPH04139666A (ja) * 1990-09-30 1992-05-13 Ricoh Co Ltd 追記型光デイスクの信号処理用半導体集積回路および半導体装置
JP3021029B2 (ja) * 1990-11-20 2000-03-15 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の情報アクセス方法
JP3715327B2 (ja) * 1991-05-25 2005-11-09 ソニー株式会社 ディジタルオーディオ信号再生装置
KR930008068B1 (ko) * 1991-07-23 1993-08-25 삼성전자 주식회사 광기록 재생시스템의 스핀들 모터 제어회로
KR940010809B1 (ko) * 1992-06-30 1994-11-16 삼성전자 주식회사 데블데크 콤팩트 디스크 기록 장치 및 기록방법
US5412628A (en) * 1992-10-05 1995-05-02 Yamaha Corporation Apparatus for intermittently recording and reproducing a signal on a disc type recording medium
JP3461017B2 (ja) * 1993-10-29 2003-10-27 株式会社ケンウッド 光ディスク装置のスピンドル制御回路
WO1994019800A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-01 Sony Corporation Optical disc apparatus
KR0145009B1 (ko) * 1993-06-28 1997-05-22 김광호 광디스크의 회전제어방법 및 장치
JP3059860B2 (ja) * 1993-07-07 2000-07-04 三洋電機株式会社 ディスクプレーヤ
JPH0765551A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Sony Corp 再生装置
JPH0773471A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Pioneer Electron Corp 追記型光ディスクの情報記録装置
JPH0850758A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Teac Corp 光ディスク再生装置
US5691967A (en) * 1994-09-20 1997-11-25 Sony Corporation Recording or reproducing apparatus having a spindle servo control runaway prevent feature
JP3614477B2 (ja) * 1994-11-04 2005-01-26 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3052994B2 (ja) * 1995-06-30 2000-06-19 ティアック株式会社 光ディスク装置のウォブル信号検出回路
US5946279A (en) * 1996-04-30 1999-08-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Servo circuit, digital PLL circuit and optical disk device
KR100235326B1 (ko) * 1996-10-19 2000-01-15 구자홍 멀티-레이트 광디스크 기록 방법 및 그 장치
US6341112B1 (en) 1996-10-19 2002-01-22 Lg Electronics Inc. Multi-rate optical disc recording and reproducing apparatus
JPH10293926A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Pioneer Electron Corp 記録用クロック信号発生装置
JP3635514B2 (ja) * 1997-02-24 2005-04-06 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP3787015B2 (ja) * 1997-04-14 2006-06-21 三菱電機株式会社 ディスク回転制御装置
JP3410330B2 (ja) * 1997-04-15 2003-05-26 株式会社リコー 光ディスク装置及びその回転モータ制御装置
JPH10320781A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Pioneer Electron Corp プリピット信号検出装置及び検出方法
US6175542B1 (en) * 1997-05-29 2001-01-16 Mitsumi Electric Co., Ltd. Demodulation circuit, a decode circuit and a digital PLL circuit for an optical disc apparatus
JPH11120687A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP3637437B2 (ja) * 1998-11-19 2005-04-13 パイオニア株式会社 光学式記録媒体のドライブ装置
JP2002025058A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Victor Co Of Japan Ltd 記録及び/又は再生装置
JP5175413B2 (ja) 2001-03-12 2013-04-03 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、再生装置、記録装置
US7042821B2 (en) * 2001-06-07 2006-05-09 Sony Corporation Disk drive apparatus for optimum motor control
CN100362577C (zh) * 2004-11-19 2008-01-16 联发科技股份有限公司 光驱的写入数据速度与转动马达转速同步化的控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971164A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Pioneer Electronic Corp 記録デイスクの回転制御方式
JPS63251961A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc デイスクプレ−ヤの回転制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236050A (en) * 1978-06-30 1980-11-25 Mca Discovision, Inc. System for recovering information from a movable information storage medium having a pilot signal with an aligned phase angle in adjacent tracks
US4223349A (en) * 1978-11-16 1980-09-16 Mca Discovision, Inc. System for rotating an information storage disc at a variable angular velocity to recover information therefrom at a prescribed constant rate
JPS5764370A (en) * 1980-09-30 1982-04-19 Toshiba Corp Rotation control system of disk recording medium
JPS5764371A (en) * 1980-09-30 1982-04-19 Toshiba Corp Rotation control system of disk recording medium
GB2109593B (en) * 1981-09-30 1985-09-04 Hitachi Ltd Playback speed control system
EP0103028B1 (en) * 1982-03-18 1986-09-03 Sanyo Electric Co., Ltd Speed control circuit for motor
JPS5990262A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Nippon Gakki Seizo Kk デイスクの再生装置
JPH0812743B2 (ja) * 1983-06-30 1996-02-07 株式会社東芝 ディスク装置
JPS6083258A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Sanyo Electric Co Ltd デイスク駆動方式
US4755980A (en) * 1985-02-19 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and recording/reproducing device for optical disk
JPH06101199B2 (ja) * 1985-10-03 1994-12-12 株式会社東芝 デイスク装置
DE3780517T2 (de) * 1986-05-31 1993-03-25 Sony Corp Methoden und geraet zum suchen einer zieladresse auf einem aufzeichnungsmedium.
US4759975A (en) * 1986-11-06 1988-07-26 Asten Group, Inc. Papermaker's wet press felt having multi-layered base fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971164A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Pioneer Electronic Corp 記録デイスクの回転制御方式
JPS63251961A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc デイスクプレ−ヤの回転制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394664U (ja) * 1990-01-17 1991-09-26
JPH0454063U (ja) * 1990-09-12 1992-05-08
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same

Also Published As

Publication number Publication date
CA1326904C (en) 1994-02-08
KR0135977B1 (en) 1998-05-15
US5109369A (en) 1992-04-28
EP0344994B1 (en) 1994-06-01
DE68915615T2 (de) 1994-09-15
EP0344994A3 (en) 1991-01-30
DE68915615D1 (de) 1994-07-07
EP0344994A2 (en) 1989-12-06
ATE106592T1 (de) 1994-06-15
KR890017685A (ko) 1989-12-16
JP2638079B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302575A (ja) 光デイスク装置
EP0414557B1 (en) Optical disk recording/reproducing device
CN100416662C (zh) 用于以可变密度写入数据的光盘记录器
CA2017501C (en) Recording/reproducing device
JP2583645B2 (ja) 情報記録再生装置
US5617392A (en) Method and apparatus for controlling rotation of an optical disk
US5093820A (en) Optical disk recording/reproducing device
KR100502461B1 (ko) 위상동기루프회로및이것이내장된재생장치
JPH06124546A (ja) 情報再生装置
JP2001118244A (ja) 記録再生装置及び方法
KR0167766B1 (ko) 광디스크의 정보기록방법 및 재생방법
JPH11120687A (ja) 光ディスク装置
JP2003141821A (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法
JP2853187B2 (ja) デイスク状記録媒体再生装置及びスピンドルサーボ回路
JP2907779B2 (ja) 記録媒体
JP2795319B2 (ja) 再生方法及び再生装置
KR100195555B1 (ko) 기록 장치 및 재생장치
JP2585467B2 (ja) 再生データ処理装置
JP2551398B2 (ja) 再生装置
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置
JP2795318B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2887344B2 (ja) 記録媒体
JPH02312087A (ja) ディスク記録再生装置
JPH11149720A (ja) クロック発生装置
JPH09120535A (ja) トラック形成方法およびディスク製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12