JPH01302504A - 垂直磁気記録システムの磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録システムの磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01302504A
JPH01302504A JP63275954A JP27595488A JPH01302504A JP H01302504 A JPH01302504 A JP H01302504A JP 63275954 A JP63275954 A JP 63275954A JP 27595488 A JP27595488 A JP 27595488A JP H01302504 A JPH01302504 A JP H01302504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
leg
probe
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768407B2 (ja
Inventor
Kazuo Endo
カズオ エンドウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JPH01302504A publication Critical patent/JPH01302504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768407B2 publication Critical patent/JP2768407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に、垂直記録システムのための磁気ヘッ
ドに係り、より詳細には、両面/二層ディスク又は媒体
に記録をするのに特に用いられる簿膜磁気ヘッド及び該
ヘッドを製造する方法に係る。
従来の技術 従来の磁気′g2録媒体においては、磁気媒体と該媒体
の付近に配置された1−ランスジューサ即ちヘッドとの
間の相対的な移動方向に対して平行な長手方向に媒体の
磁気層を磁化することによってデータが記録される。垂
直記録においては、媒体の表面に垂直な方向に磁気記録
層を磁化すること番こよってデータが言己録される。
磁気記録トランスジューサは、一般に、リング型ヘッド
と、単磁極片ヘッドとの2つの分類に分けられる。リン
グ型ヘッドは、磁路を画成するために一般にリングの形
態の磁気材料を使用しており、一方、単磁極片ヘッドは
、作動結合されたコイルを有するヘッドによって感知さ
れる磁束をリンクするために飽和磁束密度の高い材料の
細長いストリップを使用している。リング型ヘッドにお
いては、上記したように、ヘッドの分解能がギャップの
長さの関数となり、一方、単磁極片ヘッドにおいては、
その分解能が磁極片のチップの厚みの関数となる。
発明が解決しようとする11に題 リング型ヘッドは、これまでずっと長手方向記録に使用
されており、又、垂直記録に使用するものも提案されて
いる。然し乍ら、垂直記録の主たる利点は、高い密度で
データを読み取ったり書き込んだりできることであるか
ら、垂直記録にリング型ヘッドを使用することは効果的
であるとは考えられない。なぜならば、リング型ヘッド
で得られるパルス巾が高い密度においてピークシフトの
問題を招く傾向があるからである。更に、リング型ヘッ
ドはしばしば非対称のパルス形状を与え、一般に、超高
密度での読み取り及び書き込みに問題を生じさせる。現
在知られているリング型ヘッドは、全ての垂直記、06
1j体に使用することができない。
単磁極片ヘッドは、薄膜付着技術によって磁極片を形成
した場合に高い分解能が得られるという効果をもたらす
、薄膜付着においては、Hみが1μ未満の磁極片を得る
ことができ、非常に高い密度密度で記憶された情報をヘ
ッドで読み取ることができるようになる。然し乍ら、垂
直記録のための大体積の薄膜単磁極片ヘッドを形成して
使用する商業的に受は入れられる方法はまだ開発されて
いない。
そこで、本発明の目的は、垂直の磁気記録に使用するの
に適した改良された磁気ヘッドを提供することである。
本発明の更に別の目的は、垂直の磁気記録に適したヘッ
ドであって実際的で且つ確実に製造するように比較的簡
単であるヘッドを提供することである。
本発明の更に別の目的は、特殊な予防手段なしに通常の
状態のもとで取り扱い及び使用することのできる垂直の
磁気記録ヘッドを提供することである。
本発明の更に別の目的は、記憶媒体」二のアクセスさt
bるべき位置の上に正確に位+1’l: 設定すること
のできろ垂直の磁気記録ヘッドを提供することである。
本発明の別の目的は、主磁極が読み取り/書き込み磁極
片として磁性材料の薄膜層を含んでいて、各、4dQビ
ツトの水平の広がりが著しく制限されるように比較的薄
い主磁極を形成し、これにより、記録データの密度を最
大に上げるような垂直の磁気記録ヘッドを提供すること
である。
本発明の更に別の[目的は、ディスクドライブの分1P
Fで既に知られていて開発されている形式のスライダ上
に支持することによってディスクドライブに比較的容易
に組み込むことのできる垂直の磁気記録ヘッドを提供す
ることである。
本発明の更に別の目的は、著しい斌のヘッドを製造でき
るように信頼性の高い大景生産技術に適用することので
きる薄膜磁極片を組み込んだ垂直磁気記録ヘッドを提供
することである。
これら及び他の目的は、垂直の磁気記録媒体にデータを
、<1したり読み取ったりするのに用いるための読み取
り/書き込みヘッドを支持する非磁性スライダを組み込
んだディスクドライブにおいて、上記ヘッドは、磁性材
料の第1の細長い部材を具備し、該第1の細長い部材は
、その面に沿って長手方向に延びている薄膜磁極片を有
しており、該磁極片は、磁極チップ端において記録媒体
に接近して上記細長い部材の端で終わり、磁極チップの
端は、このヘッドが情報の記録又はアクセスに使用され
るときにヘッドの分解能を確立するように作用する巾及
びHみを有しており、更に。
ヘッドは、ベース部材及び2つの脚を有する第2のU字
型部材を具備し、一方の脚は、上記細長い磁気部材の上
端に固定され、第2の端は、薄膜磁極の磁極チップ端か
ら短い距離だけ離れたところに配置され、上記U字型部
材の脚は磁束収集手段として機能し、磁極チップ端から
のその間隔が記録ギャップを画成することを特徴とする
読み取り/書き込みヘッドにおいて達成される。
磁気ヘッドの構造を容易にするために、上記UJ字型部
材は、最初に、下方脚の一部分が薄膜付、n技術で付着
されたステップ又はスペーサを組み込むように形成され
、これ。は、磁極チップ端としてで@くべ舞薄膜の領域
の下に固定される。その方法は、ヘッドの特定の用途に
対して必要とされるギャップの寸法に基づいて選択され
る。細長い部材の下部、これによって支持された薄膜磁
極片、及びステップ部分全体を含むtJの字の下方脚を
ラッピング除去することにより、平らな底面を有し、細
長い磁気部材によって支持されそしてヘッドのU字型部
材の磁束収集チップから一定の距離だけ離間された磁極
チップが容易に形成される。
実施例 第1図には、ヘッド10が磁気記録媒体12の旧に配置
されたところが示されており、磁気記録媒体12は、垂
直配向の堅固な磁気層14と、柔軟な磁気下層16と、
これら2つの層を支持する基体18と登備えている。
磁気媒体12−Hに好ましい実施例の縦断面で示された
ヘッド10は、磁性材料の薄膜より成る薄膜主磁極20
を備えており、これは、記録媒体L2の上面の上に配置
することのできるプローブチップ22で終わっている。
この磁極チップ片22の有効長さ及び巾は、記録媒体上
にビットを詰め込むことのできる効率を決定する。それ
故、本発明の目的及び重要な効果は、平らなチップ24
の大きさがKW録プブロス中にチップ領域が磁気的に飽
和して薄膜磁極が磁極/ギャップ領域における唯一の高
透磁率材料となるような大きさであることである。この
チップ24は正[2〈大きさ決めされて使用され、正し
い書き込み電流により、垂直記録システムの重要な記録
方向である長手方向において非常に高いビットバッキン
グ密度が与えられる。
薄膜主磁極20は、磁性材料の細長い片26に支持され
る。この細長い片26は、フェライト等で形成され、磁
路を完成すると共に薄膜主磁極を支持するように設けら
れている。付勢コイル;30は、この細長い磁極片26
に取り付けられるか後部バー32に取り付けられる。細
長い磁性部片26は、磁路を閉じるのに加えて、磁極チ
ップ22まで磁束を搬送し、多量の磁束をこの磁極チッ
プに集中させ、そして磁気基体に対してデータを確実に
記録したり読み取ったりするように働く。
磁路は、第1脚:)4.後部バー32及び下部脚36よ
り成るヨークを経て完成される。この磁気ヘッドを形成
するのに用いるプロセスの説明において明らかなように
、ここに述べる方法では、下部脚;(6を主磁極チップ
22から非常に狭いギャップ38をおいて確実に離間す
ることができる。
このようにして、この分野での公知の努力に典型的に関
連した広いパルス巾を伴うことなく、非常に高い分解能
のデータ記録ヘッドが提供される。
使用に際し、書き込み中の目的とするところは、チップ
24に磁束を集中させる領域22.37を飽和させるこ
とである。これにより、プローブ状の作用が得られ、非
常に分解能の高いビットが磁気層に書き込まれる。読み
取りについては、領域の飽和はなく、ヘッドは狭ギャッ
プのリングヘッドのように働く。
第1図に示したヘッド10は、ウィンチエスタ−型ディ
スクドライブに使用するために第2図に示されたスライ
ダ:(9に取り付けられる。このスライダコ39は、こ
の技術で既に知られた形式のものであり、その構造細部
についてはここに詳細に説明する必要がなかろう、この
スライダ(磁気ヘッドの取り付けを示すために右側部分
を破断して示しである)は、ヘッド10及びその記録プ
ローブチップ22がウィンチエスタ−型ハードディスク
の表面のすぐ上を飛行するようにさせるための空気保持
面40.42を含んでいる。磁気ヘッドの主コアは、第
2図の右側に示すように、一方の空気保持面42の後部
に取り付けできるのが好ましい。後縁即ち後部バー32
は、ヘッド1oによって画成された磁路を付勢するため
のコイル30を取り付けられるように露出されている。
この形式の磁気ヘッドを製造するための処理技術は、バ
ンズ・ガラツエン氏の「垂直磁気記録システムのための
磁気ヘッド」と題する1987年7月31日出願の米国
特許出願第080,063号に詳細に開示されているが
、ここに開示する本発明の特定のヘッドを形成するため
にはその処理技術を若干変更する必要がある6本発明の
ヘッドを製造する方法は、第4図を参照して説明する。
本発明のヘッドを形成するのに用いるプロセスと、ガラ
ツエン氏の上記特許出願の第4A図及び第4B図に示さ
れた形式のヘッドを形成するプロセスとの主たる相違は
、第3A図(本発明のヘッドを示す)と、第3B図(ガ
ラツエン氏の特許出願で製造される形式のヘッドを示し
ている)とを比較することによって明らかである。この
プロセスは、磁気基体54を加工しそしてラッピングす
ることによって開始され5次いで、この磁気基体54の
上にプローブ膜(例えば、アルフェシル)が付着される
。これは、本発明の構成と、前記ガラツエン氏の特許出
願に開示された構成との主たる相違の1つである。ガラ
ツエン氏の特許出願においては、プローブが非磁性セラ
ミック上に支持され、これは最適な切削/研磨工程を非
常に困難なものにする。本発明は、プローブをフェライ
ト材料上に支持するようにし、これにより、同じ切削/
研磨作業をフェライトのみに対して最適に行なえるよう
にする。
第3A図から明らかなように、フェライト基体を加工し
て基体54を形成するための段階50は、細長い部片5
4の脚領域58をプローブ膜56に対して鋭角に切り込
むことを含む。この脚領域58には非磁性材料が充填さ
れ、必要とされる仕上げ部材よりも長い細長いブロック
59が設けられる。次いで、プローブ膜56がこの細長
いブロックの全長にわたって付着される(段階52)。
磁性材料の個々の部片でスタートする一連の段階におい
て、MZフェライトのような磁性材料のバーが加工され
(段階60)、形状が定められて切断され(段階62)
、仕上げられたヘッド(第3A図に示す)の後部バー6
4が形成される。
この一般的にU字型の磁性材料の後部バー64は、コイ
ルと第1及び第2の脚68.70とを支持するだめに典
型的に使用されるベース部材66を備えていることが明
らかである。一方の脚7oは、主磁極24からギャップ
を横切って配置された磁束収集手段として働く脚部71
を有している。この脚70にはステップ74が形成され
、このステップは、後部バー64と、細長い部材及びプ
ローブ磁極56との間の所望の最終ギャップ長さに等し
い距離だけ延びている。又、脚70のベースは、ステッ
プの形成されない部分76も含んでおり、これにはガラ
スが充填されて最終ギャップを画成する。
次の段階(段階78)として、後部バー64が細長いバ
ー54に接合され、最終的に複数のヘッドに切断される
ブロックが形成される。次いで、ガラスがギャップ76
に流し込まれ、脚70のベースと、細長いフェライトパ
ー、より詳細には、プローブ56及びプローブチップと
の間のギャップ長さが固定される。アニール作業は温度
に依存するものであるから、このときに所望の温度に達
すれば、これも行なわれる。又、このとき、領域61に
ボンディングガラスを充填することもできる。バーをコ
アへと分離した(段階82)後、各コアを切断及び接合
しく段階84)、第1図に示す形式の複数のヘッドの1
つを形成し、その後、ラッピング処理を施して、ガラツ
エン氏の特許出願に示されたように磁極の巾を画成する
この切断工程中に、第3A図の「仕上げ面」86と称す
る線を横切って切断が行なわれる。このように、プロー
ブの磁極22は、第1図に24で示された非常に微細な
寸法の平らな表面を有するように形成される。このプロ
ーブ磁極チップ24は、出来上がったヘッドのビット記
録密度を画成する。又、このプローブ磁極のフェライト
後部バー54は、短い平らな面86(第3C図)を含ん
でもよい。
磁路の磁束をプローブチップ24に集中するために、領
域87は実際の動作において磁気的に飽和し、磁極チッ
プの磁気長さを効果的に定める。
上記したガラツエン氏の特許出願に開示された方法に勝
る本発明のヘッドの効果は次の通りである。第3D図に
示す製品を製造する場合、非磁性のバー92に支持され
たプローブ膜のチップに磁束を適切に集中させるために
参照番号90で一般的に示された鋭い点をもつようにフ
ェライトに30’の角度を形成しなければならないが、
これは非常に困難である。これに対し、本発明のプロー
ブにはこのような鋭い点が形成されない、又、第3B図
から明らかなように、後部バー94、フェライトバー9
6及び支持体92を適切に整列させると共に、フェライ
トパー96に鋭い点90を加工することが全て非常に重
要であることが明らかであろう。本発明においては、ラ
ッピング工程を用いて最終的なヘッドを形成するために
、整列はあまり重要ではない。
最後に、第3D図の設計によって与えられる最終的な構
成においては、チップ90の端と、磁気プローブ膜によ
って定められたプローブ磁極の端との間で成る程度の磁
束ロスが生じることが予想されたが、第3C図の構成で
は、このようなロスは予想されない。従って、実際の用
途においては、書き込みプロセスが非常に正確なものと
なる。
上記の説明から、本発明の別の変更が当業者に明らかと
なろう、それ故、本発明の範囲は、特許請求の範囲のみ
によって限定されるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によって形成された垂直記録媒体用の
磁気ヘッドを示す概略平面図、第2図は、磁気媒体上に
位置設定するためのスライダに組み込まれた本発明の磁
気ヘッドの斜視図、 第3A図は、本発明の磁気ヘッドを形成するプロセスの
段階を示す図、 第3B図は、磁気ヘッドを形成する公知プロセスの段階
を示す図、 第3C図及び第3D図は、各々、第3A図及び第3B図
の一部分を詳細に示す図、そして第4図は1本発明によ
る磁気ヘッドを形成する基本的な段階を示すフローチャ
ートである。 10・・・ヘッド 12・・・磁気記録媒体 14・・・堅固な磁気層 16・・・柔軟な磁気下層 20・・・薄膜主磁極 22・・・プローブチップ 24・・・平らなチップ 26・・・磁性材料の細長い部片 30・・・コイル  32・・・後部バー34.36・
・・脚 38・・・ギャップ39・・・スライダ 40.42・・・空気保持面 54・・・磁気基体 56・・・プローブ膜 58・・・脚頭域  59・・・ブロック図面の浮ご(
内g1 さ こ変更なし) ツ e)           S、1         
 0           t’J         
  ωのの■Qド  \ X X X \ ・、   \ … い                        
 コ=1 n口 手続補正書(方式) 1.事件の表示  昭和63年特許願第275954号
3、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂直の記録媒体上にデータを記録したり読み取っ
    たりするのに用いる読み取り/書き込みヘッドにおいて
    、第1の細長い部材と、ベース部材及び2つの脚部材を
    有する第2のU字型部材とを具備し、上記第1及び第2
    の部材は、上記第1の細長い部材に対向する上記U字型
    部材によって開放部が画成されるように固定されて、使
    用中に上記記録媒体に接近されるべきギャップを一端に
    有する一体的な構造体を形成し、上記第1の細長い部材
    は、磁性材料の細長い層を有する磁気部材より成り、上
    記細長い層は、上記第1の細長い部材の面に支持されて
    それに沿って長手方向に延びており、そして上記記録媒
    体の付近で磁極チップ端において終了し、該磁極チップ
    端は、上記ヘッドを用いて情報をアクセスするときにヘ
    ッドの分解能を確立するように作用する巾及び厚みを有
    することを特徴とする読み取り/書き込みヘッド。
  2. (2)上記ヘッドの隅には非磁性材料が充填されていて
    、記録面の付近にある上記細長い部材の端が機械的に保
    護されそして空気保持面に空所ができないようにされた
    請求項1に記載の読み取り/書き込みヘッド。
  3. (3)垂直の記録媒体上にデータを記録したり読み取っ
    たりするのに用いる読み取り/書き込みヘッドを製造す
    る方法において、 透磁率が非常に高く且つ飽和密度が高い材料のプローブ
    膜を磁性材料の基体上に敷設し、第1及び第2の脚部材
    とベース部材とを備えた第2のU字型部材を画成し、第
    2の脚部材は、ステップ部分と、非ステップ部分とを含
    んでいて、該ステップ部分を含む第2の脚部材の部分の
    みが上記第1の脚部材と同じ長さであるようになってお
    り、 上記第2の脚のステップ部分を含む上記第2部材の脚を
    上記第1部材のフィルム保持面に固定して一体的な磁気
    ヘッドを画成し、このヘッドは、上記プローブ膜と上記
    第2脚部材のベースとの間で上記非ステップ部分にギャ
    ップを含み、そして上記ヘッドをラッピング処理して、
    上記細長い磁気部材の脚と、上記プローブ膜と、上記ス
    テップ部分を含む上記第2の脚部材の部分とを切断し、
    これにより、上記プローブ膜と上記第2の脚部材との間
    に上記画成されたギャップを有する磁気ヘッドを形成し
    、上記磁気ヘッドの磁極チップは上記記録媒体に平行な
    平らな面を有するようにしたことを特徴とする方法。
  4. (4)上記第2の段階の前に上記プローブ膜と上記第2
    脚との間の上記ギャップにガラスを充填して上記プロー
    ブチップと脚との間隔を固定する請求項3に記載の方法
JP63275954A 1987-10-30 1988-10-31 垂直磁気記録システムの磁気ヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2768407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US115423 1980-08-22
US11542387A 1987-10-30 1987-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302504A true JPH01302504A (ja) 1989-12-06
JP2768407B2 JP2768407B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=22361308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275954A Expired - Fee Related JP2768407B2 (ja) 1987-10-30 1988-10-31 垂直磁気記録システムの磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0315361B1 (ja)
JP (1) JP2768407B2 (ja)
KR (1) KR0134381B1 (ja)
AT (1) ATE100962T1 (ja)
AU (1) AU2435988A (ja)
DE (1) DE3887448T2 (ja)
HK (1) HK169995A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933841B2 (ja) * 1994-12-22 1999-08-16 沖電気工業株式会社 情報記録媒体、情報記録・再生方法および情報記録・再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210415A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
JPS60192117U (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 アルプス電気株式会社 浮動式磁気ヘツド
JPS61258312A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Mitsubishi Electric Corp 垂直磁気ヘツド
JPS62112204A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Tohoku Metal Ind Ltd 消去用磁気ヘツドの製造方法
JPS62192016A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209906A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Nec Corp 垂直磁化記録用リングヘツド
JPS6257110A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド及び磁気記録方法
JPS62117113A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Victor Co Of Japan Ltd 複合型磁気ヘツド
EP0232505A1 (de) * 1985-12-20 1987-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Magnetische Speichereinrichtung mit einem senkrecht zu magnetisierenden Aufzeichnungsmedium
JPS62192015A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS62222410A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Nec Corp 垂直磁気ヘツド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210415A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
JPS60192117U (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 アルプス電気株式会社 浮動式磁気ヘツド
JPS61258312A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Mitsubishi Electric Corp 垂直磁気ヘツド
JPS62112204A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Tohoku Metal Ind Ltd 消去用磁気ヘツドの製造方法
JPS62192016A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887448T2 (de) 1994-05-11
DE3887448D1 (de) 1994-03-10
AU2435988A (en) 1989-05-04
KR890007223A (ko) 1989-06-19
ATE100962T1 (de) 1994-02-15
EP0315361A3 (en) 1991-01-09
JP2768407B2 (ja) 1998-06-25
HK169995A (en) 1995-11-10
EP0315361B1 (en) 1994-01-26
EP0315361A2 (en) 1989-05-10
KR0134381B1 (ko) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426093B2 (en) Magnetic media having a non timing based servo track written with a patterned magnetic recording head and process for making the same
JPS5958609A (ja) 垂直記録媒体に用いる読み取り−書き込みヘツド
US4982301A (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording system and process
US4839761A (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording system
JPH01302504A (ja) 垂直磁気記録システムの磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0345446B2 (ja)
JP2619017B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JP2003263705A (ja) 垂直記録用磁気ヘッドおよびそれを搭載した磁気ディスク装置
JPH0229904A (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JPH0333924Y2 (ja)
JP2542971B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH10198918A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6059516A (ja) 垂直磁気記録再生用複合ヘッド
JPS59201209A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS5885913A (ja) 垂直磁化記録ヘツド
JPH04353610A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6366703A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPH0766496B2 (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS60115009A (ja) 磁気ヘッド
JPH01112510A (ja) F.d.d.用磁気ヘッド
JPS6391805A (ja) 磁気ヘツド
JPS62298909A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPS6297111A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS60119610A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees