JP2619017B2 - 複合磁気ヘッド - Google Patents

複合磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2619017B2
JP2619017B2 JP63253724A JP25372488A JP2619017B2 JP 2619017 B2 JP2619017 B2 JP 2619017B2 JP 63253724 A JP63253724 A JP 63253724A JP 25372488 A JP25372488 A JP 25372488A JP 2619017 B2 JP2619017 B2 JP 2619017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
magnetic
erasing
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63253724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101611A (ja
Inventor
修 稲子谷
英夫 藤原
猛志 鳥取
和成 中川
寛祐 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP63253724A priority Critical patent/JP2619017B2/ja
Priority to US07/419,104 priority patent/US5057955A/en
Publication of JPH02101611A publication Critical patent/JPH02101611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619017B2 publication Critical patent/JP2619017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • G11B5/2655Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing with all the gaps disposed within the track or "guard band" between tracks, e.g. with erase gaps operative on track edges, with wide erase gap followed by narrow write gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/193Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features the pole pieces being ferrite or other magnetic particles

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録再生ヘツドと消去ヘツドとを一体に連結
した複合磁気ヘツドに係り、特に両磁気ヘツドのギアツ
プ間隔を小さくし、小型で高密度記録再生装置における
クロストークを改善した複合磁気ヘツドに関する。
〔従来の技術〕
第4図、第5図は従来のバルブタイプの複合磁気ヘツ
ドを示す図で、第4図は磁気ヘツドの平面図、第5図は
第4図のA−A線断面図である。
記録再生ヘツド1と消去ヘツド2は、互いの磁気的な
影響を避けるために非磁性板3を介して一体に連結され
ている。記録再生ヘツド1は、コイル溝4を切削等の機
械加工によつて形成した、例えばフエライトからなる第
1コア半体5と、この第1コア半体5と対向するように
配置された、例えばフエライトからなる第2コア半体6
と、両コア半体5,6の間に介在された、例えば二酸化ケ
イ素からなるギヤツプスペーサ7と、両コア半体5,6の
接合部近傍に設けられた、例えばガラス等の補強部8
と、前記第1コア半体5のコイル溝4上に巻装された励
磁コイル9とから構成されている。
一方と、消去ヘツド2は、コイル溝10を切削などの機
械加工によつて形成した、例えばフエライトからなる第
1コア半体11と、この第1コア半体11と対向するように
配置された、例えばフエライトからなる第2コア半体12
と、両コア半体11,12の間に介在された、例えば二酸化
ケイ素からなるギヤツプスペーサ13と、両コア半体11,1
2の接合部近傍に設けられた、例えばガラスなどの補強
部14と、前記第1コア半体11のコイル溝10上に巻装され
た励磁コイル15とから構成されている。
第4図において、矢印Xは磁気デイスク等の磁気記録
媒体(図示せず)の走行方向を示す矢印で、走行方向X
の上流側に記録再生ヘツド1が、下流側に消去ヘツド2
がそれぞれ配置され、ギヤツプスペーサ7によって形成
される記録再生ヘツド1の磁気ギヤツプとギヤツプスペ
ーサ13によつて形成される消去ヘツド2の磁気ギヤツプ
とは第4図に示すような関係に配置されている。従って
記録再生ヘツドによって磁気デイスクに書き込まれた記
録トラツクは、次の消去ヘツド2によつて端部が一部消
去されてヘツドのオフトラツクマージンを得ていた。
第6図および第7図は、この種複合磁気ヘツドによる
記録トラツクの形成状態を示す説明図で、第6図は磁気
デイスクの外周側でのトラツクの形成状態を、第7図は
磁気デイスクの内周側でのトラツクの形成状態をそれぞ
れ示している。
図中の16は記録再生ヘツドの磁気ギヤツプ、17は消去
ヘツドの磁気ギヤツプ、18は記録トラツク、19は磁気デ
イスクの回転中心、20は消去ヘツドによつて消去される
内周側の消去幅、21は隣とのトラツクピツチをそれぞれ
示している。
磁気デイスクには所定の幅を有する円環状の記録帯域
が設けられ、それの外周側と内周側とでは曲率が異なつ
ている。曲率の小さい外周側と曲率の大きい内周側とを
比較すると消去ヘツドによる消去幅20が、外周側よりも
内周側の方が大きく、その結果と、外周側と内周側とで
はトラツクピツチ21が微妙に変化している。このことは
特に小型の磁気デイスクで外周側と内周側とで曲率の変
化の大きい場合に顕著であり、しかも記録再生ヘツドの
磁気ギヤツプ16と消去ヘツド2の磁気ギヤツプ17との間
隔Lが大きい場合に顕著である。
前述のように径方向の位置によつてトラツクピツチ
(トラツク間隔)が異なると、特に高密度の記録の場合
に支障をきたす。
また、最近、高密度化にともない媒体の保磁力が大き
くなり、記録ヘツドで十分オーバライトできない場合が
でてきた。このため、記録のまえに先行して消去するか
たちも提案されている。この場合も前述のような理由の
ため、両ヘツドのギヤツプ間隔を狭くする必要がある。
このような問題に対処するために、第2コア半体6,12
を研磨によつて薄くして、磁気ギヤツプ16,17の間隔L
を小さくすることも試みられた。しかし前述のような機
械的な加工の場合、製造上の歩留まりを考慮するとギヤ
ツプ間隔Lを0.8mm前後にするのが限度であり、十分な
効果が得られない。
このような欠点を解消し、記録再生ヘツドと消去ヘツ
ドを一体化した複合ヘツドにおける両磁気ギヤツプ間隔
を十分小さくし、小型で高密度記録再生装置に適した複
合磁気ヘツドとして、本発明者らは特願昭62−636293号
に示す複合磁気ヘツドを提案した。
この複合磁気ヘツドにおいては、記録再生ヘツドと消
去ヘツドを非磁性薄膜で被着した状態で接合した構造か
らなっている。非磁性薄膜を被着することによって、記
録再生ヘツドと再生ヘツドとを接合する非磁性層を極め
て薄くすることができ、これによって、両磁気ギヤツプ
間隔を小さくすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、消去ヘツド側の消去能力が低い場合、
所謂クロストークという現象が生じ、複合磁気ヘツドの
記録再生特性が低下する問題がある。
ここでクロストークには、記録時に消去ヘツドに磁束
が記録再生ヘツドへ漏れるものと、再生時に消去ヘツド
ギヤツプより読み込まれた磁束が記録再生ヘツドに漏れ
るものがある。この現象を示したのが第8図であり、Φ
は消去ヘツドの記録再生ヘツドと反対側のコアに励磁
する磁束、Φは消去ヘツドの記録再生側を通る磁束、
Φは記録再生ヘツドの消去ヘツド側を通る磁束、Φ
は記録再生ヘツドの消去ヘツド側と反対側のコアを通る
磁束である。
第8図から明らかなようにΦ12は互いに並列
な磁束であり、複合磁気ヘツドの記録再生特性を向上さ
せるにはΦ2を減少させることが必要である。
このためには、消去ヘツドの記録再生ヘツドコアの磁
気抵抗を記録再生ヘツドのコアの磁気抵抗に比べて小さ
くする必要がある。
従来、消去ヘツドは記録再生ヘツドに比べてコアの磁
気抵抗が問題となっていなかったためにコスト面等より
多結晶フエライトが使用されており、クロストークを減
少させることができない問題を有していた。
本発明の目的は、上記した従来の複合磁気ヘツドの有
する問題点を解消し、両磁気ギヤツプ間隔を小さくして
小型で高密度記録再生装置に装着するのに適し、しかも
クロストークを解消しうる複合磁気ヘツドを提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明は、記録再生
ヘツドと、消去ヘツドとを非磁性体を介して一体に連結
した複合磁気ヘツドにおいて、前記消去ヘツドを構成す
る2つのコア半体のうち少なくとも記録再生側のコア半
体が単結晶フエライト、例えば、単結晶Mn−Znフエライ
トからなり、該単結晶フエライトの結晶方位{100}面
が主磁路形成面とほぼ平行すると共に該結晶方位{10
0}面内に存在する<100>方向と作動ギヤツプ(磁気ギ
ヤツプ)の形成面とのなす角Θが10゜〜40゜又は80゜〜
120゜となるように構成されていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の複合磁気ヘツドの一実施例を示す斜
視図である。この複合磁気ヘツドにおいて、記録再生ヘ
ツド31と消去ヘツド32は、互いの磁気的な影響を避ける
ために非磁性層33を介して一体に連結されている。記録
再生ヘツド31は磁気記録媒体(磁気デイスク)の走行方
向のXの上流側に、消去ヘツド32がそれの下流側にそれ
ぞれ配置されるようにヘツド保持体に組み込まれる。
記録再生ヘツド31は、コイル溝34を切断等の機械加工
によつて形成した第1コア半体35と、この第1コア半体
35と対向するように配置された第2コア半体36と、両コ
ア半体35,36の間に介在されたギヤツプスペーサ37と、
両コア半体35,36とギヤツプスペーサ37との接合部近傍
に設けられたガラス等の補強部38からなる。コア半体3
5,36はMn−Znフエライトで形成されている。
一方、消去ヘツド32は、コイル溝39を切断等の機械加
工によつて形成した第1コア半体40と、この第1コア半
体40と対向するように配置された第2コア半体41と、両
コア半体40、の間に介在されたギヤツプスペーサ42との
接合部近傍に設けられたガラス等の補強部43とからな
る。
上記記録再生ヘツド31と消去ヘツド32とのいずれか又
は双方の面に真空蒸着、スパツタ法等の薄膜作製技術に
より非磁性材料を被着させることにより薄膜からなる非
磁性層33が形成される。
このようにして非磁性層33が形成された後、記録再生
ヘツド31と消去ヘツド32が接合される。非磁性層33を形
成する材質としては、アルミナ、ジルコニア、二酸化ケ
イ素と、ベリリウム銅等が挙げられる。
上記薄膜作製技術により非磁性層33を極めて薄く作製
することができる。したがつて、記録再生ヘツドと消去
ヘツドのギヤツプ間隔を大幅に縮小することができる。
ただし、非磁性層33の厚みが薄すぎると、消去ヘツド
32の磁束により記録磁界が非対称となり、再生波形にア
シンメトリーが大きくなるので、0.1mm以下の範囲で1
μm以上が好ましい。
ここで消去ヘツド32を構成するコア半体40とコア半体
41の両者又は記録再生側のコア半体41は単結晶Mn−Znフ
エライトからなる。この単結晶Mn−Znフエライトは消去
効率が良く、コア半体材料として極めて有効である。
そして、この単結晶Mn−Znフエライトの結晶方位{10
0}面は、主磁路形成面、すなわち、ダンパにおけるΦ
およびΦの磁束により形成される磁路面にほぼ平行
している。また、結晶方位{100}面に存在する<100>
方向と作動ギヤツプ(ギヤツプスペーサ42によって形成
される磁気ギヤツプ)とのなす角Θが10゜〜40゜又は80
゜〜120゜になるように構成される。
このような構成からなる単結晶Mn−Znフエライトは、
Mn−Znフエライトのインゴツト(基板)に対し、Θ角の
関係を満足するように切り出し角を選定し、切削加工す
ることによって製造することができる。したがって、消
去効率が良く、安価で加工性の良好なMn−Znフエライト
から本発明で使用される単結晶Mn−Znフエライトを容易
に得ることができる。
次にコア半体40、41にMnO19 ZnO11 Fe2O370からな
る単結晶Mn−Znフエライトを用い、補強部43に単結晶Mn
−Znフエライトよりも熱膨張係数が低いガラスを用い
た。そして、第2図に示すようにトラツク幅をそれぞれ
30μm、30μmとし、チツプ厚を120μm、消去ヘツド3
2のチツプの長さは記録再生側を100μm、その反対側を
2μmとし、コイル溝39は接合面45゜で深さ0.5mm、長
さ1.0mmとした。そして、コア半体40、41を構成する単
結晶Mn−Znフエライトの結晶方位{100}面に存在する
<100>方向と磁気ギヤツプとのなす角Θを種々変えた
ときの消去能率を調べた。その結果を第3図に示す。な
お、消去能率は、基準ヘツドで記録した信号に1ATの起
磁力で直流消去したときの消し残り信号と元の信号レベ
ルとの比を測定した行った。
第3図から明らかなように、上記角Θが10〜40゜又は
80゜〜120゜の場合、消去能率が−25以下を示し、消去
能率が高いことを示している。また、特に角Θが15〜35
゜又は90〜110゜の場合に消去能率が優れている。
このように消去能率が優れていることは、ギヤツプ間
距離が縮小して第8図におけるΦ、Φが大幅に減少
し、消去ヘツドと記録再生ヘツド間のクロストークがな
くなり、記録再生特性が向上する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、消去ヘツドの2つのコ
ア半体のうち、少なくとも記録再生側のコア半体を単結
晶Mn−Znフエライトとし、その結晶方位{100}面に存
在する<100>方向を接合面(磁気ギヤツプ)に対して
所定の角度としたので、消去ヘツドの消去能率が向上
し、記録時および再生時に消去ヘツドギヤツプからの磁
束が記録再生ヘツド側に洩れることがなくなり、記録再
生特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合磁気ヘツドの一実施例を示す斜視
図、第2図は第1図による複合磁気ヘツドの実験例を示
すための説明図、第3図は単結晶Mn−Znフエライトの結
晶方位{100}面に存在する<100>方向と作動ギヤツプ
面とのなす角と消去能率との関係を示すグラフ、第4図
は本発明の複合磁気ヘツドの一実施例を示す平面図、第
5図は第4図のA−A線断面図、第6図は複合磁気ヘツ
ドによる記録トラツクの形成状態を磁気デイスクの外周
側で示す説明図、第7図は磁気ヘツドによる磁気デイス
クの内周側でのトラツクの形成状態を示す説明図、第8
図はクロストークの現象を示す説明図である。 31……記録再生ヘツド、32……消去ヘツド、33……非磁
性層、34……コイル溝、35……第1コア半体、36……第
2コア半体、37……ギヤツプスペーサ、38……補強部、
39……コイル溝、40……第1コア半体、41……第2コア
半体、42……ギヤツプスペーサ、43……補強部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 和成 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立 マクセル株式会社内 (72)発明者 三上 寛祐 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立 マクセル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−4407(JP,A) 特開 昭63−25810(JP,A) 特開 昭59−210517(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生ヘツドと、消去ヘツドとを非磁性
    体を介して一体に連結した複合磁気ヘツドにおいて、前
    記消去ヘツドを構成する2つのコア半体のうち少なくと
    も記録再生側のコア半体が単結晶フエライトからなり、
    該単結晶フエライトの結晶方位{100}面が主磁路形成
    面とほぼ平行すると共に該結晶方位{100}面内に存在
    する<100>方向と作動ギヤツプ(磁気ギヤツプ)の形
    成面とのなす角Θが10゜〜40゜又は80゜〜120゜となる
    ように構成されていることを特徴とする複合磁気ヘツ
    ド。
JP63253724A 1988-10-11 1988-10-11 複合磁気ヘッド Expired - Lifetime JP2619017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253724A JP2619017B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複合磁気ヘッド
US07/419,104 US5057955A (en) 1988-10-11 1989-10-10 Composite magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253724A JP2619017B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複合磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101611A JPH02101611A (ja) 1990-04-13
JP2619017B2 true JP2619017B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17255262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253724A Expired - Lifetime JP2619017B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 複合磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5057955A (ja)
JP (1) JP2619017B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296324A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Gumma Ltd 磁気ヘッド組立体
JPH1031808A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sony Corp 磁気ヘッド
US6188549B1 (en) 1997-12-10 2001-02-13 Read-Rite Corporation Magnetoresistive read/write head with high-performance gap layers
JP2005085390A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JP4956126B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における通知方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496012A (en) * 1978-01-13 1979-07-30 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic head
JPS55125519A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Hitachi Ltd Magnetic head
JPS56163518A (en) * 1980-05-16 1981-12-16 Hitachi Ltd Magnetic head
JPS5891517A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
NL8200481A (nl) * 1982-02-09 1983-09-01 Philips Nv Magneetkop.
JPS60224109A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Ltd 複合型磁気ヘツドを用いた磁気記録再生装置
JPS61214110A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘツド
US4939608A (en) * 1985-11-30 1990-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Low-noise magnetic read/write head
JPS63308715A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Hitachi Ltd 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101611A (ja) 1990-04-13
US5057955A (en) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09305916A (ja) 2ギャップ磁気読取り/書込みヘッド
JP2619017B2 (ja) 複合磁気ヘッド
US4847715A (en) Magnetic head having short distance between gaps for recording reproducing and erasing
JPH01223617A (ja) マイクロミニモノリシック磁気ヘッドスライダ
JPH0234083B2 (ja)
JP3431265B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2795705B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JP2834910B2 (ja) 複合磁気ヘッド装置およびその製法
JP2591009B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3638267B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2509073Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH097125A (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッド
JPS6045909A (ja) 磁気ヘツド
JPS62128008A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS63108521A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘツド
JPH0448402A (ja) 磁気記録方法
JPS63103403A (ja) 磁気ヘツド
JPS6391805A (ja) 磁気ヘツド
JPS62219213A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH0240115A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPS59165217A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS63119006A (ja) 磁気ヘツド
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01201813A (ja) 読出し・書込み分離形薄膜磁気ヘツドを用いた磁気記録方法
JPS5979402A (ja) 磁気記録装置