JPS61214110A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61214110A
JPS61214110A JP60054119A JP5411985A JPS61214110A JP S61214110 A JPS61214110 A JP S61214110A JP 60054119 A JP60054119 A JP 60054119A JP 5411985 A JP5411985 A JP 5411985A JP S61214110 A JPS61214110 A JP S61214110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
melting point
low melting
point glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tottori
猛志 鳥取
Hideo Fujiwara
英夫 藤原
Osamu Inagoya
稲子谷 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60054119A priority Critical patent/JPS61214110A/ja
Priority to EP86103654A priority patent/EP0195411A3/en
Publication of JPS61214110A publication Critical patent/JPS61214110A/ja
Priority to US07/201,397 priority patent/US4941064A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/21Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features the pole pieces being of ferrous sheet metal or other magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • G11B5/2655Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing with all the gaps disposed within the track or "guard band" between tracks, e.g. with erase gaps operative on track edges, with wide erase gap followed by narrow write gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドに係り、特にコア半体と、それの磁
気ギャップと対向する側面に被着した高飽和磁束密度を
有する金属磁性薄膜とを備えたコア半体を有する磁気ヘ
ッドに関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は、この種磁気ヘッドの斜視図である。
この磁気ヘッドは、第1コア半体1と、第2コア半体2
と、前記@1:Iア半体1に形成された巻線窓3に巻装
される励磁コイル(図示せず)とから主に構成されてい
る。
前記第1コア半体lは、@1コア基体4と、それの磁気
ギャップ5と対向する側に被着された高飽和磁束密度を
有する金属磁性材からなる稟1磁性薄膜6とから構成さ
れている。前記第2コア牛体2も同様に、第2コア基体
7と、それの磁気ギャップ5と対向する側π被着された
高飽和磁束密度る有する金属磁性材からなる第2磁性薄
膜8とから構成されている。
前記第1コア基体4ならびに第2コア基体7の材料とし
ては、基体中の空孔が少なく、数台な結晶構造を有して
いることから単結晶マンガン−亜鉛フェライトが賞月さ
れている。
一方、第1磁性薄膜6ならびに第2磁性博膜8の材料と
しては鉄、ニッケル、コバルトツクループから選択され
た1種以上の元素とリン、炭素。
ホウ素、ケイ素のグループから選択されたIP!1以上
の元素とからなる合金、またはこれを主成分として、ア
ルミニウム、ゲルマニウム、ベリリウム。
スズ、インジウム、モリブデン、タングステン、チタン
、マンガン、クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ニオ
ブなどの元素を添加した合金、あるいはコバルト、ジル
コニウムを主成分として、前述の添加元素を含んだ合金
などがある。
そし℃、従来Q、5um以下の狭い磁気ギャップ5の形
成には、この磁気ギャップ5の突き合せ面KSiO,を
用いて磁気ギャップ5が形成され、磁気ギャップ5以外
の8g1、第2コア半体1.2部分は樹脂、あるいは低
融点ガラスによって接合されていた。
ところが、磁気ギャップ5の突き合せ面はSiO。
と第1.第2磁性薄膜6,8が接触しているだけで実質
的には接合されておらず、両者の接合は磁気ギャップ5
以外の第1.第2コア牛体1.2と樹脂あるいは低融点
ガラスによって接着されていた。
このために後工程で磁気記録媒体との摺接面な研摩する
際に、接合面からSin、薄膜が剥離して適正なギャッ
プ長が得られない欠点があった。
また、磁気ギャップ5の突き合せ面に蒸着、あるいはス
パッタリングでガラス薄膜を形成し、700〜800℃
の温度でガラスを溶着して接合されていた。
ところが、非晶質磁性合金を第1.第2磁性薄膜6,8
に用いると、700〜800°Cの作業温度でこの非晶
質磁性合金が結晶化してしまい、磁気特性が劣化する欠
点がある。また第1.第2コア半体1,2の接合のため
にガラス薄膜の成分を低融点ガラスにすると溶着によっ
てこの低融点ガラスと非晶質磁性合金の第1.第2磁性
薄膜6,8が化学反応を生じ、やはり磁気特性が劣化す
る欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとするもので、
その目的とするところは、磁気ギャップが強固に接合さ
れ、優れた磁気特性を有する磁気ヘッドを提供するにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するために本発明は、コア半体のギャ
ップ突き合せ対向面に、低融点ガラスの成分と金属磁性
薄膜の成分とが化学反応するのを抑制する非磁性薄膜を
形成し、その非磁性薄膜上に低融点ガラス薄膜を形成し
たものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例に係・る磁気ヘッドの分解斜視
図、第2図は第1図の組立斜視図である。
第1図および第2図において、符号1から符号8は第3
図のものと同一のものな示す。9は磁気ギャップ5の突
き合せ対向面に形成されたSin。
などの非磁性薄膜、10は非磁性薄膜8の上に形成され
た樹脂、低融点ガラスなどの低融点ガラス薄膜である。
この第1図、第2図の磁気ヘッドと8g3図の従来の磁
気ヘッドとの相違する点は、第1コア半体1と第2コア
牛体2の接合面に非磁性薄膜9、低融点ガラス薄膜10
を形成した点である。
(実施例1) 第1図に示すように第1コア半体1と第2コア半体2の
ギャップ突き合せ対向面にまず5i02をスパッタリン
グによって0eO05u mの非磁性薄膜9な形成する
この時のスパッタリング条件はRF電力IKW。
雰囲気は10%の酸素を含むアルゴン圧が5 X 10
”)Torrである。
さらに、この非磁性薄膜9の上に、低融点ガラスPbO
(85,0重量%) −B、03 (11,5重量%)
−8in、 (3,5重量%)をスパッタリングによっ
て0.015 u mの低融点ガラス薄膜10を形成す
る。
この時の低融点ガラスのスパッタリング条件はRF電力
0.2KW、雰囲気は10%の酸素を含むアルゴン圧が
5 X 1O−3TOrrである。
その後巻線窓3、コアのパック部分を加熱を必要としな
い低融点ガラス薄膜10で接合し、ギャップを接合する
。これによって生じたギャップ長は0.17L1mであ
った。
(実施例2) スパッタリングてよって形成するSin、の非磁性薄膜
9の膜厚を0.06L1m、低融点ガラス薄膜lOの膜
厚を0.005 u mとして実施例1と同一条件でギ
ャップを接合した。この時生じたギャップ長は0.19
umであった。
(比較例1) スパッタリングによって形成するS io、の非磁性薄
膜9のM厚を0.015 u m、低融点ガラス薄膜1
0のM厚をo、os u mとして実施例1と同一条件
でギャップを接合した。
この様に低融点ガラス薄膜10の膜厚が、非磁性薄膜9
の膜厚よりも厚い場合は、非磁性薄膜9のSio、と低
融点ガラス薄膜10の低融点ガラスが反応するだけでな
く1mx 、第2磁性薄膜6,8の非晶質合金と反応し
、磁気特性を劣化させる。
このために低融点ガラス薄膜[0の膜厚は、非磁性薄膜
9の膜厚の1/2以下にする必要がある。
(比較例2) 低融点ガラス薄膜IOを形成せずに非磁性薄膜9を0.
065 u m形成してギャップを接合した。この結果
ギャップ長は0.2 u mであった。
なお、実施例1,2、比較例1,2で用いた低融点ガラ
ス薄膜IOの低融点ガラスは熱膨張係数αは110 X
 to”7/’C、ガラス転移点305°C1軟化点3
55°01作業温夏は430°Cであった。
また、非磁性薄膜9に用いた非晶質合金の結晶化温度は
530’Cであった。
この4!!に低融点ガラス薄膜lOの軟化点355℃は
作業温度430°Cよりも低いために磁気ギャップ5の
接合は強固になり、非磁性薄膜9に用いる非晶質合金の
結晶化温度530°Cは作業温度430°Cよりも高い
ために磁気特性が劣化することはない。
〔発明の効果〕
本発明は前述のような構成になつ℃おり、磁気ギャップ
が強固に接合され、磁気特性の劣化が防止できる磁気ヘ
ッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例に係る磁気ヘッド
を示すもので、第1図は出猟ヘッドの分解II+視図、
@2図は第1図の組立斜視図、第3図は従来の磁気ヘッ
ドを示す斜視図である。 1.2・・・・・・コア半体、5・・・・・・磁気ギャ
ップ、6゜8・・・・・・磁性薄膜、9・・・・・・非
磁性薄膜、IO・・・・・・低融点ガラス薄膜。 5・ 61幌ギヤツフ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも磁気ギャップ近傍の高飽和磁束密度を有する
    非晶質金属磁性薄膜を備えたコア半体を磁気ギャップを
    介して接合してなる磁気ヘッドにおいて、前記コア半体
    のギャップ突き合せ対向面に、低融点ガラスの成分と前
    記金属磁性薄膜の成分との化学反応を抑制する非磁性薄
    膜を形成し、その非磁性薄膜上に低融点ガラス薄膜を形
    成したことを特徴とする磁気ヘッド。
JP60054119A 1985-03-20 1985-03-20 磁気ヘツド Pending JPS61214110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054119A JPS61214110A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 磁気ヘツド
EP86103654A EP0195411A3 (en) 1985-03-20 1986-03-18 Magnetic head
US07/201,397 US4941064A (en) 1985-03-20 1988-05-26 Magnetic head having a pair of cores in which the opposing surfaces thereof are coated with a non-magnetic layer and a low melting point glass layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054119A JPS61214110A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214110A true JPS61214110A (ja) 1986-09-24

Family

ID=12961707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054119A Pending JPS61214110A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 磁気ヘツド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4941064A (ja)
EP (1) EP0195411A3 (ja)
JP (1) JPS61214110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170301A (en) * 1988-08-03 1992-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head having core parts joined by low-melting point crystallized glass with composite gap

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288109A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Hitachi Ltd アモルフアス磁性合金磁気ヘツドおよびその製法
JP2619017B2 (ja) * 1988-10-11 1997-06-11 日立マクセル株式会社 複合磁気ヘッド
EP0725387B1 (en) * 1991-04-19 1998-09-02 Sony Corporation Magnetic head producing method
US5309306A (en) * 1991-06-10 1994-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complex magnetic head
DE69314178T2 (de) * 1992-07-17 1998-04-09 Ampex Systems Corp Zusammengesetzter metall- und ferritwandlerkopf und herstellungsverfahren dafür
JP3447164B2 (ja) * 1995-12-08 2003-09-16 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US8465853B2 (en) * 2004-03-24 2013-06-18 Marvell World Trade Ltd. Glassy metal disk
US8665559B2 (en) * 2012-03-19 2014-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic head
DE102018116896B4 (de) * 2018-07-12 2024-05-23 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Magnetkopf, Verfahren zur Speicherung von Information sowie Erzeugnis

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182643A (en) * 1977-07-05 1980-01-08 Control Data Corporation Method of forming gaps in magnetic heads
NL8003518A (nl) * 1980-06-18 1982-01-18 Philips Nv Magneetkop, werkwijze voor het vervaardigen van een magneetkop.
JPS58179925A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Pioneer Electronic Corp 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS59107414A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Tdk Corp 磁気ヘツド
US4755898A (en) * 1983-06-13 1988-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amorphous magnetic head
JPS6020306A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 磁気ヘッド
JPS60145514A (ja) * 1984-01-05 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170301A (en) * 1988-08-03 1992-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head having core parts joined by low-melting point crystallized glass with composite gap

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195411A2 (en) 1986-09-24
US4941064A (en) 1990-07-10
EP0195411A3 (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61214110A (ja) 磁気ヘツド
JPS63191310A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS62162206A (ja) 磁気ヘツド
US5038242A (en) Magnetic head containing a barrier layer
JPS61211807A (ja) 磁気ヘツド
JPS63298806A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH0586462A (ja) スパツタリング用ターゲツト及びその製造方法
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
KR950011127B1 (ko) 자기헤드
KR930001146B1 (ko) 자기헤드(Magnetic Head)
JPS6020306A (ja) 磁気ヘッド
JPH0461308A (ja) 磁性合金膜の製造方法
JPS6231008A (ja) 磁気ヘツド
JPH0833979B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
JPH02192006A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH02258614A (ja) 低アルゴン含有SiO↓2析着膜とその製造方法
JPH0620210A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08171704A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05342524A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06203315A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH07244814A (ja) 複合基板積層型磁気ヘッドの製造方法
JPH02254606A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH0668423A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0628621A (ja) 磁気ヘッド