JPS62162206A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS62162206A
JPS62162206A JP61002008A JP200886A JPS62162206A JP S62162206 A JPS62162206 A JP S62162206A JP 61002008 A JP61002008 A JP 61002008A JP 200886 A JP200886 A JP 200886A JP S62162206 A JPS62162206 A JP S62162206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
glass
metal
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758527B2 (ja
Inventor
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Moichi Otomo
茂一 大友
Takeo Yamashita
武夫 山下
Hideo Zama
座間 秀夫
Juichi Morikawa
森川 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61002008A priority Critical patent/JPH0758527B2/ja
Priority to KR1019860011172A priority patent/KR900004310B1/ko
Priority to DE8686118175T priority patent/DE3679657D1/de
Priority to EP86118175A priority patent/EP0235395B1/en
Priority to US07/000,777 priority patent/US4803338A/en
Publication of JPS62162206A publication Critical patent/JPS62162206A/ja
Publication of JPH0758527B2 publication Critical patent/JPH0758527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/21Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features the pole pieces being of ferrous sheet metal or other magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録再生および消去用磁気ヘッドに係り
、特に、磁気へラドコア材に金属磁性材料が用いられ、
かつ磁気ヘッドのトラック幅規制用溝部にガラスが充填
されてなる高密度記録再生および消去用に好適な磁気ヘ
ッドに関する。
〔従来の技術〕
従来、高密度記録用の磁気ヘッドは、磁気コア材料とし
て高飽和磁束密度を有する金属磁性材料を用い、線記録
密度を高めるために磁気ギャップを狭くシ、さらに、ト
ラック密度を高めるためにコア幅を狭くした構造となっ
ている0このトラック幅に着目してみると、通常の狭ト
ラツク磁気ヘッドは、コアの磁気抵抗、(耐摺動寿命、
機械的強度等の観点から、磁気コア幅を広くしておき、
磁気ギャップ近傍の必要部分のみに搾り溝を設は所要の
トラック幅とする方法がとられている。そして、この絞
り溝には非磁性材として信頼性の高いガラスが充填され
る。
このような磁気ヘッドにおいて、狭トラック絞り溝に直
接ガラスを充填すると、金属磁性材とガラスとの反応に
より磁性材の特性劣化が問題となる。特に、磁性材が薄
膜形成技術で形成された膜では、ガラスとの反応がバル
ク材よりきびしいものとなる。
そのため、例えば、特開昭56−124111号公報に
記載のように、金属磁性材と充填ガラスの間に数千λ〜
数μmのS r O、8t 02あるいは高融点ガラス
等の高融点物質の膜を保護膜として被着しておく方法が
提案されている。
また、特開昭60−125909号公報においては、金
属磁性材とガラスのぬれ性が十分得られないことから、
金属磁性材を用いた磁気ヘッドのトラック幅規制溝部に
金属膜および酸化物膜を設け、前記酸化物膜上にガラス
を充填する方法が提案されている。他に、同種の構成要
件のとして特開昭59−142716号公報がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図は従来の金属磁膜を用いた磁気ヘッドの記録媒体
対向平面図を示す。磁気ヘッドは、2個の磁気コア半休
15.15’ からなっている。それぞれのコア半休は
、フェライト10と金属磁性膜11の複合材からなり、
トラック幅絞り溝部にガラス12が充填され補強した構
造となっている。
このコア半休15.15’は非磁性ギャップ膜14を介
して接合されている。上記磁気ヘッドは製造工程におい
て、フェライト基板10の傾斜面に金属磁性膜11を形
成した後、ガラス12を溶融して充填される。この際、
ガラス12と金属磁性膜11の一部が反応して、金属磁
性膜の磁気特性が劣化してしまう。このため金属磁性膜
の被着後に数千λ〜数μmのSiO、5in2あるいは
高融点ガラス等の高融点物質の膜13を保護膜として被
着しておき、これを金属磁性膜とガラスの反応防止膜と
している。
しかし、この方法においては下記のような欠点があった
(1)ガラスと保護膜の反応によって気泡が発生する。
この気泡はガラス中にとじ込められ、穴となって記録媒
体対向面に現われるため媒体に損傷を与える原因となる
(2)酸化物保護膜を数μm以下にすると金属磁性膜、
コア材との熱膨張係数の差があり問題とならないため、
酸化物保護材の選択範囲が広くなる反面、反応防止膜と
して膜厚が十分でない。そのため、ガラスとの反応層は
金属磁性膜まで到達し金属磁性膜の特性が劣化する。
(3)また、酸化物保護膜を数βm以上形成して反応層
が金属磁性膜まで到達しないようにすると、保護膜の熱
膨張係数の差が無視できなくなり、ガラスにスラツクが
入ってしまう。才た、気泡の量も増加する。
第6図は別の従来例を示すための磁気ヘッドの記録媒体
対向平面図である。この磁気ヘッドは金属磁性材(例え
ば、センダスト)11からなる2個のコア半休15.1
5’からなっている。このコア半休は磁気ギャップ近傍
部に狭トラツク用の切り欠き溝が設けられており、磁気
ギャップ14を介して接合一体化される。この接合はガ
ラス12を充填して行なわれる。本実施例においては、
金属磁性材11とガラスの密着、接合強度を向上する目
的で、ガラス充填溝に、非磁性金属膜16を被着し、そ
の上に酸化物膜を被着した後、ガラスを充填した構造と
なっている。
これによって、センダスト合金等の金属磁性材11と非
磁性金属膜16の付着力、非磁性金属膜16と金属酸化
物膜13の付着力、金属酸化物膜13とガラス12の付
着力といった親和性の大きいもの同士の付着の連鎖が得
られる結果、充填ガラスの機械的強度およびコア半休の
接合が非常に強固なものとなることが提案されている。
しかし、上記のような構造においても以下のような欠点
があることがわかった。
(1)前記従来例と同様にガラス12を充填する面に金
属酸化物膜13があるために、反応によって気泡が発生
する。逆に、ガラスと反応しない金属酸化物膜とすると
、接着強度が劣り、ガラスが欠落してしまう。
本発明の目的は上記従来の欠点を解消し、金属磁性膜と
ガラスの組み合せで構成される磁気ヘッドの特性劣化を
改善し、製造歩留りを大幅に向上することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、金属磁性材料を用いた磁気ヘッドのトラッ
ク幅絞り溝部に非磁性酸化物もしくは炭化物、非磁性金
属膜の順に保護膜を設け、さらに、前記非磁性金属膜上
にガラスを充填することにより達成される。
金属磁性材としては蒸着あるいはスパッタリング等の薄
膜形成技術で形成される、非晶質磁性合金、Fe−At
−5層系合金、Ni−Fe合金、窒化鉄等の高飽和磁束
密度のものからなる。
保護膜は、非磁性酸化物もしくは炭化物として、5h0
2.Al 203.ZrO2の群からなるもの、TiC
2SiC1B4Cの群からなるものが選ばれる。
非磁性金属膜としてはCr 、 Ti 、 Mo 、 
AJ 。
Cu、5iGe の群からなる1種もしくは2種以上か
らなる。
〔作用〕
本発明は金属磁性膜の上に非磁性酸化物膜もしくは炭化
物膜、さらにその上に非磁性金属膜を形成し、そしてガ
ラスを充填する構成からなる。
金属磁性膜の上に高硬度の非磁性酸化物膜もしくは炭化
物膜を形成することで、金属磁性膜で形成されるトラッ
ク幅の端部が明確になり寸法精度の高いトラック幅が得
られる。また、磁気ギャップ端部のだれがなくなる。非
磁性酸化物膜もしくは炭化物膜の上にさらに非磁性金属
膜を形成することによって、充填ガラスと非磁性酸化物
膜もしくは炭化物膜が直接接触しないため充填ガラス内
の気泡がほとんど生じない。そして、本発明の非磁性金
属膜はPbOを主成分とするガラスとぬれ易く、付着力
が強い。また、非磁性酸化物膜もしくは炭化物膜とガラ
スの反応深さより浅いため膜厚が薄くできる。薄くでき
ることはそれぞれの構成材料との熱膨張係数の差がほと
んど問題とならなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図により説
明する。
第1図は、本発明に係る磁気ヘッドの記録媒体対向面図
である。第2図はその斜視図である。
第3図は製造方法の一例を説明するための一部片の側面
図である。第4図は実施例を示す図である。
第1図および第2図において30.30’は磁気へラド
コアを構成するコア半休である。一方のコア半体30に
はコイル巻線用の溝37が形成されている。それぞれの
コア半休30.30’ は保護コア材31と金属磁性膜
32からなり、ガラス35と金属磁性膜32の間に保護
膜33および34が形成されている。保護膜は非磁性酸
化物もしくは炭化物33、非磁性金属膜34の順に形成
される。そして、非磁性磁気ギャップ膜を介して、2個
のコア半休30.30’はガラス35によって接合一体
化される。
なお、金属磁性膜32はコア幅Tよりも狭いトラック幅
tWを得るために山形に加工された傾斜面に形成する構
造となっている。また、金属磁性膜32、保護膜33、
34は、記録媒体対向面のみならず、コイル巻線窓周囲
にも形成される。
具体的な実施例を以下に従来例と比較しながら説明する
第3図はコア部片の側面図である。Mn −Znフェラ
イト基板30の上面に山形の突出部を残すようにV字状
の溝を多数形成した0山形の角度θは60’  とした
。次に、この山形および溝の全面にCo −Nb−Zr
なる非晶質合金膜32を1層の厚さが6μmの4層膜を
スパッター法により形成した(図示せず。)0この際、
非晶質合金膜層間に厚さ約0.05μmの5I02膜を
やはリスバッター法により形成し、高周波特性を改善す
るために多層膜とした。
次(こ、前記金属磁性@32の上に保護膜として非磁性
酸化物もしくは炭化物33、非磁性金属膜34の順lこ
スパッター法により形成した。その後PbOが85%で
、他にB2O3、SiO2,Ag2O3を含む鉛ガラス
35を460”C!に加熱し充填した。
このように構成した磁気コア部片をA−A面まで研削、
研磨し金属磁性膜32をトラック幅だけ露出させ、2個
のコア部片を対称に重ね合せて、再第1表 第2表 び460°Cで加熱し、ガラス35を軟化、溶融するこ
とによって接合した。これをコア形成に切断して第2図
に示すような磁気へラドコアを得た。
このような工程によって作製される磁気ヘッドに対して
、保護膜の材料、構成を種々検討した結果を第1表、第
2表に示す。
第1表は従来方法によって作製した磁気ヘッドについて
調べたガラス中の気泡歩留り、金属磁性膜と保護膜の反
応、金属磁性膜とガラスの反応、およびガラスのクラッ
ク状態を示したものである。
第2表は本発明による保護膜材料、構成について調べた
結果である。
第4図(イ)〜(ホ)は第1表、第2表の結果を模式図
で示した磁気へラドコアの記録媒体対向平面の主要部で
ある。
従来例第1表のに1は第4図(イ)に対応する。金属磁
性膜32に直接ガラス35を充填したものであり、金属
磁性膜32とガラス35が反応し、保磁力が1000e
以上ある永久磁石膜41が形成されていることがわかっ
た。この永久磁石膜41は記録した信号を消去してしま
うため重要な問題となる。また、磁気ギャップ端部44
も反応して、ギャップが広がっていることがわかった。
さらに、ガラス中に気泡38も多く見られた。
N2は第4図(0)に対応する。保護膜として別0□。
膜を2μm形成したものであるが、2膜mの8 r 0
2膜40はガラス35との反応によって完全に消失し、
金属磁性膜32とも反応が起り、永久磁石膜41が形成
されていることがわかった0販3は5I02膜を5膜m
と厚くし、反応防止を行なった結果である。第4図(ハ
)のように8102膜のうち40の部分が反応するが、
8zO2膜39として残り、金属磁性膜32までは到達
していない。
しかし、ガラス35にクラック42が生じてしまった。
また、気泡38も多く発生し、好ましい結果が得られな
かった。
販4 、 臥5は金属磁性膜32の上にCr膜もしくは
Tl膜34を形成しガラス35を充填した結果である0
この構成では気泡の発生は認められなかったが、金属磁
性膜32とOr膜43の境界に薄い反応層が認められ、
約100eの磁性層が形成されていた0この反応層は記
録再生に対して信号を劣化させる原因となる。
k6,1m7は金属磁性膜32の上に保護膜として、C
r膜、5102膜の順に形成した例、Cr膜、Ag2O
3膜の順に形成した例である。この場合もガラスと接触
する部分は酸化物膜であり、第4図(/→と同様にガラ
ス35と酸化物膜40との反応によって気泡の発生が多
く見られた。酸化物膜の厚みが1μmと薄いためクラッ
クは生じなかった。
一方、第2表は本発明による実験結果を示す。
この結果は第4図(ホ)の構成によるもので金属磁性膜
32の上に非磁性酸化物膜もしくは炭化物膜33、非磁
性金属膜34の順に形成した後、ガラス35を充填した
ものである。
第2表は非磁性酸化物膜もしくは炭化物M33としてS
 r 02 + A J 20 a + Z r Oz
 、 T r C、S r C。
B4Cで、非磁性金属膜はCr + T r t Mo
 * A j rGe、8i で同様にスパッター法で
形成した。
その結果は、眠8〜−20に示すように、従来法に比べ
、ガラス中の気泡の発生が少なく高い歩留りを示すこと
がわかった。また、0.1〜inmと薄い膜でも反応防
止効果が優れていることがわかった。
なお、本発明の保護膜は記録媒体対向面のみならず、金
属磁性膜とガラスが接触するすべての部分に設けること
が好ましい。
例えば、磁気ギャップ近傍部のコイル巻線用溝の内側は
ギャップ深さを精度よく規定するために効果がある。
本発明の保護のスパッタ条件はArガス5×10−3T
orrで行ない、十分洗滌した後、鉛ガラスを溶融充填
した。充填ガラスとしては非晶質磁性合金の場合結晶化
温度が500℃〜560℃であるため、結晶化を起さな
い条件として450″C〜530°Cが適当である。従
って、低融点ガラスとしてPbOが重量%で75〜85
%含有する実開昭57−195621号に開示されたも
のを用いた。
ガラス充填はArあるいはN2雰囲気中でも行なったが
、PbO含有率の高いガラスにおいては鉛が金属化する
場合があり、酸素を少量含有する雰囲気で充填すると鉛
が遊離することもなく接着強度が増すことがわかった。
本発明に用いられる非晶質磁性合金膜はCo系のメタル
−メタル系、メタル−メタロイド系が用いられるが、耐
食性、耐摩耗性、スパッタリングによる組成ずれ等を考
慮するとメタル−メタル系が適している。
一方、Fe −Aj−8i系(センダスト)合金におい
ても同様の結果が得られることを確認した0センダスト
の場合にはスパッタしたままの膜では保磁力の大きな膜
となっているため、スパッタ後に約600 ’0でアニ
ールする必要があるoしたがって、耐熱性に優れている
ことから非晶質合金よりも高温でガラス充填することが
できる0しかし、高温にすると保護膜との反応の面でき
びしくなり、500′C〜600°Cが好適であった0
次に第2の実施例について以下に説明する。
本実施例においては前記実施例の構成保護膜の上にさら
にスパッタ法によってガラス膜を形成し、ガラス充填を
行なうことによって、気泡発生歩留りを向上させた。
第3表はその実験結果を示す。上記実験結果より、保護
膜として非磁性酸化物膜もしくは炭化物膜、次に非磁性
金属膜、さらに鉛ガラス膜を形成した後、ガラスを充填
することによって、ガラス中の気泡歩留りを90%以上
に向上した。これによって、密着力も向上した。ガラス
膜Aはスバ・ツタターゲットにPb085%、B203
13%、81021%、A12031%(重量%)のも
のを用いた。ガラス膜Bは5L0268%、Pb015
%、Na010%、K2O6%、Ca01%(重量%)
である。 ガラス膜のスパッタ条件として、Arに5%
の02を含有した雰囲気で行なうことによって、酸素欠
乏状態を補うことができる利点がある0 また、スパッタ中に膜中にとじ込められたガスを放出さ
せるためにガラス充填前に300℃〜400℃で加熱脱
ガスする方法も好適である。
第  3  表 以上説明した本発明の中で保護コアはMn −Znフェ
ライトの他にNi−Znフェライトを上げることができ
るQまた、結晶化ガラス、セラミックス等の非磁性材で
もよい。
保護コアが高透磁率の磁性体とした場合には、金属磁性
膜と共に磁路が形成されるため、磁路後部において金属
磁性膜に要求される磁気特性のきびしさがゆるくなり、
磁気ヘッドの製造が容易である。
一方、非磁性保護コアとした場合には、金属磁性膜のみ
で磁路が構成される。従って、フェライトを保護コアと
した場合と比較して、■摺動雑音小(、S/Nが向上す
る。■インダクタンスが小さいため、コイル巻数を増加
することができ、再生出力が向上する等の利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、 (1)金属磁性膜とガラスの反応の問題がなくなり、記
録再生特性が向上する。いいかえれば、金属磁性膜とガ
ラスの反応層により記録信号を劣化させる問題が解消さ
れる。
(2)ガラス中に発生する気泡が大幅に減少するため、
気泡部によって記録媒体面の損傷がなくなり、磁気ヘッ
ドの寿命が長くなる。また、ヘッド製造歩留りも大幅に
向上する。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す磁気ヘッドの記録媒体
対向平面図、第2図は第1図磁気ヘッドの斜視図、第3
図は本発明の磁気ヘッドの製造方法を説明するためのコ
ア部片を示す断面図、第4図(イ)〜(ホ)は本発明の
実験結果を従来例比較説明するための磁気へラドコアに
おける記録媒体対向平面の主要部図、第5図および第6
図はそれぞれ従来例を示す図である。 30.30’・・・磁気ヘッドを構成するコア半休、3
1・・・・・・保護コア、32・・・・・・金属磁性膜
、33・・・・・・非磁性酸化物膜もしくは炭化物膜、
34・・・・・・非磁性金属膜、35・・・・・・ガラ
ス、36・・・・・・磁気ギャップ、37・・・・・・
コイル巻線用溝−t11!ll 士2図 オ 3図 (A)  ′+′4辺 (ワン 41灰取)冨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属磁性材料を用いた磁気ヘッドにおいて、トラッ
    ク幅規制用絞り溝部に酸化物膜もしくは炭化物膜、非磁
    性金属膜の順に設け、前記非磁性金属膜上にガラスを充
    填したことを特徴とする磁気ヘッド。 2、前記非磁性金属膜の上にさらにガラス膜を設けた後
    、ガラスを充填したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の磁気ヘッド。 3、前記金属磁性材料がCoを主成分とする非晶質磁性
    合金膜からなり、酸化物膜もしくは炭化物膜がSiO_
    2、Al_2O_3、ZrO_2、TiC、SiCの群
    より選ばれる1種、非磁性金属膜がCr、Ti、Mo、
    Al、Ge、Siからなる群より選ばれる1種もしくは
    合金であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の磁気ヘッド。
JP61002008A 1986-01-10 1986-01-10 磁気ヘツド Expired - Lifetime JPH0758527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002008A JPH0758527B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 磁気ヘツド
KR1019860011172A KR900004310B1 (ko) 1986-01-10 1986-12-24 자기 헤드
DE8686118175T DE3679657D1 (de) 1986-01-10 1986-12-31 Magnetkopf.
EP86118175A EP0235395B1 (en) 1986-01-10 1986-12-31 Magnetic head
US07/000,777 US4803338A (en) 1986-01-10 1987-01-06 Magnetic head having improved track width narrowing grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002008A JPH0758527B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 磁気ヘツド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002342A Division JP2762885B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162206A true JPS62162206A (ja) 1987-07-18
JPH0758527B2 JPH0758527B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=11517357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002008A Expired - Lifetime JPH0758527B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 磁気ヘツド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4803338A (ja)
EP (1) EP0235395B1 (ja)
JP (1) JPH0758527B2 (ja)
KR (1) KR900004310B1 (ja)
DE (1) DE3679657D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260615A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド
JPH04245005A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05334611A (ja) * 1993-01-11 1993-12-17 Hitachi Ltd 磁気ヘッド
KR100245035B1 (ko) * 1997-05-30 2000-02-15 전주범 미그형 자기 유도 헤드 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114108A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Mitsubishi Electric Corp 電磁変換素子
JPH01128213A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd 金属薄膜磁気ヘッド
DE3820502A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von magnetkoepfen
JPH0258714A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Mining Co Ltd 磁気ヘッド
JPH0762890B2 (ja) * 1988-10-04 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 薄膜磁気ヘッド
DE3934284C2 (de) * 1988-10-13 1994-06-16 Canon Denshi Kk Magnetkopf
US5687045A (en) * 1991-09-20 1997-11-11 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and production method thereof and magnetic disk drive equipped with this thin film magnetic head
KR0130192B1 (ko) * 1992-01-16 1998-04-17 가다오까 마사다까 자기헤드 및 그 제조방법
JPH0644516A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
US6061212A (en) 1995-05-18 2000-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head with circular notches and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
US6877213B2 (en) * 2002-01-07 2005-04-12 International Business Machines Corporation Feature size reduction in thin film magnetic head using low temperature deposition coating of photolithographically-defined trenches
US6770209B2 (en) 2002-01-09 2004-08-03 International Business Machines Corporation Isotropic deposition for trench narrowing of features to be created by reactive ion etch processing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625220A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Fujitsu Ltd Manufacture of thih-film magnetic head
JPS59142716A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Hitachi Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60125909A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘツド
JPS60195709A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS60205808A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS60261006A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS61260407A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Nec Kansai Ltd 磁気ヘツドの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354540A (en) * 1961-04-07 1967-11-28 Philips Corp Method of manufacturing reliable magnetic heads having accurately predetermined dimensions
JPS55117723A (en) * 1979-02-28 1980-09-10 Sony Corp Magnetic head
JPS56124112A (en) * 1980-03-06 1981-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
NL8202059A (nl) * 1982-05-19 1983-12-16 Philips Nv Glas gekitte magneetkop en werkwijze voor zijn vervaardiging.
JPS60182507A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Sony Corp 磁気ヘツド
US4819113A (en) * 1984-03-29 1989-04-04 Sony Corporation Magnetic transducer head with inclined magnetic gap
JPS61126614A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS61145712A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘツド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625220A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Fujitsu Ltd Manufacture of thih-film magnetic head
JPS59142716A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Hitachi Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60125909A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘツド
JPS60195709A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS60205808A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS60261006A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS61260407A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Nec Kansai Ltd 磁気ヘツドの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260615A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド
JPH04245005A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05334611A (ja) * 1993-01-11 1993-12-17 Hitachi Ltd 磁気ヘッド
KR100245035B1 (ko) * 1997-05-30 2000-02-15 전주범 미그형 자기 유도 헤드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4803338A (en) 1989-02-07
KR870007478A (ko) 1987-08-19
EP0235395B1 (en) 1991-06-05
KR900004310B1 (ko) 1990-06-20
JPH0758527B2 (ja) 1995-06-21
DE3679657D1 (de) 1991-07-11
EP0235395A1 (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162206A (ja) 磁気ヘツド
JPH0477370B2 (ja)
US5585984A (en) Magnetic head
JPS62145510A (ja) 磁気ヘツド
JPH0656647B2 (ja) 磁気ヘツド
JP2762885B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH02101609A (ja) 磁気ヘッド
JPH08329409A (ja) 磁気ヘッド
JPH0378104A (ja) マルチトラツク磁気ヘツド
KR940011675B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP2826660B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
KR940011674B1 (ko) 자기헤드
JPH0648530B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH01277305A (ja) 磁気ヘッド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPS59116918A (ja) 磁気ヘツドおよび磁気ヘツドの製造方法
JPH07225916A (ja) 磁気ヘッド
JPS6356804A (ja) 磁気ヘツド
JPH0235619A (ja) 浮上型複合磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06203323A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0664697B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPS63217515A (ja) 磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term