JPH01128213A - 金属薄膜磁気ヘッド - Google Patents

金属薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH01128213A
JPH01128213A JP62285605A JP28560587A JPH01128213A JP H01128213 A JPH01128213 A JP H01128213A JP 62285605 A JP62285605 A JP 62285605A JP 28560587 A JP28560587 A JP 28560587A JP H01128213 A JPH01128213 A JP H01128213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
track width
magnetic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62285605A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Zama
座間 秀夫
Hitoshi Idegami
井手上 人司
Yoshio Manabe
真鍋 能夫
Kenkichi Inada
健吉 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62285605A priority Critical patent/JPH01128213A/ja
Priority to US07/269,608 priority patent/US5047885A/en
Publication of JPH01128213A publication Critical patent/JPH01128213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、V T Rなどに用いて好適な金属薄膜磁気
ヘッドに係わり、特に、基板上に山型に金属磁性膜を形
成した金属薄膜磁気ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
金属薄膜磁気ヘッドの一種として、基板上に山型に金属
磁性膜を形成し、この山型の金属磁性膜の頂部を平坦に
してコア半体とし、かかるコア半体を2個、夫々の頂部
が対向するようにして、ガラスなどのギャップ材を挟ん
で、一体化したものが提案されている(たとえば、実開
昭61−45716号公報)。これら頂部によって挟ま
れるギャップ材の部分がヘッドギャップをなしている。
かかる金属薄膜磁気ヘッドでは、基板としてフェライト
材が用いられ、金属磁性膜にアモルファス磁性材が用い
られており、このアモルファス磁性材によって磁束がヘ
ッドギャップに集中することから、優れた性能が得られ
るし、また、金属磁性膜と基板との境界がギャップに対
して傾斜していることから、この境界が擬偵ギャップに
なることはない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術では、同一装置で同一トラ
ック幅のものを形成しても、性能にバラツキが生じ、ま
た、トラック幅が異なると、性能も異なってしまうとい
う問題があった。たとえば、トラック幅が大きい程再生
出力は大きく、トラック幅に見合った再生出力(トラッ
ク幅が2倍となれば、再生出力は2倍となる)が得られ
るはずであるが、実際には、トラック幅が大きいもの程
再生出力が大きいとしても、このトラック幅に見合った
大きさの再生出力は得られない。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、性能にバラツ
キがなく、かつより高性能の金属薄膜磁気ヘッドを提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、基板」二に山型
でかつその頂部が平坦に形成された金属磁性膜の、該頂
部の両側の部分の膜厚d I+ d 2の2倍以下に所
望トラック幅を設定し、かつ、0.74 ≦ □ ≦ 
1.35 に設定する。
〔作用〕
上記従来技術においては、金属磁性膜の膜厚については
全く考゛慮されていない。しかしながら、この膜厚がヘ
ッド性能に大きく影響し、本発明者の測定によると、ト
ラック幅に対して金属磁性膜が厚い程性能が高く、また
、金属磁性膜での山型頂部の両側の部分の膜厚の比が1
に近い程性能が高くてかつバラツキが少ない。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、トラ
ック幅を金属磁性膜の膜厚の2倍以下とすることにより
、トラック幅に見合った高い性能が得られ、また、山型
の平坦な頂点の両側の金属磁性膜の膜厚d1、d2の比
を上記のように設定することにより、性能のバラツキが
抑圧されて高性能が保たれる。なお、この膜厚d1、d
2の比に対する上記の上限値、下限値は互いに逆数関係
にある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による金属薄膜磁気ヘッドの一実施例を
示す平面図であって、1は金属磁性膜、2は3i02膜
、3はCr膜、4はガラス、5はギャップ材、6は基板
である。
同図において、ギャップ材5を含む平面を境とし、右側
部分、左側部分が夫々コア半体であって、これらがギャ
ップ材5を介して一体化されている。
左、右側コア半体は同じ構成をなしているので、右側コ
ア半体について説明すると、一定勾配の山型をなす基板
6上に金属磁性膜1が設けられ、この金属磁性膜1上に
、さらにSiO□膜2、Cr膜3が積層されている。そ
して、Cr膜3上にガラス4が設けられている。したが
って、金属磁性膜1.SiO□膜2.Cr膜3の積層部
も山型をなしているが、その頂部は平坦化されている。
かかるコア半体が2個ギャップ材5を介して一体化され
ているが、これらコア半体における金属磁性膜1の平坦
な頂部がギャップ材5を介して対向しており、これら頂
部間のギャップ材5の部分がヘッドギャップをなしてい
る。
ここで、ヘッドギャップのトラック幅をT1、金属磁性
膜1の頂部の両側の膜厚を夫々d1、d2とすると、ト
ラック幅T。をこれら金属磁性膜1の膜厚d1、d2の
2倍以下、好ましくは、0.3倍以上、1.2倍以下に
設定し、かつ、 0.74≦ノ」≦1.35 d。
に設定する。
なお、金属磁性膜1は単層でも多層でもよく、また、基
板6はフェライト基板でも非磁性基板でもよい。
第2図は基板6に単結晶フェライトを用い、金属磁性膜
1にCo−Nb−Zrアモルファス磁性材を用いたとき
、(トラック幅/金属磁性膜1の膜厚)の比γに対する
再生出力の関係を実験的に求めたものである。但し、こ
の比γにおりる金属磁性膜1の膜厚とは、第1図におけ
る膜厚d1、d2の平均膜厚a−(d、  +dz)/
2であり、また、トラック幅T8と金属磁性膜1の膜厚
dが等しい比γ−1のときの再生出力をOdBとした。
さらにまた、第2図では、γ≠1でない場合には、この
γのときの再生出力をγ−0のときの再生出力から換算
して見積もり、この見積もり再生出力に対する実際に得
られた再生出力の比をdBで表わしてプロットされてい
る。たとえば、金属磁性膜1の膜厚dを20μmとし、
トラック幅T11がこれを等しい20μmとしたときの
再生出力を100とすると、金属磁性膜1が同じ膜厚2
0μmでトラック幅TI、lが10μmのとき(γ−0
,5)には、再生出力を50と見積もることができるが
、実際に測定して得られる再生出力が55であるとする
と、これら再生出力の比55150は約→−0,8dB
であり、第2図において、γ−0,5で再生出力は十0
.8dBとプロットされる。
このようにしてγの種々の値に対して再生出力を求め、
第2図に示すようにプロットすると、各点はほとんど1
つの直線上にあり、再生出力がγに比例して減少するこ
とがわかった。この場合、再生出力は、γ−1のときO
dBであり、γ−2のとき約−1,5dB、γ−1,5
のとき約−0,7dBであった。このことから、第2図
における直線によるγと再生出力との関係は、 1.5 (1−r )(d B)  −−−−−−−−
−−−(1)で表わされる。γは金属磁性膜1の膜厚d
に対するトラック幅TI、lの比であるから、上記関係
式(1)および第2図から、再生出力は金属磁性膜1の
膜厚dに比例して増加し、また、トラック幅T。に比例
して減少する。したがって、トラック幅T。
を大きくする場合には、金属磁性膜1の膜厚dをこれに
見合う分増やさなければ、このトラック幅T8に見合っ
た再生出力が得られないことになる。
ところで、再生出力のバラツキが3dB以内であれば、
ヘッドの性能や量産上特に大きな問題とはならない。こ
の場合、この3 d Bの範囲は再生出力が大きい領域
で設定すべきであるから、γ−0のときに再生出力が最
大であり、上記関係式(1)によってこのときの再生出
力は約+1.5dBであって、この再生出力から3dB
の範囲を設定する必要がある。この3dBの範囲は、上
記関係式(1)からOar≦2となり、したがって、ト
ラック幅Tuを金属磁性膜1の膜厚dの2倍以下に設定
すればよい。
しかしながら、より好ましくは、再生出力は可能な最大
値から約−1,,8dB以内に収めた方がよい。この範
囲でのγの上限は、上記関係式(1)より、γ−1,2
である。また、トラック幅T11に対して金属磁性膜1
の膜厚dを大きくする程再生出力は増大するが、γ−1
に対してせいぜい約1.5dB増大するだけであり、し
かもこの膜厚dを大きくすれば、それだけ作業時間がか
かりすぎるし、基板6からの金属磁性膜1のはがれなど
が生じて必ずしも得策でない。このために、γの下限と
しては0.3程度(すなわち、金属磁性膜1の膜厚dを
l・ラック幅T8の3倍程度)とするのが好ましい。
したがって、好ましくは、トラックT。は金属磁性膜1
の膜厚dの0.3倍以上21.2倍以下とする。
このようにして、トラック幅Tいに見合った再生出力が
得られることになる。
第3図は第1図における金属磁性膜1における山型の頂
部の両側の部分の膜厚d1、d2の比βに対する再生出
力の関係を実験的に求めたものである。
第3図から明らかなように、βが1.0から増大するに
つれて再生出力は低下し、β−1,0のときの再生出力
をOdBとすると、β−1,2のとき再生出力は1dB
以上低下し、β−1,35のとき約2dB低下した。こ
のβに対する再生出力の関係は金属磁性膜1のスパッタ
時における磁気的異方性などによって生ずるものと考え
られるが、いずれにしても、再生出力が2dBよりも大
きくばらつくと、第2図に示したTに対する再生出力の
許容バラツキとの兼ね合いから再生出力のバラツキが大
きずぎ(5dBよりも大きくなる可能性かある。)、量
産上問題となる。従って、β≦1.35に設定するのが
好ましい。
なお、β−d+/dzとしても、β−d 2/ d +
 とじても、β≧1のときの再生出力の変化は、いずれ
も等しく第3図に示すようになる。また、β−d +/
 d zのときのβ≧1での再生出力の変化は、β−d
z/d+のときのβ≦1での再生出力の変化であり、逆
に、β−d z/ d +のときのβ≧1での再生出力
の変化はβ−d+/dzのときのβ≦1での再生出力の
変化である。このことから、第3図に示した特性は、β
−1,0に関して対称となる。
そこで、βに対する再生出力のバラツキを2dB内に限
定するためには、0.74≦β≦1.35でなければな
らない(但し、0.74は第3図のβ−1に関してβ−
1,35に対称なβの値であり、したがって、0.74
=1/1.35である)。
以上のようにして、トラック幅に見合った再生出力が得
られ、かつ再生出力のバラツキを小さくすることができ
る。
次に、第4図により、第1図に示した実施例の製造方法
および冬服の厚さなどの例を具体的に説明する。
ます、単結晶フェライトの基板6の表面に、30゜の一
定勾配の山型溝7を多数平行に形成し、これら山型溝7
の表面に、RFスパッタ装置を用いて、Co−Nb−Z
rアモルファス磁性材をスノマツタし、約22μmの膜
厚の金属磁性膜1を形成した。
この金属磁性膜1の表面にSiO□膜2、さらに、Cr
膜3を積層形成した後、山型溝の残りの部分にガラス4
を充填し、表面を研摩ラップしてトラック幅Tuが25
μmとなる平坦な頂部を形成した。この研摩ラップ加工
後、その表面に約0.11μmの膜厚のSiO□膜をス
パッタ形成した。このSiO□膜がギャップ材5となる
。このように冬服が形成された基板6のコア半体ブロッ
クを2個金属磁性膜1の平坦な頂部が対向するように突
き合わせて加熱ポンディングする。このように形成され
た一対のコアブロックを一点鎖線に沿って切断し、これ
により、第1図に示した金属薄膜磁気ヘッドが得られた
このようにして得られた金属薄膜磁気ヘッドにおいては
、金属磁性膜1の頂部に対して両側の膜厚d1、d2は
夫々、22#m、2(1μmであった。
このことから、d−21μmであるから、γ(−」ム)
−1,2β<= −!!−L−) =1.1d    
        at である。また、この金属薄膜磁気ヘッドのコイルの巻数
を16、インダクタンスを1.0μHとし、メタル粉テ
ープを3.75 m/secで走行させて5MHzの信
号の記録再生を行なったところ、0.19mVp−pと
いう高再生出力が得られた。
他の具体例として、膜厚が11μmの上記と同じアモル
ファス磁性膜を4層積層して金属磁性膜1とし、トラッ
ク幅T、1を57μmとした。このときの金属磁性膜1
の膜厚d1、d2は44μm。
39μmであった。したがって、d=41.5μmであ
るから、 r=1.37.  β−1,13 である。この金属薄膜磁気ヘッドのコイルの巻数を22
、インダクタンスを2.2μHとし、メタル粉テープを
5.6m/seeで走行させて7MHzの信号の記録再
生を行なったところ、0.72 mVp−pの高再生出
力が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、同じトラック幅
に対して性能のバラツキが低減して安定した性能が得ら
れるし、また、任意のトラック幅に対して該トラック幅
に見合った性能が得られ、従来技術の問題点を解消して
優れた機能の金属薄膜磁気ヘッドを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による金属薄膜磁気ヘッドの一実施例を
示す平面図、第2図はトラック幅と金属磁性膜の膜厚と
の比に対する再生出力の測定結果を示すグラフ図、第3
図は金属磁性膜の膜厚比に対する再生出力の測定結果を
示すグラフ図、第4図は第1図に示す実施例の製造方法
を説明するための図である。 1−−−−−−金属磁性膜、4−−−−−ガラス、5−
−−−−ギャップ、6−−−−−−一基板。 第1図 第2図 第3図 p(t+/12また+−xt2/l、)Y (トラ・・
7つ申出りもルー77スl脣厚)第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に山型に金属磁性膜が形成され、該山型の金
    属磁性膜の頂部を平坦にした2個のコア半体を、該頂部
    がギャップ材を介して対向するようにして一体化してな
    る金属薄膜磁気ヘッドにおいて、所望トラック幅を該頂
    部の両側での該金属磁性膜の膜厚d_1、d_2の2倍
    以下とし、かつ、 0.74≦d_2/d_1≦1.35 としたことを特徴とする金属薄膜磁気ヘッド。 2、特許請求の範囲第1項において、前記所望トラック
    幅を前記金属磁性膜の膜厚d_1、d_2の0.3倍以
    上、1.2倍以下としたことを特徴とする金属薄膜磁気
    ヘッド。 3、特許請求の範囲第1項または第2項において、前記
    基板をフェライト材としたことを特徴とする金属薄膜磁
    気ヘッド。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項におい
    て、前記金属磁性膜はCo系アモルファス磁性膜である
    ことを特徴とする金属薄膜磁気ヘッド。
JP62285605A 1987-11-13 1987-11-13 金属薄膜磁気ヘッド Pending JPH01128213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285605A JPH01128213A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 金属薄膜磁気ヘッド
US07/269,608 US5047885A (en) 1987-11-13 1988-11-10 Magnetic head formed of thin metal film including a chevron shape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285605A JPH01128213A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 金属薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128213A true JPH01128213A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17693694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285605A Pending JPH01128213A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 金属薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5047885A (ja)
JP (1) JPH01128213A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278205A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Sony Corp 磁気ヘッド
DE69314178T2 (de) * 1992-07-17 1998-04-09 Ampex Systems Corp Zusammengesetzter metall- und ferritwandlerkopf und herstellungsverfahren dafür
KR950011125B1 (ko) * 1992-10-30 1995-09-28 엘지전자주식회사 자기헤드의 제조방법
DE69424456T2 (de) * 1993-03-02 2001-01-18 Sony Corp Magnetkopf und Verfahren für dessen Herstellung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185015A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Hitachi Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
DE3584607D1 (de) * 1984-09-19 1991-12-12 Hitachi Maxell Magnetkopf.
JPS6145716A (ja) * 1985-03-11 1986-03-05 株式会社日立製作所 電気掃除機の防音材装着構造
JPH0758527B2 (ja) * 1986-01-10 1995-06-21 株式会社日立製作所 磁気ヘツド
JPS6346605A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Canon Electronics Inc 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
US5047885A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341127B2 (ja)
JPH01128213A (ja) 金属薄膜磁気ヘッド
US4731299A (en) Composite magnetic material
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60237609A (ja) 磁気ヘツド
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6015807A (ja) 磁気ヘツド
JPH02216604A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63142507A (ja) 磁気ヘツド
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JPS61294618A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62102406A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS62162208A (ja) 磁気ヘツド
JPS62141609A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPH01109502A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH113506A (ja) 磁気ヘッド
JPH10241111A (ja) 磁気ヘッド
JPH0231311A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH08147621A (ja) 磁気ヘッド
JPH0714114A (ja) 磁気ヘッド
JPH07282414A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61250806A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH025206A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02201719A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH05114111A (ja) 磁気ヘツド