JPH0130023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130023Y2
JPH0130023Y2 JP16007180U JP16007180U JPH0130023Y2 JP H0130023 Y2 JPH0130023 Y2 JP H0130023Y2 JP 16007180 U JP16007180 U JP 16007180U JP 16007180 U JP16007180 U JP 16007180U JP H0130023 Y2 JPH0130023 Y2 JP H0130023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sensor
height
height adjustment
cutting height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16007180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16007180U priority Critical patent/JPH0130023Y2/ja
Publication of JPS5782131U publication Critical patent/JPS5782131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130023Y2 publication Critical patent/JPH0130023Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は刈高さ自動調節装置を備えた収穫機に
関し、特に刈始め時の異常高刈や刈刃の土中への
突込みを防止し、またその後も安定した刈高さを
得る収穫機に関するものである。
収穫機の刈取部は路上走行及び回行時には十分
高い位置に上昇退避させられていて、収穫動作時
には刈取部の高さは圃場地面から稍々離れた低位
置に位置されている。
而して、従来のコンバインは収穫動作を行なつ
て穀稈列の終端側、即ち圃場の端部に至つた場
合、または新たに刈取を開始する場合には、機体
を所定方向に回行し、未刈側の穀稈列に機体を臨
ませ、位置させ、刈高さ自動調節装置を自動モー
ドとして刈取を開始するのであるが、刈取を開始
したとしても、刈取部が適正位置に調節されるま
で(刈取部の対地高さが制御の不感帯に入るま
で)の間しばらくは高刈が行われる。また回行時
に運転者が刈取部の上昇を怠つた場合には、刈取
開始時に刈刃が土中に突込む等して刈取部を損傷
させる虞れがあつた。
特開昭54−135116号にはこのような不都合を解
消できる刈高さ制御装置が提案されているが、刈
取部の刈高さ制御用のセンサ(刈高さセンサ)と
は別に位置セサを設け、その動作点より上方では
連続下降を、また下方では前記刈高さセンサによ
る間欠下降(駆動)を行うこととしている。
ところがこのような構成では刈高さ制御のため
の刈高さセンサの外に上記位置センサが必要であ
り、構成が複雑になるという問題点があつた。
また、実開昭55−88634号には刈取部の昇降レ
バーを操作して刈取部を上方から下降させる際
に、刈高さセンサが接地するまで連続的に下降さ
せ、その後地面の凹凸に応じて間欠的に昇降させ
るようにしたものが開示されている。
しかし、これもまたその接地を検出するセンサ
を要し、しかも刈高さセンサが接地するのは刈取
部が未だ比較的高い位置にある時点であり、この
段階から間欠的に下降させると不感帯に入るまで
に時間を要し、刈初め時の高刈りがさけられない
という難点がある。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、刈高さ制御のためのセンサのみを用いるこ
とにより、刈始め時には刈取部を速やかに適正刈
高さになる様に上昇または下降させ、また爾後は
刈取部の昇降を断続的に作動せしめる様にして、
刈始め時の高刈及び刈取部の損傷を未然に防止
し、またその後は無用の刈高さ調節を行うことが
ないようにした収穫機を提案したものである。以
下本考案をその実施例を示す図面に基いて詳述す
る。
第1図は本考案に係る収穫機の外観図、第2図
はその要部油圧回路図である。図中Kは刈取部を
示し、この刈取部Kはデバイダ1、穀稈の引起し
装置2及び刈刃3等で構成されていて、穀稈をデ
バイダ1によつて分けつつ引起し装置2で抱き起
こし、刈刃3で刈取り、刈取つた穀稈を図示しな
い上部及び下部搬送装置、更には縦搬送チエイン
H1を経て、脱穀部DのフイートチエインH2に給
送するようになつている。この刈取部Kは第2図
に示す如く、その支持フレーム4を介して機体の
主フレーム(トラツクフレーム)に対し、その後
部の軸5回りに上下可能に支持されており、機体
と支持フレーム4との間に介装した油圧シリンダ
6にピストンロツド6aの進退動作によつて刈取
部K全体が運転席U等と共に機体に対し昇降され
るようにしてある。この油圧シリンダ6の制御は
電磁方向制御弁Vによつて行われ、そのソレノイ
ドVuに通電されると電磁方向制御弁Vがuで示
す第1の位置に切換えられて、油圧ポンプPから
の圧油が油圧シリンダ6に供給され、ピストンロ
ツド6aが進出され、また一方ソレノイドVdに
通電されると電磁方向制御弁Vがdで示す第2の
位置に切換えられて油圧シリンダ6内の圧油が放
出されピストンロツド6aが退入されることとな
る。
前記電磁方向制御弁の両ソレノイドVu,Vdに
対する通電制御は第1、第2図に示す如きセンサ
7によつて、あるいは運転席Uのフロントパネル
8に配した刈取部Kの昇降操作部たる上昇用スイ
ツチ38及び下降用スイツチ39(いずれも第3
図参照)によつて夫々制御される。前記センサ7
は一定の範囲内において刈取部Kを昇降調節して
穀稈に対する刈高さを自動調節するためのもので
あつて、橇状のアームがデバイダ支持杆1aに付
設したセンサボツクス7a内にその基端部を回動
自在に支持され、先端部は地表に自重で或は所定
の付設手段を用いて摺接されていて、地表とセン
サボツクス7aとの垂直距離に応じて回動角度が
変わり、センサボツクス7a内の2個の光電スイ
ツチ7u,7d(第3図参照)を選択的に作動さ
せ、前記電磁方向制御弁Vの両ソレノイドVu,
Vdいずれかに通電して刈取部の昇降制御を行う
ようになつつている。
而して、本考案に係る収穫機は以下に説明し、
また第3図に示す刈高さ自動調節装置の電気回路
に特徴を有している。即ち第3図は、電磁弁Vの
ソレノイドVu,Vd励磁のための回路であつて、
ソレノイドVu,Vdは夫々スイツチ回路31u,
31dにてボデイアース側がオン・オフされ、ま
たバツテリ9の正極側はキースイツチ10にてオ
ン・オフされるようにしてある。キースイツチ1
0によつて給電をオン・オフされるラインには本
案装置を作動させる際に閉路する自動モード選択
スイツチ32の一方の接点321の一端が接続さ
れ、その他端は刈高さ検知スイツチ7u,7dの
一端(発光素子側)を一括してなる端子及び電磁
リレ33の常開接点33aの一端に接続されてい
る。検知スイツチ7u,7dの他端(受光素子
側)は制御部30に接続されており、該制御部3
0は地表に接しているセンサ7の信号を捉え、刈
取高さの状態を検出し得るようにしている。この
制御部30は後述する如き態様で刈取部上昇指令
信号UP、刈取部下降指令信号DWN及び初期信
号INSをハイレベルの信号として発するものであ
つて論理回路により構成され、また自動操向等他
の自動制御機能も備えた収穫機においてマイクロ
コンピユータを搭載している場合は、このマイク
ロコンピユータを用いて構成し得るものである。
前記信号UP及びDWNは夫々ANDゲート34
及び35の一入力となつており、また初期信号
INSは電磁リレ33の励磁電流としてその励磁コ
イル33cに供給される。電磁リレ33の常開接
点33aの他端は同常閉接点33bの一端と一括
され、ANDゲート34,35の他方の入力にな
つている。常閉接点33bの他端には、一定周期
でデユーテイ比が1/3〜1/2のパルス信号を
出力するパルス発生器37が接続されている。こ
のパルス発生器37は信号UP及びDWNの立上
りに同期してトリガされ信号UP及びDWNの立
上りとパルス発生器37の出力パルスの最初の立
上りとが同期するようにしてある。ANDゲート
34及び35の出力スイツチ回路31u,31d
の制御入力として与えられるように接続してあ
る。またANDゲート34及び35夫々とスイツ
チ回路31u及び31dとの間には手動操作によ
る刈高さ調節のためスイツチ38及び39の一端
が接続されており、これらのスイツチ38及び3
9の他端はキースイツチ10を介してバツテリ9
に連なつている。前述の自動モード選択スイツチ
32のいま1つの接点322は一端をキースイツ
チ10にてオン・オフされるラインに他端を論理
回路30の一入力端子に接続してあり、自動モー
ド選択スイツチ32の操作により接点322が接
点321と共に閉路した場合には、論理回路30
が所定時間に亘つてハイレベルとなるよう初期信
号INSを発するようにしてある。即ち、接点32
2の閉路により論理回路30中のモノマルチバイ
ブレータがトリガされ、このモノマルチバイブレ
ータの出力を初期信号INSとするように構成して
ある。
叙上の如き構成によりANDゲート34又は3
5の出力がハイレベルになるか又は手動操作用ス
イツチ38又は39が導通してソレノイドVu又
はVdを励磁し、これによりピストンロツド6a
が進出(又は退入)され刈取部Kが上昇(又は下
降)されることになる。この場合において、スイ
ツチ38又は39の閉路による手動モードでの操
作とするときは、ソレノイドVu又はVdの励磁が
連続的に行われ刈取部Kの上昇(又は下降)も連
続的に行われる。これに対して自動モードとした
ときは次のように当初は連続的に、その後は断続
的に刈取部Kの昇降が行われる。即ち、自動モー
ド選択スイツチ32を閉路操作すると、第4図イ
に示すように、所定時間に亘つて初期信号INSが
出力される。この場合に刈取部Kが上昇退避して
いる等のために第4図ロに示すように、検知スイ
ツチ7dが作動しているときに下降信号DWNが
30から出力される。初期信号INSの出力により
励磁コイル33cが励磁されるから常開接点33
aが閉路し、ANDゲート34,35の一方の入
力は連続的にハイレベルとなる。従つて前記下際
信号DWNにより31dがオンして、第4図ニに
示すようにVdは連続的に励磁されることとなり、
従つて刈取部Kは連続的に即ち速やかに下降し、
やがて適正高さとなり、検知スイツチ7dは非作
動状態となり、この時点で刈取部Kの下降は停止
される。
なお、論理回路30は検知スイツチ7d又は7
uが非作動状態に転じた時点で初期信号INSを消
磁させるように構成することとしてもよい。
さてINSが消滅すると励磁コイル33cが消磁
され常閉接点33bが閉路する。これによりパル
ス発生器37の出力がANDゲート34,35に
与えられ、その一入力端は断続的にハイレベルに
なる。ANDゲート34,35は上記一方の入力
端がハイレベルである間に信号UP,DWNを通
過させ得るものであるから、結局初期信号INSが
発せられている間における油圧シリンダ6の作動
は連続的に、また初期信号INS消磁後のそれは断
続的に行われることになる。従つて初期信号INS
が消滅後に、例えば対地高さが所定値以下となつ
て第4図ハに示すように検知スイツチ7uが検知
して論理回路30が上昇信号UPを発した場合に
は、第4図ホに示すようにソレノイドVuが断続
的に励磁されて、刈取部Kは徐々に上昇される。
従つて刈高さ過修正によるハンチング、或は足
跡、切株検出等に直接応答する無駄な調節が行わ
れなくなる。
以上詳述したように本考案の収穫機は、刈取部
の対地高さを検出するセンサの出力に応じて刈取
部を昇降させる刈高さ自動調節装置を備えた収穫
機において、前記刈高さ自動調節装置を作動せし
めるべく操作した後、前記センサによる検出対地
高さが刈高さ自動調節の不感帯内になるまでの間
は、刈高さ自動調節のための駆動系を連続的に作
動せしめ、また爾後は前記センサによる検出対地
高さが前記不感帯を外れた場合に前記駆動系を断
続的に作動せしめるべく構成したものであるか
ら、刈始め時には迅速に適正刈高さが得られ、刈
始め時の無用の高刈りや刈刃の土中への突込みが
防止できる。そしてその後は油圧シリンダを断続
的に作動せしめて刈高さの調節を行うので、ハン
チングを起すこともなく安定した刈高さ調節が行
える。そしてセンサ7を間欠駆動による刈高さ調
節のためのセンサと、連続昇降と間欠駆動の切換
のためのセンサとに兼用しているので、前述した
従来のものと異なり、構成が簡単である。また本
願考案と実開昭55−88634号のものと比較すると、
本願考案ではセンサ7のアームが接地した後検出
高さが所定の範囲、つまり刈高さ調節の不感帯に
入るまで更に連続的な下降を続けるのでその分刈
初め時の対応が迅速にできることになる。更に収
穫機は一般に乾田と湿田とによつて機体の沈下量
が異なるから、前述の従来のもののように特別な
位置センサを設けて連続的下降と、断続的下降と
を制御する構成をとると連続下降から断続下降に
移行する地表面からの刈取部の高さが沈下量によ
つて変動し、従つて刈始め時の刈高さが一定しな
いのであるが、本願考案においては上記移行を刈
高さ調節用のセンサの検出によつてのみ行うので
そのような不都合がない等本考案は優れた効果を
奏する。なお、手動による刈高さ調節は連続的に
油圧シリンダを作動させて行うように構成してあ
るので、緊急時の操作性も損うことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本案装置を装備した収穫機の外観図、第2
図は本案装置の油圧回路等を示す模式図、第3図
は本案装置の電気回路図、第4図はイ〜ホは動作
説明のためのタイムチヤートである。 K……刈取部、V……電磁方向制御弁、Vu,
Vd……ソレノイド、30……制御部、37……
パルス発生器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取部の対地高さを検出するセンサの出力に応
    じて刈取部を昇降させる刈高さ自動調節装置を備
    えた収穫機において、前記刈高さ自動調節装置を
    作動せしめるべく操作した後、前記センサによる
    検出対地高さが刈高さ自動調節の不感帯内になる
    までの間は、刈高さ自動調節のための駆動系を連
    続的に作動せしめ、また爾後は前記センサによる
    検出対地高さが前記不感帯を外れた場合に前記駆
    動系を断続的に作動せしめるべく構成したことを
    特徴とする収穫機。
JP16007180U 1980-11-07 1980-11-07 Expired JPH0130023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007180U JPH0130023Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007180U JPH0130023Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782131U JPS5782131U (ja) 1982-05-21
JPH0130023Y2 true JPH0130023Y2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=29519070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007180U Expired JPH0130023Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0130023Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978619A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 株式会社クボタ 非接触距離センサを用いた刈高さ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782131U (ja) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130023Y2 (ja)
JPH022188Y2 (ja)
JPS646028Y2 (ja)
JPH041762Y2 (ja)
JPS5834988Y2 (ja) 刈高制御装置付刈取機
JPS6245542Y2 (ja)
JPH0246644Y2 (ja)
JPS6030906Y2 (ja) コンバインの刈高さ制御装置
JPS6030907Y2 (ja) コンバインの刈高さ制御装置
JPH0214333Y2 (ja)
JPH026729Y2 (ja)
JP2897279B2 (ja) コンバインのローリング制御装置
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPS5826933B2 (ja) 刈高自動制御装置付き刈取収穫機
JP2512955B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPS605778Y2 (ja) 刈高自動昇降制御式刈取収穫機
JPS5934819A (ja) 収穫機
JPS5926Y2 (ja) 自動制御装置付き刈取収穫機
JPS631781Y2 (ja)
JPS61275913A (ja) 作業車
JPS5851698Y2 (ja) コンバインの刈高さ検出装置
JPS6150563B2 (ja)
JPS6129221Y2 (ja)
JPS5923452Y2 (ja) 収穫機
JP3853258B2 (ja) コンバインの制御装置