JPH041762Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041762Y2
JPH041762Y2 JP1984063436U JP6343684U JPH041762Y2 JP H041762 Y2 JPH041762 Y2 JP H041762Y2 JP 1984063436 U JP1984063436 U JP 1984063436U JP 6343684 U JP6343684 U JP 6343684U JP H041762 Y2 JPH041762 Y2 JP H041762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
switch
sensor
section
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984063436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60174522U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6343684U priority Critical patent/JPS60174522U/ja
Publication of JPS60174522U publication Critical patent/JPS60174522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041762Y2 publication Critical patent/JPH041762Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は刈高さ自動調節装置を備えた収穫機
等、作業部の対地高さの自動調節機能を備えた作
業車に関し、更に詳述すれば、刈高さ調節のため
の刈取部の対地高さを検出するセンサの異常を自
動的に検出して警報を発すべくなした収穫機等の
作業車に関する。
〔従来技術〕
収穫機においては、刈取部の対地高さを検出
し、その検出結果に基づいて刈取部を昇降させ、
所定の刈高さに調節する刈高さ自動調節装置を備
えたタイプが普及している。このような収穫機で
は、刈取部に備えられたセンサの一部を圃面に当
接させ、圃面の起伏に従うセンサの運動量に基づ
いて刈取部の対地高さ、即ち刈高さを検出し、こ
れを予め作業者が設定した刈高さとなるよう刈取
部を昇降制御して刈高さを一定に維持する構成と
している。
さて、刈取部の対地高さを検出するためのセン
サ、即ち刈高さセンサは、刈取作業中は圃面にそ
の一部を常時当接させているため雑草、土塊、穀
稈等が絡み付き、あるいは付着して正常な動作が
行われなくなることがままあり、作業者が気付か
ない間に異常な刈高さで刈取が行われ、あるいは
刈取部が異常な動作をして故障発生、又は破損す
る事態があつた。
ところで、上述の如き刈高さセンサの動作異常
は、たとえば一定時間以上に亘つてその出力信号
の状態が変化しない場合、あるいは刈取部の圃面
との関係と出力信号とが一致していない場合等に
容易に判断され得る。
即ち、前者では、たとえばかなりの時間に亘つ
て実際に刈取作業が行われているにも拘わらずセ
ンサの出力信号が一定であれば異常であると判断
しても良く、後者では、たとえば刈取部が圃面に
当接しているような場合にも刈取部を更に下降さ
せる信号が出力されていれば異常であると判断さ
れる。しかし、前者の場合には、センサの異常判
断の基準となる時間をどのように設定するかとい
う問題点がある。即ち、センサには不感帯(信号
出力は零となる)が設けられているため、センサ
がかなりの時間に亘つて不感帯内にある場合には
これが異常と判断される可能性もある。
一方、後者の場合には、収穫機全体の姿勢と刈
取部直下、特にセンサの接地部分の圃面の状態と
の関係、あるいは制御の遅れ等により必ずしも正
確な判断が可能とは言い難い。
〔考案の目的〕
本考案は以上の如き事情に鑑みてなされたもの
であり、刈取部等の作業部を上昇退避させて自動
調節を禁じているモードの際にセンサが作業部の
上昇を行わせるべき信号を発した場合に警報を発
するようにした作業車の提供を目的とする。
〔考案の構成〕
本考案に係る作業車は、作業部の対地高さを検
出するセンサの検出結果に基づいて作業部の対地
高さの自動調節を行い作業部を上昇退避させ作業
部の対地高さの自動調節を禁ずるモードを備えた
作業車であつて、前記モード時に前記センサが作
業部を上昇させるべく信号を発した場合は警報を
発すべくなしてあることを特徴とする。
〔実施例〕
以下本考案を、その実施例を示す図面に基づい
て説明する。第1図は本考案に係る収穫機(以下
本案機という)の左側面図である。図において1
は走行車輛であり、下側の走行クローラ2の上方
に脱穀装置3等を装設している。外走行車輛1の
前側には、分草板5、引起し装置6、刈刃7等で
構成された刈取部8が、走行車輛1下部に設けら
れた油圧シリンダ4による昇降揺動自在に枢支さ
れている。
刈取部8における分草板5の支持杆5aには、
刈取部の対地高さを検出する刈高さセンサ9が設
けられている。該刈高さセンサ9は、センサアー
ム9aとセンサボツクス9bとを有し、センサボ
ツクス9aに回動軸を有するセンサアーム9aの
後側寄り部分が圃面に摺接して昇降回動すること
により、センサボツクス9b内の下降指令用スイ
ツチ91、上昇指令用スイツチ92(いずれも第
2図参照)を選択的に動作させて前記油圧シリン
ダ4を制御し、刈取部8を昇降させ、あるいは両
スイツチ91,92を共に非動作として刈取部8
を停止して所定の刈高さとなるようにされてい
る。
第2図は本案機の制御電子回路図である。図に
おいて21は負極をボデイアースに接続したバツ
テリであり、その正極はキースイツチ22を介し
て後述の各スイツチ及び制御部40に接続されて
いる。
制御部40は後述の各スイツチの状況に対応さ
せて各ソレノイドSd,Suを選択的に励磁もしく
は共に消磁することにより。刈取部8の昇降制御
を行うものである。
制御部40の各入力端子には、脱穀クラツチを
継合(動力伝達)状態とした場合にオンする脱穀
クラツチ23、刈取クラツチを継合(動力伝達)
状態にした場合にオンする刈取スイツチ24、刈
取部の昇降制御を刈高さセンサ9の検出結果に基
づいて自動的に行わせる際にオンされる刈高さ自
動スイツチ25、走行装置を後進段に設定した場
合にオンする後進スイツチ26、刈高さセンサ9
におけるセンサアーム9aの昇降回動に対応して
夫々オンする下降指令スイツチ91及び上昇指令
スイツチ92、刈高さ調節を手動にて行う場合に
刈取部を下降させる際にオンされる手動下降スイ
ツチ31、同じく上昇させる際にオンされる手動
上昇スイツチ32が夫々の一端を接続されてお
り、これら各スイツチの他端は一括してキースイ
ツチ22に連なつている。
制御部40の各出力端子には、前述の刈取部下
降用ソレノイドSd、刈取部上昇用ソレノイドSu
及び刈高さ調節が自動的に行われている場合、即
ち自動モードの際に点灯される自動ランプ29、
更には刈高さセンサ9に異常が検出された場合に
点灯する警報ランプ28が夫々接続されている。
叙上の如く構成された本案機の動作を、第3図
のフローチヤートに基づいて説明する。キースイ
ツチ22をオンすると制御部40は制御可能状態
となり、キースイツチ22がオンされた直後であ
るか、あるいは刈取クラツチ等が一旦継合されて
刈取作業が開始された後であるかを判断するため
のフラグF0がリセツトされる。
次に、刈高さを自動調節とすべく自動スイツチ
25をオンする。なお、自動スイツチ25をオフ
した状態においては、手動スイツチ31,32に
よる刈高さの手動調節は可能である。さらに刈取
クラツチおよび脱穀クラツチを継合状態にする
と、刈取スイツチ25及び脱穀スイツチ23がオ
ンとなり、刈取部8及び脱穀部3は駆動されて刈
取及び脱穀可能状態となる。そして機体を前進さ
せつつ刈取及び脱穀作業を行うと、刈取部8は、
刈高さセンサ9に備えられた下降指令スイツチ9
1及び上昇指令スイツチ92の状況に対応して昇
降される、いわゆる自動モードとなり、自動ラン
プ29が点灯され、刈取部8の対地高さが所定値
以下(又は以上)になると、下降(又は上昇)指
令スイツチ91(又は92)がオンし、ソレノイ
ドSd(又はSu)が励磁されて、油圧シリンダ4に
おけるピストンロツドは退入(又は進出)し、刈
取部8は下降(又は上昇)する。この自動モード
時においても手動スイツチ31,32による昇降
が優先され、この手動調節時には自動ランプ29
は消燈する。
斯かる刈取作業時に、機体を後進させるべく走
行装置を後進段に設定すると、後進スイツチ26
がオンする。この場合脱穀クラツチは継合状態で
あるため脱穀スイツチ23はオン状態であり、ま
た、後述のフラグF3,F2及びF1はセツト状
態でないために、ソレノイドSuが所定時間T2
亘つて励磁されて刈取部8は上方の退避位置にま
で上昇され、後進スイツチ26のオンにより刈取
部が上昇されたことを示すフラグF1をセツト状
態とする。従つて脱穀クラツチが継合状態である
場合に、走行装置が後進段に設定されると、刈取
部は上方の退避位置となり、機体の後進により刈
取部8が圃面に接触して損傷する虞れはない。フ
ラグF1は後進スイツチがオフされればリセツト
される。
なお、この刈取部8の上昇時において、手動下
降スイツチ31若しくは手動上昇スイツチ32が
オンされると、この手動スイツチ31,32によ
る刈取部8の昇降が優先するようになつており、
手動スイツチ31,32のいずれかがオンした時
点において、ソレノイドSuの励磁は停止され、
爾後は手動スイツチ31,32に基づいてソレノ
イドSu又はSdが励磁される。このような手動に
よる昇降が行われた場合にはフラグF1はセツト
されない。
また、脱穀スイツチ23及び後進スイツチ26
のオンによる刈取部8の上昇がなされた後におい
て、刈取部8がまだ上方の退避位置となつていな
いことを刈高さセンサ9が検出した場合、即ち刈
高さセンサ9における下降指令スイツチ91がオ
フ状態である場合には、さらに所定時間T2にわ
たつてソレノイドSuを励磁し、刈取部8を上方
の退避位置とするようになつている。そして斯か
る状態になると、刈高さセンサ9における下降指
令スイツチ91のオフにより刈取部8が上昇され
たことを示すフラグF2をセツト状態とし、また
後述のフラグF3をリセツト状態とする。
この場合においても手動スイツチ31,32に
よる昇降が優先するようになつており、この手動
スイツチ31,32による昇降が行われた場合に
はフラグF2はセツトされない。フラグF2は後
進スイツチ26がオフされることによりリセツト
される。また、このセンサ9における下降指令ス
イツチ91がオフ状態になることによる刈取部8
の上昇は一旦実行された後においても斯かる下降
指令スイツチ91のオフ状態が現出すれれば、そ
の都度実行され、さらに脱穀スイツチ23のオ
ン,オフに拘わらず後進スイツチ26がオンした
状態にて実行される。
そして、この下降指令スイツチ91のオフによ
る刈取部上昇が実行されてフラグF2がセツト状
態である場合に、脱穀スイツチ23及び後進スイ
ツチ26がオンとなつても刈取部8は上昇される
ことがない。従つて刈取部8が上方位置にある場
合においては、刈取部8がさらに上昇される虞れ
がなく、作業者は惑いを覚えることなく安全に作
業できる。この場合においても、刈取部が上方の
退避位置となつていないと、刈高さセンサ9にお
ける下降指令スイツチ91のオフにより刈取部8
が上昇される。後進スイツチ26が一旦オフとな
つた場合にはフラグF2はリセツトされるため、
その後に後進スイツチ26及び脱穀スイツチ23
がオンされれば刈取部8は上昇される。
而して、刈取部8へ動力を伝達又は遮断する刈
取クラツチを動力遮断状態にすると、刈取スイツ
チ24がオフし、次にフラグF0の状態が調べら
れる。フラグF0がセツト状態である場合、即ち
キースイツチ22がオンされた後、刈取クラツチ
が継合されて刈取作業が開始された後に刈取クラ
ツチが遮断された場合には、ソレノイドSuが所
定時間T1にわたつて励磁され、刈取部は十分に
高い上方の退避位置とされる。この所定時間T1
は前述の後進スイツチ26のオンによる上昇時間
T2よりも長い時間となつている。これは、後進
スイツチ26がオンする場合は通常刈残し穀‖を
刈取るためであるので、刈取部を確実に上方の退
避位置とする必要がないのに対し、刈取スイツチ
24がオフする場合は、通常旋回時であり、刈取
部8を確実に上方の退避位置とする必要があるた
めである。そしてこの場合、刈取スイツチ24の
オフにより刈取部8が上昇されたことを示すフラ
グF3をセツト状態にする。従つて、例えば一行
程の刈取作業を終了して次行程への旋回を行う場
合においては、刈取クラツチを動力遮断状態にす
ることにより刈取部8は上方へ退避位置となるた
め、操作は著しく簡略化される。さらにこの刈取
部上昇時間は充分に長いために、確実に上方の退
避位置となり、旋回時において、刈取部8を損傷
する虞れがない。
さて、この刈取部8が上昇退避されている間に
おいては、刈取部8は圃面から大きく離隔されて
いるため、刈高さセンサ9のセンサアーム9aは
下方へ回動し、下降指令スイツチ91がオンする
状態が正常な動作である。従つて、この際に下降
指令スイツチ91がオフであれば、刈高さセンサ
9に何らかの異常が発生しているとして、警報灯
28が点灯し、刈高さの自動調節も停止される。
そして刈高さセンサ9に異常がない場合には、フ
ラグF3がセツトされるが、その刈取スイツチ2
4のオフによる刈取部8が上昇されたフラグF3
のセツト状態においては、脱穀スイツチ23及び
後進スイツチ26がオンしても刈取部8は上昇さ
れる虞れはない。フラグF3は刈取クラツチが継
合状態とされて刈取スイツチ24がオンすること
によりリセツトされる。
〔効果〕
以上詳述した如く本考案によれば刈取部等の作
業部の対地高さを検出するためのセンサに異常が
生じている場合には、警報が発せられるため、作
業者が気が付かない間に不適当な対地高さでの作
業が行われる等の事態は回避され、また作業部が
異常な動作をして故障、破損等の原因となること
も回避される。
そしてこの考案では作業部を下降させるべき信
号が必ず発せられる状況を作り出して、このとき
にセンサに異常がないかどうかを調べるので、こ
れを正しく監視することができる。
なお、前記実施例ではセンサに異常が生じた際
の警報手段としては警報灯を用いているが、ブザ
等の発音体、音声合成によるメツセージ等を利用
してもよく、又はこれらを併用してもよいことは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は本案機の左側面図、第2図はその要部電子回
路図、第3図は本案機の動作説明のためのフロー
チヤートである。 1……走行車輛、3……脱穀部、8……刈取
部、9……刈高さセンサ、23……脱穀スイツ
チ、24……刈取スイツチ、25……自動スイツ
チ、26……後進スイツチ、28……警報灯、2
9……自動ランプ、31……手動下降スイツチ、
32……手動上昇スイツチ、Sd,Su……ソレノ
イド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業部の対地高さを検出するセンサの検出結果
    に基づいて作業部の対地高さの自動調節を行い、
    作業部を上昇退避させ作業部の対地高さの自動調
    節を禁ずるモードを備えた作業車であつて、前記
    モード時に前記センサが作業部を上昇させるべく
    信号を発した場合は警報を発すべくなしてあるこ
    とを特徴とする作業車。
JP6343684U 1984-04-27 1984-04-27 作業車 Granted JPS60174522U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343684U JPS60174522U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343684U JPS60174522U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174522U JPS60174522U (ja) 1985-11-19
JPH041762Y2 true JPH041762Y2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=30593578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6343684U Granted JPS60174522U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174522U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530528B2 (ja) * 1975-12-23 1980-08-12
JPS56102727A (en) * 1980-09-20 1981-08-17 Yanmar Agricult Equip Warning device of combined harvester

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603698Y2 (ja) * 1978-08-18 1985-02-01 ヤンマー農機株式会社 収穫機の刈高さ自動調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530528B2 (ja) * 1975-12-23 1980-08-12
JPS56102727A (en) * 1980-09-20 1981-08-17 Yanmar Agricult Equip Warning device of combined harvester

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60174522U (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11690318B2 (en) Deck height control system
JPH041762Y2 (ja)
JP3220333B2 (ja) 農用トラクタ
JPH0130023Y2 (ja)
JPS5914B2 (ja) 刈取収穫機の刈取部昇降機構
JPH11127609A (ja) 作業機の昇降制御構造
JPH0461604B2 (ja)
JPH022188Y2 (ja)
JPH029601Y2 (ja)
JPS646028Y2 (ja)
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPH026729Y2 (ja)
JP3308160B2 (ja) 耕耘高さ制御装置
JP3200514B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPH09313010A (ja) 耕耘高さ制御装置
JPS583455Y2 (ja) コンバイン
JP2934998B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH0233333B2 (ja)
JPS5834987Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH0837895A (ja) 作業機の昇降装置
JPS60118111A (ja) 収穫機
JPH0534502Y2 (ja)
JPH09154365A (ja) コンバインの刈高さ制御装置
JPH0627042Y2 (ja) 農作業機の作業機高さ自動調節装置
JPH0515231A (ja) 電動芝刈機