JPH0246644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246644Y2
JPH0246644Y2 JP1982029436U JP2943682U JPH0246644Y2 JP H0246644 Y2 JPH0246644 Y2 JP H0246644Y2 JP 1982029436 U JP1982029436 U JP 1982029436U JP 2943682 U JP2943682 U JP 2943682U JP H0246644 Y2 JPH0246644 Y2 JP H0246644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lowering
descending
lift lever
release switch
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982029436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2943682U priority Critical patent/JPS58132906U/ja
Publication of JPS58132906U publication Critical patent/JPS58132906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246644Y2 publication Critical patent/JPH0246644Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバインの穀稈刈取部またはトラ
クタに装着した各種作業機等の昇降位置を検出
し、予め設定された下降位置まで作業機を自動的
に下降させ、作業機の地上高さを常に適正に保つ
ための移動農機における作業機の下降規制装置に
係るものである。
従来、コンバインにおいては、穀稈刈取部の地
上高さを常に適正に保ち、穀稈の刈取りが円滑か
つ確実に行われるようにするため、穀稈刈取部を
あらかじめ設定した地上高さに維持する自動制御
装置を備えたものが多くなつている。
ところで、上記の自動制御装置として、穀稈刈
取部の上昇は手動昇降レバーの手動操作で行い、
かつ穀稈刈取部の下降位置を設定してその下降を
自動的に規制する方式のものを備えたコンバイン
においては、穀稈刈取部を設定値より下降させる
必要がある場合にはその設定値をいちいち変更し
なければならないので、刈取り開始時には機体の
前部が上向きとなる、いわゆるヘツドアツプに対
処するため、穀稈刈取部の下降規制設定値をまず
低く設定しておき、安定刈取り走行状態になつて
から再び所定の設定値に戻す煩雑な操作を要して
いた。また、圃場の穀稈が部分的に倒伏している
場合に、これを刈取るため穀稈刈取部を一時的に
下降させる際にも、いちいち穀稈刈取部の下降規
制値を設定しなおさなければならないので、穀稈
刈取部を迅速に下降させることができず、これが
穀稈の刈取り作業を停滞させる原因となつてい
た。
本考案は、上記の如き従来の不都合に鑑み、特
に、作業機の昇降位置検出器と、作業機の下降位
置設定器と、上記昇降位置検出器および下降位置
設定器の出力を比較して出力を送出する比較器
と、作業機を昇降させる油圧機構の手動昇降レバ
ーと、該手動昇降レバーの下げ操作時に上記比較
器の出力により下げ操作にかかわらず作業機の下
降を下降位置設定器の設定位置で停止させる上記
油圧機構の制御装置とによつて構成され、上記油
圧機構の制御装置における作業機の下降規制を解
除する下降規制解除スイツチを設けて、手動昇降
レバーの下げ操作と上記下降規制解除スイツチの
同時操作により、作業機を下降設定位置を越えて
任意の下降位置に停止保持可能に構成することに
より手動昇降レバーを下げ操作すれば、下降する
作業機を予め設定した設定値に自動的に停止させ
ることができ、さらに作業機を一時的に設定値よ
り下降させる必要がある場合には、手動昇降レバ
ーを下げ操作したまま、単に下降規制解除スイツ
チを操作するのみで手動によつて速かに作業機を
下降させて任意の位置に停止保持することがで
き、作業状態の変化等に追随して、作業を円滑か
つ確実に行うことができる移動農機における作業
機の下降規制装置を提供しようとするものであ
る。
本考案の構成を図面に示された一実施例につい
て説明すれば、図面には移動農機としてコンバイ
ンの例が示されており、1は穀稈刈取部、2は脱
穀部であつて、穀稈刈取部1のフレーム3は、そ
の上部がリンク4により、また下部がリフトアー
ム5によつて、それぞれ機体側に上下回動自在に
枢着されている。6,7はそれらの上下回動支点
である。8は油圧シリンダであつて、該油圧シリ
ンダ8は上記リフトアーム5のリンク9と機体側
間に装着されており、油圧シリンダ8によつて穀
稈刈取部1が昇降されるようになつている。
10は手動昇降レバーであつて、該手動昇降レ
バー10は機体の運転操作位置に設けられてい
る。
手動昇降レバー10は油圧シリンダ8を手動に
よつて作動させるものである。11は分草体、1
2は穀稈引起体、13は刈刃である。14は作業
機1の昇降位置検出器(ボテンシヨメータ)であ
つて、該昇降位置検出器14は穀稈刈取部1のリ
ンク4の枢着部付近に取付られており、かつその
回動軸はリンク4に突設したピン15にアーム1
6を介して連動されている。17は作業機の下降
位置設定器(可変抵抗器)であつて、該下降位置
設定器17は正逆転電動機18に連動されてお
り、かつ回転軸19によつて手動でも操作可能と
なつている。
前記穀稈刈取部1を昇降させる油圧シリンダ8
は第8図に示すように、油圧ポンプ20に油圧弁
21および油圧電磁弁22を直列に介して接続さ
れており、油圧弁21は前記手動昇降レバー10
によつて操作されるものである。23はオイルタ
ンクである。油圧弁21の手動昇降レバー10の
握り部24には、作業機の下降規制を解除する下
降規制解除スイツチ(押ボタンスイツチ)25が
設けられている。26は下降検出スイツチであつ
て、手動昇降レバー10の下降操作で閉じるもの
である。
第9図には穀稈刈取部1の下降位置を規制する
下降規制装置の一例が示されている。この下降規
制装置は、前記昇降位置検出器14、下降位置設
定器17、正逆転電動機18、油圧電磁弁22、
下降規制解除スイツチ25、下降検出スイツチ2
6その他の素子によつて構成されており、27,
28は比較器(コンパレータ)、RY1〜RY3はリ
レー、Tr1〜Tr5はトランジスタ、Lは下降停止
表示ランプである。
叙上の如く構成されたものにおいて、油圧弁2
1の手動昇降レバー10を上昇方向に操作すれ
ば、油圧ポンプ20から油圧シリンダ8へ圧油が
供給され、穀稈刈取部1は上昇する。また、穀稈
刈取部1の下降位置、すなわち地上高さは、下降
位置設定器17によつてあらかじめ設定しておく
が、手動昇降レバー10を下降方向に操作するこ
とにより、下降検出スイツチ26が閉じ、トラン
ジスタTr1、Tr2は動作状態となると共に、穀稈
刈取部1の位置は昇降位置検出器14によつて電
気信号として検出され、かつその下降位置設定値
は下降位置設定器17により電気信号として送出
されるので、この両信号が比較器27で比較され
る。
そして、昇降位置検出器14の信号が下降位置
設定器17の信号より高い範囲では、比較器27
の出力は低レベルであるからトランジスタTr1
導通せず、したがつてトランジスタTr2のベース
は高電位となつて導通状態となり、油圧電磁弁2
2が切換わる。このため、油圧シリンダ8がオイ
ルタンク23に導通し、穀稈刈取部1は下降す
る。
穀稈刈取部1が下降位置設定器17による設定
位置まで下降すると、比較器27の出力が高レベ
ルとなり、トランジスタTr1はそのベースが高電
位となつて導通状態となる。したがつて、トラン
ジスタTr2のベース電位は下がつてそれが不導通
状態となり、油圧電磁弁22は元の位置に戻り、
油圧シリンダ8は固定状態となつて穀稈刈取部1
は手動昇降レバー10の下げ操作にかかわらずそ
の位置で停止したまま保持される。なお、その状
態ではトランジスタTr3のベースも高電位とな
り、下降停止表示ランプLが点灯し、穀稈刈取部
1が所定の地上高さであることが報知される。
一方、手動昇降レバー10を下降方向に操作す
れば、下降検出スイツチ26が閉じ、リレーRY1
が励磁されてその接点がa側に切換わる。そこ
で、下降規制解除スイツチ25を押せば、トラン
ジスタTr2は高電位となるので、油圧電磁弁22
は切換わり、下降位置設定器17による設定値に
かかわりなく、下降設定位置を越えた任意の下降
位置に穀稈刈取部1を停止保持させることができ
る。そして、手動昇降レバー10による上昇操作
で穀稈刈取部1を自由に上昇させることができる
ことは前述の通りであるから、殊更設定位置を変
えることなく、手動昇降レバー10と下降規制解
除スイツチ25の操作によつて、穀稈刈取部1の
地上高さを作業状態の変化に追随してきめ細かに
調節することができるので、圃場における立毛穀
稈の植立状態や倒伏状態の如何にかかわりなく、
その刈取りを常に円滑かつ確実に行うことができ
る。
ところで、下降位置設定器17における設定値
を変更する場合は、前記の如く手動操作によつて
穀稈刈取部1を設定しようとする地上高さに昇降
させる。そして、手動昇降レバー10を中立の状
態におき、下降規制解除スイツチ25を押せば、
下降位置設定器17の設定値を穀稈刈取部1のそ
の位置に設定することができる。すなわち、下降
規制解除スイツチ25を押した際に、下降位置設
定器17の設定位置が昇降位置検出器14に検出
された位置より高い場合には、比較器27の出力
が高レベルとなり、トランジスタTr5が導通さ
れ、リレーRY3が励磁されてその接点がa側に切
換つて正逆転電動機18が正転して下降位置設定
器17を設定値を下げる方向に駆動する。また、
逆に下降位置設定器17の設定値が昇降位置検出
器14の検出位置より低い場合には、比較器28
の出力が高レベルとなり、トランジスタTr4が導
通し、リレーRY2が励磁されてその接点がa側に
切換わり、正逆転電動機18が逆転して下降位置
設定器17を設定値を上げる方向に駆動する。
なお、下降位置規制解除スイツチ25は手動昇
降レバー10の握り部24に設けられているので
手動昇降レバー10と併せて下降位置規制解除ス
イツチ25を操作する前記手動昇降操作、および
下降位置設定値の変更操作を一個のスイツチで、
かつ片手操作で簡単に行うことができる。
これを要するに、本考案は、作業機の昇降位置
検出器と、作業機の下降位置設定器と、上記昇降
位置検出器および下降位置設定器の出力を比較し
て出力を送出する比較器と、作業機を昇降させる
油圧機構の手動昇降レバーと、該手動昇降レバー
の下げ操作時に上記比較器の出力により下げ操作
にかかわらず作業機の下降を下降位置設定器の設
定位置で停止させる上記油圧機構の制御装置とに
よつて構成され、上記油圧機構の制御装置におけ
る作業機の下降規制を解除する下降規制解除スイ
ツチを設けて、手動昇降レバーの下げ操作と上記
下降規制解除スイツチの同時操作により、作業機
を下降設定位置を越えて任意の下降位置に停止保
持可能に構成から、手動昇降レバーを下げ操作す
れば、作業機の下降が油圧機構の制御装置により
下降位置設定器の設定位置で自動的に停止するの
で、作業機を常に適正な地上高さに維持すること
ができる。
そして、作業機を一時的に設定位置より下降さ
せる必要がある場合には、手動昇降レバーを下げ
操作したまま、下降規制解除スイツチを操作する
のみで、設定位置を越えた任意の下降位置に速か
に停止保持することができるので、殊更設定位置
を変えることなく作業機の地上高さを作業状態の
変化に追随してきめ細かに調節することができて
円滑かつ確実に作業を行うことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る移動農機における作業機の
下降規制装置の一実施例を示すものであつて、第
1図はコンバインの全体側面図、第2図はその要
部の側面図、第3図は手動昇降レバーの一部縦断
側面図、第4図は昇降位置検出器およびその関連
機構を示す側面図、第5図は同上平面図、第6図
は下降位置設定器およびその関連部分の側面図、
第7図は同上平面図、第8図は油圧シリンダの油
圧系統図、第9図は下降位置規制装置の回路図で
ある。 図中、1はコンバインの穀稈刈取部、3はその
フレーム、4はリンク、5はリフトアーム、8は
油圧シリンダ、9はリンク、10は手動昇降レバ
ー、13は刈刃、14は作業機の昇降位置検出器
(ボテンシヨメータ)、17は作業機の下降位置設
定器(可変抵抗器)、20は油圧ポンプ、21は
油圧弁、22は油圧電磁弁、23はオイルタン
ク、24は手動昇降レバー10の握り部、25は
下降規制解除スイツチ(押ボタンスイツチ)、2
6は下降検出スイツチ、27,28は比較器(コ
ンパレータ)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 作業機の昇降位置検出器と、作業機の下降位
    置設定器と、上記昇降位置検出器および下降位
    置設定器の出力を比較して出力を送出する比較
    器と、作業機を昇降させる油圧機構の手動昇降
    レバーと、該手動昇降レバーの下げ操作時に上
    記比較器の出力により下げ操作にかかわらず作
    業機の下降を下降位置設定器の設定位置で停止
    させる上記油圧機構の制御装置とによつて構成
    され、上記油圧機構の制御装置における作業機
    の下降規制を解除する下降規制解除スイツチを
    設けて、手動昇降レバーの下げ操作と上記下降
    規制解除スイツチの同時操作により、作業機を
    下降設定位置を越えて任意の下降位置に停止保
    持可能に構成したことを特徴とする移動農機に
    おける作業機の下降規制装置。 (2) 作業機の下降位置設定器は、正逆転電動機に
    よつて駆動するものとし、該正逆転電動機を下
    降規制解除スイツチに連動して駆動させ、作業
    機の下降位置設定器の設定値を変更可能に構成
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の移動農機における作業機の下降規
    制装置。 (3) 下降規制解除スイツチを手動昇降レバーの握
    り部に設けたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項または第2項記載の移動農機に
    おける作業機の下降規制装置。
JP2943682U 1982-03-02 1982-03-02 移動農機における作業機の下降規制装置 Granted JPS58132906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2943682U JPS58132906U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 移動農機における作業機の下降規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2943682U JPS58132906U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 移動農機における作業機の下降規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132906U JPS58132906U (ja) 1983-09-07
JPH0246644Y2 true JPH0246644Y2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=30041225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2943682U Granted JPS58132906U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 移動農機における作業機の下降規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132906U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293508A (en) * 1976-01-22 1977-08-06 Kubota Ltd Movable soil treating machinery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293508A (en) * 1976-01-22 1977-08-06 Kubota Ltd Movable soil treating machinery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132906U (ja) 1983-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031964A (en) Automatic control system controlling a ripper used on a construction equipment
JPH0246644Y2 (ja)
JPS5854762B2 (ja) ノウキニオケルセイギヨソウチ
JPS646028Y2 (ja)
JPH0337370Y2 (ja)
JPS594089B2 (ja) カリトリシユウカクキ
JPH0123231Y2 (ja)
JPS5920015Y2 (ja) 刈取機における刈高制御装置
JPS6112176Y2 (ja)
JPS631781Y2 (ja)
JPS631782Y2 (ja)
JPS5834988Y2 (ja) 刈高制御装置付刈取機
JPS6112174Y2 (ja)
JPS63185302A (ja) 作業機昇降制御装置
JPH0132812Y2 (ja)
JPH04202920A (ja) ブーム高さ制限装置
JPS6112177Y2 (ja)
JPH052976Y2 (ja)
JPS5817369Y2 (ja) コンバイン ノ カリダカサジドウチヨウセツソウチ
JP2859123B2 (ja) 芝刈機の芝刈装置昇降機構
JPH0130023Y2 (ja)
JPS5917140Y2 (ja) 刈高さ制御装置
JPS5844818Y2 (ja) 刈取収穫機における自動昇降機構
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JP3108662B2 (ja) 移植機