JPS5844818Y2 - 刈取収穫機における自動昇降機構 - Google Patents

刈取収穫機における自動昇降機構

Info

Publication number
JPS5844818Y2
JPS5844818Y2 JP9778478U JP9778478U JPS5844818Y2 JP S5844818 Y2 JPS5844818 Y2 JP S5844818Y2 JP 9778478 U JP9778478 U JP 9778478U JP 9778478 U JP9778478 U JP 9778478U JP S5844818 Y2 JPS5844818 Y2 JP S5844818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
automatic lifting
state
lifting mechanism
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9778478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5514457U (ja
Inventor
健一 小川
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP9778478U priority Critical patent/JPS5844818Y2/ja
Publication of JPS5514457U publication Critical patent/JPS5514457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844818Y2 publication Critical patent/JPS5844818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、刈取部を予め設定された高さに自動的に駆動
昇降させるべく構成した刈取収穫機における刈取昇降機
構に関する。
上記の如く、刈取部を設定された高さに駆動昇降させる
に、刈取部が地面の大きな凸部(例えば畦)に接当して
、設定された高さに下降できないことがある。
そして、この状態のまま放置しておくと、例えば電磁式
切換弁を切換作動させて刈取部を油圧力にて駆動昇降さ
せる場合には、ソレノイドが通電され続けて焼付きを起
したり、油圧リリーフのために油温が急激に上昇してし
まう等のように、刈取部を駆動昇降させる機構にトラブ
ルが発生する問題がある。
本考案は、上記実状に留意して為されたものであって、
冒記した刈取収穫機の刈取昇降機構において、前記自動
昇降伏態における下降作動を、その作動開始から刈取部
が全ストロークに互って下降するのに要する時間を少し
経過した時点で、刈取部の高さに拘らず自動的に停止さ
せる機構を組込んであることを特徴とする。
すなわち、刈取部が他物との接当により設定された高さ
まで下降されないようなことがあっても、自動停止機構
の作用により、下降開始から刈取部が全ストロークに亙
って下降するのに要する時間を少し経過すると、刈取部
の下降作動を自動的に停止させることができるが故に、
冒記した刈取部の駆動昇降機構を作動させ続けてトラブ
ルが発生する虞れがあるのを回避することが可能となっ
た。
以下本考案の実施の態様を例示図に基づいて詳述する。
第1図は、左右一対のクローラ走行装置1a、1b、脱
穀装置2、操縦座席3、及び操縦ボックス4等からなる
本機の前部に、植立茎稈を立姿勢に引起す装置5、引起
された茎稈の株元端を切断する刈取装置6、刈取茎稈を
後部脱穀装置2に向けて搬送する後方搬送装置7等から
なる刈取部8が連結装備されたコンバインを示す。
前記操縦ボックス4の上部に、操向用操作レバーとして
の左旋回用レバー9aと右旋回用レバー9bとが設けら
れるとともに、これらレバー9a。
9bの夫々が、走行用ミッションケース10内に設けた
左右一対の操向用クラッチブレーキ(図示せず)に連動
連結されている。
そして、前記レバー9 a 、9 bを択一的に後方に
揺動操作することにより、左右一対のクローラ走行装置
1a、lbの片側駆動状態を現出して操向すべく構成さ
れている。
前記刈取部8が、本機に上下揺動自在に枢支された昇降
フレーム11に支持されるとともに、本機とフレーム1
1との間に単動型油圧シリンダ12が介在されている。
そして、電磁式3位置切換弁13(第6図参照)を切換
作動させて、前記シリンダ12を強制伸長させることに
より刈取部8を上昇させ、前記シリンダ12を自由短縮
可能な状態に切換えることにより刈取部8を自重下降さ
せ、更に、シリンダ12を油圧ロックすることに刈取部
8を所望の高さで保持すべく構成されている。
次に、前記切換弁13を切換操作して刈取部8を昇降操
作する操作構造について、第2図乃至第7図に基づいて
説明する。
すなわち、前記左右の旋回用レバー9 a 、9 bの
夫々の上部に、自動復帰型の第1電気スイッチ14a、
14bが設けられるとともに、前記操縦ボックス4の上
面に、スナップ式の第2電気スイツチ15が設けられて
いる。
前記第2電気スイツチ15は、中立位置Nから前方へ揺
動操作されている間だけ前記切換弁13の下降用ソレノ
イド13aに通電して刈取部8を下降させ、後方へ揺動
操作されている間だけ上昇用ソレノイド13bに通電し
て刈取部8を上昇させるべく構成されている。
前記第1電気スイツチ14 a 、14 bは、前記レ
バー9a、9bを握った操縦者の親指等にて押圧操作自
在に構成されるものであって、押圧される毎に、後述の
自動昇降機構を介して刈取部8を予め設定された高さに
自動昇降させる状態と、切換弁13の上昇用ソレノイド
13bヘタイマー装置16にて設定された時間だけ通電
して刈取部8を自動昇降された高さから定量だけ自動上
昇させる状態とに背反的に切換えるべく構成されている
つまり、前記第1電気スイツチ14 a 、14 bが
、押圧操作される毎にフリップフロップ回路17の安定
状態を背反的切換えるための制御信号を発すべく構成さ
れるとともに、フリップフロップ回路17の第1出力接
点Aからの出力が、前記自動昇降機構を作動可能な状態
と作動不能な状態とに切換える制御信号として利用され
、フリップフロップ回路17の第2出力接点Bからの出
力が、前記タイマー装置16を介して上昇ソレノイド1
3bに通電する状態と通電を停止する状態とに切換える
制御信号に利用されるようになっている。
そして、第1電気スイツチ14 a 、14 bが押圧
される毎に、自動昇降機構のみを作動させる状態と自動
昇降機構を停止させて刈取部8を定量だけ上昇させる状
態とが背反的に切換現出されるべく構成されている。
前記自動昇降機構について説明すれば、前記操縦ボック
ス4に、前記刈取部8の高さを設定する機構としての高
さ設定レバー18が設けられている。
このレバー18は、前後揺動自在に枢支されるとともに
、所望の位置にて摩擦力により保持されるべく構成され
ている。
前記ボックス4の側壁に電気スイッチ19が設けられて
いる。
この電気スイッチ19は、ボックス4に枢支された回動
軸20に軸心周りに回動自在に支承されたケース状の回
動部材21の内面に、周方向適当間隔を隔てて下降制御
用接点22 a及び上昇制御用接点22 bを付設し、
前記回動軸20に制御状態切換用接点23を固着し、前
記回動軸20と前記回動部材21との相対回動により、
切換用接点23を前記両接点22 a 、22bのいず
れかに択一的に接触させる状態及び両接点22 a 、
22 bに接触させる中立状態とを現出する、いわゆる
スライド式スイッチとして構成され、前記回動部材21
がリンク24を介して前記レバー18と連動連結される
とともに、前記回動軸20に固着したアーム20 aが
、前記引起し装置5の引起しケース5aに固着したガイ
ドレール25に係入案内されるローラ26とリンク27
を介して連動連結されている。
そして、前記レバー18を前後に揺動して、前記制御状
態切換用接点23を中立状態から前記下降制御用接点2
2 a又は上昇制御用接点22 bに接触しない状態に
切換えることにより、前記下降用ソレノイド13a又は
上昇用ソレノイド13bに通電して、刈取部8を下降又
は上昇させ、且つこの昇降により刈取部8が設定高さに
達し、接点23が中立状態となると刈取部8の昇降が自
動的に停止されるべく構成されている。
つまり、この自動昇降作動は、前記レバー18を前後に
揺動して前記回動部材21を正逆に回転操作することに
より変更調節された設定高さに、刈取部8を自動昇降さ
せる、いわゆるポジション制御を行なうべく構成されて
いる。
又、この自動昇降機構中には、自動下降作動を、その作
動開始から刈取部8が全ストロークに互って下降するの
に要する時間を少し経過した時点で、刈取部8の高さに
拘さず自動的に停止させる機構としてタイマー装置33
が介在されている。
又、路上走行時等の作業状態以外では、第1電気スイッ
チ14a、14bを用いた刈取部8の昇降を自動的に不
能にすべく以下に述べる安全機構が組込まれている。
すなわち、前記操縦座席3の横側部に、脱穀装置2への
伝動クラッチ(図示せず)を入切操作するクラッチレバ
−28が設けられている。
このレバー28は、前方に揺動操作されるとクラッチを
入り操作し、後方に揺動操作されるとクラッチを切り操
作すべく構成されるものであって、クラッチ入り操作時
に、常開型のリミットスイッチ29を押圧操作して閉成
操作すべく構成されている。
このリミットスイッチ29は、脱穀装置2が駆動状態に
ある閉成状態に切換えられた時のみ、第1電気スイツチ
14 a 、14 bを用いた昇降作動のために前記ソ
レノイド13 a 、13 bに通電されるのを許し、
脱穀装置2が非駆動状態にあって開成状態に切えられる
と、上記と逆にソレノイド13a、13bに通電される
のを停止する切換スイッチとして作用すべく、第7図に
示す如く回路中に組込まれている。
又、第7図の回路中に示す如く、前記フリップフロップ
回路17を定量上昇作動が行なわれる状態に切換えるセ
ット信号と、タイマー装置16を設定時間が経過した状
態に切換えるセット信号を発するリセット回路30が組
込まれている。
このリセット回路30は、前記リミットスイッチ29と
メーンスイッチ31がともにON状態に切換えられた直
後、及び前記第2電気スイツチ15が中立位置Nに戻さ
れた直後に作動すべく構成されており、リミットスイッ
チ29とメーンスイッチ31とがON状態に切換えられ
た直後に、自動昇降機構による作動や定量上昇作動が行
なわれるのを防止したり、ノミットスイッチ29がON
状態にある時にも、第2電気スイツチ15を用いて昇降
された位置に刈取部8を保持するために設けられている
又、上記の如くリセット回路30によりフリップフロッ
プ回路17がセットされることになるので、次に第1電
気スイツチ14 a 、14 bを押圧操作すると、自
動昇降機構が作動することになる。
尚、図中32は、フリップフロップ回路17の作用によ
り、自動昇降機構が作動状態にあると点灯するランプで
ある。
以上の構成によれば、路上走行時等においては、第2電
気スイツチ15を用いて任意に刈取部8を昇降させるこ
とになる。
又、圃場内における作業時には、主として第1電気スイ
ツチ14 a 、14 bを用いて刈取部8を昇降させ
ることになり、且つ、スイッチ14 a 、14 bの
簡単な押圧操作により、刈取部8を刈取用高さに自動昇
降又は定量だけ自動上昇させることができるから、刈取
開始時における刈高さの設戒又は旋回時における刈取部
8の上昇を旋回を行ないながら良好に行なえる。
又、自動昇降機構により刈取部8を自動下降作動させる
時に、刈取部8が畦等に接当することにより設定高さに
下降されないようなことが生じても、自動停止機構とし
てのタイマー装置33の作用により、下降ソレノイド1
3aへの通電が自動的に停止されることにより、ソレノ
イド13aが焼付きを起す等のトラブルが生じるのが防
止されることになる。
尚、本案を実施するに、第2図に示す如く、高さ設定レ
バー18の係入案内溝Tを形成するに、通常の刈高設定
用範囲T1の巾よりもあまり使用されない刈取部8を高
い位置に設定するための範囲T2の巾を狭くてしおけば
、作業者が誤操作を起すのを防止できてよい。
又、本案による自動停止機構により自動下降作動が停止
されたことに連動して、警報装置を作動させて作業者に
知らせるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取収穫機における自動昇降機構の
実施の態様を例示し、第1図はコンバインの側面図、第
2図は操縦ボックス部分の斜視図、第3図は高さ設定レ
バーと引起し装置との連動図、第4図はスライド式電気
スイッチの雫着部を示す正面図、第5図はスライド式電
気スイッチの概略側面図、第6図は油圧回路図、第7図
は電気回路図である。 8・・・・・・刈取部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取部8を予め設定された高さに自動的に駆動昇降させ
    るべく構成した刈取収穫機における自動昇降機構であっ
    て、前記自動昇降伏態における下降作動を、その作動開
    始から刈取部8が全ストロークに亙って下降するのに要
    する時間を少し経過した時点で、刈取部8の高さに拘ら
    ず自動的に停止させる機構を組込んであることを特徴と
    する刈取収穫機における自動昇降機構。
JP9778478U 1978-07-14 1978-07-14 刈取収穫機における自動昇降機構 Expired JPS5844818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9778478U JPS5844818Y2 (ja) 1978-07-14 1978-07-14 刈取収穫機における自動昇降機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9778478U JPS5844818Y2 (ja) 1978-07-14 1978-07-14 刈取収穫機における自動昇降機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5514457U JPS5514457U (ja) 1980-01-29
JPS5844818Y2 true JPS5844818Y2 (ja) 1983-10-12

Family

ID=29032940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9778478U Expired JPS5844818Y2 (ja) 1978-07-14 1978-07-14 刈取収穫機における自動昇降機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5514457U (ja) 1980-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844818Y2 (ja) 刈取収穫機における自動昇降機構
JPS5844817Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS592245B2 (ja) 刈取収穫機の刈取部昇降装置
JPS5841799Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5916726B2 (ja) 刈取収穫機
JPS6112174Y2 (ja)
JP2005295882A (ja) 乗用草刈機の昇降装置
JPS5841811Y2 (ja) コンバイン
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPH0750897Y2 (ja) コンバイン
JPH0246644Y2 (ja)
JP3108841B2 (ja) コンバイン
JPH0246218A (ja) 移動農作業機の操作装置
JP2945578B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JP4232271B2 (ja) 農作業機
JPS5818659Y2 (ja) シユウカクキニ オケル ユアツソウチ
JPH0130025Y2 (ja)
JPS631782Y2 (ja)
JPS5841798Y2 (ja) 刈高制御用センサ−付刈取機
JPS5825771Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH04141018A (ja) 芝刈機
JPS6221480Y2 (ja)
JPS5923074Y2 (ja) 暗渠掘削装置
JPH01112912A (ja) 収穫機における刈取部の自動昇降装置
JPS6119612Y2 (ja)