JPH0750897Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPH0750897Y2
JPH0750897Y2 JP3914590U JP3914590U JPH0750897Y2 JP H0750897 Y2 JPH0750897 Y2 JP H0750897Y2 JP 3914590 U JP3914590 U JP 3914590U JP 3914590 U JP3914590 U JP 3914590U JP H0750897 Y2 JPH0750897 Y2 JP H0750897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operating
steering
operation lever
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3914590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129017U (ja
Inventor
利明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3914590U priority Critical patent/JPH0750897Y2/ja
Publication of JPH03129017U publication Critical patent/JPH03129017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750897Y2 publication Critical patent/JPH0750897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Combines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコンバインにおける刈取部の昇降操作及び機体
の操向操作に関する。
〔従来の技術〕
コンバインにおいては、操作レバーと刈取部の昇降装置
及び操作レバーと操向装置とを連係して、操作レバーを
前後方向に操作すると昇降装置が切換操作されて刈取部
が昇降操作されるように、逆に、操作レバーを左右方向
に操作すると操向装置が切換操作されて、機体が右又は
左に操向して行くように構成しているものがある。
このように、1本の操作レバーで2組の操作が行えるよ
うに構成すると、この操作レバーを斜め方向に操作する
ことにより、刈取部の昇降を行いながら操向操作を行え
ることになるが、刈取部の昇降を行いながら同時に操向
操作を行うことは安全性の面でやや問題がある。
そこで第4図に示すように操作レバー(1)のレバーガ
イド(2)に十文字の開孔(2b)を設けて操作レバー
(1)を中立位置(N)から前後方向にのみ、又は左右
方向にのみ操作できるようにして、刈取部の昇降と操向
操作とが同時に行えないように構成しているものがあ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
コンバインにおいては、圃場の一辺に沿っての1回の刈
取行程が終了して畦際に達すると、刈取部を上昇させた
後に畦際で旋回して次の刈取行程に入る。
従って、このような状態において第4図に示す従来構造
では、操作レバー(1)を刈取部の上昇位置(AU)に操
作した後に、操作レバー(1)を中立位置(N)に戻し
てから右操向位置(BR)又は左操向位置(BL)に操作し
なければならない。これにより、操作レバー(1)の上
昇位置(AU)から右又は左操向位置(BR),(BL)への
素早い操作が行えず、操作性の面で難がある。
ここで本考案は、刈取部の昇降と操向操作とが同時に行
えないようにする安全構造を残しながら、操作性の向上
を図ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴は以上のような操作レバーを備えたコンバ
インにおいて、操作レバーの前後操作範囲と左右操作範
囲の各々を対角線とする四辺形状の開孔を、操作レバー
のレバーガイドに設けてあることにあり、その作用及び
効果は次の通りである。
〔作用〕
前述のような開孔(2a)を操作レバー(1)のレバーガ
イド(2)に設けると、例えば第1図に示すように操作
レバー(1)を上昇位置(AU)から右操向位置(BR)に
操作する場合、開孔(2a)の内辺に沿って略一直線に操
作レバー(1)を動かすことができるのである。この場
合、刈取部の上昇と右操向操作が同時に行える位置
(X)に操作レバー(1)を操作しようとしても、開孔
(2a)の内辺に接当して操作できない。
以上の状態は上昇位置(AU)と左操向位置(BL)、下降
位置(AD)と右操向位置(BR)との間、下降位置(AD
と左操向位置(BL)との間においても同様である。
〔考案の効果〕
以上のように、従来構造ではある操作位置から他の操作
位置に操作レバーを動かす場合、操作レバーを一度中立
位置に戻さねばならないのに対して、本考案では中立位
置に戻さなくてもよく操作レバーを略一直線で動かせる
ようになり、操作性の向上を図ることができた。
又、刈取部の昇降と操向操作とは同時には行えない構造
となっているので、安全性の低下を伴うものではない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例であるコンバインについて図面に
基づいて説明する。
第2図及び第3図は操作レバー(1)の支持構造を示し
ており、左右の支持板(21)とに亘る左右軸芯(P1)周
りに回動自在に支持された支軸(3)にコ字状のブラケ
ット(4)が固定されると共に、このブラケット(4)
の前後軸芯(P2)周りに操作レバー(1)が揺動自在に
取り付けられて、操作レバー(1)が前後左右に揺動操
作自在に構成されている。
コンバインにおける刈取部(5)の昇降操作系について
説明すると、第2図に示すようにポンプ(6)からの作
動油は先ず第1制御弁(7)(昇降装置に相当)に供給
される。この第1制御弁(7)は刈取部(5)を昇降操
作する単動形の油圧シリンダ(8)に対して作動油の給
排操作(作動油供給で油圧シリンダ(8)が伸張し刈取
部(5)上昇、作動油排出で油圧シリンダ(8)が収縮
し刈取部(5)下降)を行うものであり、操作レバー
(1)における支軸(3)と連係機構(9)を介して第
1制御弁(7)が連動連結されている。以上の構造によ
り第1図及び第2図に示すように操作レバー(1)を中
立位置(N)から前後方向に沿って上昇位置(AU)に操
作すると第1制御弁(7)が作動油供給側に操作され刈
取部(5)が上昇操作されるのであり、操作レバー
(1)を下降位置(AD)に操作すると第1制御弁(7)
が排油側に操作され、刈取部(5)が自重で下降して行
くのである。
次にコンバインの操向操作系である左右サイドクラッチ
(17R),(17L)(操向装置に相当)及び、その操作系
について説明する。第2図に示すように左右のクローラ
走行装置(図示せず)の駆動軸(10)に対してシフト部
材(11)がスプライン構造にてスライド自在に外嵌され
ており、第2図の状態は両シフト部材(11)が駆動スプ
ロケット(12)に咬合して、左右の駆動軸(10)に動力
が伝達されている状態である。そして、シフト部材(1
1)を油圧シリンダ(13)により揺動式の操作アーム(1
4)を介してスライド操作し、駆動スプロケット(12)
より離間させることによって、一方のクローラ走行装置
への動力を断って緩旋回が行える。さらにシフト部材
(11)をスライド操作すると多板式のサイドブレーキ
(15)が押圧入り操作されて、一方のクローラ走行装置
に制動が掛かり信地旋回が行えるのである。
そして、左右の油圧シリンダ(13)に対して作動油を給
排操作する第2制御弁(16)が第1制御弁(7)と直列
に接続されており、この第2制御弁(16)と可変リリー
フ弁(18)とが、操作レバー(1)に固定されたアーム
(19)とプッシュフルワイヤ(20)を介して連動連結さ
れている。以上の構造により、第1図に示すように、操
作レバー(1)を中立位置(N)から左右方向の一方に
設定角度だけ揺動操作すると、第2制御弁(16)が操作
されて一方の油圧シリンダ(13)に作動油が供給される
のである。この場合、可変リリーフ弁(18)の作動油の
抜き作用によりシフト部材(11)は駆動スプロケット
(12)から離れて、サイドブレーキ(15)を押圧する前
の中立位置に保持される。これが、一方のクローラ走行
装置への動力を断った緩旋回状態である。
そして、さらに操作レバー(1)を揺動操作して第1図
に示す右操向位置(BR)又は左操向位置(BL)に持って
行くと、可変リリーフ弁(18)のリリーフ圧が高められ
て油圧シリンダ(13)が前記中立位置よりもさらに伸張
し、シフト部材(11)がサイドブレーキ(15)を押圧入
り操作するのである。これが、一方のクローラ走行装置
に制動を掛けた信地旋回状態である。又、第2図及び第
3図に示すようにブラケット(4)からアーム(19)に
亘り、アーム(19)を中立位置(N)に付勢するつる巻
きバネ(22)が取り付けられている。
次に操作レバー(1)のレバーガイド(2)について説
明する。第1図に示すように操作レバー(1)における
左右操作範囲(右操向位置(BR)と左操向位置(BL)と
に亘る範囲)と、前後操作範囲(上昇位置(AU)と下降
位置(AD)とに亘る範囲)とを対角線とする四辺形状の
開孔(2a)が、レバーガイド(2)に設けられている。
以上の構造により、操作レバー(1)を前後方向又は左
右方向に操作して、刈取部(5)の昇降操作と操向操作
を別々に行うことができるのである。そして、操作レバ
ー(1)を例えば上昇位置(AU)から右操向位置(BR
に操作する場合、開孔(2a)の内辺に沿って略直線的に
操作できるのである。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施例を示し、第1図
はレバーガイドの開孔の平面図、第2図は操作レバーと
各部との連係構造を示す図、第3図は操作レバーの基部
付近の横断平面図、第4図は従来構造におけるレバーガ
イドの平面図である。 (1)……操作レバー、(2)……レバーガイド、(2
a)……レバーガイドの開孔、(5)……刈取部、
(7)……昇降装置、(17R),(17L)……操向装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取部(5)の昇降装置(7)と、機体の
    操向装置(17R),(17L)と、前後左右に操作自在な操
    作レバー(1)とを備えて、この操作レバー(1)の前
    後操作により前記昇降装置(7)が切換操作され、且
    つ、操作レバー(1)の左右操作により前記操向装置
    (17R),(17L)が切換操作されるように、操作レバー
    (1)と昇降装置(7)並びに操向装置(17R),(17
    L)とを連係してあるコンバインであって、操作レバー
    (1)の前後操作範囲と左右操作範囲の各々を対角線と
    する四辺形状の開孔(2a)を、操作レバー(1)のレバ
    ーガイド(2)に設けてあるコンバイン。
JP3914590U 1990-04-12 1990-04-12 コンバイン Expired - Lifetime JPH0750897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914590U JPH0750897Y2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914590U JPH0750897Y2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129017U JPH03129017U (ja) 1991-12-25
JPH0750897Y2 true JPH0750897Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31547791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3914590U Expired - Lifetime JPH0750897Y2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750897Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890891B2 (ja) * 2017-07-06 2021-06-18 新明和工業株式会社 作業車両
JP6432855B1 (ja) * 2017-10-26 2018-12-05 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03129017U (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750897Y2 (ja) コンバイン
KR100485259B1 (ko) 승용형 작업기
JPH0737Y2 (ja) コンバイン
JP4432234B2 (ja) コンバイン
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP4888514B2 (ja) 作業車の操作装置
JP2527907Y2 (ja) 農用車両におけるブレーキ装置
JP2011139716A (ja) コンバイン
JPH0738Y2 (ja) コンバイン
JP4219430B2 (ja) 移動農機の車速制御装置
JPS6232902Y2 (ja)
JP2535746Y2 (ja) 農用車両における車速制御装置
JP2683889B2 (ja) 走行作業車における油圧操作装置
JP2535747Y2 (ja) コンバインにおける操向装置
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPH0635752Y2 (ja) 複合操作レバー構造
JP3493224B2 (ja) 走行作業機の操向操作装置
JPH0637022Y2 (ja) 作業車の操作レバー構造
JPH0650021Y2 (ja) 歩行車における作業機ロック装置
JPH0924807A (ja) 作業車輌の制動機構
JPH09107703A (ja) 乗用管理機
JP2561398Y2 (ja) コンバインにおける走行操作装置
JP2005153674A (ja) 作業機
JPH1118549A (ja) コンバインの操縦操作装置
JPH0677227B2 (ja) 複合操作レバー構造