JPS5916726B2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JPS5916726B2
JPS5916726B2 JP8438678A JP8438678A JPS5916726B2 JP S5916726 B2 JPS5916726 B2 JP S5916726B2 JP 8438678 A JP8438678 A JP 8438678A JP 8438678 A JP8438678 A JP 8438678A JP S5916726 B2 JPS5916726 B2 JP S5916726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
height
lever
switch
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8438678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513016A (en
Inventor
健一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8438678A priority Critical patent/JPS5916726B2/ja
Publication of JPS5513016A publication Critical patent/JPS5513016A/ja
Publication of JPS5916726B2 publication Critical patent/JPS5916726B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、刈取収穫機において、圃場内における刈取作
業時に、操向操作と刈取部の昇降操作とを適確、良好に
行なえるようにせんとするものである。
刈取収穫機は、圃場内において刈取作業を行なう際に、
−行程終端に達すると次の行程に移行すべく旋回するこ
とになるが、その時に、圃場の凹凸に刈取部が接当する
のを防止すべく、刈取部を通常の刈取用高さよりも高い
位置に上昇させることになり、又、旋回径次行程に突入
する際には、刈取部を再び刈取用高さに下降させること
になる。
しかし、従来では、刈取昇降操作具を操向用操作レバー
から離れた位置に別個設けていたため、旋回のために操
向用操作レバーを操作しなから刈取昇降用操作具を適確
に操作し難いことがあり、且つ、前記旋回時には走行速
度を変速することもあるため上記間願が助長されること
になる。
本発明は、上記実状に留意して為されたものであって、
刈取部の高さを設定された高さに自動的に調節する装置
と、その設定高さを変更する高さ設定機構とを備えた刈
取収穫機において、操向用操作レバーに、このレバーを
握ったままで指にて操作自在なスイッチを付設し、この
スイッチの操作により、前記刈取部高さの自動調節装置
にて設定された高さ位置にある刈取部を定量だけ自動上
昇させる状態と、その定量だけ自動上昇された高さ位置
からもとの設定された高さ位置に戻す状態とに、刈取部
の高さ位置を切換自在に構成しであることを特徴とする
すなわち、操向用操作レバーを握ったままでスイッチを
操作することにより、刈取部を昇降させることができる
から、旋回時等において、操向用操作レバーを操作しな
がら適確に刈取部を昇降させることが可能となったので
ある。
つまり本発明によると、スイッチを一度押しさえすれば
刈取部がどれだけ上ったかを一々確認する必要がなく、
二つの機能を与えられた操向用操作レバーではあるが、
刈取昇降操作のために操向用操作レバーの操作が行い難
くなる等の問題がなく、操作のまぎられしさがなくて、
機体の旋回操作を余裕をもって行える。
しかも、刈取部の高さ設定機構により設定された高さか
ら定量だけ自動上昇させるものであるから、即ち、設定
高さを起点として定量だけ自動上昇させるものであるか
ら特に次のような利点がある。
地面に対する機体の沈み具合は乾田であるか湿田である
かのように圃場条件によって異なっており、地面を基準
とする刈取部の刈高さも機体に対して変化するので、圃
場の凹凸に刈取部が接当するのを防止するために行う旋
回時の機体に対する刈取部上外位置も当然に変化する。
特開昭49−5704号公報に、そこに述べられている
極値シミュレータを用いて刈取部を最大位置まで上昇さ
せる手段が示されており、この従来の手段によっても前
記変化を許容して刈取部と地面との接当を回避できるが
、刈取部を最大位置まで上昇させる従来の技術は、旋回
時の前方視界を遮ぎってしまったり、刈取再回時の刈取
下降操作に手間どってしまう欠点があった。
上記したように本発明では、設定高さく刈高さ)を起点
として上昇させるので、圃場の凹凸との接当は確実に回
避させながらその上昇量を必要最小限に止ることができ
、前方視界の確保が容易であるとともに、作業のロスタ
イムをなくして能率よく作業できる利点がある。
以下本発明の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図は、左右一対のクローラ走行装置1a。
lb、脱穀装置2、操縦座席3、及び操縦ボックス4等
からなる本機の前部に、植立茎稈を立姿勢に引起す装置
5、引起された茎稈の株元端を切断する刈取装置6、刈
取茎稈を後部脱穀装置2に向けて搬送する後方搬送装置
7等からなる刈取部8が連結装備されたコンバインを示
す。
前記操縦ボックス4の上部に、第2図に示す如く、操向
用操作レバーとしての左旋回用レバー9aと右旋回用レ
バー9bとが設けられるとともに、これらレバー9a、
9bの夫々が、走行用ミッションケース10内に設けた
左右一対の操向用クラッチブレーキ(図示せず)と連動
連結されている。
そして、前記レバー9a 、9bを択一的に後方に揺動
操作することにより、左右一対のクローラ走行装置1a
、lbの片側駆動状態を現出して操向すべく構成され
ている。
前記刈取部8が、本機に上下揺動自在に枢支された昇降
フレーム11に支持されるとともに、本機とフレーム1
1との間に単動型油圧シリンダ12が介在されている。
そして、電磁式3位置切換弁13(第6図参照)を切換
作動させて、前記シリンダ12を強制伸長させることに
より刈取部8を上昇させ、前記シリンダ12を自由短縮
可能な状態に切換えることにより刈取部8を自重下降さ
せ、更に、シリンダ12を油圧ロックすることにより刈
取部8を所望の高さで保持すべく構成されている。
次に、前記切換弁13を切換操作して刈取部8を昇降操
作する操作構造について、第2図乃至第7図に基づいて
説明する。
すなわち、前記左右の旋回用レバー9a、9bの内の左
旋回用レバー9aの上部に、保持型の第1電気スイツチ
14が設けられるとともに、前記操縦ボックス4の上面
に、スナップ式の第2電気スイツチ15と、前記第1電
気スイツチ14を切換弁13に接続する第1状態と前記
第2電気スイツチ15を切換弁13に接続する第2状態
とに切換える回転操作式の切換スイッチ16とが設けら
れている。
前記第1電気スイツチ14は、前記レバー9aを握った
操縦者の親指等にて抑圧操作自在に構成されるものであ
って、抑圧操作される毎に、切換弁13の下降用ソレノ
イド13a又は上昇用ソレノイド部13bに通電して刈
取部8を後述の如く設定された高さに自動昇降させる状
態と上昇用ソレノイド13bヘタイマー装置17にて設
定された時間だけ通電して刈取部8を自動昇降された高
さから定量だけ自動上昇させる状態とに背反的に切換え
るべく構成されている。
前記自動昇降作動について説明すれば、前記操縦ボック
ス4に、前記刈取部8の高さを設定する機構としての高
さ設定用レバー18が設けられている。
このレバー18は、前後揺動自在に枢支されるとともに
、所望の位置にて摩擦力により保持されるべく構成され
ている。
前記ボックス4の側壁に、刈取部8の高さを前記レバー
18で設定された高さに自動的に調節する装置として電
気スイッチ19が設けられている。
この電気スイッチ19は、ボックス4に枢支された回動
軸20に軸心周りに回動自在に支承されたケース訣の回
動部材20の内面に、周方向適当間隔を隔てて下降制御
用接点22a及び上降制御用接点22bを付設し、前記
回動軸20に制御状態切換用接点23を固着し、前記回
動軸20と前記回動部材21との相対回動により、切換
用接点23を前記両接点22a 、22bのいずれかに
択一的に接触させる状態及び両接点22a、22bに接
触させない中立状態とを現出する、いわゆるスライド式
スイッチとして構成され、前記回動部材21がリンク2
4を介して前記レバー18と連動連結されるとともに、
前記回動軸20に固着したアーム20aが、前記引起し
装置5の引起しケース5aに固着したガイドレール25
に係し案内されるローラ26とリンク2Tを介して連動
連結されている。
そして、前記レバー18を前後に揺動して、前記制御状
態切換用接点23を中立状態から前記下降制御用接点2
2a又は上昇制御用接点22bに接触する状態に切換え
ることにより、前記下降用ソレノイド138又は上昇用
ソレノイド13bに通電して、刈取部8を下降又は上昇
させ、且つ、この昇降により刈取部8が設定高さに達し
、接点23が中立状態となると刈取部8の昇降が自動的
に停止されるべく構成されている。
つまり、この自動昇降作動は、前記レバー18を前後に
揺動して前記回動部材21を正逆に回転操作することに
より変更調節される設定高さに、刈取部8を自動昇降さ
せる、いわゆるポジション制御を行なうべく構成されて
いる。
前記第2電気スイツチ15は、中立位置Nから前方へ揺
動操作されている間だけ下降用ソレノイド13aに通電
し、後方へ揺動操作されている間だけ、上昇用ソレノイ
ド部13bに通電すべく構成されている。
以上の構成によれば、路上走行時等においては、切換ス
イッチ16を第2状態に切換えて、第2電気スイツチ1
5を用いて任意に刈取部8を昇降させることになる。
又、圃場内における作業時には、切換スイッチ16を第
1状態に切換えて、主として第1電気スイツチ14を用
いて刈取部8を昇降させることになり、且つ、スイッチ
14の簡単な抑圧操作により、刈取部8を刈取用高さに
自動昇降又は自動昇降された高さから定量だけ自動上昇
させることができるから、刈取開時時における刈高さの
設定又は旋回時における刈取部8の上昇を良好に行なえ
る。
尚、図中28は、前記第1電気スイツチ14を用いて自
動昇降作動が行なわれている時に、これを作業者に知ら
せるべく点灯するランプである。
尚、本発明を実施するに、前記タイマー装置17の設定
時間を変更調節自在に構成して、上昇量を変更できるよ
うにしてもよい。
又、実施例では、例示のコンバインが主として左旋回を
行ないながら回り刈り作業を行なうことを考慮して、左
旋回用レバー9aにのみ第1電気スイツチ14を付設す
るのを例示したが、右旋回用レバー9bにも同様のスイ
ッチを付設してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る刈取収穫機の実施例を示し、第1図
はコンバインの側面図、第2図は操縦ボックス部分の斜
視図、第3図は高さ設定用レバーと引起し装置との連係
を示す側面図、第4図はスライド式電気スイッチ装着部
の正面図、第5図はスライド式電気スイッチの概略側面
図、第6図は油圧回路図、第7図は電気回路図である。 9a・・・・・・操向用操作レバー、14・・・・・・
スイッチ、18・・・・・・高さ設定機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 刈取部8の高さを設定された高さに自動的に調節す
    る装置19と、その設定高さを変更する高さ設定機構1
    8とを備えた刈取収穫機において、操向用操作レバー9
    aに、このレバー9aを握ったままで指にて操作自在な
    スイッチ14を付設し、このスイッチ14の操作により
    、前記刈取部高さの自動調節装置19にて設定された高
    さ位置にある刈取部8を定量だけ自動上昇させる状態と
    、その定量だけ自動上昇された高さ位置からもとの設定
    された高さ位置に戻す状態とに、刈取部8の高さ位置を
    切換自在に構成しであることを特徴とする刈取収穫機。
JP8438678A 1978-07-10 1978-07-10 刈取収穫機 Expired JPS5916726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8438678A JPS5916726B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8438678A JPS5916726B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513016A JPS5513016A (en) 1980-01-29
JPS5916726B2 true JPS5916726B2 (ja) 1984-04-17

Family

ID=13829114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8438678A Expired JPS5916726B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916726B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859426U (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 ヤンマー農機株式会社 コンバインにおける後退時の刈取部自動上昇装置
JPS596810A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 株式会社クボタ 刈取機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513016A (en) 1980-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044631A (en) Cutting unit stabilizing mechanism
JPS5916726B2 (ja) 刈取収穫機
JPS5841799Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5841811Y2 (ja) コンバイン
JPS5844817Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5844818Y2 (ja) 刈取収穫機における自動昇降機構
JPS592245B2 (ja) 刈取収穫機の刈取部昇降装置
JPS6147484B2 (ja)
JPS591469Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS6134767B2 (ja)
JP2975544B2 (ja) コンバイン
JP2550937Y2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JPS6112174Y2 (ja)
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPH0119632Y2 (ja)
JPS5941939Y2 (ja) コンバインにおける刈取作業部の昇降装置
JPH06907Y2 (ja) 全稈投入型コンパイン
JPS6041068Y2 (ja) 刈取機の刈高制御機構
JPS5825771Y2 (ja) 刈取収穫機
JP4232271B2 (ja) 農作業機
JPH1198909A (ja) コンバインの昇降制御装置
JPH05153841A (ja) コンバインの刈取部スライド構造
JPH0437389Y2 (ja)
JPS6119609Y2 (ja)
JPS6112173Y2 (ja)