JPH1198909A - コンバインの昇降制御装置 - Google Patents

コンバインの昇降制御装置

Info

Publication number
JPH1198909A
JPH1198909A JP22673898A JP22673898A JPH1198909A JP H1198909 A JPH1198909 A JP H1198909A JP 22673898 A JP22673898 A JP 22673898A JP 22673898 A JP22673898 A JP 22673898A JP H1198909 A JPH1198909 A JP H1198909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
height
reaper
state
reaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22673898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sato
茂夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22673898A priority Critical patent/JPH1198909A/ja
Publication of JPH1198909A publication Critical patent/JPH1198909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助刈取装置を備えたコンバインの昇降制御
装置における使い勝手を向上させる。 【解決手段】 走行機体2に対して昇降自在な取搬送装
置4に刈取装置11と、刈取装置11よりも下方に突出
させた作用姿勢と上方側に退避させた収納姿勢とに切り
換え自在な補助刈取装置16とが設けられ、補助刈取装
置16の姿勢切り換え用アクチュエータ20を制御する
制御手段21が、補助刈取装置16の高さを検出する高
さ検出手段23の検出情報に基づいて、設定目標高さに
維持させるように前記アクチュエータ20の作動を制御
する昇降制御状態と、収納姿勢に維持させる非制御状態
とに切り換え自在に構成され、昇降制御状態を指令する
状態と、非制御状態を指令する状態とに人為操作により
切り換え自在な指令手段26が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行機体に対して昇降
自在に支持された刈取搬送装置の前端部に刈取装置が設
けられ、前記刈取搬送装置に、補助刈取装置が、前記刈
取装置よりも下方に突出させた作用姿勢と上方側に退避
させた収納姿勢とに切り換え自在に設けられ、前記補助
刈取装置の姿勢切り換え用アクチュエータを制御する制
御手段が設けられたコンバインの昇降制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のコンバインは、機体前端部の刈取
装置に加え、次に述べるような作業を行うために前記補
助刈取装置が設けられていた。即ち、前記刈取装置にて
刈り取った穀稈の全量を脱穀装置に投入して脱穀する場
合において、植立穀稈が長稈であるときには、ワラ屑の
量が多く脱穀処理効率が低下する。そこで、不必要な長
稈部分を除いて穂先部分のみを前記刈取装置にて刈り取
って脱穀装置へ搬送すると共に、圃場に残った長い切り
株(その長い切り株の植立残存は次回耕耘時の作業性を
悪化させる)を前記補助刈取装置にて短く刈り取るとい
う作業(以下、二段刈取作業という)を実施し、脱穀処
理効率の低下を回避しつつ次回耕耘時の作業性を改善す
るようにしていた。このようなコンバインにおいて、従
来では、例えば特開昭63‐7713号公報に示される
ように、刈取搬送装置の高さが刈取作業用の高さであれ
ば、補助刈取装置が一定の高さになるように姿勢切り換
え用アクチュエータを制御し、刈取搬送装置(刈取部
B)を所定レベル以上に上昇させると、補助刈取装置が
収納姿勢に切り換えられるように姿勢切り換え用アクチ
ュエータを制御する構成としたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成では、例
えば、補助刈取装置の高さ調節を手動で行う構成に比べ
て、畦越え走行や作業終了後の路上走行等においては、
刈取搬送装置を大きく上昇させることから、刈取搬送装
置を所定レベル以上に上昇させると自動的に補助刈取装
置を収納姿勢に切り換えることで、作業者が切り換え操
作を忘れて補助刈取装置が外物に接触したりする等の不
都合を有効に回避できる利点があるものの、例えば、植
立穀稈が短稈であって上記したような二段刈取作業を実
施する必要がない場合や刈取装置によって短い切り株で
刈取作業を実行するような場合には対応できない不都合
があり、未だ改善の余地があった。本発明の目的は、上
記したような不都合を解消して使い勝手を向上させるこ
とが可能となるコンバインの昇降制御装置を提供する点
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るコンバイ
ンの昇降制御装置は、前記補助刈取装置の高さを検出す
る高さ検出手段が設けられ、前記制御手段は、前記高さ
検出手段の検出情報に基づいて、前記補助刈取装置の高
さを設定目標高さに維持させるように前記アクチュエー
タの作動を制御する昇降制御状態と、前記補助刈取装置
を前記収納姿勢に維持させる非制御状態とに切り換え自
在に構成され、前記制御手段に前記昇降制御状態を指令
する状態と、前記制御手段に前記非制御状態を指令する
状態とに人為操作により切り換え自在な指令手段が設け
られていることを特徴構成としている。
【0005】請求項2に係るコンバインの昇降制御装置
は、前記刈取装置の高さを検出する刈取装置高さ検出手
段が設けられ、前記制御手段は、前記刈取装置高さ検出
手段にて検出される前記刈取装置の高さが設定範囲を上
下に逸脱しているときは、前記指令手段の指令内容にか
かわらず、前記補助刈取装置を収納姿勢に切り換えるよ
うに構成されていることを特徴構成としている。
【0006】
【作用】請求項1に係る特徴構成によれば、指令手段
を、人為操作によって昇降制御状態を指令する状態に切
り換えると、制御手段は、高さ検出手段の検出情報に基
づいて、補助刈取装置の高さを設定目標高さ、つまり、
前記作用姿勢における目標高さに維持させるように姿勢
切り換え用アクチュエータの作動を制御することにな
る。つまり、この状態では、補助刈取装置によって圃場
に残った長い切り株を設定目標高さにて刈り取っていく
ことで、二段刈取作業を適正に実行することができる。
又、指令手段を、人為操作によって非制御状態を指令す
る状態に切り換えると、制御手段は、補助刈取装置を収
納姿勢に維持させることになる。つまり、上記したよう
な二段刈取作業を実行しない場合には、補助刈取装置を
収納姿勢に維持させることで、無用に外方突出して外物
に干渉する等の不都合がない。
【0007】請求項2に係る特徴構成によれば、例え
ば、前記設定範囲の上下限を前記二段刈取作業が実施さ
れる条件に対応する刈取装置の高さの上下限に設定して
おけば、作業者の操作誤りにより、指令手段を昇降制御
状態を指令する状態に切り換えている場合であっても、
刈取装置の高さが前記設定範囲を上下に逸脱していると
きには、補助刈取装置が収納姿勢に切り換えられること
になるので、無用に外方突出して外物に干渉する等の不
都合がない。前記設定範囲を上下に逸脱する場合とは、
例えば、上記したような二段刈取作業ではなく、刈取装
置を地面に近い低い位置まで下げて植立穀稈の株元を刈
り取って行くような場合や、あるいは、畦越えや路上走
行のために刈取装置を昇降可能範囲の上限近くまで大き
く上昇させるような場合等が考えられる。
【0008】
【発明の効果】請求項1に係る特徴構成によれば、二段
刈取作業を実施する場合、あるいは、実施しない場合の
いずれの場合であっても、作業者が人為的に選択して指
令することができ、作業者が望む使用形態で、且つ、補
助刈取装置の損傷等の不都合の生じない適正な作業状態
で刈取作業を実行することができ、従来構成に比べて使
い勝手を向上させることができるものとなった。
【0009】請求項2に係る特徴構成によれば、指令手
段を人為的に切り換えることにより、作業者が望む使用
形態で刈取作業を実行することができる利点を活かしな
がら、その指令手段の操作誤りに起因して、補助刈取装
置が損傷する等の不利を回避でき、更に使い勝手を向上
できるものとなった。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るコンバインの昇降制御装
置について図面に基づいて説明する。図3には、本発明
装置を備える全稈投入型コンバインが示されている。そ
のコンバインは、クローラ走行装置1を備えた走行機体
2上に脱穀装置3が搭載されると共に、その走行機体2
の前部に刈取搬送装置4が昇降自在に連結されることに
よって構成されている。前記脱穀装置3は、機体前後軸
芯周りに駆動回動する扱胴5にて投入穀稈を扱き処理す
る扱室6が備えられると共に、その扱室6の下方に、扱
き処理されてコンケーブ7から漏下する処理物を穀粒選
別する選別部8が配設されることによって構成されてい
る。
【0011】前記刈取搬送装置4は、植立穀稈の穂先部
を掻き込む回転リール9が設けられ、前記走行機体2に
対して上下揺動自在に支持された刈取フレーム10の前
端部にバリカン型刈取装置11が設けられ、更に、その
後方に刈り取られた穀稈を中央側に寄せ集めるオーガ1
2と、寄せ集められた穀稈を後部の脱穀装置3に向けて
搬送する搬送コンベア13とが備えられることによって
構成されている。
【0012】前記刈取フレーム10は、具体的には、脱
穀装置3の前部に横軸芯P4周りに揺動自在に枢支され
ている。その刈取フレーム10の下部後端側には、前記
刈取フレーム10の昇降用アクチュエータとしての油圧
シリンダ14の先端部が連係されており、その油圧シリ
ンダ14の基端部は前記走行機体2の前部に連係されて
いる。そして、その油圧シリンダ14の駆動に基づいて
前記刈取フレーム10が昇降され、その昇降によって前
記刈取装置11の高さ(即ち、刈取高さ)が変更される
ようになっている。尚、前記油圧シリンダ14の駆動
は、図1に示す制御手段21(具体的には、前記走行機
体2上に脱穀装置3等と共に搭載されたマイクロコンピ
ュータ利用の制御装置21)の出力信号に基づいて行わ
れるようになっている。
【0013】前記クローラ走行装置1は、図1に示すよ
うに、その走行装置1用のミッションケースMに、エン
ジンEの出力が走行用変速装置24にて変速されつつ伝
えられることによって駆動されるようになっている。
尚、その走行用変速装置24の変速も、前記制御手段2
1の出力信号に基づいて行われるようになっている。
【0014】前記エンジンEの出力部と前記刈取装置1
1の入力部との間のベルト伝動部には、テンションプー
リ式の刈取クラッチ25が設けられており、その刈取ク
ラッチ25は、前記走行機体2上の搭乗操作部2Aに設
けられて作業者によって手動で入り切り操作される刈取
クラッチレバー25Aの動きに連動するようになってい
る。そして、前記刈取クラッチレバー25Aには、その
入り操作に伴ってON作動する刈取スイッチSW1が付
設され、その刈取スイッチSW1のON−OFFに関す
る情報は前記制御手段21へ入力されるようになってい
る。
【0015】前記刈取フレーム10の揺動の中心となる
前記横軸芯P4の近傍には、前記刈取フレーム10の揺
動角を検出する角度センサ22が前記刈取装置11の高
さを検出する刈取装置高さ検出手段として設けられてい
る。その角度センサ22は、具体的には図3に示すよう
に、前記刈取フレーム10と連動するアーム10aに入
力軸22aがリンク連係されてその入力軸22aが前記
刈取フレーム10の揺動に従動して回動するように設定
され、且つ、基部が機体側(固定側)に取り付けられた
ポテンショメータにて構成されている。そして、その角
度センサ22によって検出された前記揺動角に関する情
報は、前記制御手段21へ入力されるようになってい
る。
【0016】前記刈取フレーム10には、前記刈取装置
11を設けた位置よりも後方の位置に、支持アーム15
を介して、刈取装置11の下方に突出する作用姿勢と上
方側に退避させた収納姿勢とに切り換え自在に補助刈取
装置16が取り付けられている。その補助刈取装置16
は、脱穀装置3における脱穀処理効率を向上させるため
に植立穀稈の穂先部のみを刈り取ってそれを脱穀装置3
に投入する高刈姿勢に前記刈取装置11の姿勢を設定し
た場合に、前記作用姿勢とされるようになっている。そ
して、その作用姿勢とされた補助刈取装置16によっ
て、前記穂先部のみを刈り取った後に圃場に残る長い株
が短く刈り取られるようになる。
【0017】前記補助刈取装置16の前記刈取フレーム
10に対する取り付け構造について更に詳述する。図2
に示すように、前記刈取フレーム10の一部を構成する
搬送コンベア13の底板にはブラケット17が取り付け
られており、そのブラケット17を介して筒状支持フレ
ーム18が回動自在に支持されている。その筒状支持フ
レーム18には、補助刈取装置16を支持する支持アー
ム15の一部を構成する左右一対の第一支持アーム15
aが一体連結されており、その左右一対の第一支持アー
ム15aは、前記筒状支持フレーム18の軸芯P1周り
の回動が行えるようになっている。更に、その左右一対
の第一支持アーム15aの一部には、前記刈取フレーム
10に取り付けられたモータ20の駆動力がギア伝動さ
れてその駆動力によって往復運動するロッド20Aの先
端部が連係されている。また、前記第一支持アーム15
a夫々の先端部には、刈幅全域にわたるパイプフレーム
19が架設連結され、そのパイプフレーム19の左右両
端には、夫々、前記支持アーム15の一部を構成する第
二支持アーム15bが連結され、更に、その第二支持ア
ーム15b夫々の先端部にわたって補助刈取装置16が
架設されている。このような構造にて前記刈取フレーム
10に取り付けられた前記補助刈取装置16は、前記モ
ータ20の駆動力に基づいて、前記筒状支持フレーム1
8の軸芯P1周りに揺動駆動され、前記刈取フレーム1
0に対して前記軸芯P1を昇降揺動支点として上下動
し、その上下動によって、前記収納姿勢と前記作用姿勢
との切り換えが行われるようになっている。即ち、前記
モータ20は、前記補助刈取装置16の姿勢を切り換え
る姿勢切り換え用アクチュエータとして機能するように
なっている。
【0018】前記補助刈取装置16が収納姿勢とされた
状態において、その補助刈取装置16が前記オーガ12
の後方下方側の空スペースに有効に格納されるように前
記取り付け構造を前後傾斜姿勢変化させるリンク機構R
が設けられている。そのリンク機構Rは、具体的には次
に述べるように構成されている。先ず、図2に示すよう
に、前記補助刈取装置16の左右支持部34が、前記第
二支持アーム15bに夫々、横軸芯P2周りに回動自在
に枢支されている。前記ブラケット17に固定された連
結部35と、一方側の第一支持アーム15aと第二支持
アーム15bとにわたって回動自在に架設支持された回
動ロッド36に固定されたアーム37との間は、押引き
ロッド38を介して枢支連結されている。前記第2支持
アーム15bの横側部において前記回動ロッド36と一
体回動するアーム39と、補助刈取装置16の左右支持
部34の支点後部側箇所とは、連動部材40を介して連
動連結されている。そして、前記補助刈取装置16の左
右支持部34、前記連動部材40、前記回動ロッド3
6、及び、前記各アーム37,39によって前記リンク
機構Rが構成されている。このようなリンク機構Rによ
ると、前記補助刈取装置16の相対上昇に伴い、前記昇
降揺動支点P1とリンク機構Rの基端側枢支点P3の偏
りに起因して、補助刈取装置16の前後傾斜姿勢が相対
的に下降し、その補助刈取装置16は、オーガ12の後
方下方側の空スペースに有効に格納されることとなり、
刈取フレーム10よりも下方に出っ張ることなく収納さ
れるようになる。
【0019】前記昇降揺動支点P1の近傍には、その支
点P1周りを揺動する前記第一支持アーム15aの揺動
角を検出する角度センサ23が、前記補助刈取装置16
の高さを検出する高さ検出手段として設けられている。
その角度センサ23は、具体的には図2に示すように、
前記第一支持アーム15aと連動するようにその第一支
持アーム15aとリンク連係された入力軸23aを備
え、且つ、前記ブラケット17に基部が取り付けられた
ポテンショメータにて構成されている。そして、その角
度センサ23によって検出された情報は、図1に示すよ
うに前記制御手段21へ入力されるようになっている。
【0020】前記走行機体2上の搭乗操作部2Aには、
自動運転状態のON・OFF切り換えを作業者が手動操
作するためのオートスイッチ26、及び、前記刈取装置
11の上昇指示・下降指示の切り換えを作業者が手動操
作するための手動昇降スイッチ27も設けられており、
前記オートスイッチ26の切り換え操作の結果に関する
情報、及び、前記手動昇降スイッチ27の切り換え操作
の結果に関する情報も前記制御装置21に入力されるよ
うになっている。また、前記搭乗操作部2Aには、前記
補助刈取装置16による前記作用姿勢における刈取高さ
の目標値(設定目標高さ)を設定する第二高さ設定器
(図外)、及び、その第二高さ設定器にて設定された目
標値に付加設定値を加算して前記刈取装置11による刈
取高さの目標値を設定する第一高さ設定器(図外)も設
けられており、それらによる設定情報も前記制御装置2
1に入力されるようになっている。尚、前記制御装置2
1においては、前記補助刈取装置16の姿勢を切り換え
るときに用いる設定範囲の上下限が、前記二段刈取作業
(穂先部分のみを刈取装置11にて刈り取った後、圃場
に残った長い切り株を補助刈取装置16にて短く刈り取
る作業)が実施される条件に対応する前記刈取装置11
の高さの上下限に予め設定されている。
【0021】前記制御装置21は、図4に示すように、
上述の各入力情報及び設定情報に基づいて以下の手順の
制御を行う。先ず、前記刈取スイッチSW1がONであ
るか否かを判断し、それがOFFである場合は、前記補
助刈取装置16による刈取作業は行われていないので前
記モータ20を駆動して前記補助刈取装置16を収納姿
勢にする一方、前記刈取スイッチSW1がONである場
合は、前記刈取高さが前記設定範囲内に収まっているか
否かを判断する(具体的には、前記刈取フレーム10の
揺動中心近傍に設けられた角度センサ22にて検出され
る情報に基づいて前記刈取装置11の高さを求め、その
前記刈取装置11の高さが前記設定範囲内か否かを判断
する)。そして、その高さが前記設定範囲内に収まって
いない場合は、前記二段刈取作業が行われていないので
前記モータ20を駆動制御して前記補助刈取装置16を
収納姿勢にする(その制御時において、前記補助刈取装
置16が収納姿勢になっているか否かは前記補助刈取装
置16の昇降揺動支点近傍に設けられた角度センサ23
の検出情報に基づいて判断する)一方、その高さが前記
設定範囲内に収まっている場合は、前記オートスイッチ
26がONであるか否かを判断する。そして、そのオー
トスイッチ26がONである場合は、前記刈取装置11
及び前記補助刈取装置16の高さを前記第一高さ設定器
及び前記第二高さ設定器の設定情報に基づいて自動制御
する。つまり、刈取装置11の高さが第一高さ設定器に
て設定された目標値に維持されるように油圧シリンダ1
4を駆動制御する。そして、補助刈取装置16の高さを
第二高さ設定器にて設定された目標値(設定目標高さ)
に維持されるように姿勢切り換え用アクチュエータとし
てのモータ20を駆動制御する(この状態が昇降制御状
態に対応する)。一方、そのオートスイッチ26がOF
Fである場合は、上記自動制御の処理を実行せずに、前
記刈取スイッチSW1がONであるか否かの判断を再度
行うようにする。この処理が非制御状態に対応する。
又、前記手動昇降スイッチ27による指示に基づいて、
前記刈取装置11を手動で昇降できるようにもなってい
る。
【0022】従って、前記オートスイッチ26が、制御
手段21に昇降制御状態を指令する状態と、非制御状態
を指令する状態とに人為操作により切り換え自在な指令
手段に対応する。尚、前記補助刈取装置16の高さが前
記設定範囲内に収まっていなければ、オートスイッチ2
6の設定情報を判別することなく、つまり、オートスイ
ッチ26(指令手段)の指令内容にかかわらず、補助刈
取装置16を収納姿勢に切り換えるようになっている。
【0023】次に、別実施例について説明する。上述の
実施例においては、前記刈取装置11を検出する手段
が、前記刈取フレーム10の走行機体2に対する上下揺
動量を検出するものであったが、その検出手段を、前記
刈取装置11の地面からの高さを検出するセンサにて構
成してもよい。
【0024】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御手段の構成を示すブロック図
【図2】刈取前処理部の要部を示す側面図
【図3】コンバインの全体構成を示す側面図
【図4】制御手順を示すフローチャート
【符号の説明】
2 走行機体 4 刈取搬送装置 11 刈取装置 16 補助刈取装置 20 アクチュエータ 21 制御手段 22 刈取装置高さ検出手段 23 高さ検出手段 26 指令手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体(2)に対して昇降自在に支持
    された刈取搬送装置(4)の前端部に刈取装置(11)
    が設けられ、前記刈取搬送装置(4)に、補助刈取装置
    (16)が、前記刈取装置(11)よりも下方に突出さ
    せた作用姿勢と上方側に退避させた収納姿勢とに切り換
    え自在に設けられ、前記補助刈取装置(16)の姿勢切
    り換え用アクチュエータ(20)を制御する制御手段
    (21)が設けられたコンバインの昇降制御装置であっ
    て、 前記補助刈取装置(16)の高さを検出する高さ検出手
    段(23)が設けられ、前記制御手段(21)は、前記
    高さ検出手段(23)の検出情報に基づいて、前記補助
    刈取装置(16)の高さを設定目標高さに維持させるよ
    うに前記アクチュエータ(20)の作動を制御する昇降
    制御状態と、前記補助刈取装置(16)を前記収納姿勢
    に維持させる非制御状態とに切り換え自在に構成され、 前記制御手段(21)に前記昇降制御状態を指令する状
    態と、前記制御手段(21)に前記非制御状態を指令す
    る状態とに人為操作により切り換え自在な指令手段(2
    6)が設けられているコンバインの昇降制御装置。
  2. 【請求項2】 前記刈取装置(11)の高さを検出する
    刈取装置高さ検出手段(22)が設けられ、 前記制御手段(21)は、 前記刈取装置高さ検出手段(22)にて検出される前記
    刈取装置(11)の高さが設定範囲を上下に逸脱してい
    るときは、前記指令手段(26)の指令内容にかかわら
    ず、前記補助刈取装置(16)を収納姿勢に切り換える
    ように構成されている請求項1記載のコンバインの昇降
    制御装置。
JP22673898A 1991-08-13 1998-08-11 コンバインの昇降制御装置 Pending JPH1198909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673898A JPH1198909A (ja) 1991-08-13 1998-08-11 コンバインの昇降制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20265991A JP2955403B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンバインの昇降制御装置
JP22673898A JPH1198909A (ja) 1991-08-13 1998-08-11 コンバインの昇降制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20265991A Division JP2955403B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンバインの昇降制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198909A true JPH1198909A (ja) 1999-04-13

Family

ID=16461019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20265991A Expired - Fee Related JP2955403B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンバインの昇降制御装置
JP22673898A Pending JPH1198909A (ja) 1991-08-13 1998-08-11 コンバインの昇降制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20265991A Expired - Fee Related JP2955403B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンバインの昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2955403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625583B2 (en) 2016-06-06 2020-04-21 Kasai Kogyo Co., Ltd. Interior trim mounting structure
WO2019198707A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541917A (ja) 1993-02-23
JP2955403B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955403B2 (ja) コンバインの昇降制御装置
JP2907729B2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部昇降制御装置
JP3652261B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3685762B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2015012849A (ja) 汎用コンバイン
JP2786972B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP3683145B2 (ja) 刈取収穫機
JP3397705B2 (ja) コンバインの警報装置
KR940011138B1 (ko) 콤바인의 예취전처리장치
JPH10150842A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2854488B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH114614A (ja) 汎用形コンバイン
JP2760727B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2550937Y2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2760728B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP3316672B2 (ja) コンバイン
JP2558077B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JPH0538216A (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0538223A (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2558076B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2548841B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0525386Y2 (ja)
JP2006094772A (ja) コンバイン
JP2021023119A (ja) 収穫機
JP2020195301A (ja) 収穫機