JPS5923452Y2 - 収穫機 - Google Patents

収穫機

Info

Publication number
JPS5923452Y2
JPS5923452Y2 JP11057878U JP11057878U JPS5923452Y2 JP S5923452 Y2 JPS5923452 Y2 JP S5923452Y2 JP 11057878 U JP11057878 U JP 11057878U JP 11057878 U JP11057878 U JP 11057878U JP S5923452 Y2 JPS5923452 Y2 JP S5923452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
sensor
sensor arm
culm
harvester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11057878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527047U (ja
Inventor
一男 小竹
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP11057878U priority Critical patent/JPS5923452Y2/ja
Publication of JPS5527047U publication Critical patent/JPS5527047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923452Y2 publication Critical patent/JPS5923452Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は収穫機の改良に関し、特に自動操向装置を装備
し、且つ刈高さ自動調節装置等の刈取部昇降機能を備え
た収穫機の後進時における操向センサの保護を図った収
穫機を提案したものである。
自動操向装置は殻稈条と機体の相対的位置関係を操向セ
ンサで捉え、機体が殻稈条に倣う走行を行うようにした
ものであるが、殻稈条に当接すべく付勢されており、殻
稈条に対する離隔・接近に対応して前後へ回動するよう
にした操向センサのセンサアームは、機体後進時には切
株又は圃場の土塊に係止して前方へ強制回動され、これ
によるセンサアームの逆振れ現象のために、センサアー
ムの折損、付勢手段の破損等を招来し、また泥土が掻上
げられてデバイダにこの泥土が堆積することがある。
このような不都合を避けるために機体後進時には刈取部
を上昇させる必要があるが、機体後進時には前後進切換
のためのクラッチ操作、手動による操向操作、後方の監
視等を要し、ともすれば刈取部の上昇操作を失念し、上
記不都合を招来してしまうことが多い。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、機
体後進時においてセンサアームが機体前方へ強制回動さ
れた場合には刈取部を自動的に上昇させるように構成し
、これによって上述の如き不都合を解消した収穫機を提
供することを目的とする。
以下、本考案をその実施例を示す図面に基いて詳述する
第1図は本考案に係る収穫機(以下本案機という)の外
形図であって、刈取部1を構成する左側のデバイダ11
及び右側のデ゛バイダ1rには夫々後述する操向センサ
201及び20 rが取付けられており、左側のデバイ
ダには後述する刈高さ自動調節用のセンサ40も取付け
られている。
この収穫機には自動操向装置及び刈高さ自動調節装置が
装備されている。
而してまず自動操向装置について説明する。
第2図は収穫機前部のデバイダ部分を略示しており、左
右のデバイダ11.1 r夫々にはセンサアーム211
,21rを機体の内側方に向けて操向センサ201,2
Orが取付けられている。
操向センサ201.2Orは夫々前記センサアーム21
1.21 rとセンサボックス221,22rとからな
る。
センサアーム211 (又は21r)はデバイダ11(
又はlr)と中央テ゛バイダ1mとの間の殻稈条301
(又は30r)に当接し、機体の前進時にはこの穀稈3
01(又は30r)に押圧されて後方へ回動し、殻稈条
301(又は30r)が存在しない場合はセンサボック
ス221 (又は22r)内のスプリングの作用により
前方へ回動するようになっている。
一方、センサボックス221 (又は22r)内にはセ
ンサアーム211 (又は21r)の回動位置によって
作動する3個(又は2個)のスイッチが収納されており
、これらのスイッチの開閉状態の組合せを論理判断して
後述する電磁方向制御弁■のソレノイドVSl又はVS
rへの通電が制御されるようになっている。
第3図は自動操向装置の油圧回路図であって、3はポン
プ、■は4ポ一ト3位置切換型の電磁方向制御弁、41
,4rは夫々のピストンロッド41a、4raの突出に
よりサイドクラッチ51,5rを遮断状態にし得るよう
にした油圧シリンダである。
而してこの油圧回路はソレノイドVSI (又はVSr
)への通電が行われた場合に電磁方向制御弁■が矢符l
(又はr)の方向へ切換えられ、油圧シリンダ41
(又は4r)に圧油を供給して左側のサイドクラッチ
51 (又は右側側のサイドクラッチ5r)を遮断し
て、左側のクローラ501(又は右側のクローラ50r
)の駆動を停止し、機体の進行を左方(又は右方)に修
正し得るようにしている。
なお電磁方向制御弁■の切換によりサイドクラッチ51
が遮断されたときには左側のブレーキの制動も行わしめ
、またサイドクラッチ5rが遮断されたときには右側の
ブレーキの制動も行わしめるようにして操向の即応性を
高めるようにしてもよいことは勿論である。
ところでサイドクラッチ51,5r夫々の係合・遮断は
収穫機の操縦コンソールに設けられた左右のサイドクラ
ッチレバ61,6rによっても行い得るようになってい
るが、サイドクラッチレバ61,6rのいずれかを牽引
操作してサイドクラッチ51,5rのいずれかを遮断し
た場合において閉路する常開接点60a(第4図参照)
を備えたリミットスイッチ60がサイドクラッチレバ6
1.6rの近傍に設けられている。
そしてこの接点60 aを第4図に示す如く接続するこ
とによってサイドクラッチレバ61又は6rの牽引操作
時における手動操作優先を可能としている。
次に第4図に示す自動操向装置の電気回路について説明
する。
この電気回路へのバッテリ8からの通電の入断はキース
イッチ7によって行われるようになっており、バッテリ
8の正極はキースイッチ7を介してソレノイドVSI、
VSr夫々の一端及びセンサボックス221,22r
内のスイッチ群に接続され、またバッテリ8の負極はボ
テ゛イアースされている。
各ソレノイドVSI、 VSr夫々への通電制御はVS
I、 VSr夫々の他端とボテ゛イアース間に介在させ
たスイッチング回路91,9rによって行われるように
なっており、このスイッチング回路91,9rのオン・
オフ、換言すればソレノイドVSI、 VSrへの通電
の入断は前記スイッチ群及びその後段のロジック回路1
0によって制御される。
さて左側のセンサボックス221内の3つのスイッチ2
21.222.223のオン・オフ状態とセンサアーム
211の回動位置との関係は次のとおりである。
すなわち、センサアーム211が殻稈条301と当接す
る位置に基いてセンサアーム211の回動位置を第1図
に示すようにデバイダ1■側から1m側にかけて領域1
. 2. 3. 4と分類すると、第1のスイッチ22
1は領域1においてのみオンとなり、他はオフ、第2の
スイッチ222は領域1.2でオフ、3,4でオン、第
3のスイッチ223は領域4においてのみオフとなり、
他はオンとなるようになっている。
更に本案機においてはセンサアーム211が図示しない
付勢手段に抗して領域4より右方に、すなわち機体後進
時にセンサアーム211が切株に係止する等して無理矢
理前方へ強制回動され、センサアーム211が殻稈に当
接せずフリーな状態にある〔すなわち領域4にある〕場
合よりも前方(又は右方)に位置した場合にはスイッチ
221はオンするようにしている。
なおこの場合においてスイッチ223はオフするように
なっている。
以上の如きスイッチ221.222.223の動作はセ
ンサアーム211と一体回動するロータリカムの形状と
スイッチ221.222.223の配置を適当に定める
ことにより容易に実現される。
一方、右側のセンサボックス22 r内の2つのスイッ
チ224.225のオン・オフ状態とセンサアーム21
rの回動位置との関係は、同様にセンサアーム21
rの回動位置をデバイダ1r側から1m側にかけて領域
a、 l)、 cと分類すると第4のスイッチ22
4は領域a、 t)でオフ、Cでオン、また第5スイ
ツチ225は領域aでオン、領域す、Cでオフとなるよ
うにしている。
スイッチ221〜223及び225はそのままロジック
回路10に連なっているが、スイッチ224は切換スイ
ッチ11の共通端子11 Cに接続されている。
この切換スイッチ11は中割作業時における操向制御と
、条刈又は横割作業時における操向制御とを選択切換す
るために設けたものであって、スイッチ224の開閉状
態をロジック回路10の異る入力端子に入力するように
している。
すなわち切換スイッチ11の一方の切換側端子11 a
は中割作業時に共通端子11 Cと接続されるべき端子
であって、ロジック回路10のインバータ10 aの入
力端に、また他方の切換側端子11 bは条刈又は横割
作業時に共通端子11 Cと接続されるべき端子であっ
て、ロジック回路10のNANDゲート10b、IOC
の入力端に接続されている。
ロジック回路10の2つの出力端はスイッチング回路9
1,9rの入力端子に連なっており、スイッチング回路
91及び9rの入力端子犬々が“H“レベルになった場
合に夫々ソレノイドVSI及びVSrが通電されるよう
になっている。
そして”スイッチ221及ヒ223ハ夫々NANDゲー
ト1゜b、IOCに連なっているが、一方、スイッチ2
21は直接、またスイッチ223はインバータを介して
共にNANDゲート10dに連なり、その出力端は後述
する刈高さ自動調節装置の電気回路(第6図参照)のP
点に連なっている。
第1表は切換スイッチ11を中割作業側(11aと11
Cとを接続)にした場合並びに条刈又は横割作業側(
11bと11 Cとを接続)にした場合の夫々について
、左右のセンサアーム211,21rの回動領域の組合
せ毎に、スイッチ221〜225夫々のオン(○印)、
オフ(×印)及びソレノイドVSI、 VSr夫々への
通電のオン(○印)、オフ(×印)及び機体の進行状況
を一覧表に示したものであって、ロジック回路10又は
スイッチ221〜225のオン・オフによってソレノイ
ドVSI、 VSrへの通電をこの表に示した如く行わ
せるように構成されている。
なお第1表中−はスイッチのオン・オフが不定又は制御
に無関係であることを示している。
第1表の内容について言及すると中割作業は第1〜第3
欄の態様で、条刈作業は一般的には第6〜第8欄の態様
で、横割作業は一般的には第4〜第6欄の態様〔但し、
通常はセンサアーム211は領域1にある〕で操向の自
動制御が行われ、また−行程の刈取を終えた時には第9
欄の態様で機体が直進する。
なおロジック回路10の出力側、すなわちスイッチング
回路91,9rの入力端子にはダイオード14.15の
アノードが接続されており、両ダイオード14.15の
カソード同士の接続点とボディアースとの間には前記リ
ミットスイッチ60の常開接点60 aが接続されてい
る。
そしてサイドクラッチ51,5rのいずれがを遮断した
場合にはスイッチ221〜225の開閉状態の如何に拘
らずスイッチング回路91,9rの入力端のレベルは“
L”となり、ソレノイドVSI、 VSrへの通電を禁
じ、サイドクラッチレバ61,6rによる手動操向のみ
を行わせるようにしである。
次に刈高さ自動調節装置について説明する。
刈高さ自動調節装置は第1図に示す刈取部1の左側のデ
バイダ11に取付けられたセンサ40が検出する刈取部
1と地表との離隔寸法が一定値以上又はこれより小さい
一定値以下になった場合に行われるスイッチの開閉動作
により、油圧回路中の電磁方向制御弁のソレノイドに対
する通電の入断制御を行って油路の切換を行い、これに
より油圧シリンダを作動させてこれに連動連繋した刈取
部1を昇降させて刈高さが所定範囲内になるように調節
するものである。
第5図は刈高さ自動調節装置の油圧回路を暗示している
刈高さ調節は刈取部1、脱穀部D、運転席Uが機体の主
フレーム前部に取付けられた油圧シリンダ48のピスト
ンロッド48 aの上下方向への進退により、主フレー
ムの後部を回動中心として同体的に上下回動することに
より行われるようになっている。
第5図に示すV′は4ポ一ト3位置切換型の電磁方向制
御弁であってソレノイドV’uへの通電により圧油が油
圧シリンダ48に供給され、ピストンロッド48 aが
突出して刈取部1等を上昇させ、逆にソレノイドV’d
への通電により油圧シリンダ48内の油圧が低下し、そ
の自重によって刈取部1等が下降し、両ソレノイドV’
u、V’dに通電がなされない場合は中立位置にあって
刈取部1の高さを該中立位置に切換った時点における位
置に保持させるようにしている。
上述のソレノイドV’u、V’dへの通電制御のための
電気回路は第6図に示す如く構成されている。
第6図において7,8は夫々前述のキースイッチ及びバ
ッテリである。
51は投入時に刈高さの制御を可能とし、遮断時にその
制御を不能とする選択スイッチである。
第1図に示す操作コラムには刈高さ調節レバ52が設け
られており、これを前方及び後方へ回動操作したときに
夫々作動するリミットスイッチが設けられているが、5
21 at 、 521 a2は前方へ押圧操作したと
きに作動するリミットスイッチの常開接点、522 a
l、 522 a2は手前へ牽引操作したときに作動す
るリミットスイッチの常開接点である。
53は操作コラムに設けた常開で自動復帰式の押ボタン
スイッチである。
操作コラムにはまた第1図に示すように刈取りラッチレ
バ54を設けているが、その基端部には刈取りラッチ接
続位置で作動するリミットスイッチを設けており、54
1aはその常開接点、541bはその常閉接点である。
さて、56u、56dは2人力のNANDゲートで゛あ
って、夫々の出力端には、夫々ソレノイドV’ u 。
V’dの通電の入断制御を行うスイッチング回路57u
、57dが接続されており、各NANDゲートの出力端
が“L”レベルである場合(換言すれば各NANDゲー
トの2人力が夫々共にH”レベルである場合)にソレノ
イドV’u、 V’dへの通電が行われるようになって
いる。
而して接点5211x 、 522a1の一端は一括さ
れてキースイッチ7と選択スイッチ51との接続点に接
続され、他端も一括されてボディアースから抵抗で浮か
された状態でインバータに接続され、このインバータの
出力端はRSフリップフロップ58の一方の入力端に接
続されている。
一方、押ボタンスイッチ53及び接点541bの一端は
一括してボディアースされており、他端も一括されてR
−Sフリップフロップ58の他方の入力端に接続されて
いる。
このR−Sフリップフロップ58の出力端は前記接点5
41aを介してNANDゲート56u、56dの一方の
入力端に接続されている。
而して前記センサ40には光電スイッチ42u。
42 dを設けており、刈取部1と地表との離隔寸法が
一定値以下となった場合には充電スイッチ42Uを構成
するフォトトランジスタ421uが受光してオンし、逆
に一定値以上となった場合には充電スイッチ42 dを
構成するフォトトランジスタ421dが受光してオンす
るようにしている。
そしてフォトトランジスタ421uのエミッタがNAN
Dゲー)56uの他方の入力端に、またフォトトランジ
スタ421dのエミッタがNANDゲート56dの他方
の入力端に接続されている。
45はパイロットランプであって、接点541aに連な
るNANDゲート56u、56dノ入力端が“H”レベ
ルになったときに点灯するように接続されている。
接点521 al、 522 a2は共にその一端が一
括してボディアースされ、他端は夫々ソレノイドV’u
V’dのボテ゛イアース側端子に接続されている。
さてP点は第4図に示した自動操向装置の電気回路のN
ANDゲーHOdの出力端に連なっており、このP点に
入力された信号はコンデンサ及び抵抗からなる微分回路
49に入力され、その出力はモノステーブルモードに結
線したタイマ用IC(555型)47に入力されるよう
にしている。
このタイマ用IC47は外付抵抗及び外付コンデンサ夫
々の抵抗値及び容量値で定まる適当な時間(刈取部1を
、センサアーム211,21rが切株に当接しない程度
の高さに迄上昇させるに要する時間)だけ持続する“H
゛レベル矩形パルスを発する。
この矩形パルスが現れるタイマ用IC47の出力端はト
ランジスタ46のベースに接続されており、該矩形パル
スが現れたときにこのトランジスタ46を導通させ、該
トランジスタ46のコレクタにダイオードを介して夫々
接続されたR−Sフリップフロップ58の出力端と、ソ
レノイドV’U及び゛スイッチフッ回路57 uの接続
点とをボディアース電位にするようにしである。
次に上述の回路についてまず刈高さ自動調節時の動作に
ついて簡単に説明する。
すなわち刈取部1と地表との離隔寸法が一定値以下(又
は以上)となり刈高さが低すぎる(又は高すぎる)状態
となった場合には充電スイッチ42u (又は42b)
のフォトトランジスタ421u(又は421d)がオン
し、コレニよりNANDゲート56u(又は56d)の
一方の入力端が“H゛レベルなる。
一方、このとき刈取りラッチレバ54は刈取りラッチ接
続位置にあるので接点541aは閉、接点541bは開
となッテオリNANDゲート56u(又は56d)の他
方の入力端も“H”レベルにあり、その出力端は“L”
レベルとなり、ソレノイドV’u(又はVd)が通電さ
れ、これにより刈取部1はフオ))ランジスタ421u
(又は421d)がオフする適正な刈高さとなる位置に
迄上昇(又は下降)し、このようにして刈高さが自動調
節されるようになっている。
次に刈高さの手動調節について説明する。
刈高さの手動調節は刈高さ調節レバ52の手前への牽引
操作又は前方への押圧操作によって刈取部1を上昇又は
下降させるようにして行われる。
すなわちこの刈高さ調節レバ52を牽引(又は押圧)操
作すると接点522 al、 ’)22 a2(又は5
21a1,521a2)が閉路し、前者の閉路によりR
−Sフリップフロップ58の出力端は“L99レベルと
なり光電スイッチ42u、42dの動作状態の如何に拘
らずスイッチング回路57u、57dを介してのソレノ
イドVu、V’dへの通電が禁じられる一方、後者の閉
路によりソレノイドV’u(又はV’ d )への通電
が行われ、その結果刈取部1は上昇(又は下降)するこ
とになる。
さて次に前述の如きセンサアームの逆振れ現象が起った
場合の動作について説明する。
機体後進時においてセンサアーム211が切株に係止す
る等して前方へ強制的に回動されると前述の如くスイッ
チ221はオン、223はオフとなり、NANDゲート
10dの両人力は“H”レベルとなる。
このためNANDゲート10dの出力、すなわちP点の
電位は“L?9レベルに転じることになる。
従って微分回路49によってP点の電位が“U9レベル
に転じる際の立下りに同期するトリガパルスが切出され
、これによりタイマ用IC47は所定時間幅の矩形パル
スを出力する。
このためトランジスタ46が矩形パルスの持続時間だけ
オンし、この間NANDゲート56 uの一方の入力端
を°“Lljレベルにし、充電スイッチ42 Hの影響
を断ってソレノイドV’uへの通電を行い、刈取部1を
上昇させることになる。
その結果センサアーム211と切株又は土塊との係止が
解除され、センサアーム211の保護が図れることは勿
論、操向センサ201の付勢手段の保護も図れる。
そしてこれと同時にデバイダによる泥土の掻上げも回避
されることになる。
以上詳述したように本考案による場合は機体後進時にお
いてセンサアームが逆振れした場合における不都合が解
消され、操向センサの保護が確実に図れ、またデバイダ
への泥土堆積が防止され、運転者は安心して機体を後進
させることができる。
なお上述の実施例では一方の操向センサ201のセンサ
アーム211の逆振れ現象に対してのみ刈取部1を上昇
させるように構成したが他方の操向センサ20 rのセ
ンサアーム21 rの逆振れ現象に対しても刈取部1を
上昇させるように構成することも可能であることは言う
までもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、第1図は本
案機の外形図、第2図はテ゛バイダ部分の暗示平面図、
第3図は自動操向装置の油圧回路図、第4図はその電気
回路図、第5図は刈高さ自動調節装置の油圧回路図、第
6図はその電気回路図である。 1・・・・・・刈取部、201,20r・・・・・・操
向センサ、211.21r・・・・・・センサアーム、
47・・・・・・タイマ用IC1221、222・・・
・・・225・・・・・・スイッチ、V′・・・・・・
電磁方向制御弁、V′u、v′d・・・・・・ソレノイ
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動操向装置を装備し、刈取部昇降機能を備えた収穫機
    において、殻稈条と機体の相対的位置関係を捉える、自
    動操向装置における操向センサのセンサアームを、機体
    の前進により刈取対象殻稈に当接して後方に回動させ、
    また殻稈が不在の場合にはセンサアームを所定位置にま
    で機体前方に回動させるべくなし、該センサアームがそ
    の所定位置よりさらに機体前方へ強制回動された場合に
    は刈取部を自動的に上昇させるように構成したことを特
    徴とする収穫機。
JP11057878U 1978-08-11 1978-08-11 収穫機 Expired JPS5923452Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057878U JPS5923452Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057878U JPS5923452Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527047U JPS5527047U (ja) 1980-02-21
JPS5923452Y2 true JPS5923452Y2 (ja) 1984-07-12

Family

ID=29057595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057878U Expired JPS5923452Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923452Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5527047U (ja) 1980-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923452Y2 (ja) 収穫機
JPS6227047Y2 (ja)
JPS603698Y2 (ja) 収穫機の刈高さ自動調節装置
JP7083238B2 (ja) 作業車両
JP3786814B2 (ja) 乗用型植付機
JPS642564Y2 (ja)
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPS621861Y2 (ja)
JPS646028Y2 (ja)
JPS6112174Y2 (ja)
JP2769576B2 (ja) 移動農機のエンジン制御装置
JPS5853942Y2 (ja) 刈取機におけるクラツチ操作装置
JPS5825764Y2 (ja) 対地作業機の安全装置
JPH09294428A (ja) 乗用作業機
JP2945578B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPH026729Y2 (ja)
JPS5853928Y2 (ja) 自動直進コンバイン
JPH0130023Y2 (ja)
JPH051228Y2 (ja)
JPS6225051Y2 (ja)
JP2560117Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH022188Y2 (ja)
JP2945577B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPS631781Y2 (ja)
JP2987250B2 (ja) 移植機