JPS6227047Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227047Y2
JPS6227047Y2 JP328679U JP328679U JPS6227047Y2 JP S6227047 Y2 JPS6227047 Y2 JP S6227047Y2 JP 328679 U JP328679 U JP 328679U JP 328679 U JP328679 U JP 328679U JP S6227047 Y2 JPS6227047 Y2 JP S6227047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor arm
aircraft
steering
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP328679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55104009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP328679U priority Critical patent/JPS6227047Y2/ja
Publication of JPS55104009U publication Critical patent/JPS55104009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227047Y2 publication Critical patent/JPS6227047Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は収穫機の改良に関し、特に自動操向装
置を装備し、且つ刈高さ自動調節装置等の刈取部
昇降機能を備えた収穫機の後進時における操向セ
ンサの保護を図つた収穫機を提案したものであ
る。 自動操向装置は穀稈条と機体の相対的位置関係
を操向センサで捉え、機体が穀稈条に倣う走行を
行うようにしたものであるが、穀稈条に当接すべ
く付勢されており、穀稈条に対する離隔・接近に
対応して前後へ回動するようにした操向センサの
センサアームは、機体後進時には切株又は圃場の
土塊に係止して前方へ強制回動され、これによる
センサアームの逆振れ現象のためにセンサアーム
の折損、付勢手段の破損等を招き、また泥土が掻
上げられてデバイダにこの泥土が堆積することが
ある。このような不都合を避けるために機体後進
時には刈取部を上昇させる必要があるが、機体後
進時には前後進切換のためのクラツチ操作、手動
による操向操作、後方の監視等を要し、ともすれ
ば刈取部の上昇操作を失念し、上記不都合を招来
してしまうことが多い。 本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、機体後進時においてセンサアームが機体前
方へ強制回動された場合には、機体の操向が自動
又は手動のいずれで行われていても刈取部を自動
的に上昇させて、上述の如き不都合を解消すると
共にセンサアームに対する保護を図つた収穫機を
提供することを目的とし、以下に本考案をその実
施例を示す図面に基いて詳述する。 第1図は本考案に係る収穫機(以下本案機とい
う)の外形図であつて、この収穫機には自動操向
装置及び刈高さ自動調節装置が装備されており、
刈取部1を構成する左側のデバイダ1lには後述
する操向センサ20が取付けられており、左側の
デバイダ1lには後述する刈高さ自動調節用のセ
ンサ40も取付けられている。 而して、まず自動操向装置について説明する。
第2図は収穫機前部のデバイダ部分を略示してお
り、左側のデバイダ1lにはセンサアーム21を
機体の内側方に向けて操向センサ20が取付けら
れている。この操向センサ20は、前記センサア
ーム21とセンサボツクス22とからなる。セン
サアーム21は、デバイダ1lと中央デバイダ1
mとの間の穀稈条30lに当接し、機体の前進時
にはこの穀稈条30lに押圧されて後方へ回動
し、穀稈条30lが存在しない場合はセンサボツ
クス22内のスプリングの作用より前方へ回動す
るようになつている。 一方、センサボツクス22内にはセンサアーム
21の回動位置によつて作動する3個のスイツチ
221,222,223が収納されており、これ
らのスイツチの開閉状態の組合せにより、後述す
る電磁方向制御弁VのソレノイドVsl又はVsrへ
の通電が制御されるようになつている。 第3図は自動操向装置の油圧回路図であつて、
3はポンプ、Vは4ポート3位置切換型の電磁方
向制御弁、4l,4rは夫々のピストンロツド4
la,4raの突出によりサイドクラツチ5l,5r
を遮断状態にし得るようにした油圧シリンダであ
る。 而して、この油圧回路はソレノイドVsl(又は
Vsr)への通電が行われた場合に電磁方向制御弁
Vが矢符l(又はr)の方向へ切換えられ、油圧
シリンダ4l(又は4r)に圧油を供給して左側
のサイドクラツチ5l(又は右側のサイドクラツ
チ5r)を遮断して、左側のクローラ50l(又
は右側のクローラ50r)の駆動を停止し、機体
の進行を左方(又は右方)に修正し得るようにし
ている。 なお、電磁方向制御弁Vの切換えによりサイド
クラツチ5lが遮断されたときには左側のブレー
キ制動も行わしめ、またサイドクラツチ5rが遮
断されたときには右側のブレーキの制動も行わし
めるようにして操向の即応性を高めるようにして
もよいことは勿論である。 ところで、サイドクラツチ5l,5r夫々の係
合・遮断は収穫機の操縦コンソールに設けられた
左右のサイドクラツチレバ6l,6rによつても
行い得るようになつているが、サイドクラツチレ
バ6l,6rのいずれかを牽引操作してサイドク
ラツチ5l,5rのいずれかを遮断した場合にお
いて閉路する常開接点60a(第4図参照)を備
えたリミツトスイツチ60がサイドクラツチレバ
6l,6rの近傍に設けられている。そして、こ
の常開接点60aを第4図に示す如く接続するこ
とによつて、サイドクラツチレバ6l又は6rの
牽引操作時における手動操作優先を可能としてい
る。 次に、第4図に示す自動操向装置の電気回路に
ついて説明する。この電気回路へのバツテリ8か
らの通電の入断はキースイツチ7によつて行われ
るようになつており、バツテリ8の正極はキース
イツチ7を介してソレノイドVsl,Vsr夫々の一
端及びセンサボツクス22内のスイツチ221,
222,223の各一端子に夫々接続され、また
バツテリ8の負極はボデイアースされている。各
ソレノイドVsl,Vsr夫々への通電制御は、Vsl,
Vsr夫々の他端とボデイアース間に介在させたス
イツチング回路9l,9rによつて行われるよう
になつており、このスイツチング回路9l,9r
のオン・オフ、換言すればソレノイドVsl,Vsr
への通電の入断は前記スイツチ221,222,
223及びその後段のパルス発生回路12によつ
て制御される。 さて、センサボツクス22内の3つのスイツチ
221,222,223のオン・オフ状態とセン
サアーム21の回動位置との関係は次のとおりで
ある。すなわち、センサアーム21が穀稈条30
lと当接する位置に基いてセンサアーム21の回
動位置を第1図に示すように、デバイダ1l側か
ら1m側にかけて領域(1),(2),(3),(4)と分類する
と、第1のスイツチ221は領域(1)においてのみ
オンとなり、他はオフ、第2のスイツチ222は
領域(1),(2)でオフ、(3),(4)でオン、第3のスイツ
チ223は領域(4)においてのみオフとなり、他は
オンとなるようになつている。 さて、センサアーム21は穀稈に当接しないフ
リーな状態では領域(4)に在るが、センサボツクス
22中のスプリング等の付勢手段に抗して領域(4)
より右方に、すなわち機体後進時にセンサアーム
21が切株に係止する等して無理矢理前方へ強制
回動され、センサアーム21が穀稈に当接せずフ
リーな状態にある〔すなわち領域(4)にある〕場合
より前方(又は右方)に位置した場合には、スイ
ツチ221,222,223は全てオンするよう
になつている。 以上の如きスイツチ221,222,223の
動作は、センサアーム21と一体回動するロータ
リカムの形状とスイツチ221,222,223
の配置を適当に定めることにより容易に実現され
る。 而して、スイツチ221の他端子はNANDゲー
ト10,11夫々の一方の入力端に接続され、更
にパルス発生回路12のトリガ端子12aにダイ
オード13を介して接続されている。スイツチ2
22及び223の各他端子は、夫々オンデイレイ
回路15及びオフデイレイ回路16を介して、
NANDゲート17の両入力端に連つており、
NANDゲート17の出力端はインバータ18を介
して、NANDゲート10の他方の入力端及び
NANDゲート19の一方の入力端に接続され、更
に前記トリガ端子12aにダイオード14を介し
て連つている。パルス発生回路12は、NANDゲ
ート12b、NORゲート12c等よりなり、ト
リガ端子12aに正電圧が加えられると、その時
点から所定デユーテイ比のパルス信号をNORゲ
ート12cの出力端子から発するものであり、該
出力端はNANDゲート11、NANDゲート19の
他方の入力端に接続されると共に、前記常開接点
60aを介してボデイアースされるようにしてい
る。NANDゲート11、NANDゲート19の各出
力端はスイツチング回路9l,9r夫々の入力端
子に連なつており、スイツチング回路9l及び9
rの入力端子夫々が“L”レベルになつた場合に
ソレノイドVsl及びVsrが夫々通電されるように
なつている。そして、前記NANDゲート10の出
力端は後述する刈取部昇降制御装置の電気回路
(第6図参照)のP点に連なつている。 第1表は刈取作業時における前記センサアーム
21の回動領域の組合せ毎に、スイツチ221〜
223夫々のオン(〇印)、オフ(×印)及びソ
レノイドVsl,Vsr夫々への通電のオン(〇印)、
オフ(×印)及び機体の進行状況を一覧表に示し
たものであつて、スイツチ221〜223のオ
ン・オフ及びパルス発生回路12の作動によりソ
レノイドVsl,Vsrへの通電はこの表に示した如
く行われる。 第1表の内容について言及すると、通常の刈取
作業は第1〜第3欄の態様で操向の自動制御が行
われ、また一行程の刈取を終えた時には第4欄の
態様で機体が直進することとなる。
【表】 なお、パルス発生回路12はソレノイドVsl,
Vsrの作動による操向制御により機体の旋回が急
激に行われないようにすべく、該パルス発生回路
12から発生する前記パルスにより、ソレノイド
Vsl,Vsrへの通電を断続的に行わせるものであ
る。また、オンデイレイ回路15及びオフデイレ
イ回路16は刈取作業時において、センサ20の
前記センサアーム21が穀稈条30lの各株に
次々と当接していく間揺動し、センサボツクス2
2内のスイツチ222,223の閉開動作が反復
することによる所望信号の断続を回避するために
配設されている。 なお、サイドクラツチ5l,5rのいずれかを
遮断した場合にはスイツチ221〜223の開閉
状態の如何に拘らず常開接点60aが閉路するの
で、スイツチング回路9l,9rの入力端のレベ
ルは“L”となり、ソレノイドVsl,Vsrへの通
電を禁じ、サイドクラツチレバ6l,6rによる
手動操向が優先されるようになつている。 次に、刈高さ自動調節装置について説明する。
刈高さ自動調節装置は、第1図に示す刈取部1の
左側のデバイダ1lに取付けられたセンサ40が
検出する刈取部1と地表との離隔寸法が一定値以
上又はこれより小さい一定値以下になつた場合に
行われるスイツチの開閉動作により、油圧回路中
の電磁方向制御弁のソレノイドに対する通電の入
断制御を行つて油路の切換を行い、これにより油
圧シリンダを作動させてこれに連動連繋した刈取
部1を昇降させて刈高さが所定範囲内になるよう
に調節するものである。 第5図は刈高さ自動調節装置の油圧回路を略示
している。刈高さ調節は刈取部1、脱穀部D、運
転席Uが機体の主フレーム前部に取付けられた油
圧シリンダ48のピストンロツド48aの上下方
向への進退により、主フレームの後部を回動中心
として同体的に上下回動することにより行われる
ようになつている。 第5図に示すV′は4ポート3位置切換型の電
磁方向制御弁であつて、ソレノイドV′uへの通電
により圧油が油圧シリンダ48に供給され、ピス
トンロツド48aが突出して刈取部1等を上昇さ
せ、逆にソレノイドV′dへの通電により油圧シリ
ンダ48内の油圧が低下し、その自重によつて刈
取部1等が下降し、両ソレノイドV′u,V′dに通
電がなされない場合は、中立位置にあつて刈取部
1の高さを該中立位置に切換えた時点における位
置に保持させるようにしている。 上述のソレノイドV′u,V′dへの通電制御は、
刈高さを自動的に調節する場合は刈取部と地表と
の離隔寸法を検出する前記センサ40内のスイツ
チのオン・オフにより行われ、また手動で調節す
る場合は刈高さ調節レバ55(第1図参照)の基
端部に配設したスイツチ51,52(第6図参
照)のオン・オフにより行われる。 次に、手動調節を行わせるための回路を第6図
に基いて説明する。第6図において7,8は、
夫々前述のキースイツチ及びバツテリであつて前
記ソレノイドV′u,V′dの一端は夫々その制御の
ためのソレノイドV′u,V′dの一端とボデイアー
ス間に配設されたスイツチング回路53u,53
dの各出力端に夫々接続されており、該ソレノイ
ドV′u,V′dの他端はキースイツチ7を介して前
記バツテリ8に連なつている。そして、スイツチ
ング回路53u,53dの各入力端とバツテリ8
の正極間には、刈高さ調節レバ55の手動操作に
より開閉制御されるスイツチ51,52が接続さ
れ、夫々のオン・オフによつてスイツチング回路
53u,53dのオン・オフ、従つてまたソレノ
イドV′u,V′dの通電の入断が制御されるように
なつている。 なお、前記センサ40内の2個のスイツチは、
スイツチ51,52夫々に並列的に接続され、こ
れらのスイツチ51,52同様夫々のオン・オフ
によつてソレノイドV′u,V′dに対する通電制御
を自動的に行うようになつている。 さて、P点は第4図に示した自動操向装置の電
気回路のNANDゲート10の出力端に連なつてお
り、このP点に入力された信号はコンデンサ及び
抵抗からなる微分回路54に入力され、その出力
はモノステーブルモードに結線したタイマ用IC
(555型)50に入力されるようにしている。この
タイマ用IC50は、外付抵抗及び外付コンデン
サ夫々の抵抗値及び容量値で定まる適当な時間
(刈取部1をセンサアーム21lが切株に当接し
ない程度の高さに迄上昇させるに要する時間)だ
け持続する“H”レベルの矩形パルスを発する。
この矩形パルスが現れるタイマ用IC50の出力
端は、スイツチング回路53uの入力端に接続さ
れており、該矩形パルスが現れたときにこのスイ
ツチング回路53uを導通させてソレノイドV′u
を作動させるようにしている。 さて、次に前述の如きセンサアーム21の逆振
れ現象が起つた場合の動作について説明する。機
体を手動操向又は自動操向により後進させている
場合において、センサアーム21が切株に係止す
る等して前方へ強制的に回動されると、第1表第
5欄に示す如くスイツチ221,222,223
が全てオンし、スイツチ222,223のオンの
ためにNANDゲート17の両入力は“H”レベル
となり、このためNANDゲート10の一方の入力
端は“H”レベルとなり、またスイツチ221の
オンのためにNANDゲートの他方の入力端も
“H”レベルとなり、その出力すなわちP点の電
位は“L”レベルに転じることになる。従つて、
微分回路54によつてP点の電位が“L”レベル
に転じる際の立下りに同期するトリガパルスが切
出され、これによりタイマ用IC50は所定時間
幅の矩形パルスを出力する。このため、スイツチ
ング回路53uがオンしてソレノイドV′uへの通
電が行われ、刈取部1を上昇させることになる。
その結果、センサアーム21との切株等の係止が
解除され、センサアーム21の保護が図れること
は勿論、操向センサ20の付勢手段の保護も図れ
る。そして、これと同時にデバイダによる泥土の
掻上げ等も回避されることになる。そして第1表
に示すようにこの場合にはソレノイドVsl,Vsr
が同時的に断続通過される結果、機体は後進状態
で直進する。 以上詳述したように本考案による場合は、操向
センサのセンサアームが機体前方へ強制回動され
た場合には、操向が自動又は手動の何れによつて
行われているときにおいても、刈取部を自動的に
上昇させるようにしたことにより、機体後進時に
おいてセンサアームが逆振れした場合における不
都合が解消され、操向センサの保護が確実に図
れ、またデバイダへの泥土堆積が防止され、運転
者は安心して機体を後進させることができる。そ
してこの間機体は後進状態で直進するからセンサ
アームが上昇するまでの間の保護も図ることがで
きる。即ち実施例の如く機体左側に右方へ延出す
るセンサアームを有する場合に右側の駆動を止め
て後進旋回する場合は機体右側を中心とする旋回
をし機体左側が大きく移動することとなり、切
株、土塊にてセンサアームが大きく前方へ偏移さ
せられる結果、損傷の虞がある。実施例とは逆に
機体右側に左方へ延出するセンサアームを有する
場合についてみると、左側の駆動を止めて後進旋
回する場合はやはりセンサアームが大きく前方へ
偏移させられることになる。 これに対して本案の如く直進する構成とすれば
操向センサ又はセンサアームの位置によらず、偏
移量を過大なものとすることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本案機の外形図、第2図はデバイダ部分の
略示平面図、第3図は自動操向装置の油圧回路
図、第4図はその電気回路図、第5図は刈高さ自
動調節装置の油圧回路図、第6図はその電気回路
図である。 1……刈取部、20……操向センサ、21……
センサアーム、50……タイマ用IC、221,
222,223……スイツチ、V′……電磁方向
制御弁、V′u,V′d……ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取部昇降機能を備え、自動操向装置を装備し
    且つ手動操向が可能な収穫機において、穀稈条と
    機体の相対的位置関係を捉える、自動操向装置に
    おける操向センサのセンサアームが機体前方へ強
    制回動された場合には、操向が自動又は手動の何
    れによつて行われるときにおいても、刈取部を自
    動的に上昇させると共に機体を直進させるように
    構成したことを特徴とする収穫機。
JP328679U 1979-01-12 1979-01-12 Expired JPS6227047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP328679U JPS6227047Y2 (ja) 1979-01-12 1979-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP328679U JPS6227047Y2 (ja) 1979-01-12 1979-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55104009U JPS55104009U (ja) 1980-07-21
JPS6227047Y2 true JPS6227047Y2 (ja) 1987-07-11

Family

ID=28807135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP328679U Expired JPS6227047Y2 (ja) 1979-01-12 1979-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227047Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104506A (ja) * 1985-10-30 1987-05-15 株式会社クボタ 刈取制御機構を有するコンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55104009U (ja) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116120B1 (de) Verfahren zum Betrieben einer Steuerung für eine TRaktorgerätekombination mit wenigstens einer auswechselbare Ausrüstung
JP2007060982A (ja) 作業車両の自動操縦装置
JPS6227047Y2 (ja)
DE102018114882A1 (de) Selbstfahrendes Rasenpflegegeräte-Trägerfahrzeug
JPS5923452Y2 (ja) 収穫機
JP7083238B2 (ja) 作業車両
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JPS646642Y2 (ja)
JPS621861Y2 (ja)
JPS6117442B2 (ja)
JPS6119612Y2 (ja)
JPS6225051Y2 (ja)
JPH042442B2 (ja)
JPS5849055Y2 (ja) 自動直進コンバイン
JP5002935B2 (ja) トラクタ作業機
JPS6245526Y2 (ja)
JPH0343923Y2 (ja)
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JP3577774B2 (ja) オートリフト装置
JPH01141505A (ja) トラクタにおける作業機昇降装置
JPH0555082B2 (ja)
JP3626370B2 (ja) 四輪駆動型の農作業機
JPH01225404A (ja) トラクタにおける作業機昇降装置
JPS6242654Y2 (ja)
JPH02128607A (ja) 農作業車