JP2560117Y2 - 走行車輌における傾斜制御装置 - Google Patents

走行車輌における傾斜制御装置

Info

Publication number
JP2560117Y2
JP2560117Y2 JP1991020676U JP2067691U JP2560117Y2 JP 2560117 Y2 JP2560117 Y2 JP 2560117Y2 JP 1991020676 U JP1991020676 U JP 1991020676U JP 2067691 U JP2067691 U JP 2067691U JP 2560117 Y2 JP2560117 Y2 JP 2560117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
automatic
control
tilt
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991020676U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04109610U (ja
Inventor
義彦 香川
芳弘 川村
敏夫 柏
文彦 永田
隆志 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991020676U priority Critical patent/JP2560117Y2/ja
Publication of JPH04109610U publication Critical patent/JPH04109610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560117Y2 publication Critical patent/JP2560117Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、左右1対の走行装置に
て支持された走行機体を有する走行車輌に係り、特にコ
ンバインに適用して好適であり、詳しくはその走行機体
の傾斜を自動的に制御する自動傾斜制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンバインの傾斜制御は、オペ
レータが手動の操作レバーを操作して左右の走行装置に
対して機体を昇降させて、機体を走行装置に平行状態で
昇降するか、又は傾斜検知センサに基づき機体を自動的
に水平状態または設定された傾斜角度に保つべく制御す
る(自動傾斜制御)。
【0003】そして、従来、該自動傾斜制御装置を有す
るコンバインは、傾斜自動メインスイッチがオン状態の
場合、機体が停止している以外自動傾斜制御が作動状態
に維持されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このため、通常の作業
走行状態以外の場合でも、自動傾斜制御が不用意に作動
し、不具合が生ずることがある。例えば、枕地において
コンバインを転向する際、後進時にも自動傾斜制御が作
動して機体を不用意に傾斜したり、更には回り刈り時、
後進状態で一方のクローラ走行装置が畦に乗り上げ、不
要な傾斜制御を行うことがある。更に、枕地における後
進状態での回行時、枕地が荒れている等により不要な傾
斜制御がなされ、再び刈取り作業を始める際、必要以上
の大きな傾斜の修正をする必要がある。
【0005】そこで、本考案は、自動傾斜制御を必要と
するときにのみ作動し、不用意な走行機体の傾斜制御を
阻止し、もって上述した課題を解決することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述事情に鑑
みなされたものであって、例えば図1、図2及び図3を
参照して示すと、走行機体(3)を左右1対の走行装置
(2),(2′)にて支持し、かつこれら走行装置と前
記走行機体との間に油圧シリンダ(16),(16′)
を介在して、走行機体を昇降制御してなる走行車輌
(1)において、前記走行機体の左右傾斜角度を検知す
る傾斜センサー(22)と、前記走行機体の左右傾斜角
度を予め設定する設定手段(19)と、前記傾斜センサ
ー及び設定手段からの信号に基づき、前記走行機体を前
記設定手段にて設定された設定値に合致すべく前記油圧
シリンダを駆動・制御する駆動制御手段(46)と、前
記走行装置の進行方向を切換える走行操作手段(27)
と、該走行操作手段が後進位置に操作されている場合
は、前記走行機体(3)の左右傾斜角を維持したまま走
行可能とすべく前記駆動制御手段の作動を休止する休止
手段(47)と、を備えてなることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【作用】以上構成に基づき、走行車輌(1)は、自動傾
斜制御のセット状態にあっては、傾斜センサ(22)に
基づき、走行機体(3)が予め設定手段(19)により
設定された傾斜角を保持するように自動的に傾斜制御さ
れながら、走行する。この際、主変速レバー等の走行操
作手段(27)が後進位置にある場合は、レバースイッ
チ(29)からの信号に基づき休止手段(47)が傾斜
制御用駆動制御手段(46)の作動を休止するので、例
えば枕地等で後進する場合は、駆動制御手段(46)の
作動が停止され、走行機体(3)の左右傾斜角は後進前
の状態を維持したままで走行する。
【0009】
【0010】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によると、
走行操作手段(27)が後進位置に操作されている場合
は、自動傾斜制御が作動しないで走行機体はその左右傾
斜角を維持したまま走行するので、枕地又は回刈り時等
での走行機体(3)の転向等に際しても、不用意に傾斜
制御が作動して、ハンチング等の発生を防止することが
できる。
【0011】
【0012】なお、上述したカッコ内の符号は、図面と
対照するものであるが、何等構成を限定するものではな
い。
【0013】
【実施例】以下、図面に沿って、本考案による実施例に
ついて説明する。
【0014】コンバイン1は、図3に示すように、左右
1対のクローラ走行装置2,2′により支持されている
走行機体3を有しており、走行機体3は、フレーム5上
に搭載された自動脱穀機、籾タンク及び運転席等を備え
ていると共に、前方に前処理部6を昇降自在に支持して
いる。クローラ走行装置2は、駆動スプロケット7、従
動スプロケット9及び多数の転輪10…そしてこれらに
巻掛けられているクローラ11を有しており、駆動スプ
ロケット7は走行フレーム5に載置されているミッショ
ンケースに支持され、また従動スプロケット9及び多数
の転輪10はトラックフレーム12に摺動自在又は揺動
自在に支持されている。更に、走行フレーム5には前後
1対の揺動アーム13,15が支持されており、これら
揺動アーム13,15は、その一端がトラックフレーム
12に連結され、かつその他端が連結ロッド14を介し
て互に連結されている。そして、後方の揺動アーム15
の他端は延長され、該延長部に油圧シリンダ16のピス
トン端が連結され、かつ該油圧シリンダ16の他端は走
行フレーム5に連結されている。なお、上述説明は、左
クローラ走行装置2について述べているが、右クローラ
走行装置2′についても同様に構成されている。
【0015】また、走行機体3の運転席には、図2に示
すように、左右・前後方向に傾動操作可能な操作レバー
17、傾斜設定ダイヤル19及びランプ20aを内蔵し
た傾斜自動メインスイッチ20等が配設されている。操
作レバー17は、その前方傾動操作により機体3を下げ
作動し、後方傾動操作により上げ作動し、右方傾動操作
により機体を右方向に下り傾斜作動し、左方傾動操作に
より左方向に下り傾斜作動する。更に、運転席には、1
本レバーからなるサイドクラッチレバー、主変速レバ
ー、前処理部昇降レバー及び刈高さ設定ダイヤル等が配
設されており、運転者がクラッチレバーを左右に操作す
ることによりそれぞれ対応するサイドクラッチが切断さ
れ、更にサイドブレーキが作動して、走行機体3を操向
し、また主変速レバー27を前進方向及び後進方向に操
作することにより無段変速装置及び前後進切換えクラッ
チを制御して、走行装置を前進方向又は後進方向に変速
し、更に前処理部昇降レバーを上昇方向に操作すると、
前処理部6を上昇し、かつ該昇降レバーを下降方向に操
作すると、予め設定ダイヤルにて設定された下降位置ま
で前処理部6を下降する。また、運転席下方には、クラ
ッチペダルが設けられており、該ペダルを踏操作するこ
とにより、メイン(走行)クラッチが断続し、更に、前
処理部6の前端部に設けられている左右ディバイダーに
は、それぞれ左(横刈り用)自動方向制御装置23及び
右(条刈り用)自動方向制御装置25が配設されており
(図1参照)、これら自動方向制御装置はそれぞれ左右
回行指令を発してサイドクラッチをインチング操作す
る。
【0016】そして、図1は、上述した操作手段及び作
動手段並びに各種センサ等の接続を示す図である。制御
部Uには、上述した傾斜自動スイッチ20、操作レバー
17により作動される4個のスイッチ、及び設定手段を
構成する前記傾斜設定ダイヤル19により操作されるポ
テンショメータ19aからの信号が入力されている。ま
た、該制御部Uには、左右油圧シリンダ16,16′の
ストローク位置を検知するストロークセンサ21,2
1′のポテンショメータ21a,21a′、及び走行機
体3の左右傾斜を検知する傾斜センサ22のポテンショ
メータ22aからの信号が入力されている。更に、該制
御部Uには、主変速レバー27が前進位置にあることを
検知するレバースイッチ29、クラッチペダル30によ
り作動されるスイッチ30及び前処理部6の高さを検知
する刈高さセンサ32のポテンショメータ32aからの
信号が入力されており、また左右自動方向センサ23,
25の左右回行指令信号及びサイドクラッチレバーによ
り作動される左右回行指令スイッチ26からの信号が入
力されている。一方、制御部Uから、前述した自動スイ
ッチ20のランプ20a、前記機体傾斜用の左右油圧シ
リンダ16,16′を操作するソレノイドバルブ33,
35に出力しており、また前処理部6を昇降する油圧シ
リンダ37を操作するソレノイドバルブ36に出力して
おり、更に左右サイドクラッチを操作する左右ソレノイ
ドバルブ41,42に出力している。
【0017】そして、制御部U内には、傾斜センサ22
からの信号に基づき、予め設定された設定ダイヤル19
の設定角に合致すべく前記左右ソレノイド35,36を
駆動制御する駆動制御手段46と、主変速レバー27の
レバースイッチ29及び刈高さセンサ32更に場合によ
ってはペダルクラッチスイッチ31からの信号に基づ
き、前記駆動制御手段46の作動を所定時間休止する休
止手段47と、が内蔵されている。
【0018】ついで、図4ないし図9に沿って、本実施
例の作用について説明する。
【0019】傾斜制御には手動操作と自動制御S2とが
あるが、自動制御は自動メインスイッチ20がオン状態
でも、主変速レバー27が後進位置に操作されている場
合には休止して、走行機体はそれ以前の左右傾斜角を維
持したまま走行する。 なお、ここでは、説明の便宜上、
上記以外の場合でも、作業機クラッチが切り位置にある
場合、主変速レバー27が停止位置にある場合、メイン
クラッチが切れている場合及び前処理部が下降状態にあ
る場合は、自動制御を作動させないようにした実施例に
ついて説明する。 すなわち、図4に示すように、自動制
御S2は、手動操作即ち操作レバー17による傾動操作
がなく(F1)、かつ自動メインスイッチ20がオン状
態であって(F2)、かつ作業機クラッチスイッチがオ
ン即ち刈取りクラッチが作動状態で(F3)、かつ主変
速レバースイッチ29がオン即ち主変速レバー27が前
進位置にあり(F4)、かつペダルクラッチスイッチ3
1がオン即ちクラッチペダル30を踏んでいないメイン
クラッチの接続状態で(F5)、かつ刈高さセンサ32
が所定値以下即ち前処理部6が下降状態で(F6)、そ
してサイドクラッチレバーのレバースイッチ26及び自
動方向制御装置23,25からの信号がない状態が所定
時間継続した状態においてのみ作動する。
【0020】そして、これら自動制御の停止状態(F1
〜F6)にあっても、機体傾斜設定ダイヤル19がオペ
レータの操作により動いている状態、即ち設定ダイヤル
ポテンショメータ19aからの電気信号が変化状態にあ
る場合(F7)、ダイヤルフラグがセットされ(F
8)、自動制御S2は作動状態となる(F9)。
【0021】また、上述停止事項でない場合でも(F1
〜F6)、サイドクラッチレバーによる手動操作又は自
動方向制御装置23,25によるインチング作動により
走行機体3が方向変更すると(F10)、ハンチング防
止タイマが作動され(F11)、そして該タイマが0に
なるまで(F12)、自動制御は休止状態にある。
【0022】また、自動メインスイッチ20がオンから
オフに切換えると(F13)、該切換えに基づく立上
(下)り信号に基づき復帰フラグがセットされ(F1
4)、走行機体3が所定位置にて平行状態に復帰する
(F15)。
【0023】なお、手動操作S1については、例えば操
作レバー17を左に傾動操作すると、まず右油圧シリン
ダをそのままにして即ち右側を基準にして、左油圧シリ
ンダを収縮して左側を下降し、更に左油圧シリンダが下
限値になると、右油圧シリンダが伸長して右側を上昇す
るように制御するが、詳細なフローは省略する。
【0024】従って、コンバイン1は、自動メインスイ
ッチ20がオンしている自動傾斜制御状態にあっても、
枕地等において主変速レバー27を後進又は停止位置に
切換えると、自動傾斜制御は休止され、機体3はその前
の状態の傾斜に保持される。同様に、枕地等において刈
高さレバーを上昇操作して、前処理部6が所定位置以上
に上昇すると、自動傾斜制御は休止され、機体3はその
前の状態の傾斜に保持される。
【0025】データ取り込みは、図5に示すように、設
定ダイヤル19及び傾斜センサ22の電圧検知信号を走
行機体3の傾斜角度に変換・換置し(S3)、更に設定
角と傾斜角の差を演算して偏差値とする(S4)。そし
て、傾斜センサ22に基づく傾斜角が設定ダイヤル19
に基づく設定角より右上がりか又は左上がりかを判断さ
れ(S5)、機体状態フラグが右上がり又は左上がりに
セットされ(S6,S7)又はリセットされる(S
9)。
【0026】ついで、自動制御について、図6、図7、
図8及び図9に沿って説明する。休止タイマS10は、
図6に示すように、例えばコンバインが50cm進む毎
に0になる程度に設定されており、該休止タイマが0に
なると、偏差値に基づく通常の自動傾斜制御が行われ
る。なお、該休止タイマが0にならない場合でも、偏差
が大きい場合には、休止タイマがクリアされ、傾斜制御
が直ちに行われる(S11,S12)。そして、偏差が
ある程度になると(S13)、自動スタートフラグがセ
ットされ(S14)、更に傾斜フラグが左上がり又は右
上がりにセットされ(S15,S16)、また以下に示
す目標値が設定される(S17)。
【0027】目標値は、図9に示すように、まず前述し
た偏差角度を油圧シリンダでの伸縮量に変換・換置し、
該値を左右に振分け、具体的には該値を1/2として偏
差′とする(S18)。そして、傾斜フラグが右上がり
の場合、右油圧シリンダ16′の現在値即ち右ストロー
クセンサ21′の値に上述した偏差′を減じて右目標値
となし、かつ左油圧シリンダ16の現在値即ち左ストロ
ークセンサ21の値に上述した偏差′を加えて左目標値
となす(S19)。同様に、傾斜フラグが左上がりの場
合、右ストロークセンサ値に偏差′を加えて右目標値と
なし、かつ左ストロークセンサ値に偏差′を減じて左目
標値となす(S20)。
【0028】そして、図7に示すように、右停止フラグ
S21がリセットされていると、右ストロークセンサ値
が右目標値に向うべく、右ソレノイドバルブ35がイン
チング操作され、右油圧シリンダ16′が上昇又は下降
し(S22,S23,S24,S25)、そして右スト
ロークセンサ値が右目標値に一致した状態で右ソレノイ
ドバルブ35の作動が停止される(S26)。同様に、
左停止フラグS27がリセットされていると、左ストロ
ークセンサ値が左目標値に向うべく、左ソレノイドバル
ブ33がインチング操作され、左油圧シリンダ16が上
昇又は下降し(S28,S29,S30,S31)、そ
して左ストロークセンサ値が左目標値に一致した状態で
左ソレノイドバルブ33の作動が停止される(S3
2)。この際、右ストロークセンサ21′又は左ストロ
ークセンサ21が上限又は下限値になると(S32,S
33,S34,S35)、右又は左停止フラグがセット
され(S26,S32)、油圧シリンダ16,16′は
停止する。
【0029】そして、図8に示すように、左、右停止フ
ラグが共にセット状態にあると(S36)、休止タイマ
がセットされて新たなカウントが開始されると共に、自
動スタートフラグ、左右停止フラグ、傾斜フラグがリセ
ットされる(S37)。
【0030】ついで、図10に沿って一部変更した実施
例について説明する。本実施例は、先の図4に示す実施
例に比して、ペダルクラッチスイッチ31による自動制
御の停止(F5)を省いたものである。
【0031】従って、先の実施例(図4)は、主変速レ
バーが前進位置でかつペダルクラッチスイッチ31がオ
ンの場合、即ちコンバインが前進走行状態にある場合の
み自動制御が機能するため、圃場への進入時又は刈始め
時等、クラッチペダル30を断続的に踏みながら少しづ
つ前進する場合、クラッチが切れている状態では自動傾
斜制御が作動せず、制御の反応が遅いが、本実施例(図
10)にあっては、主変速レバーが前進位置にある場合
は、メインクラッチの断続にかかわりなく自動傾斜制御
は作動状態に維持されるため、クラッチペダル30の断
続操作状態にあっても、該傾斜制御の反応が速く、刈取
り作業を容易に行うことができる。
【0032】なお、上述実施例は、コンバインについて
説明したが、これに限らず、ブルドーザ等の建機を始め
とした他の走行車輌にも同様に適用し得ることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による傾斜制御装置を示す制御ブロック
図。
【図2】本考案に係る傾斜制御装置の操作部を示す斜視
図。
【図3】本考案を適用し得るコンバインを示す側面図。
【図4】本考案に係る傾斜制御を示すフロー図。
【図5】そのデータ取り込みを示すフロー図。
【図6】その自動傾斜制御を示すフロー図。
【図7】図6に続くフロー図。
【図8】図7に続くフロー図。
【図9】その目標値の設定を示すフロー図。
【図10】本考案の他の実施例を示す図4と同様なフロ
ー図。
【符号の説明】
1 走行車輌(コンバイン) 2,2′ (クローラ)走行装置 3 走行機体 6 作業部(前処理部) 16,16′ 油圧シリンダ 17 操作レバー 19 設定手段(ダイヤル) 20 自動メインスイッチ 21,21′ ストロークセンサ 22 傾斜センサ 27 走行操作手段(主変速レバー) 29 前進レバースイッチ 30 クラッチ(ペダル) 31 ペダルクラッチスイッチ 32 刈高さセンサ 33,35 傾斜制御用左右ソレノイドバルブ 46 駆動制御手段 47 休止手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 永田 文彦 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 門脇 隆志 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−94919(JP,A) 特開 昭61−57413(JP,A) 特開 平4−278018(JP,A) 実開 昭61−62605(JP,U) 特公 昭61−38042(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体を左右1対の走行装置にて支持
    し、かつこれら走行装置と前記走行機体との間に油圧シ
    リンダを介在して、走行機体を昇降制御してなる走行車
    輌において、 前記走行機体の左右傾斜角度を検知する傾斜センサー
    と、 前記走行機体の左右傾斜角度を予め設定する設定手段
    と、 前記傾斜センサー及び設定手段からの信号に基づき、前
    記走行機体を前記設定手段にて設定された設定値に合致
    すべく前記油圧シリンダを駆動・制御する駆動制御手段
    と、 前記走行装置の進行方向を切換える走行操作手段と、 該走行操作手段が後進位置に操作されている場合は、前
    記走行機体の左右傾斜角を維持したまま走行可能とすべ
    前記駆動制御手段の作動を休止する休止手段と、 を備えてなる走行車輌における傾斜制御装置。
JP1991020676U 1991-03-08 1991-03-08 走行車輌における傾斜制御装置 Expired - Fee Related JP2560117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020676U JP2560117Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 走行車輌における傾斜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020676U JP2560117Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 走行車輌における傾斜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109610U JPH04109610U (ja) 1992-09-22
JP2560117Y2 true JP2560117Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=31906701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991020676U Expired - Fee Related JP2560117Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 走行車輌における傾斜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560117Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613244B2 (ja) * 1984-08-28 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
JPH0345843Y2 (ja) * 1984-09-29 1991-09-27
JPH0671381B2 (ja) * 1986-10-13 1994-09-14 株式会社クボタ 作業車
JP3250102B2 (ja) * 1991-03-04 2002-01-28 井関農機株式会社 コンバイン等の水平姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04109610U (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560117Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2781933B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2969808B2 (ja) 動力車両の水平制御装置
JP2560118Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2529735B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2597528Y2 (ja) コンバインにおける傾斜制御装置
JP3519798B2 (ja) 作業車の自動変速構造
JP3541465B2 (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JP2566457Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2700509B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3519797B2 (ja) 作業車の自動変速構造
JP2566454Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3708353B2 (ja) 農作業機
JP2657332B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2552033Y2 (ja) 作業車輌の傾斜制御装置
KR0137521B1 (ko) 예취작업기의 승강장치
JP4525194B2 (ja) トラクタ
JP2861224B2 (ja) 油圧シリンダ制御装置
JP2763797B2 (ja) 作業車
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPH0130441B2 (ja)
JPH052633U (ja) 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチエツク装置
JPH0739Y2 (ja) 作業部昇降レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees