JP2597528Y2 - コンバインにおける傾斜制御装置 - Google Patents

コンバインにおける傾斜制御装置

Info

Publication number
JP2597528Y2
JP2597528Y2 JP1991019172U JP1917291U JP2597528Y2 JP 2597528 Y2 JP2597528 Y2 JP 2597528Y2 JP 1991019172 U JP1991019172 U JP 1991019172U JP 1917291 U JP1917291 U JP 1917291U JP 2597528 Y2 JP2597528 Y2 JP 2597528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
automatic
combine
control
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991019172U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108405U (ja
Inventor
義彦 香川
芳弘 川村
敏夫 柏
文彦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991019172U priority Critical patent/JP2597528Y2/ja
Publication of JPH04108405U publication Critical patent/JPH04108405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597528Y2 publication Critical patent/JP2597528Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、左右1対の走行装置に
て支持された走行機体を有するコンバインに係り、詳し
くはその走行機体の傾斜を自動的に制御する自動傾斜制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンバインの傾斜制御は、オペ
レータが手動の操作レバーを操作して左右の走行装置に
対して機体を昇降させて、機体を走行装置に平行状態で
昇降するか、又は傾斜検知センサに基づき機体を自動的
に水平状態又は設定された傾斜角度に保つべく制御する
(自動傾斜制御)。
【0003】そして、従来、該自動傾斜制御装置を有す
るコンバインは、自動メインスイッチをオンした状態に
あっては、オペレータが手動でサイドクラッチレバーを
操作するか、又は自動方向制御装置が作動して、刈取作
業中、機体が常に植立した穀稈の条に沿うように進行方
向を修正変更するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述したコンバインに
あっては、サイドクラッチを切ったり、自動方向制御装
置のインチング作動により機体進行方向が修正される場
合、走行機体に横方向の加速度が作用して横揺れが発生
しやすく、傾斜センサの検知値にふらつきを生ずる。こ
のため、刈取作業中、不必要な傾斜制御が生じたり、更
にはハンチングを生ずることがあり、オペレータに不快
感を与えたり、刈取作業に支障をきたしたりする。
【0005】そこで、本考案は、コンバインの作業にお
いて、機体の進行方向変更中にあっては、自動傾斜制御
を休止し、もって上述の課題を解決したコンバインにお
ける傾斜制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述の事情に
鑑みなされたものであって、例えば図1、図2及び図3
を参照して示すと、走行機体(3)を左右1対の走行装
置(2),(2’)にて支持し、かつこれら走行装置
(2),(2’)と前記走行機体(3)との間に油圧シ
リンダ(16),(16’)を介在して、走行機体
(3)を昇降制御してなるコンバイン(1)において、
前記走行機体(3)の左右傾斜角度を検知する傾斜セン
サ(22)と、前記走行機体(3)の左右傾斜角度を予
め設定する設定手段(19)と、前記傾斜センサ(2
2)及び設定手段(19)からの信号に基づき、前記走
行機体(3)を前記設定手段(19)て設定された設定
値に合致すべく前記左右油圧シリンダ(16),(1
6’)をそれぞれ駆動・制御する駆動制御手段(31)
と、前記左右走行装置(2),(2’)の駆動状態をそ
れぞれ制御して走行機体(3)の進行方向を修正変更す
る操向制御手段(23),(25),(33),(3
5)と、該操向制御手段(23),(25),(3
3),(35)による進行方向の変更制御中は、前記走
行機体(3)の左右傾斜角を維持したまま走行すべく、
前記駆動制御手段(31)の作動を休止する休止手段
(32)と、を備えてなることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成に基づき、コンバイン(1)は、自動
傾斜制御のセット状態にあっては、傾斜センサ(22)
に基づき、走行機体(3)が予め設定手段(19)によ
り設定された傾斜角を保持するように自動的に傾斜制御
されながら走行する。該自動傾斜制御状態にあっても、
自動方向制御装置の自動方向センサ又はサイドクラッチ
レバーのレバースイッチ等の操向制御手段(23),
(25),(33),(35)が作動して走行機体の進
行方向を修正変更する時は、休止手段(32)が作動
し、自動傾斜制御は一時休止されて走行機体(3)はそ
れまでの左右傾斜角を維持したまま走行する。これによ
り、例えば曲がった穀稈の条に機体を沿わせるべく、操
向制御手段(23),(25),(33),(35)に
より走行機体の進行方向を修正変更する場合において、
前記休止手段(32)が作動するため、横方向の加速度
による傾斜センサ(22)の誤信号に基づく機体の不必
要な傾斜制御や、ハンチング動作を防止することが可能
となる。
【0008】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によると、
コンバインによる作業中において、操向制御手段(2
3),(25),(33),(35)が作動して走行機
体(3)の進行方向が修正変更される場合、自動傾斜制
御は休止されるので、横方向の加速度による傾斜センサ
(22)の誤信号に基づく機体の不必要な傾斜制御や、
ハンチング動作を防止することができ、正確で能率的な
刈取作業を行なうことができると共に、オペレータに不
快感を与えることを防止できる。
【0009】なお、上述したカッコ内の符号は、図面と
対照するものであるが、何等構成を限定するものではな
い。
【0010】
【実施例】以下、図面に沿って、本考案による実施例に
ついて説明する。
【0011】コンバイン1は、図3に示すように、左右
1対のクローラ走行装置2,2’により支持されている
走行機体3を有しており、走行機体3は、フレーム5上
に搭載された自動脱穀機、籾タンク及び運転席等を備え
ていると共に、前方に前処理部6を昇降自在に支持して
いる。クローラ走行装置2は、駆動スプロケット7、従
動スプロケット9及び多数の転輪10・・・そしてこれ
らに巻掛けられているクローラ11を有しており、駆動
スプロケット7は走行フレーム5に載置されているミッ
ションケースに支持され、また従動スプロケット9及び
多数の転輪10はトラックフレーム12に摺動自在又は
揺動自在に支持されている。更に、走行フレーム5には
前後1対の揺動アーム13,15が支持されており、こ
れら揺動アーム13,15は、その一端がトラックフレ
ーム12に連結され、かつその他端が連結ロッド14を
介して互に連結されている。そして、後方の揺動アーム
15の他端は延長され、該延長部に油圧シリンダ16の
ピストン端が連結され、かつ該油圧シリンダ16の他端
は走行フレーム5に連結されている。なお、上述説明
は、左クローラ走行装置2について述べているが、右ク
ローラ走行装置2’についても同様に構成されている。
【0012】また、走行機体3の運転席には、図2に示
すように、左右・前後方向に傾動操作可能な操作レバー
17、傾斜設定ダイヤル19及びランプ20aを内蔵し
た傾斜自動メインスイッチ20等が配設されている。操
作レバー17は、その前方傾動操作により機体3を下げ
作動し、後方傾動操作により上げ作動し、右方傾動操作
により機体を右方向に下り傾斜作動し、左方傾動操作に
より左方向に下り傾斜作動する。更に、運転席には、左
右のサイドクラッチレバーが配設されており、運転者が
該レバーを操作することによりそれぞれ対応するサイド
クラッチが切断され、更にサイドブレーキが作動して、
走行機体3を操向し得る。また、前処理部6の前端部に
設けられている左右ディバイダーには、それぞれ横刈り
用である左自動方向センサ23及び条刈り用である右自
動方向センサ25が配設されており(図1参照)、これ
左右自動方向センサ23,25(操向制御手段)の作
により左右走行装置の駆動状態を制御し左右回行指令
を発してサイドクラッチをインチング操作する。
【0013】そして、図1は、上述した操作手段及び作
動手段並びに各種センサ等の接続を示す図である。制御
部Uには、上述した傾斜自動スイッチ20、操作レバー
17により作動される4個のスイッチ、及び設定手段を
構成する前記傾斜設定ダイヤル19により操作されるポ
テンショメータ19aからの信号が入力されている。ま
た、該制御部Uには、左右油圧シリンダ16,16’の
ストローク位置を検知するストロークセンサ21,2
1’のポテンショメータ21a.21a’、及び走行機
体3の左右傾斜を検知する傾斜センサ22のポテンショ
メータ22aからの信号が入力されている。更に、該制
御部Uには、左右自動方向センサ23,25の進行方向
変更指令信号及びサイドクラッチレバーの引き動作でオ
ンする左右レバースイッチ33,35からの同信号が入
力されている。一方、制御部Uから、前述した自動スイ
ッチ20のランプ20a、左右油圧シリンダ16,1
6’を操作するソレノイドバルブ26,27に出力して
おり、更に左右サイドクラッチを操作する左右ソレノイ
ドバルブ29,30に出力している。
【0014】そして、制御部U内には、傾斜センサ22
からの検知値及び設定ダイヤル19の設定値の偏差を算
出し、該偏差値を左右に振分け、具体的には左右(1/
2)づつに振分け、該振分けた値を、前記ストロークセ
ンサ21,21’に基づく左右油圧シリンダ16,1
6’の現位置にそれぞれ加算又は減算して目標値とな
し、そして 該目標値に向かって前記左右ソレノイド2
9,30を駆動制御する駆動制御手段31と、前記左右
自動方向センサ23,25及び左右レバースイッチ3
3,35からの信号に基づき、前記駆動制御手段31の
作動を所定時間休止する休止手段32と、が内蔵されて
いて、この休止手段32が作動すると走行機体3は休止
前の左右傾斜角を維持したまま走行する。
【0015】ついで、図4ないし図9に沿って、本実施
例の作用について説明する。
【0016】傾斜制御は、図4に示すように、手動操作
SI及び自動制御S2がある。自動制御S2は、手動操
作即ち操作レバー17による傾動操作がなく、かつ自動
メインスイッチ20がオン状態であって、更にサイドク
ラッチレバーのレバースイッチ33,35及び左右自動
方向センサ23,25からの進行方向変更指令信号がな
い状態が所定時間継続した状態においてのみ作動する。
即ち、自動メインスイッチ20がオンで手動操作状態で
ない場合でも、サイドクラッチレバーによる手動操作又
左右自動方向センサ23,25によるインチング作動
により走行機体3が方向変更すると、ハンチング防止タ
イマが作動され(F1)、そして該タイマが0になるま
で(F2)、自動制御は休止状態にある。なお、手動操
作S1については、例えば操作レバー17を左に傾動操
作すると、まず右油圧シリンダをそのままにして即ち右
側を基準にして、左油圧シリンダを収縮して左側を下降
し、更に左油圧シリンダが下限値になると、右油圧シリ
ンダが伸長して右側を上昇するように制御するが、詳細
なフローは省略する。
【0017】データ取り込みは、図5に示すように、設
定ダイヤル19及び傾斜センサ22の電圧検知信号を走
行機体3の傾斜角度に変換・換置し(S3)、更に設定
角と傾斜角の差を演算して偏差値とする(S4)。そし
て、傾斜センサ22に基づく傾斜角が設定ダイヤル19
に基づく設定角より右上がりか又は左上がりかを判断さ
れ(S5)、機体状態フラグが右上がり又は左上がりに
セットされ(S6,S7)又はリセットされる(S
9)。
【0018】ついで、自動制御について、図6、図7、
図8及び図9に沿って説明する。休止タイマS10は、
図6に示すように、例えばコンバインが50cm進む毎
に0になる程度に設定されており、該休止タイマが0に
なると、偏差値に基づく通常の自動傾斜制御が行われ
る。なお、該休止タイマが0にならない場合でも、偏差
が大きい場合には、休止タイマがクリアされ、傾斜制御
が直ちに行われる(S11,S12)。そして、偏差が
ある程度になると(S13)、自動スタートフラグがセ
ットされ(S14)、更に傾斜フラグが左上がり又は右
上がりにセットされ(S15,S16)、また以下に示
す目標値が設定される(S17)。
【0019】目標値は、図9に示すように、まず前述し
た偏差角度を油圧シリンダでの伸縮量に変換・換置し、
該値を左右に振分け、具体的には該値を1/2として偏
差’とする(S18)。そして、傾斜フラグが右上がり
の場合、右油圧シリンダ16’の現在値即ち右ストロー
クセンサ21’の値に上述した偏差’を減じて右目標値
となし、かつ左油圧シリンダ16の現在値即ち左ストロ
ークセンサ21の値に上述した偏差’を加えて左目標値
となす(S19)。同様に、傾斜フラグが左上がりの場
合、右ストロークセンサ値に偏差’を加えて右目標値と
なし、かつ左ストロークセンサ値に偏差’を減じて左目
標値となす(S20)。
【0020】そして、図7に示すように、右停止フラグ
S21がリセットされていると、右ストロークセンサ値
が右目標値に向うべく、右ソレノイドバルブ27がイン
チング操作され、右油圧シリンダ16’が上昇又は下降
し(S22,S23,S24,S25)、そして右スト
ロークセンサ値が右目標値に一致した状態で右ソレノイ
ドバルブ27の作動が停止される(S26)。同様に、
左停止フラグS27がリセットされていると、左ストロ
ークセンサ値が左目標値に向うべく、左ソレノイドバル
ブ26がインチング操作され、左油圧シリンダ16が上
昇又は下降し(S28,S29,S30,S31)、そ
して左ストロークセンサ値が左目標値に一致した状態で
左ソレノイドバルブ26の作動が停止される(S3
2)。この際、右ストロークセンサ21’又は左ストロ
ークセンサ21が上限又は下限値になると(S32,S
33,S34,S35)、右又は左停止フラグがセット
され(S26,S32)、油圧シリンダ16,16’は
停止する。
【0021】そして、図8に示すように、左、右停止フ
ラグが共にセット状態にあると(S36)、休止タイマ
がセットされて新たなカウントが開始されると共に、自
動スタートフラグ、左右停止フラグ、傾斜フラグがリセ
ットされる(S37)。
【0022】なお、上述実施例は、サイドクラッチレバ
ー及び自動方向制御装置のどちらか一方が作動した場合
に、自動傾斜制御を休止しているが、これは、サイドク
ラッチレバーのみ自動傾斜制御を休止し、自動方向制御
装置の作動時は休止しないようにしてもよく、また反対
に自動方向制御装置のみ休止するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による傾斜制御装置を示す制御ブロック
図。
【図2】本考案に係る傾斜制御装置の操作部を示す斜視
図。
【図3】本考案を適用し得るコンバインを示す側面図。
【図4】本考案に係る傾斜制御を示すフロー図。
【図5】そのデータ取り込みを示すフロー図。
【図6】その自動傾斜制御を示すフロー図。
【図7】図6に続くフロー図。
【図8】図7に続くフロー図。
【図9】その目標値の設定を示すフロー図。
【符号の説明】
1 コンバイン 2,2’ (クローラ)走行装置 3 走行機体 16,16’ 油圧シリンダ 17 操作レバー 19 設定手段(ダイヤル) 20 自動メインスイッチ 21,21’ ストロークセンサ 22 傾斜センサ 23,25 操向制御手段(自動方向センサ) 26,27 傾斜制御用左右ソレノイドバルブ 29,30 サイドクラッチ用左右ソレノイドバル
ブ 31 駆動制御手段 32 休止手段 33,35 操向制御手段(レバースイッチ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 浅野 長彦 審判官 鈴木 法明 審判官 黒瀬 雅一 (56)参考文献 特開 昭63−94919(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体を左右1対の走行装置にて支持
    し、かつこれら走行装置と前記走行機体との間に油圧シ
    リンダを介在して、走行機体を昇降制御してなるコンバ
    インにおいて、前記走行機体の左右傾斜角度を検知する
    傾斜センサと、前記走行機体の左右傾斜角度を予め設定
    する設定手段と、前記傾斜センサ及び設定手段からの信
    号に基づき、前記走行機体を前記設定手段にて設定され
    た設定値に合致すべく前記左右油圧シリンダをそれぞれ
    駆動・制御する駆動制御手段と、前記左右走行装置の駆
    動状態をそれぞれ制御して走行機体の進行方向を修正変
    更する操向制御手段と、該操向制御手段による進行方向
    の変更制御中は、前記走行機体の左右傾斜角を維持した
    ま走行すべく前記駆動制御手段の作動を休止する休止
    手段と、を備えてなるコンバインにおける傾斜制御装
    置。
JP1991019172U 1991-03-05 1991-03-05 コンバインにおける傾斜制御装置 Expired - Fee Related JP2597528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019172U JP2597528Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 コンバインにおける傾斜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019172U JP2597528Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 コンバインにおける傾斜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108405U JPH04108405U (ja) 1992-09-18
JP2597528Y2 true JP2597528Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=31905506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991019172U Expired - Fee Related JP2597528Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 コンバインにおける傾斜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597528Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671381B2 (ja) * 1986-10-13 1994-09-14 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108405U (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597528Y2 (ja) コンバインにおける傾斜制御装置
JP2529735B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP2560117Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2566454Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2781933B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2813656B2 (ja) コンバイン
JP2566457Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2700509B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2552033Y2 (ja) 作業車輌の傾斜制御装置
JP2657332B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH09275750A (ja) 作業機の走行装置
JP2861224B2 (ja) 油圧シリンダ制御装置
JPH0466026A (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2570884B2 (ja) クローラ車体の車高制御装置
JPH08238916A (ja) 走行車両における傾斜制御装置
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2571165Y2 (ja) コンバインの水平制御装置
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP3112779B2 (ja) 作業車輌の姿勢制御装置
JP2560118Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2000069837A (ja) コンバインの水平制御装置
JP2706841B2 (ja) コンバイン
JPH05170147A (ja) 無限軌道走行車体における車体傾斜制御装置
JP2743902B2 (ja) 走行車輌の傾斜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees