JP2570884B2 - クローラ車体の車高制御装置 - Google Patents
クローラ車体の車高制御装置Info
- Publication number
- JP2570884B2 JP2570884B2 JP2080507A JP8050790A JP2570884B2 JP 2570884 B2 JP2570884 B2 JP 2570884B2 JP 2080507 A JP2080507 A JP 2080507A JP 8050790 A JP8050790 A JP 8050790A JP 2570884 B2 JP2570884 B2 JP 2570884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- vehicle
- control
- height
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、クローラ車体の車高制御装置に関するも
ので、クローラ形態の走行装置を有する移動農機で例え
ばコンバイン等に利用できる。
ので、クローラ形態の走行装置を有する移動農機で例え
ばコンバイン等に利用できる。
[従来の技術、及び発明が解決しようとする課題] コンバインのような移動農作業機では、車体上の脱穀
装置や刈取装置等を左右水平状に制御させることによっ
て、刈取や脱穀等の作業性能を良好に維持するが、この
ような水平制御に、更に車体の高さ、即ち車高を制御す
ることが組合されると、制御が煩雑化される。とくに、
車高が高くなると、水平制御中に車体が大きく傾斜して
転倒を生じ易い状態となることがある。
装置や刈取装置等を左右水平状に制御させることによっ
て、刈取や脱穀等の作業性能を良好に維持するが、この
ような水平制御に、更に車体の高さ、即ち車高を制御す
ることが組合されると、制御が煩雑化される。とくに、
車高が高くなると、水平制御中に車体が大きく傾斜して
転倒を生じ易い状態となることがある。
この発明は、このような車体が大きく傾斜したとき
は、車体の高さを低くして、重心位置の下降により車体
の安定を図り、制御の行い易い所定の基準姿勢に戻すも
のである。
は、車体の高さを低くして、重心位置の下降により車体
の安定を図り、制御の行い易い所定の基準姿勢に戻すも
のである。
[課題を解決するための手段] この発明は、前記した問題点に鑑みて提案するもので
あって、次のような技術的手段を講じた。
あって、次のような技術的手段を講じた。
即ち、車体1に対して左右一対のクローラ2を独立的
に上下動しながらこの車体1を左右水平状に制御する左
右のローリングシリンダ3と、車体1に対して作業部搭
載の車台4を前後に傾斜回動させながらこの車台4の前
後傾斜姿勢を制御するピッチングシリンダ5とを有し、
前記車体1が所定傾斜角を越えて傾いたときには、ロー
リングシリンダ3とピッチングシリンダ5を車高下げ側
へ作動させて車体をクローラ2に対して左右ほぼ平行な
位置に制御する制御手段を設けたことを特徴とするクロ
ーラ車体の車高制御装置の構成とする。
に上下動しながらこの車体1を左右水平状に制御する左
右のローリングシリンダ3と、車体1に対して作業部搭
載の車台4を前後に傾斜回動させながらこの車台4の前
後傾斜姿勢を制御するピッチングシリンダ5とを有し、
前記車体1が所定傾斜角を越えて傾いたときには、ロー
リングシリンダ3とピッチングシリンダ5を車高下げ側
へ作動させて車体をクローラ2に対して左右ほぼ平行な
位置に制御する制御手段を設けたことを特徴とするクロ
ーラ車体の車高制御装置の構成とする。
[作用] 例えば、コンバイン作業中で刈取土壌面が軟弱地であ
るような場合は、車体1の水平制御を行う。車体1が左
右に大きく傾斜されると、この傾斜によって、左右ロー
リングシリンダ3の伸縮作動によって、車体1と左右ク
ローラ2との上下間隔が変更されて、既に設定されてい
る車高のもとに、車体1が左右水平状になるように左右
水平制御が行われる。
るような場合は、車体1の水平制御を行う。車体1が左
右に大きく傾斜されると、この傾斜によって、左右ロー
リングシリンダ3の伸縮作動によって、車体1と左右ク
ローラ2との上下間隔が変更されて、既に設定されてい
る車高のもとに、車体1が左右水平状になるように左右
水平制御が行われる。
又、車体1の前後傾斜が大きいときは、ピッチングシ
リンダ5の伸縮によって、車体1に対する車体4の前後
傾斜が変更されて、車台4が前後水平状の姿勢になるよ
うに前後水平制御が行われる。
リンダ5の伸縮によって、車体1に対する車体4の前後
傾斜が変更されて、車台4が前後水平状の姿勢になるよ
うに前後水平制御が行われる。
このような車体1、及び車台4の水平制御中に、車体
1がいずれかの方向へ所定以上に大きく傾斜して、転倒
危険の限界に達したときは、車体1及び車台4は、最低
車高位置である基準高さまで下降される。この車体1、
及び車台4の下降は、左右ローリングシリンダ3、及び
ピッチングシリンダ5の伸縮によって行われる。
1がいずれかの方向へ所定以上に大きく傾斜して、転倒
危険の限界に達したときは、車体1及び車台4は、最低
車高位置である基準高さまで下降される。この車体1、
及び車台4の下降は、左右ローリングシリンダ3、及び
ピッチングシリンダ5の伸縮によって行われる。
又、最低車高位置では、左右ローリングシリンダ3、
及びピッチングシリンダ5等が一定の伸縮位置にあっ
て、車体1は左右のクローラ2と左右平行状態で、車台
4は車体1と前後平行状態になる。
及びピッチングシリンダ5等が一定の伸縮位置にあっ
て、車体1は左右のクローラ2と左右平行状態で、車台
4は車体1と前後平行状態になる。
[発明の効果] このように車体1が、左右のクローラ2との関係で、
例えば左右水平姿勢にローリング制御されているとき、
車体1が何らかの原因で危険角度にまで傾斜するとき
は、ローリングシリンダ3とピッチングシリンダ5とが
車体下げ側に作動され、これによって自動的に車高が最
低車高位置まで下り、又、車体1に対する車台4が傾斜
されているときは、この車台4の前後傾斜も戻されて、
これら車体1及び車台4が、前後平行状で、しかも左右
のクローラ2と左右平行状になるため、車体1及び作業
機全重量の重心位置が下って安定される。
例えば左右水平姿勢にローリング制御されているとき、
車体1が何らかの原因で危険角度にまで傾斜するとき
は、ローリングシリンダ3とピッチングシリンダ5とが
車体下げ側に作動され、これによって自動的に車高が最
低車高位置まで下り、又、車体1に対する車台4が傾斜
されているときは、この車台4の前後傾斜も戻されて、
これら車体1及び車台4が、前後平行状で、しかも左右
のクローラ2と左右平行状になるため、車体1及び作業
機全重量の重心位置が下って安定される。
又、しかも、続く水平制御、及び車高制御に対して
も、車体1や車台4等が、左右のクローラ2に対して平
行状で最低車高位置から制御開始されるため、操作の混
乱を生じないで、安全な制御による走行を行うことがで
きる。
も、車体1や車台4等が、左右のクローラ2に対して平
行状で最低車高位置から制御開始されるため、操作の混
乱を生じないで、安全な制御による走行を行うことがで
きる。
[実施例] 図例において、車体1の下側には、左右一対のクロー
ラ2を独立的に上下自在に設け、上側には、エンジン、
刈取装置、脱穀装置、及び操縦装置等を搭載し、又は支
持する車台4を設けて、コンバインの走行装置を構成し
ている。各クローラ2の転輪6を配置したクローラフレ
ーム7が、前後一対の支持アーム8,9を介して、車体1
に対して平行的に上下動できるように支持され、後側の
支持アーム8の上端部と車体1上のブラケット10との間
を、油圧回路11のローリング制御弁12によって伸縮作動
されるローリングシリンダ3で連結し、又、前後の支持
アーム8,9間をロッド14で連結して、該ローリングシリ
ンダ3の伸縮によって支持アーム8,9を、車体1に対す
る枢支部15,16回りに回動させて、クローラフレーム7
を上下動する構成としている。
ラ2を独立的に上下自在に設け、上側には、エンジン、
刈取装置、脱穀装置、及び操縦装置等を搭載し、又は支
持する車台4を設けて、コンバインの走行装置を構成し
ている。各クローラ2の転輪6を配置したクローラフレ
ーム7が、前後一対の支持アーム8,9を介して、車体1
に対して平行的に上下動できるように支持され、後側の
支持アーム8の上端部と車体1上のブラケット10との間
を、油圧回路11のローリング制御弁12によって伸縮作動
されるローリングシリンダ3で連結し、又、前後の支持
アーム8,9間をロッド14で連結して、該ローリングシリ
ンダ3の伸縮によって支持アーム8,9を、車体1に対す
る枢支部15,16回りに回動させて、クローラフレーム7
を上下動する構成としている。
17は、クローラ2の前端部のスプロケットで、車体1
の前端部に一体の走行伝動ケースから左右両側へ突出す
る駆動軸18に固定され、このスプロケット17の回転によ
って、クローラ2を駆動することができる。
の前端部に一体の走行伝動ケースから左右両側へ突出す
る駆動軸18に固定され、このスプロケット17の回転によ
って、クローラ2を駆動することができる。
車台4は、前端側を車体1に対して上記枢支部16の軸
回りに回動自在に支持し、後端はリンクアーム19を介し
て車体1に支持し、このリンクアーム19の上端部と車台
4との間に、油圧回路11のピッチング制御弁20によって
伸縮制御されるピッチングシリンダ5が連結され、この
ピッチングシリンダ5の油圧による伸縮によって、リン
クアーム19を回動して、車台4を枢支部16回りに前後傾
斜できる構成としている。
回りに回動自在に支持し、後端はリンクアーム19を介し
て車体1に支持し、このリンクアーム19の上端部と車台
4との間に、油圧回路11のピッチング制御弁20によって
伸縮制御されるピッチングシリンダ5が連結され、この
ピッチングシリンダ5の油圧による伸縮によって、リン
クアーム19を回動して、車台4を枢支部16回りに前後傾
斜できる構成としている。
油圧ポンプPの油圧回路11に配置される上記左右クロ
ーラ2のローリング制御弁12、ピッチング制御弁20、及
びアンロード弁22は、電磁ソレノイド形態とし、左上ソ
レノイド23、左下ソレノイド24、右上ソレノイド25、右
下ソレノイド26、前傾ソレノイド27、後傾ソレノイド2
8、及びアンロードソレノイド29等を有し、車体水平制
御装置を構成するコントローラ30の出力側に設けてい
る。31は自動ランプで、コントローラ30に所定の自動制
御が行われるとき点灯する。
ーラ2のローリング制御弁12、ピッチング制御弁20、及
びアンロード弁22は、電磁ソレノイド形態とし、左上ソ
レノイド23、左下ソレノイド24、右上ソレノイド25、右
下ソレノイド26、前傾ソレノイド27、後傾ソレノイド2
8、及びアンロードソレノイド29等を有し、車体水平制
御装置を構成するコントローラ30の出力側に設けてい
る。31は自動ランプで、コントローラ30に所定の自動制
御が行われるとき点灯する。
又、このコントローラ30は、マイクロコンピュータを
有し、車体1の高さを制御する車高制御装置や、ピッチ
ング制御装置等もを構成している。このコントローラ30
の入力側には、左、右上ソレノイド23,25と、左、右下
ソレノイド24,26とを同時に切換えて、車体1を左右平
行状態で上下動させて、車高を決める全体上下スイッチ
32を設ける。操縦装置の傾斜レバーを左右、前後方向へ
傾斜することにより、左側へ傾斜するように操作するこ
とによって、左下ソレノイド24と右上ソレノイド25とを
同時にONして、車体1を左側へローリング傾斜させ、
又、右側へ傾斜するように操作することによって、右下
ソレノイド26と左上ソレノイド23とを同時にONして、車
体1を右側へローリング傾斜させ、又、前、後へ傾斜さ
せることによって前傾ソレノイド27、後傾ソレノイド28
をONして、車体1を傾斜側へピッチングさせる傾斜レバ
ースイッチ33を設ける。又、脱穀クラッチレバーは、脱
穀装置を伝動する脱穀クラッチの入り切りを行うための
ものである。そして、この脱穀クラッチレバーの傾動操
作によって脱穀クラッチが入りになると共に、脱穀クラ
ッチスイッチ34がONとなり、車体水平スイッチ35が共に
ONされた状態で車体水平制御装置3による左右及び前後
水平制御を維持するものである。
有し、車体1の高さを制御する車高制御装置や、ピッチ
ング制御装置等もを構成している。このコントローラ30
の入力側には、左、右上ソレノイド23,25と、左、右下
ソレノイド24,26とを同時に切換えて、車体1を左右平
行状態で上下動させて、車高を決める全体上下スイッチ
32を設ける。操縦装置の傾斜レバーを左右、前後方向へ
傾斜することにより、左側へ傾斜するように操作するこ
とによって、左下ソレノイド24と右上ソレノイド25とを
同時にONして、車体1を左側へローリング傾斜させ、
又、右側へ傾斜するように操作することによって、右下
ソレノイド26と左上ソレノイド23とを同時にONして、車
体1を右側へローリング傾斜させ、又、前、後へ傾斜さ
せることによって前傾ソレノイド27、後傾ソレノイド28
をONして、車体1を傾斜側へピッチングさせる傾斜レバ
ースイッチ33を設ける。又、脱穀クラッチレバーは、脱
穀装置を伝動する脱穀クラッチの入り切りを行うための
ものである。そして、この脱穀クラッチレバーの傾動操
作によって脱穀クラッチが入りになると共に、脱穀クラ
ッチスイッチ34がONとなり、車体水平スイッチ35が共に
ONされた状態で車体水平制御装置3による左右及び前後
水平制御を維持するものである。
車体水平スイッチ35は、車体1を左右水平、前後水平
に制御維持するためのもので、車体1に設けられて、左
右傾斜角を検出する左右傾斜センサ36、車台4に設けら
れて前後傾斜角を検出する前後傾斜センサ37等によっ
て、車体1、又は車台4が所定の領域以上に傾斜する
と、前記のようなソレノイド23〜26、又はソレノイド2
7,28等を制御して、これらの左右傾斜センサ36、前後傾
斜センサ37が水平状態を検出するように左右にローリン
グ制御、前後にピッチング制御を行うものである。
に制御維持するためのもので、車体1に設けられて、左
右傾斜角を検出する左右傾斜センサ36、車台4に設けら
れて前後傾斜角を検出する前後傾斜センサ37等によっ
て、車体1、又は車台4が所定の領域以上に傾斜する
と、前記のようなソレノイド23〜26、又はソレノイド2
7,28等を制御して、これらの左右傾斜センサ36、前後傾
斜センサ37が水平状態を検出するように左右にローリン
グ制御、前後にピッチング制御を行うものである。
左ストロークセンサ38は、左ローリングシリンダ3の
伸縮長さを検出するものであり、右ストロークセンサ39
は右ローリングシリンダ3の伸縮長さを検出し、前後ス
トロークセンサ40はピッチングシリンダ5の伸縮長さを
検出するものである。これらストロークセンサ38〜40等
の検出を必要とする制御においてフィードバック制御が
行われる。
伸縮長さを検出するものであり、右ストロークセンサ39
は右ローリングシリンダ3の伸縮長さを検出し、前後ス
トロークセンサ40はピッチングシリンダ5の伸縮長さを
検出するものである。これらストロークセンサ38〜40等
の検出を必要とする制御においてフィードバック制御が
行われる。
車高制御は、全体上下スイッチ32の操作によって完了
されたときの車体1の高さを基準として、車高が何かの
原因によって狂うことによって、自動的に行われるもの
で、その基準車高を維持するように行われる。これら基
準車高乃至制御される前の変移高さ等は、左右の各クロ
ーラ2部における車高の平均値による。
されたときの車体1の高さを基準として、車高が何かの
原因によって狂うことによって、自動的に行われるもの
で、その基準車高を維持するように行われる。これら基
準車高乃至制御される前の変移高さ等は、左右の各クロ
ーラ2部における車高の平均値による。
第4図のように左クローラ2側の車高を左ストローク
センサ38で検出してLとし、右クローラ2個の車高を右
ストロークセンサ39で検出してRとすると、平均高さは H=(L+R)/2 となる。
センサ38で検出してLとし、右クローラ2個の車高を右
ストロークセンサ39で検出してRとすると、平均高さは H=(L+R)/2 となる。
前記左、右ストロークセンサ38,39は、左右ローリン
グシリンダ3が短縮されて、これ以上短縮されない位置
に達したことを、異常停止として検出するように設けら
れ、又、前後ストロークセンサ40は、ピッチングシリン
ダ5が伸出されて、これ以上伸出されない位置に達した
ことを、異常停止として検出するように設けられてい
る。
グシリンダ3が短縮されて、これ以上短縮されない位置
に達したことを、異常停止として検出するように設けら
れ、又、前後ストロークセンサ40は、ピッチングシリン
ダ5が伸出されて、これ以上伸出されない位置に達した
ことを、異常停止として検出するように設けられてい
る。
これら左、右ローリングシリンダ3は、短縮によって
車体1が低くなり又ピッチングシリンダ5は、伸出によ
って車台4が、車体1に対して前後平行状となり、短縮
によって前下り傾斜状態となる。従って、左、右両クロ
ーラ2に対して、車体1が最も下降した最低車高位置で
は、左、右クローラ2と車体1とは左右に平行状態であ
り、しかも、車台4が車体1に対して最も後傾側へ回動
された位置では、この車体1に対して車台4が左右、及
び前後に平行状態となり、これが最低車高基準となる。
車体1が低くなり又ピッチングシリンダ5は、伸出によ
って車台4が、車体1に対して前後平行状となり、短縮
によって前下り傾斜状態となる。従って、左、右両クロ
ーラ2に対して、車体1が最も下降した最低車高位置で
は、左、右クローラ2と車体1とは左右に平行状態であ
り、しかも、車台4が車体1に対して最も後傾側へ回動
された位置では、この車体1に対して車台4が左右、及
び前後に平行状態となり、これが最低車高基準となる。
第4図のように、左、右クローラ2は、車体1に対し
て下限高さhから上限高さHの範囲で変更制御される。
左右水平制御では、第5図のように、走行地面が左側へ
傾斜すると、これによって車体1も同方向へ傾斜するか
ら、この傾斜を左右傾斜センサ36が検出しており、この
検出傾斜角が一定以上になると、左、右ローリング制御
弁3が切換えられて、ローリングシリンダ3が伸縮制御
され、車体1が左右水平姿勢になる。このとき、最初の
設定基準高さにおける左右ストロークセンサ38,39の検
出値をL,Rとすると、走行地面傾斜後の検出値は、第5
図において、左右ストロークセンサ38がL+αとなり、
右ストロークセンサ39がR−βとなる。ここに、α=β
として出力されるが、現実には、左ローリングシリンダ
3は、車体1を荷重に抗して押上げるように伸出し、右
ローリングシリンダ3は、逆に荷重を受ける方向へ短縮
されるから、伸、縮の速度差を有するため、α≒βとし
て検出される。又、このときの車高は、 {(L+α)+(R−β)}/2 =(L+R)/2 の条件を満足するように行われるが、左右水平状態にな
ったときに、何らかの原因でこの車高が、 {(L+α)+(R−β)}/2 ≠(L+R)/2 となっているときは、車高制御の補正が行われて(L+
R)/2の条件となるように補正制御される。
て下限高さhから上限高さHの範囲で変更制御される。
左右水平制御では、第5図のように、走行地面が左側へ
傾斜すると、これによって車体1も同方向へ傾斜するか
ら、この傾斜を左右傾斜センサ36が検出しており、この
検出傾斜角が一定以上になると、左、右ローリング制御
弁3が切換えられて、ローリングシリンダ3が伸縮制御
され、車体1が左右水平姿勢になる。このとき、最初の
設定基準高さにおける左右ストロークセンサ38,39の検
出値をL,Rとすると、走行地面傾斜後の検出値は、第5
図において、左右ストロークセンサ38がL+αとなり、
右ストロークセンサ39がR−βとなる。ここに、α=β
として出力されるが、現実には、左ローリングシリンダ
3は、車体1を荷重に抗して押上げるように伸出し、右
ローリングシリンダ3は、逆に荷重を受ける方向へ短縮
されるから、伸、縮の速度差を有するため、α≒βとし
て検出される。又、このときの車高は、 {(L+α)+(R−β)}/2 =(L+R)/2 の条件を満足するように行われるが、左右水平状態にな
ったときに、何らかの原因でこの車高が、 {(L+α)+(R−β)}/2 ≠(L+R)/2 となっているときは、車高制御の補正が行われて(L+
R)/2の条件となるように補正制御される。
第6図におけるように、走行地面が、コンバイン機体
の横転の危険性の多い限界である所定の危険傾斜角Aに
達し、これを左右傾斜センサ36が検出することによっ
て、左、右ローリングシリンダ3が短縮されて、車体1
が下降されて最低車高位置となる。このとき左右のスト
ロークセンサ38,39が共にhを検出して異常停止とす
る。これと同じにローリングシリンダ3の伸縮のための
出力は止められる(第7図参照)。
の横転の危険性の多い限界である所定の危険傾斜角Aに
達し、これを左右傾斜センサ36が検出することによっ
て、左、右ローリングシリンダ3が短縮されて、車体1
が下降されて最低車高位置となる。このとき左右のスト
ロークセンサ38,39が共にhを検出して異常停止とす
る。これと同じにローリングシリンダ3の伸縮のための
出力は止められる(第7図参照)。
又、このとき車台4が車体1に対して前後傾斜してい
るときは、ピッチングシリンダ5を伸長させて、車体1
と平行状になるように制御し、前後ストロークセンサ40
が異常停止を検出する(第8図参照)。これによってピ
ッチングシリンダ5の伸縮のための出力はとめられる。
るときは、ピッチングシリンダ5を伸長させて、車体1
と平行状になるように制御し、前後ストロークセンサ40
が異常停止を検出する(第8図参照)。これによってピ
ッチングシリンダ5の伸縮のための出力はとめられる。
このような、最低車高位置への車高制御は、左右傾斜
センサ36による危険傾斜角の検出によるだけでなく、前
後傾斜センサ37による危険傾斜角の検出によって行わせ
たり、更には、車速を作業速のような低速域から、路上
走行速のように高速域へ切換えることによって行わせる
構成とするもよい。
センサ36による危険傾斜角の検出によるだけでなく、前
後傾斜センサ37による危険傾斜角の検出によって行わせ
たり、更には、車速を作業速のような低速域から、路上
走行速のように高速域へ切換えることによって行わせる
構成とするもよい。
前記のように左、右ローリングシリンダ3が短縮され
て、も早やストロークセンサ38,39による検出値が変化
しなくなると、異常停止の検出によって、それ以後の出
力を停止するが、全体上下スイッチ32や、傾斜レバース
イッチ33による手動操作で出力するときは、該ストロー
クセンサ38,39に関係なく、手動による出力を継続でき
る構成としておけば(第9図参照)、例え、ストローク
センサ38,39が故障しても操作出力できて、手動操作制
御を行うことができる。
て、も早やストロークセンサ38,39による検出値が変化
しなくなると、異常停止の検出によって、それ以後の出
力を停止するが、全体上下スイッチ32や、傾斜レバース
イッチ33による手動操作で出力するときは、該ストロー
クセンサ38,39に関係なく、手動による出力を継続でき
る構成としておけば(第9図参照)、例え、ストローク
センサ38,39が故障しても操作出力できて、手動操作制
御を行うことができる。
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は側面
図、第2図は制御ブロック図、第3図は油圧回路図、第
4図〜第6図は作用を示す一部の正面図、第7図〜第9
図は一部の制御を示すフローチャートである。 符号の説明 1……車体 2……クローラ 3……ローリングシリンダ 4……車台 5……ピッチングシリンダ
図、第2図は制御ブロック図、第3図は油圧回路図、第
4図〜第6図は作用を示す一部の正面図、第7図〜第9
図は一部の制御を示すフローチャートである。 符号の説明 1……車体 2……クローラ 3……ローリングシリンダ 4……車台 5……ピッチングシリンダ
Claims (1)
- 【請求項1】車体1に対して左右一対のクローラ2を独
立的に上下動しながらこの車体1を左右水平状に制御す
る左右のローリングシリンダ3と、車体1に対して作業
部搭載の車台4を前後に傾斜回動させながらこの車台4
の前後傾斜姿勢を制御するピッチングシリンダ5とを有
し、前記車体1が所定傾斜角を越えて傾いたときには、
ローリングシリンダ3とピッチングシリンダ5を車高下
げ側へ作動させて車体をクローラ2に対して左右ほぼ平
行な位置に制御する制御手段を設けたことを特徴とする
クローラ車体の車高制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2080507A JP2570884B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | クローラ車体の車高制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2080507A JP2570884B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | クローラ車体の車高制御装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7391996A Division JP2735068B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | 走行車輌における傾斜制御装置 |
JP8073917A Division JP2785795B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | 走行車輌における傾斜制御装置 |
JP8073918A Division JP2785796B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | 走行車輌における傾斜制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03276889A JPH03276889A (ja) | 1991-12-09 |
JP2570884B2 true JP2570884B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=13720231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2080507A Expired - Lifetime JP2570884B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | クローラ車体の車高制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2570884B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201600081211A1 (it) * | 2016-08-02 | 2018-02-02 | Cnh Ind Italia Spa | Sistema di cingolo per veicolo da lavoro |
CN110933965A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-03-31 | 农业农村部南京农业机械化研究所 | 一种联合收割机底盘姿态自动调节装置及调节方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2529735B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1996-09-04 | 株式会社クボタ | コンバインの姿勢制御装置 |
-
1990
- 1990-03-27 JP JP2080507A patent/JP2570884B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03276889A (ja) | 1991-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2570884B2 (ja) | クローラ車体の車高制御装置 | |
JP2841788B2 (ja) | 移動農機の走行姿勢制御装置 | |
JP2943262B2 (ja) | コンバイン等の姿勢制御装置 | |
JP2785795B2 (ja) | 走行車輌における傾斜制御装置 | |
JP2985216B2 (ja) | クローラ車体の姿勢制御装置 | |
JP3019361B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP3306366B2 (ja) | 走行車輌における傾斜制御装置 | |
JP3114182B2 (ja) | 移動農機の車体姿勢制御装置 | |
JP2906525B2 (ja) | 移動農機の走行姿勢制御方式 | |
JP2785796B2 (ja) | 走行車輌における傾斜制御装置 | |
JP2735068B2 (ja) | 走行車輌における傾斜制御装置 | |
JP3250102B2 (ja) | コンバイン等の水平姿勢制御装置 | |
JP3018405B2 (ja) | コンバイン等の左右水平制御方式 | |
JP2985262B2 (ja) | 移動農機のピッチング制御装置 | |
JP2861224B2 (ja) | 油圧シリンダ制御装置 | |
JP3041915B2 (ja) | 移動農機の機体水平制御装置 | |
JP2881970B2 (ja) | コンバインの車高位置調節方式 | |
JPH09275750A (ja) | 作業機の走行装置 | |
JP2867544B2 (ja) | コンバイン等の走行車台 | |
JPH07110176B2 (ja) | 移動農機の走行姿勢制御装置 | |
JP2841787B2 (ja) | コンバインの走行装置の自動制御装置 | |
JPH0621295Y2 (ja) | コンバインの姿勢制御装置 | |
JP2536191B2 (ja) | コンバイン等の走行装置 | |
JP3269087B2 (ja) | コンバイン等の自動傾斜制御装置 | |
JP3334158B2 (ja) | コンバインの車体水平制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |