JPH03276889A - クローラ車体の車高制御装置 - Google Patents

クローラ車体の車高制御装置

Info

Publication number
JPH03276889A
JPH03276889A JP8050790A JP8050790A JPH03276889A JP H03276889 A JPH03276889 A JP H03276889A JP 8050790 A JP8050790 A JP 8050790A JP 8050790 A JP8050790 A JP 8050790A JP H03276889 A JPH03276889 A JP H03276889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
car body
vehicle
crawler
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8050790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570884B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Yasushi Fujita
靖 藤田
Fumio Yoshimura
文夫 吉邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2080507A priority Critical patent/JP2570884B2/ja
Publication of JPH03276889A publication Critical patent/JPH03276889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570884B2 publication Critical patent/JP2570884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、クローラ車体の車高制御装置に関するもの
で、クローラ形態の走行装置を有する移動農機で例えば
コンバイン等に利用できる。
(従来の技術、及び発明が解決しようとする課題)コン
バインのような移動農作業機では、車体上の脱穀装置や
刈取装置等を左右水平状に制御させることによって、刈
取や脱穀等の作業性能を良好に維持するが、このような
水平制御に、更に車体の高さ、即ち車高を制御すること
が組合されると、制御が煩雑化される。とくに、車高が
高くなると、水平制御中に車体が大きく傾斜して転倒を
生じ易い状態となることがある。
この発明は、このような車体が大きく傾斜したときは、
車体の高さを低くして、重心位置の下降により車体の安
定を図り、制御の行い易い所定の基準姿勢に戻すもので
ある。
(課題を解決するための手段) この発明は、車体1に対して左右一対のクローラ2を独
立的に上下動しながらこの車体1を左右水平状に制御す
る左、右ローリングシリンダ3と、該車体1に対して作
業部搭載の車台4を前後に傾斜回動しながらこの車台4
の前後傾斜姿勢を制御するピッチングシリンダ5とを有
し、該車体1の所定傾斜によって、該ローリングシリン
ダ3.及びピッチングシリンダ5により最低車高位置で
、かつ該クローラに対して少くとも左右ほゞ平行な平行
位置に制御することを特徴とするクローラ車体の車高制
御装置の構成とする。
(作用) 例えば、コンバイン作業中で刈取土壌面が軟弱地である
ような場合は、車体1の水平制御を行う。
車体1が左右に大きく傾斜されると、この傾斜によって
、左、右ローリングシリンダ3の伸縮によって、車体1
と左、右クローラ2との上下間隔が変更されて、既に設
定されている車高のもとに、車体1が左右水平状になる
ように左右水平制御が行われる。又、車体1の前後傾斜
が大きいときは。
ピッチングシリンダ5の伸縮によって、車体1に対する
車台4の前後傾斜が変更されて、車台4が前後水平状の
姿勢になるように前後水平制御が行われる。
このような車体1.及び車台4の水平制御中に。
車体1がいずれかの方向へ所定以上に大きく傾斜して、
転倒危険の限界に達したときは、車体1、及び車台4は
、最低車高位置である基準高さまで下降される。この車
体1.及び車台4の下降は。
左、右ローリングシリンダ3、及びピッチングシリンダ
5の伸縮によって行われる。又、最低車高位置では、各
左、右ローリングシリンダ3.及びピッチングシリンダ
5等が一定の伸縮位置にあって、車体1は左右のクロー
ラ2ど左右平行状態で。
車台4は車体1と前後平行状態になる。
(発明の効果) このように車体1が、左右一対のクローラ2との関係で
、左右水平状に水平制御されているとき、車体1が何ら
かの原因で危険角度にまで傾斜するときは、これによっ
て自動的に車高が最低車高位置まで下り、又、車体1に
対する車台4が傾斜されているときは、この車台4の前
後傾斜も戻されて、これら車体1及び車台4が5前後率
行状で。
しかも左右のクローラ2と左右平行状になるため、車体
1及び作業機全重量の重心位置が下って安定される。又
、しかも、続く水平制御、及び車高制御に対しても、車
体1や車台4等が、左右のクローラ2に対して平行状で
最低車高位置から制御開始されるため、操作の混乱を生
じないで、安全な制御による走行を行うことができる。
(実施例) 回倒において、車体1の下側には、左右一対のクローラ
2を独立的に上下自在に設け、上側には、エンジン、刈
取装置、脱穀装置、及び操縦装置等を搭載し、又は支持
する車台4を設けて、コンバインの走行装置を構成して
いる。各クローラ2め転輸6を配置したクローラフレー
ム7が、前後−対の支持アーム8,9を介して、車体1
に対して平行的に上下動できるように支持され、後側の
支持アーム8の上端部と車体1上のブラケット10との
間を、油圧回路11のローリング制御弁12によって伸
縮作動されるローリングシリンダ3で連結し、又1前後
の支持アーム8,9間をロッド14で連結して、該ロー
リングシリンダ3の伸縮によって支持アーム8,9を、
車体lに対する枢支部15.16回りに回動させて、ク
ローラフレーム7を上下動する構成としている。
17は、クローラ2の前端部のスプロケットで、車体1
の前端部に一体の走行伝動ケースから左右両側へ突出す
る駆動軸18に固定され、このスプロケット17の回転
によって、クローラ2を駆動することができる。
車台4は、前端側を車体1に対して上記枢支部16の軸
回りに回動自在に支持し、後端はリンクアーム19を介
して車体1に支持し、このリンクアーム19の上端部と
車台4との間に、油圧回路11のピッチング制御弁2o
によって伸縮制御されるピッチングシリンダ5が連結さ
れ、このピッチングシリンダ5の油圧による伸縮によっ
て、リンクアーム19を回動して、車台4を枢支部16
回りに前後傾斜できる構成としている。
油圧ポンプPの油圧回路11に配置される上記左右クロ
ーラ2のローリング制御弁12、ピッチング制御弁20
、及びアンロード弁22は、電磁ソレノイド形態とし、
左上ソレノイド23、左下ソレノイド24.右上ソレノ
イド25、右下ソレノイド26.前傾ソレノイド27、
後傾ソレノイド28.及びアンロードソレノイド29等
を有し、車体水平制御装置を構成するコントローラ30
の出力側に設けている。31は自動ランプで、コントロ
ーラ30に所定の自動制御が行われるとき点燈する。
又、このコントローラ30は、マイクロコンピュータを
有し、車体1の高さを制御する車高制御装置や、ピッチ
ング制御装置等をも構成している。
このコントローラ30の入力側には、左、右上ソレノイ
ド23.25と、左、右下ソレノイド24゜26とを同
時に切換えて、車体1を左右平行状態で上下動させて、
車高を決める全体上下スイッチ32を設ける。操縦装置
の傾斜レバーを左右1前後方向へ傾斜することにより、
左側へ傾斜するように操作することによって、左下ソレ
ノイド24と右上ソレノイド25とを同時にONして、
車体1を左側へローリング傾斜させ、又、右側へ傾斜す
るように操作することによって、右下ソレノイド26と
左上ソレノイド23とを同時にONして、車体1を右側
へローリング傾斜させ、又、前、後へ傾斜させることに
よって前傾ソレノイド27、後傾ソレノイド28をON
して、車体1を傾斜側ヘピッチングさせる傾斜レバース
イッチ33を設ける。又、脱穀クララ&番本は、脱穀製
車体水平スイッチ35は、車体1を左右水平、前後水平
に制御維持するためのもので、車体1に設けられて左右
傾斜角を検出する左右傾斜センサ36、車台4に設けら
れて前後傾斜角を検出する前後傾斜センサ37等によっ
て、車体1、又は車台4が所定の領域以上に傾斜すると
、前記のようなソレノイド23〜26、又はソレノイド
27゜28等を制御して、これらの左右傾斜センサ36
、前後傾斜センサ37が水平状態を検出するように左右
にローリング制御、前後にピッチング制御を行うもので
ある。
左ストロークセンサ38は、左ローリングシリンダ3の
伸縮長さを検出するものであり、右ストロークセンサ3
9は右ローリングシリンダ3の伸縮長さを検出し1前後
ストロークセンサ40はピッチングシリンダ5の伸縮長
さを検出するものである。これらストロークセンサ38
〜40等の検出を必要とする制御においてフィードバッ
ク制御が行われる。
車高制御は、全体上下スイッチ32の操作によって完了
されたときの車体1の高さを基準として。
車高が何かの原因によって狂うことによって、自動的に
行われるもので、その基準車高を維持するように行われ
る。これら基準車高乃至制御される前の変移高さ等は、
左右の各クローラ2部における車高の平均値による。
第4図のように左クローラ2側の車高を左ストロークセ
ンサ38で検出してLとし、右クローラ2側の車高を右
ストロークセンサ39で検出してRとすると、平均高さ
は H=  (L+R)/2 となる。
前記左、右ストロークセンサ38,39は、左右ローリ
ングシリンダ3が短縮されて、これ以上短縮されない位
置に達したことを、異常停止として検出するように設け
られ、又、前後ストロークセンサ40は、ピッチングシ
リンダ5が伸出されて、これ以上伸出されない位置に達
したことを、異常停止として検出するように設けられて
いる。
これら左、右ローリングシリンダ3は、短縮によって車
体1が低くなり、又ピッチングシリンダ5は、伸出によ
って車台4が、車体1に対して前後平行状となり、短縮
によって前下りの傾斜状態となる。従って、左、右面ク
ローラ2に対して、車体1が最も下降した最低車高位置
では、左、右クローラ2と車体1とは左右に平行状態で
あり、しかも、車台4が車体1に対して最も後傾側へ回
動された位置では、この車体1に対して車台4が左右、
及び前後に平行状態となり、これが最低車高基準となる
第4図のように左、右クローラ2は、車体1に対して下
限高さhから上限高さHの範囲で変更制御される。左右
水平制御では、第5図のように、走行地面が左側へ傾斜
すると、これによって車体1も同方向へ傾斜するから、
この傾斜を左右傾斜センサ36が検出しており、この検
出傾斜角が一定以上になると、左、右ローリング制御弁
3が切換えられて、ローリングシリンダ3が伸縮制御さ
れ、車体1が左右水平姿勢になる。このとき、最初の設
定基準高さにおける左右ストロークセンサ38.39の
検呂値をり、Rとすると、走行地面傾斜後の検出値は、
第5図において、左右ストロークセンサ38がL+αと
なり、右ストロークセンサ39がR−βとなる。ここに
、α=βとして出力されるが、現実には、左ローリング
シリンダ3は、車体1を荷重に抗して押上げるように伸
出し、右ローリングシリンダ3は、逆に荷重を受ける方
向へ短縮されるから、仲、縮の速度差を有するため、α
すβとして検出される。又、このときの車高は。
((L+α)+ (R−β))/2 =  (L+R)/2 の条件を満足するように行われるが、左右水平状態にな
ったときに、何らかの原因でこの車高が、((L+α)
+(R−β))/2 ≠(L+R)/2 となっているときは、車高制御の補正が行われて(L+
R)/2の条件になるように補正制御される。
第6図におけるように、走行地面が、コンバイン機体の
横転の危険性の多い限界である所定の危険傾斜角Aに達
し、これを左右傾斜センサ36が検出することによって
、左、右ローリングシリンダ3が短縮されて、車体1が
下降されて最低車高位置となる。このとき左右のストロ
ークセンサ38.39が共にhを検出して異常停止とす
る。これと同時にローリングシリンダ3の伸縮のための
出力は止められる(第7図参照)。
又、このとき車台4が車体1に対して前後傾斜している
ときは、ピッチングシリンダ5を伸長させて、車体1と
平行状になるように制御し、前後ストロークセンサ40
が異常停止を検出する(第8図参照)。これによってピ
ッチングシリンダ5の伸縮のための出力はとめられる。
このような、最低車高位置への車高制御は、左右傾斜セ
ンサ36による危険傾斜角の検出によるだけでなく、前
後傾斜センサ37による危険傾斜角の検出によって行わ
せたり、更には、車速を作業速のような低速域から、路
上走行速のように高速域へ切換えることによって行わせ
る構成とするもよい。
前記のように左、右ローリングシリンダ3が短縮されて
、も早やストロークセンサ38,39による検出値が変
化しなくなると、異常停止の検出によって、それ以後の
出力を停止するが、全体上下スイッチ32や、傾斜レバ
ースイッチ33による手動操作で出力するときは、該ス
トロークセンサ38,39に関係なく、手動による出力
を継続できる構成としておけば(第9図参照)、例え。
ストロークセンサ38,39が故障しても操作出力でき
て、手動操作制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は制御ブロック図、第3図は油圧回路図、第4
図〜第6図は作用を示す一部の正面図、第7図〜第9図
は一部の制御を示すフローチャートである。 (符号の説明) 1 車体 2 クローラ 3 ローリングシリンダ 4 車台 5 ピッチングシリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体1に対して左右一対のクローラ2を独立的に上下動
    しながらこの車体1を左右水平状に制御する左、右ロー
    リングシリンダ3と、該車体1に対して作業部搭載の車
    台4を前後に傾斜回動しながらこの車台4の前後傾斜姿
    勢を制御するピッチングシリンダ5とを有し、該車体1
    の所定傾斜によって、該ローリングシリンダ3、及びピ
    ッチングシリンダ5により最低車高位置で、かつ該クロ
    ーラに対して少くとも左右ほゞ平行な平行位置に制御す
    ることを特徴とするクローラ車体の車高制御装置。
JP2080507A 1990-03-27 1990-03-27 クローラ車体の車高制御装置 Expired - Lifetime JP2570884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080507A JP2570884B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 クローラ車体の車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080507A JP2570884B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 クローラ車体の車高制御装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073918A Division JP2785796B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 走行車輌における傾斜制御装置
JP8073917A Division JP2785795B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 走行車輌における傾斜制御装置
JP7391996A Division JP2735068B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 走行車輌における傾斜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276889A true JPH03276889A (ja) 1991-12-09
JP2570884B2 JP2570884B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13720231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080507A Expired - Lifetime JP2570884B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 クローラ車体の車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109562798A (zh) * 2016-08-02 2019-04-02 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 用于作业车辆的履带系统
CN110933965A (zh) * 2019-11-27 2020-03-31 农业农村部南京农业机械化研究所 一种联合收割机底盘姿态自动调节装置及调节方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361421A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Kubota Corp コンバインの姿勢制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361421A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Kubota Corp コンバインの姿勢制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109562798A (zh) * 2016-08-02 2019-04-02 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 用于作业车辆的履带系统
CN110933965A (zh) * 2019-11-27 2020-03-31 农业农村部南京农业机械化研究所 一种联合收割机底盘姿态自动调节装置及调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570884B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276889A (ja) クローラ車体の車高制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP3019361B2 (ja) 油圧制御装置
JP2785795B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3090607B2 (ja) コンバインにおける傾斜制御装置
JP3114182B2 (ja) 移動農機の車体姿勢制御装置
JP3306366B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2985216B2 (ja) クローラ車体の姿勢制御装置
JP2785796B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2735068B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2867544B2 (ja) コンバイン等の走行車台
JP2906525B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御方式
JP3018405B2 (ja) コンバイン等の左右水平制御方式
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JP2536191B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP2985262B2 (ja) 移動農機のピッチング制御装置
JPH07108147B2 (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JP3283230B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JP2841787B2 (ja) コンバインの走行装置の自動制御装置
JP3066832B2 (ja) 移動農機の制御装置
JPH03143787A (ja) コンバイン等の走行装置
JP2897292B2 (ja) コンバインの走行制御装置
JP2743902B2 (ja) 走行車輌の傾斜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14