JPH0129013B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129013B2
JPH0129013B2 JP18687681A JP18687681A JPH0129013B2 JP H0129013 B2 JPH0129013 B2 JP H0129013B2 JP 18687681 A JP18687681 A JP 18687681A JP 18687681 A JP18687681 A JP 18687681A JP H0129013 B2 JPH0129013 B2 JP H0129013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
passage hole
beam passage
protrusion
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18687681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889766A (ja
Inventor
Yukiharu Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP18687681A priority Critical patent/JPS5889766A/ja
Publication of JPS5889766A publication Critical patent/JPS5889766A/ja
Publication of JPH0129013B2 publication Critical patent/JPH0129013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Description

【発明の詳細な説明】 1) 発明の技術分野 本発明は電子ビーム通過孔部を有する電極構体
に係り、特に微細な電子ビーム通過孔部をポンチ
やレーザ光により穿設した時の返りや電子ビーム
通過孔部近傍に付着の飛散物が外力により電子ビ
ーム通過孔部の形状を悪くする所謂共ずり現象を
防止し得るようになされた電子ビーム通過孔部を
有する電極構体に関するものである。
電子銃例えば撮像管、白黒ブラウン管、カラー
ブラウン管などに内装される電子銃は陰極、第1
グリツド、第2グリツドからなる3極部でクロス
オーバ部を形成し、他のグリツドにより加速集束
して、フエースプレート上に焦点を結ばせるよう
になつている。そしてこのフエースプレート上の
焦点の大きさはクロスオーバ部の大きさに比例す
るため、径小な焦点を得るためには第1グリツ
ド、第2グリツドなどの電極構体の電子ビーム通
過孔部をできるだけ小さくし、更に真円状に形成
する必要がある。このため、これら第1グリツ
ド、第2グリツドなどの電極構体の電子ビーム通
過孔部の穿設には種々な提案がなされているが通
常ポンチやレーザ光による穿設が行なわれてい
る。
2) 従来技術 次に電子ビーム通過孔部を有する電極構体を第
1図乃至第4図により説明する。
先ず第1図は板状の電極構体1に矢印2方向か
らレーザ光2を照射し電子ビーム通過孔部3を穿
設した状態を示しており、この場合レーザ光2に
より電極構体1を溶融した時に発生する飛散物の
一部はレーザ光2の照射する面に飛散物4を被着
すると共に、他の面にも飛散物5を被着すること
になる。この飛散物4,5は特に電子ビーム通過
孔部3近傍に多数に被着し、このような飛散物
4,5に破線矢印6のような外力が、例えば電極
構体1を重ねたり、移動したりする時第2図に示
すように飛散物5により真円状に穿設された電子
ビーム通過孔部3を変形することになり、品位の
良好な電子ビーム通過孔部を有する電極構体を形
成することは不可能である。
次に第3図は板状の電極構体11に矢印12方
向からポンチで電子ビーム通過孔部13を穿設し
た状態を示しており、この場合ポンチとダイとの
関係で一面のみに返り15が発生するが、この返
り15に破線矢印16方向からの外力がかかると
第4図に示すように真円状の電子ビーム通過孔部
13を返りにより変形することになり品位の良好
な電子ビーム通過孔部を有する電極構体を形成す
ることが不可能である。
3) 従来技術の問題点 前述したように電子ビーム通過孔部をポンチや
レーザ光の照射に穿設した板状の電極構体では、
電子ビーム通過孔部を穿設後電子ビーム通過孔部
近傍に外力がかかることにより電子ビーム通過孔
部の形状が変形する欠点があるためタンブリング
や化学的方法により飛散物や返りを除去する方法
も考えられるが、前者においては逆に電子ビーム
通過孔部の変形が多くなるし、後者においては電
子ビーム通過孔部の孔径や形状を変化させる欠点
があつた。
4) 発明の目的 本発明は前述した従来の問題点に鑑みなされた
ものであり、レーザ光の照射やポンチにより電子
ビーム通過孔部を穿設してもこれらレーザ光の照
射による飛散物やポンチによる返りにより、電子
ビーム通過孔部を変形することのない品位の良好
な電極構体を提供することを目的としている。
5) 発明の構成 即ち本発明の構成は電子銃を構成する複数個の
電極構体のうち、少なくともポンチまたはレーザ
光により穿設された電子ビーム通過孔部を有する
電極構体において、電子ビーム通過孔部の穿設時
にポンチによる返りやレーザ光による飛散物が外
力により電子ビーム通過孔部を変形することがな
い突起部を電子ビーム通過孔部の周縁近傍に設け
たことを特徴としている。
6) 発明の実施例 次に本発明の第1の実施例を第5図により説明
する。即ち電極構体21は中央部にレーザ光の照
射やポンチなどにより電子ビーム通過孔部23を
穿設するのは従来と同様であるが、本実施例にお
いてはこの電子ビーム通過孔部23を中心とし
て、レーザ加工時の飛散物251やポンチ加工時
の返り252方向に環状突出部27を設けたこと
を特徴としている。この様に環状突出部27を設
けることにより飛散物251返り252に外力がか
からなくなるので電子ビーム通過孔部23の変形
がなくなり、品位の良い電極構体を得ることが可
能となる。
次に本発明の第2の実施例を第6図により説明
する。図中第5図と同一符号は同一部分を示し、
特に説明を行なわない。
即ち本実施例は特にレーザ光の照射により電子
ビーム通過孔部23を穿設した時に有効なもので
あり、第5図のものに更に環状突出部28を設
け、レーザ光の照射方向の飛散物24も外力がか
からないようにしたものである。
次に本発明の第3の実施例を第7図により説明
する。図中第1の実施例と同一符号は同一部分を
示す。即ち、電極構体21は中央部にレーザ光の
照射やポンチなどにより電子ビーム通過孔部23
を穿設するのは従来と同様であるが、本実施例に
おいては、この電子ビーム通過孔部23を中心と
してレーザ光の時の飛散物251やポンチの時の
返り252方向に複数個の突出部29を設けたこ
とを特徴としている。この様な突出部29を設け
ることにより飛散物251返り252に外力がかか
らなくなるので電子ビーム通過孔部23の変形が
なくなり、品位の良い電極構体を得ることが可能
となる。
次に本発明の第4の実施例を第8図により説明
する。図中第7図と同一符号は同一部分を示し、
特に説明を行なわない。
即ち、本実施例は特にレーザ光の照射により電
子ビーム通過孔部23を穿設した時に有効なもの
であり、第7図のものに更に突出部30を設け、
レーザ光の照射方向の飛散物24も外力がかから
ないようにしたものである。
次に本発明の第5の実施例を第9図により説明
する。図中第1の実施例と同一符号は同一部分を
示す。
即ち本実施例では電極構体21の電子ビーム通
過孔部23近傍をキヤツプ状の突出部31とし、
この突出部31の底部の中央に電子ビーム通過孔
部23が穿設されるようになつており飛散物25
返り252を外力から保護するようになつてい
る。
次に本発明の第6の実施例を第10図により説
明する。図中第5の実施例と同一符号は同一部分
を示し、特に説明を行なわない。
即ち本実施例においてはキヤツプ状の突出部3
1内にこの突出部31と逆方向にキヤツプ状の突
出部32を設けたものであり、特にレーザ光の照
射による電子ビーム通過孔部23の穿設時におけ
るレーザ光の照射方向の飛散物24を外力から保
護するようになつている。
7) 発明の効果 上述のように本発明の電子ビーム通過孔部を有
する電極構体は、電極構体として板厚(t)=
0.05〜0.3mm程度に直径(O)=0.015〜0.9mm程度
の微小な電子ビーム通過孔部をレーザ光の照射や
ポンチなどにより穿設する場合、飛散物や返りに
外力が加えられて電子ビーム通過孔部を変形する
ことがほとんどなくなり、歩留りや作業能率の向
上が期待できるし、またこのような電極構体を使
用した電子銃の特性も良好であり、この電子銃を
装着した電子管の品位も極めて良好となるのでそ
の工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子ビーム通過孔部をレーザ光
の照射により穿設した時の飛散物の被着状態を示
す要部拡大図、第2図は飛散物に外力が加えられ
電子ビーム通過孔部を変形した状態を示す要部拡
大平面図、第3図は従来の電子ビーム通過孔部を
ポンチにより穿設した時の返りを示す要部拡大
図、第4図は返りに外力が加えられ電子ビーム通
過孔部を変形した状態を示す要部拡大平面図、第
5図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第6
図は本発明の第2の実施例を示す断面図、第7図
は本発明の第3の実施例を示す断面図、第8図は
本発明の第4の実施例を示す断面図、第9図は本
発明の第5の実施例を示す断面図、第10図は本
発明の第6の実施例を示す断面図である。 1,11,21……電極構体、3,13,23
……電子ビーム通過孔部、4,5,24,25…
…被着物、15,252……返り、27,28…
…環状突出部、29,30……突出部、31,3
2……キヤツプ状の突出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子銃を構成する複数個の電極構体のうち、
    少なくともポンチ又はレーザ光により穿設された
    電子ビーム通過孔部を有する電極構体において、
    前記電子ビーム通過孔部の穿設時に前記ポンチに
    よる返りやレーザ光による飛散物が外力により前
    記電子ビーム通過孔部を変形することがない突起
    部を前記電子ビーム通過孔部の周縁近傍に設けた
    ことを特徴とする電子ビーム通過孔部を有する電
    極構体。 2 突起部が電子ビーム通過孔部を中心として設
    けられた環状突出部であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の電子ビーム通過孔部を有
    する電極構体。 3 突起部が電子ビーム通過孔部近傍に設けられ
    た突出部であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子ビーム通過孔部を有する電極構
    体。 4 突起部が電子ビーム通過孔部の穿設された面
    を底部とするキヤツプ状の突出部であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子ビーム
    通過孔部を有する電子構体。
JP18687681A 1981-11-24 1981-11-24 電子ビ−ム通過孔部を有する電極構体 Granted JPS5889766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687681A JPS5889766A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 電子ビ−ム通過孔部を有する電極構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687681A JPS5889766A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 電子ビ−ム通過孔部を有する電極構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889766A JPS5889766A (ja) 1983-05-28
JPH0129013B2 true JPH0129013B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=16196221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18687681A Granted JPS5889766A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 電子ビ−ム通過孔部を有する電極構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889766A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889766A (ja) 1983-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129013B2 (ja)
JP2018041954A (ja) 導通接点針
JPS6049626A (ja) 荷電ビ−ム偏向器の製造方法
US4919634A (en) Method of fabricating electrode of color picture tube electron gun
JP3136522B2 (ja) 陰極線管電子銃電極
US5847500A (en) Electron gun for color cathode ray tube and method of manufacturing the electron gun electrode
JPH0317174B2 (ja)
KR100390284B1 (ko) 음극선관 및 그 제조방법
JPH0142101B2 (ja)
JPH08241679A (ja) 陰極線管用電子銃電極とその加工方法
US6741021B2 (en) Electron gun and production method thereof
JPH0519249B2 (ja)
JPS6059637A (ja) 電子銃構体
KR100294498B1 (ko) 음극선관의 전자총
JPH0351498B2 (ja)
JPS6072619A (ja) 薄板の穴加工方法
JPS6062036A (ja) 電子銃構体
KR100291921B1 (ko) 음극선관용 전자총의 전극
JP2858830B2 (ja) 電子銃用電極およびその製造方法
JP2856090B2 (ja) シャドウマスクの製造方法
JPH05198250A (ja) 陰極線管用陰極構体
JPS5938077B2 (ja) 電子ビ−ム溶接による円環の製造方法
JPS6011421B2 (ja) マスクフレ−ムの製造方法
JPH0142458B2 (ja)
JPS6326495B2 (ja)