JPH0142101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142101B2
JPH0142101B2 JP8455880A JP8455880A JPH0142101B2 JP H0142101 B2 JPH0142101 B2 JP H0142101B2 JP 8455880 A JP8455880 A JP 8455880A JP 8455880 A JP8455880 A JP 8455880A JP H0142101 B2 JPH0142101 B2 JP H0142101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron
metal plate
punching
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8455880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711451A (en
Inventor
Takumi Tonai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8455880A priority Critical patent/JPS5711451A/ja
Publication of JPS5711451A publication Critical patent/JPS5711451A/ja
Publication of JPH0142101B2 publication Critical patent/JPH0142101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電極素子の製造方法に係り、特にシヤ
ドウマスク形カラー受像管に装着される複数電子
ビームを射出する電子銃の主レンズ部を構成する
電極素子の製造方法に関するものである。 シヤドウマスク形カラー受像管はネツク内に装
着された電子銃より射出、収束される3本の電子
ビームをシヤドウマスクを介して蛍光体スクリー
ンに照射し、このスクリーン上にカラー画像を再
生するようになつている。 前述した電子銃としては種々の形式のものがあ
るが、いずれも陰極より放出された熱電子を電子
ビームとして、主電子レンズにより蛍光体スクリ
ーン上に収束させている。そしてこの主電子レン
ズは静電レンズを用いるのが一般的であり、光学
レンズと同様にレンズの直径によつて、その特性
が決定されることになる。 一般に電子レンズの直径は受像管のネツク内径
と電子銃の構造によつてその最大径が規定され
る。例えば一列配設の電子ビームをそれぞれ独立
した構造の電極からなる電子銃より射出する場合
は、その主電子レンズの直径は約30%、一体化構
造の電極からなる電子銃より射出する場合は、そ
の主電子レンズの直径は約28%が限度とされ、受
像管の特性上充分な直径を取ることが出来ない。 一方、シヤドウマスク形カラー受像管は3本の
電子ビームを蛍光体スクリーン上に集中させなが
ら偏向装置によつて水平、垂直方向に走査させる
ことにより、カラー画像を再生させるようになつ
ている。この場合、3本の電子ビームを蛍光体ス
クリーン上に集中させることをコンバーゼンスと
云い、このコンバーゼンスは一般にネツク径が小
さい程、良好な特性が得られ、また電子ビームを
偏向走査するに要する電力、即ち、偏向電力はネ
ツク径に比例し、ネツク径が小さくなる程少ない
電力となる。 前述の如く電子ビームの収束とコンバーゼンス
および偏向走査とはネツク径に対して互いに相互
関係にあり、一般には双方の妥協設計が行なわれ
るのが現状である。 次にシヤドウマスク形カラー受像管の構造を第
1図により説明する。 即ちシヤドウマスク形カラー受像管は内面に電
子ビームの射突により、それぞれ赤、緑、青、各
色に発光する蛍光体層がドツト状、または帯状に
規則的に設けられた蛍光体スクリーン1が被着形
成されているパネル2と、このパネル2にフアン
ネル3を介して連接されたネツク4及びステムピ
ン5の植設されたステム6からなる高真空外囲器
内に3本の電子ビーム7を射出する電子銃8と、
この3本の電子ビーム7を蛍光体スクリーン1上
の所定の蛍光体層に射突させるシヤドウマスク9
と、フアンネル3からネツク4にかけての外壁に
装着された偏向装置10とからなり、この偏向装
置10により電子ビームを蛍光体スクリーン1の
水平、垂直方向に偏向走査し、この蛍光体スクリ
ーン1上にカラー画像を再現するようになつてい
る。 この様なシヤドウマスク形カラー受像管に内装
される電子銃は独立電極電子銃と、一体化電極電
子銃とに大別される。 次に第2図により独立電極電子銃81の一例の
構造を説明すると、少くとも陰極11、第1グリ
ツド12、第2グリツド13、第3グリツド1
4、第4グリツド15、破線で示すコンバーゼン
ス電極16及びこれら電極を支持するガラスなど
からなる絶縁支持体17からなり、コンバーゼン
ス電極16を除く、それぞれの電極が3本の電子
ビームの軸に沿つて中心軸を有する筒状体からな
り、それぞれ独立した構成となつている。この様
な構造の電子銃81に於て、陰極11、第1グリ
ツド12、第2グリツド13を3極部と称し、熱
電子を放出及び後述する主電子レンズに対する物
点を形成する。第3グリツド14と第4グリツド
15間には主電子レンズが形成され、電子ビーム
を蛍光体スクリーン上に収束させるようになつて
いる。この収束特性は第3グリツド14と第4グ
リツド15の相対設する開孔部141と151間に
形成される静電レンズの性能に左右される。 この様な独立電極電子銃81においては、その
構造上、3本の電子ビームに対応する開孔部の中
心軸間隔18をある程度以下には小さく出来ず、
また開孔部の直径を比較的大きくとれないという
欠点がある。また3本の電子ビームに対応する電
極が互いに独立しているために、絶縁支持体17
に支持片を介して植設固定した後の組立精度が比
較的劣るという欠点がある。 次に第3図により一体化電極電子銃82の一例
の構造を説明すると、少くとも陰極21、第1グ
リツド22、第2グリツド23、2個の皿状の電
極素子241,242からなる第3グリツド24、
第4グリツド25、破線で示すコンバーゼンス電
極26及びこれら電極を支持片を介して植設する
ガラスなどからなる絶縁支持体27からなり、陰
極21は3本の電子ビームに対応して各々独立し
ているが、他の電極、即ち、第1グリツド22、
第2グリツド23、第3グリツド24、第4グリ
ツド25は一体化電極に3個の電子ビーム用開孔
部が穿設された構造となつている。この様な構造
の電子銃82に於て陰極21、第1グリツド22、
第2グリツド23を3極部と称し、熱電子の放出
及び後述する主電子レンズに対する物点を形成
し、第3グリツド24と第4グリツド25間には
主電子レンズが形成され、電子ビームを蛍光体ス
クリーン上に収束させるようになつていることは
第2図の電子銃と同様である。そして第3図の電
子銃は3本の電子ビーム用開孔部が一体化電極に
穿設されているため、絶縁支持体27にそれぞれ
支持片を介して植設固定した後の組立精度が第2
図に示した独立電極電子銃よりは優れているし、
開孔部の中心軸間隔28も一定している。 次に前述した一体化電極電子銃82の例えば第
3グリツド24のうち第4グリツド25に相対設
する電極素子242の平面図及び断面図を第4図
及び第5図によつて説明する。 即ち電極素子242は平面部31に中央の電子
ビーム用開孔部32、両側の電子ビーム用開孔部
33,34が穿設され、この平面部31の端縁部
35は側壁部36を介してフランジ部37に連接
され、フランジ部37には絶縁支持体に植設され
る支持片38が設けられ、全体として浅皿状に形
成されている。 前述した電子ビーム用開孔部32,33,34
はほぼ真円形状であり、開孔部32,33,34
の直径39は開孔部32,33,34の中心軸間
隔40と開孔部32,33,34間に設けられた
ブリツジ部41,42の幅より充分大きくとるこ
とが出来ない。また開孔部32,33,34には
筒状の壁部321,331,341、即ち、バーリ
ング部がそれぞれ独立して設けられ、電子ビーム
通孔部が形成されている。この壁部321,33
,341は中央の開孔部32に形成される静電レ
ンズと両側の開孔部33,34に形成される静電
レンズとが互いに干渉しないために必要であり、
その長さ43は一般に開孔部32,33,34直
径39の1/2程度が必要とされている。またブリ
ツジ部41,42の幅は壁部321,331,34
のバーリング加工上ある程度以下には小さくす
ることが出来ず、この限度は電極を形成する金属
板厚、バーリング加工時のバーリング治具(特に
ダイ)強度、壁部321,331,341の長さな
どによつて決定され、ブリツジ部41,42の幅
を極端に狭くして開孔部32,33,34の直径
39を大きくすることは不可能である。 この様な電極素子の欠点を除去するために種々
の改良策が考えられるが、その一例を第6図及び
第7図に示す。 即ち、一体化電極電子銃の例えば第3グリツド
のうち第4グリツドに相対設する電極44は2個
の電極素子44a,44bより形成されており、
このうち、第1の素子44aは所定厚lの平板状
金属板51に中央の電子ビーム用開孔部52、両
側の電子ビーム用開孔部53,54が穿設されて
おり、第2の素子44bは第1の素子44aの周
辺部が載置されるような内向きフランジ45、側
壁部46、フランジ部47、及びこのフランジ部
47に設けられた植設片48からなる長円筒状に
形成されている。 この様な構造の電極44に於ては、第1の素子
44aの厚さを所定厚さlにし、中央の電子ビー
ム用開孔部52、両側の電子ビーム用開孔部5
3,54を出来得る限り大きくなるように穿設す
ることにより、ブリツジ部61,62の幅を狭く
することが可能となるし、中央の開孔部52、両
側の開孔部53,54の筒状の壁部521,53
,541即ち、従来の電極のバーリング部は第1
の素子44aの厚さだけ設けることが出来るの
で、これら開孔部52,53,54に形成される
静電レンズが互いに干渉しないようにすることが
可能となる。 本発明は前述した従来の欠点に鑑み考えられた
第6図および第7図に示した電極素子の製造方法
を提供することを目的としている。 次に本発明の電極素子の製造方法の一実施例を
第8図乃至第20図によつて説明する。 先ず初めに通常考えられている所定厚の金属板
に近接して3個の開孔部を穿設する方法を第8図
乃至第11図によつて説明する。 即ち、第8図に示す第1の素子44aを打抜き
用ダイと打抜き用ポンチとで製造する場合、先
ず、第1の素子44aの外形と中央の開孔部52
を穿設したのち、第9図に示すように両側の開孔
部53,54に対応する位置に孔部711,712
を有する打抜き用ダイ72上に載置し、ストツパ
ー73にておさえ、このストツパー73に穿設さ
れた孔部より打抜き用ポンチ741,742を用い
て開孔部53,54を穿設させる方法が考えられ
るが、この様な製造方法に於ては第10図及び第
11図に示すように第1の素子41aの肉厚に対
して開孔部52,53,54間が接近しているた
め、通常のプレス抜加工においては打抜き用ダイ
72の強度を考えて外形及び各開孔部52,5
3,54を別々に打抜いても、抜圧力により第1
0図に示す様にブリツジ部のふくれ及びたおれ等
の変形部75が発生する。これは開孔部52,5
3,54を同時に打抜いても同様であり、更に第
11図に示す様にブリツジ部の肉厚の変化76が
発生し、電極として必要とされる精度即ち平坦度
10〜30μ、開孔部間のピツチ±10μ、開孔部の真
円度20μ以内を確保することが困難であり、最終
的に切削加工による方法でしか加工出来ない。 そこで本発明では次のように電極素子を製造す
る。 先ず第12図のように所定厚lの金属板81を
用意する。次に、この金属板81を第13図に示
すように外形打抜き用のダイ821、ストツパー
831及び外形打抜き用のポンチ841を使用して
金属板81のほぼ2/3lの厚さ金属板81の板面
からダイ821側に打出す。 次に第14図に示すように金属板81の両主面
より圧力をかけて打込み、元の金属板81の平面
形状に近ずける。 次に第15図に示すように金属板81を両側の
開孔部打抜き用ダイ822、ストツパー832及び
両側の開孔部打抜き用のポンチ842を使用して
金属板81のほぼ2/3lの厚さ金属板81の板面
からダイ822側に打出す。 次に第16図に示すように金属板81の両主面
より圧力をかけて打込み、元の金属板81の平面
形状に近ずける。 次に第17図に示すように金属板81を中央の
開孔部打抜き用のダイ823、ストツパー833
び中央の開孔部打抜き用ポンチ843を使用して
中央の開孔部を完全に打抜く。 次に第18図に示すように金属板81を第15
図に示した両側の開孔部打抜き用のダイ822
ストツパー832及び両側の開孔部打抜き用のポ
ンチ842とほぼ同様の治具を使用して両側の開
孔部を完全に打抜く。 次に第19図に示すように金属板81を第13
図に示した外形打抜き用のダイ821、ストツパ
ー831及び外形打抜き用のポンチ841とほぼ同
様の治具を使用して完全に打抜き、第20図に示
すように中央の開孔部52、両側の開孔部53,
54の穿設された第1の素子44aとする。 なお第2の素子44bは従来と同様のプレス型
などで形成可能であり、第1の素子44aと第2
の素子44bは最終的に一体化され電極を完成す
る。 前述した第1の素子44aの製造方法におい
て、第13図、第15図、第17図などの工程が
前後することは特にかまわないが、外形の打出
し、開孔部の打出し、工程後の打込みは打抜きと
打抜きの間に少なくとも1工程は必要である。ま
た打出しと打込みを複動型などにより同一工程内
で処理することも可能である。 この様にして形成された第1の素子44aの若
干の平坦度及び開孔部の真円度の変化は成形工程
を追加することにより容易に解決出来るし、加工
機械として例えばトランスフアープレス機械など
で連続的に行ない、更に電極の耐電圧を考慮して
バレル加工などを追加することにより高精度で安
価な大口径の主電子レンズ用の電極を大量に提供
することができる。 次に従来の電極素子(第4図及び第5図)と本
実施例の電極素子(第5図乃至第7図)を対比し
て下表に示す。
【表】 即ち同一外形の電極素子で電子ビーム用開孔部
は従来3.9mmであつたものが4.6mmとなり、約18%
開孔部径を大きくすることが可能となり、主電子
レンズ径を拡大することが可能となり、この様な
電極を主電子レンズ部に装着することにより電子
銃のフオーカス品位を向上させることが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図はシヤドウマスク形カラー受像管の概念
図、第2図は従来の独立電極電子銃の一例を示す
正面図、第3図は従来の一体化電極電子銃の一例
を示す正面図、第4図は第3図の電子銃の主電子
レンズ部を形成する一体化電極素子を示す平面
図、第5図は第4図をX1−X1′軸により切断して
矢印方向から見た断面図、第6図は他の電子銃に
適用される電極の平面図、第7図は第6図をX2
−X2′軸により切断して見た断面図、第8図は本
発明の製造方法によつて製造される第1の素子を
示す斜視図、第9図乃至第11図は通常考えられ
る第1の素子の製造方法を示す図であり、第9図
は両側の開孔部の打抜き工程を示す説明図、第1
0図は第1の素子の開孔部の変形を示す説明図、
第11図は第1の素子の肉厚の変化を示す説明
図、第12図乃至第20図は本発明の電極素子の
製造方法の一実施例を工程順に示す説明図であ
る。 242,44……電極、32,33,34,5
2,53,54……電子ビーム用開孔部、321
331,341,521,531,541……壁部、4
1,42,61,62……ブリツジ部、44a…
…第1の素子、44b……第2の素子、72,8
1,822,823……打抜き用ダイ、73,8
1,832,833……ストツパー、741,74
,841,842,843……打抜き用ポンチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数電子ビームを放射する陰極線管用電子銃
    を構成する板状電極素子の外形および複数個の電
    子ビーム用開孔部をプレス抜加工により打抜いて
    形成する電極素子の製造方法において、 所定板厚の金属板から前記外形および開孔部の
    少なくとも一方をプレス抜加工を応用して前記金
    属板の板厚の約2/3前記金属板の板面から打出し、
    この金属板の板面から打出された部分を打込んで
    元の金属板の平面形状に近づけたのち、前記外形
    および開孔部の当該個所を前記プレス抜加工によ
    り打抜くことを特徴とする電極素子の製造方法。
JP8455880A 1980-06-24 1980-06-24 Manufacture of electrode element Granted JPS5711451A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8455880A JPS5711451A (en) 1980-06-24 1980-06-24 Manufacture of electrode element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8455880A JPS5711451A (en) 1980-06-24 1980-06-24 Manufacture of electrode element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711451A JPS5711451A (en) 1982-01-21
JPH0142101B2 true JPH0142101B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=13833963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8455880A Granted JPS5711451A (en) 1980-06-24 1980-06-24 Manufacture of electrode element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5711451A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165344A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Toshiba Corp 陰極線管用電子銃
JPS6047347A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 Toshiba Corp 電子銃部品の製造方法
JPS60124328A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Ltd 電子銃用電極部品の加工方法
JP2002083558A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Hitachi Ltd ブラウン管および電子銃用電極板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711451A (en) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641058A (en) Electron gun
JPH0142101B2 (ja)
US6476543B1 (en) Cathode ray tube having an improved electrode assembly
US6353281B2 (en) Cathode ray tube
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
US6541903B1 (en) Cathode ray tube and method for punched electrode profile with predetermined angular range
KR100247822B1 (ko) 컬러 음극선관용 전자총의 전극 제조 방법 및 그에 의한 전자총
JPH0729511A (ja) 電子銃およびカラー陰極線管
JPH0145075Y2 (ja)
US6455993B1 (en) Shadow mask type color cathode ray tube having variable aperture diameter
EP0794550A2 (en) Beam control electrode, method of fabrication and uses thereof
EP0045547A2 (en) Method of fabricating an electron gun electrode member for a cathode-ray tube and cathode ray tube comprising an electron gun electrode member fabricated by this method
JPH0126145B2 (ja)
US6373178B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JPH08241679A (ja) 陰極線管用電子銃電極とその加工方法
KR100265778B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR900000761B1 (ko) 컬러수상관용 전자총의 제조방법
US6635982B2 (en) Electron gun in CRT
US6515438B2 (en) Electron gun in color CRT
KR0131940Y1 (ko) 전자총의 컨버젼스 컵 조립구조
JPH11288664A (ja) 電子銃用電極の製造方法および電子銃
KR100294498B1 (ko) 음극선관의 전자총
JP2001325894A (ja) カラー陰極線管
JPH07211248A (ja) カラー受像管用電子銃
JPH0721937A (ja) 陰極線管用電子銃の電極およびその製造方法