JPH08241679A - 陰極線管用電子銃電極とその加工方法 - Google Patents

陰極線管用電子銃電極とその加工方法

Info

Publication number
JPH08241679A
JPH08241679A JP7043149A JP4314995A JPH08241679A JP H08241679 A JPH08241679 A JP H08241679A JP 7043149 A JP7043149 A JP 7043149A JP 4314995 A JP4314995 A JP 4314995A JP H08241679 A JPH08241679 A JP H08241679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
hole
beam passage
electrode
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7043149A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mera
武 米良
Masato Miura
正人 三浦
Yoshiaki Takahashi
芳昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7043149A priority Critical patent/JPH08241679A/ja
Priority to US08/610,980 priority patent/US5847500A/en
Priority to KR1019960005467A priority patent/KR100242612B1/ko
Publication of JPH08241679A publication Critical patent/JPH08241679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】板厚が0.8mm以上もある板体に滑らかで、
高い寸法精度で、かつ均一な所望の寸法形状に穿孔され
た電子ビーム通過孔を形成する。 【構成】同一面内に配列した3個の電子ビーム通過孔1,
2a,2b を有し、電子ビーム通過孔の深さに等しい1枚の
電極板6からなる陰極線管用電子銃電極において、3個
の電子ビーム通過孔の電子ビームの入射側および出射側
の各開口縁周に当該開口径を拡大したテーパ3,4を形
成すると共に、3個の電子ビーム通過孔のうちの両サイ
ドの電子ビーム通過孔2a,2b が前記配列方向に長軸をも
つ長円形、かつ各電子ビーム通過孔の内表面を平坦面も
しくは当該内表面に沿った凹面の何れかとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1枚の厚板からなる電極
を少なくとも1つ有する電子銃の電極に係り、特に同一
面内に配列した3個の電子ビーム通過孔を有する所謂イ
ンライン型の陰極線管用電子銃電極とその加工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】陰極線管用電子銃は陰極から出射した電
子ビームを集束加速して蛍光面に射突させるための複数
の電極(格子電極)から構成され、その内の幾つか、例
えば陰極に近接する第1電極や第2電極は板状の電極か
らなる。
【0003】特に、同一面内に配列した3個の電子ビー
ムを発射するインライン型電子銃を備えたカラー陰極線
管では、上記板状電極には3個の電子ビーム通過孔が設
けられている。
【0004】図8はインライン型カラー陰極線管の一構
造例を説明する模式断面図であって、80はパネル部、
80aは蛍光面、81はネック部、82はファンネル
部、83は電子銃、84はシャドウマスク、85は偏向
ヨークである。
【0005】なお、電子銃83は、陰極81a、第1電
極81b、81cは第2電極、81dは第3電極、81
eは第4電極、81fは第5電極、81gは第6電極、
81hはシールドカップである。
【0006】同図において、第1電極81b、第2電極
81cは1枚の板体に3つの電子ビーム通過孔をインラ
インに形成してなる。
【0007】3つの陰極81aから発射された3本の電
子ビームは第1電極81bに印加される画像信号で強度
変調され、後続の各電極で形成されるプリフォーカスレ
ンズ、および第5電極81fと第6電極81gで形成さ
れる主レンズで所定の集束と加速が行われる。
【0008】電子銃83から出射した3本の電子ビーム
は偏向ヨーク85で水平と垂直に偏向され、シャドウマ
スク84を通して色選択されて蛍光面80aを構成する
3色の蛍光体モザイクに射突して画像を再生する。
【0009】図9は電子銃を構成する従来の板状電極の
一例の説明図であって、(a)は蛍光面側から陰極方向
に見た正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面
図であって、この電極は2枚の板体6aと6bを貼り合
わせてなり、10a,10bはセンター電子ビーム通過
孔、20a,20bは一方のサイド電子ビーム通過孔、
20c,20dは他方のサイド電子ビーム通過孔、6は
板体6aと6bからなる板状の電極である。
【0010】上記板状電極6を構成する各板体6a、6
bにはプレス加工によって3個の電子ビーム通過孔がそ
れぞれ形成されている。
【0011】このプレス加工では、パンチの進入側では
板体が剪断されて所定の形状の開口が形成されるが、パ
ンチが抜き出る側では板体が破断されて不定形の開口が
形成される。
【0012】図10は図9(b)のサイド電子ビーム通
過孔を拡大した要部断面図であって、7は電子ビーム通
過孔20a,20bをプレス抜きしたときの剪断面部、
8はその破断面部である。
【0013】同図に示したように、この板状電極6は2
枚の板体6aと6bに形成した電子ビーム通過孔の破断
面側8、8を重ね合わせて一体化することで上記破断面
による電子ビームへの影響を回避している。
【0014】このような電極を1枚の板体で構成しよう
とした場合、板体6aと6bの電子ビーム通過孔20
d,20bと20a,20cとでは孔径と孔ピッチが異
なるため、1枚の板体を単にプレス抜きしただけでは加
工ができない。
【0015】そのため、電子ビーム通過孔20d,20
bと20a,20cを同形状にする必要がある。なお、
このときの板厚は前記した板体6aと6bの板厚を加え
たものに略ゝ等しい。
【0016】しかし、このような厚みのある板体に慣用
のプレス抜き加工による電子ビーム通過孔の形成をする
と、ポンチが抜き出る側では板体が破断されて孔の形状
が不定形になってフォーカス特性に悪影響を与える。
【0017】図11は上記慣用のプレス抜き加工で成形
した従来の板状電極の説明図であって、(a)は正面
図、(b)は(a)のB−B線に沿った断面図であっ
て、6は板状電極、7は剪断面部、8は破断面部、10
はセンター電子ビーム通過孔、20はサイド電子ビーム
通過孔である。
【0018】同図に示したように、プレス加工のパンチ
が進入した側にはある深さまでは孔の内面が滑らかな剪
断面部7となるが、それより深くなると多数の凹凸や梨
地状となる破断面部8が発生する。
【0019】この破断面部8は板体の厚みが大きくなる
程大きくなる。
【0020】なお、この種の陰極線管用電子銃を開示し
たものとしては、例えば特開昭62−285336号公
報を挙げることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による板
状電極は、2枚の板体にそれぞれ3個の電子ビーム通過
孔を形成した後、両者を貼り合わせる工程で作成され、
組み立てに際してかなりの精度を要求される。さらに、
加工工数も一体成形部品と比較して多くなる。
【0022】また、一体化を図るために厚板に慣用のプ
レス抜き加工を行った場合に発生する剪断面部は、破断
面部に比較して孔径精度、電子ビーム軌道中心軸に対す
る孔径中心精度が低下する。
【0023】さらにまた、電極の加工に使用するプレス
型条件によって破断面部の量が異なる。
【0024】前記したように、電子ビーム通過孔の内面
に形成された破断面部では、孔径精度や電子ビーム軌道
中心軸に対する孔径中心精度が劣化するため、電子銃の
フォーカス特性が低下してしまうという問題があった。
【0025】前記特開昭62−285336号公報に
は、電子ビーム通過孔をもつ板状電極の電子ビーム通過
孔をプレス加工で下孔を形成した後、この下孔をシェー
ビング加工する際に、上記プレス加工で下孔を半抜き状
態に形成し、その時に発生する抜き滓を下孔形成部に一
体に支持させ、シェービング加工時にそのシェービング
滓と共に除去するようにしている。
【0026】上記公報に開示された発明の目的は、下孔
抜きやシェービング加工に際して生じる滓が金型内に残
って滓上がりが発生し、電極の外周部や電子ビーム通過
孔付近を傷つけ、この電極を組み込んだ電子銃を用いて
陰極線管を構成すると、耐圧不良やフォーカス不良を招
くのを防止することにあり、電子ビーム通過孔の寸法精
度の向上を目的とするものではない。
【0027】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、板厚が0.8mm以上もある板体に孔の内側表
面(内周面)が電極表裏の開孔周辺部を含めて、滑らか
で、高い寸法精度で、かつ均一な所望の寸法形状に穿孔
された電子ビーム通過孔を有する陰極線管用電子銃電極
とその加工方法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の第1の発明は、同一面内に配列し
た3個の電子ビーム通過孔を有し、前記電子ビーム通過
孔の深さに等しい1枚の電極板からなる陰極線管用電子
銃電極において、前記3個の電子ビーム通過孔の電子ビ
ームの入射側および出射側の各開口縁周に当該開口径を
拡大したテーパを形成してなると共に、前記3個の電子
ビーム通過孔のうちの両サイドの電子ビーム通過孔が前
記配列方向に長軸をもつ長円形、かつ前記各電子ビーム
通過孔の内表面を平坦面もしくは当該内表面に沿った凹
面の何れかとしたことを特徴とする。
【0029】また、請求項2に記載の第2の発明は、同
一面内に配列した3個の電子ビーム通過孔を有し、前記
電子ビーム通過孔の深さに等しい1枚の電極板からなる
陰極線管用電子銃電極の加工方法において、前記1枚の
電極板に、先ず所望の孔径と同等または若干大きい直径
のパンチを用いたプレス抜きで孔を形成した後、前記孔
の一方および他方から前記孔の直径より小径の部分から
前記孔の直径より大径の部分に至るテーパ部をもつポン
チを用いて前記孔の一方および他方の開口部の縁周に当
該開口径を拡大したテーパを形成し、次いで、前記孔の
一方および他方から電子ビーム通過孔の平面形状と孔径
に対応する球面状若しくは前記配列方向に長軸をもつ非
円球面状の膨大部を有するバーニッシュポンチを用いて
バーニッシュ加工を施すことにより、前記テーパ加工で
生じた余肉を前記孔の内表面中央部に押し移動させて所
望の孔径と形状の電子ビーム通過孔を形成することを特
徴とする。
【0030】なお、上記したテーパ部は、その断面が直
線状である平面に限らず、断面が曲線状の曲面であって
もよい。
【0031】
【作用】上記第1の発明の構成において、前記3個の電
子ビーム通過孔の電子ビームの入射側および出射側の各
開口縁周に当該開口径を拡大したテーパを形成してなる
ことで電子ビーム通過孔の電子ビーム進入側、および出
射側の開孔形状が高精度でかつ対称となり、また前記3
個の電子ビーム通過孔のうちの両サイドの電子ビーム通
過孔が前記配列方向に長軸をもつ長円形、かつ前記各電
子ビーム通過孔の内表面を平坦面もしくは当該内表面に
沿った凹面の何れかとしたことで、開孔を通過する電子
ビームのフォーカス特性に悪影響を及ぼさない。
【0032】また、上記第2の発明の構成において、前
記1枚の電極板に、先ず所望の孔径と同等または若干大
きい直径のパンチを用いたプレス抜きで孔を形成した状
態ではシェービング等の精密打抜きを行ってもパンチの
抜き出し側に若干の破断面部が発生する。また、パンチ
挿入側では、若干のだれも発生する。
【0033】この孔に対して、その一方および他方から
前記孔の直径より小径の部分から前記孔の直径より大径
の部分に至るテーパをもつポンチを用いて前記孔の一方
の開口部の縁周に当該開口径を拡大したテーパを形成す
ることにより、上記孔の開孔端にあった余肉が孔の内部
に押し出される。
【0034】次いで、前記孔の一方および他方から電子
ビーム通過孔の平面形状と孔径に対応する球面状若しく
は非円球面状の膨大部を有するバーニッシュポンチを用
いてバーニッシュ加工を施すことにより、前記テーパ加
工で生じた余肉が前記孔の内表面中央部に移動し、余肉
が開孔にはみ出ることがなく、高精度の電子ビーム通過
孔が得られる。
【0035】この電極を用いて組み立てた電子銃を収納
した陰極線管によれば、3本の電子ビーム全てが均一な
フォーカス特性となり、高品質の画像を再生できる。ま
た、孔縁を鈍角に形成したことで耐電圧特性も向上す
る。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0037】図1は本発明による陰極線管電子銃用電極
の1実施例の説明図であって、(a)は正面図、(b)
は(a)のC−C’線に沿った断面図である。
【0038】同図において、1はセンター電子ビーム通
過孔、2a,2bはサイド電子ビーム通過孔、3と4は
センター電子ビーム通過孔の表と裏のテーパ部(面取
り)、5aと5b、6aと6bはサイド電子ビーム通過
孔の表と裏のテーパ部(面取り)、6は板状電極であ
る。なお、上記のテーパ部は、その断面形状が直線状で
ある平面のものでも、また断面が曲線状の曲面であって
もよい。
【0039】また、図2は電子ビーム通過孔の拡大図で
ある。
【0040】図1、図2において、センター電子ビーム
通過孔1とサイド電子ビーム通過孔2a,2bとはイン
ラインに配列され、センター電子ビーム通過孔1は円形
でサイド電子ビーム通過孔2a,2bはインライン方向
に長軸をもつ長円形である。この電極6に形成した電子
ビーム通過孔1と2a,2bの内面は、破断面がほとん
どなく、平坦面もしくは当該内面に沿った凹面に構成さ
れている。
【0041】本実施例の具体的な寸法例を記載すると、
下記のとおりである。
【0042】ネック部の管径が29mmのカラー陰極線
管に収納する電子銃において、板状電極のセンター電子
ビーム通過孔1の内径φは4.0mm、サイド電子ビー
ム通過孔2a,2bの短径は4mm、その長径は4.0
6mm、電子ビーム通過孔間の孔ピッチは5.47m
m、電極板の板厚は1.0mm、電子ビーム通過孔の両
端の開孔部の面取り加工の深さは0.04から0.09
mmとした。
【0043】この寸法設定により、破断面部は殆ど見ら
れず、電極板表裏の面における開孔精度が向上し、良好
なフォーカス特性と均一性の高い陰極線管が得られた。
【0044】図3〜図7は本発明による陰極線管用電子
銃電極の加工方法の1実施例の説明図であって、前記実
施例と同一符号は同一符号に対応し、7a,8aは余
肉、7b,8bは押し出された余肉部、80は面取り用
(テーパ付け用)のポンチ、80aはポンチのテーパ
部、90は膨大部を有するバーニッシュポンチ、90a
はバーニッシュポンチの膨大部である。
【0045】先ず、図3に示したように、電極を構成す
る板体6にプレス加工により孔10’(20’)を形成
する。図示したように、この孔のプレス加工ポンチ進入
側には剪断面部7が、また当該ポンチの抜け側には破断
面部8が残る。このときの剪断面部は板厚の80パーセ
ント以上とした。
【0046】次に、図4に示したように、一方の面から
テーパ部80aをもつテーパポンチ80で孔の開孔部周
縁を面取りしてテーパ3(5a,5b)を形成する。こ
のとき、テーパ3(5a,5b)を形成する際に余肉7
aが形成される。
【0047】同様にして、図5に示したように、他方の
面からテーパポンチ80で孔の開孔部周縁を面取りして
テーパ4(6a,6b)を形成する。このとき、テーパ
4(6a,6b)を形成する際に余肉8aが形成され
る。
【0048】そして、図6に示したように、所定の開孔
径と形状をもつ膨大部90aを有するバーニッシュポン
チ90を一方の面側から圧入し、余肉7aを平坦に加工
して押し込み部7bとする。このとき、バーニッシュポ
ンチ90の膨大部90aは開孔に略々中心部までの押し
込みとする。
【0049】同様に、図7に示したように、反対の面側
からバーニッシュポンチ90を圧入して余肉8aを平坦
に加工して押し込み部8bとする。
【0050】以上の工程を経て所定の孔径と開孔形状を
持つ高精度の電子ビーム通過孔が形成される。
【0051】なお、バーニッシュポンチは形成すべき電
子ビーム通過孔の形状と寸法に応じた膨大部を備えたも
のを使用することにより、円形、楕円形、長円形、その
他の形状を高精度で形成できる。
【0052】この実施例によれば、厚い電極板体に所要
の形状の電子ビーム通過孔を容易に形成することができ
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子ビーム通過孔の内周面が滑らかとなり、高い寸法精
度で所要の開孔を穿孔することが可能となり、1枚の板
体で電子銃の電極を得ることができる。
【0054】そして、この電極を用いて組み立てた電子
銃を使用した陰極線管によれば、高品質の画像を再生す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陰極線管電子銃用電極の1実施例
の説明図である。
【図2】本発明による陰極線管電子銃用電極の電子ビー
ム通過孔の拡大図である。
【図3】本発明による陰極線管用電子銃電極の加工方法
の1実施例の部分説明図である。
【図4】本発明による陰極線管用電子銃電極の加工方法
の1実施例の部分説明図である。
【図5】本発明による陰極線管用電子銃電極の加工方法
の1実施例の部分説明図である。
【図6】本発明による陰極線管用電子銃電極の加工方法
の1実施例の部分説明図である。
【図7】本発明による陰極線管用電子銃電極の加工方法
の1実施例の部分説明図である。
【図8】インライン型カラー陰極線管の一構造例を説明
する模式断面図である。
【図9】電子銃を構成する従来の板状電極の一例の説明
図である。
【図10】図9のサイド電子ビーム通過孔を拡大した要
部断面図である。
【図11】単一の板体を用いて慣用のプレス抜き加工で
成形した板状電極の説明図である。
【符号の説明】
1 センター電子ビーム通過孔 2a,2b サイド電子ビーム通過孔 3,4 センター電子ビーム通過孔の表と裏のテーパ部
(面取り) 5a,5b、6a,6b サイド電子ビーム通過孔の表
と裏のテーパ部(面取り) 6 板状電極。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 芳昭 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一面内に配列した3個の電子ビーム通過
    孔を有し、前記電子ビーム通過孔の深さに等しい1枚の
    電極板からなる陰極線管用電子銃電極において、 前記3個の電子ビーム通過孔の電子ビームの入射側およ
    び出射側の各開口縁周に当該開口径を拡大したテーパを
    形成してなると共に、前記3個の電子ビーム通過孔のう
    ちの両サイドの電子ビーム通過孔が前記配列方向に長軸
    をもつ非円形、かつ前記各電子ビーム通過孔の内表面を
    平坦面もしくは当該内表面に沿った凹面の何れかとした
    ことを特徴とする陰極線管用電子銃電極。
  2. 【請求項2】同一面内に配列した3個の電子ビーム通過
    孔を有し、前記電子ビーム通過孔の深さに等しい1枚の
    電極板からなる陰極線管用電子銃電極の加工方法におい
    て、 前記1枚の電極板に、先ず所望の孔径と同等または若干
    大きい直径のパンチを用いたプレス抜きで孔を形成した
    後、 前記孔の一方および他方から前記孔の直径より小径の部
    分から前記孔の直径より大径の部分に至るテーパ部をも
    つポンチを用いて前記孔の一方および他方の開口部の縁
    周に当該開口径を拡大したテーパを形成し、 次いで、前記孔の一方および他方から電子ビーム通過孔
    の平面形状と孔径に対応する球面状若しくは前記配列方
    向に長軸を持つ非円球面状の膨大部を有するバーニッシ
    ュポンチを用いてバーニッシュ加工を施すことにより、
    前記テーパ加工で生じた余肉を前記孔の内表面中央部に
    押し移動させて所望の孔径と形状の電子ビーム通過孔を
    形成することを特徴とする陰極線管用電子銃電極の加工
    方法。
JP7043149A 1995-03-02 1995-03-02 陰極線管用電子銃電極とその加工方法 Pending JPH08241679A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043149A JPH08241679A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 陰極線管用電子銃電極とその加工方法
US08/610,980 US5847500A (en) 1995-03-02 1996-03-01 Electron gun for color cathode ray tube and method of manufacturing the electron gun electrode
KR1019960005467A KR100242612B1 (ko) 1995-03-02 1996-03-02 컬러음극선관용 전자총 및 전자총전극의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043149A JPH08241679A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 陰極線管用電子銃電極とその加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241679A true JPH08241679A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12655792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043149A Pending JPH08241679A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 陰極線管用電子銃電極とその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009401A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 칼라음극선관용 전자총의 다이나믹 사극자 전극 구조
KR20020005390A (ko) * 2000-06-22 2002-01-17 가나이 쓰토무 음극선관과 전자총의 평면전극 및 그 제작방법
KR100759545B1 (ko) * 2001-09-29 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009401A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 칼라음극선관용 전자총의 다이나믹 사극자 전극 구조
KR20020005390A (ko) * 2000-06-22 2002-01-17 가나이 쓰토무 음극선관과 전자총의 평면전극 및 그 제작방법
KR100759545B1 (ko) * 2001-09-29 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002083558A (ja) ブラウン管および電子銃用電極板およびその製造方法
JPH08241679A (ja) 陰極線管用電子銃電極とその加工方法
US5847500A (en) Electron gun for color cathode ray tube and method of manufacturing the electron gun electrode
US4886998A (en) Electron gun electrode for a color picture tube
JPH1074467A (ja) カラー陰極線管用インライン電子銃
US6232711B1 (en) Color cathode ray tube
JP3136522B2 (ja) 陰極線管電子銃電極
US6541903B1 (en) Cathode ray tube and method for punched electrode profile with predetermined angular range
JPH067145U (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0935663A (ja) 陰極線管用電子銃および板状電極の同軸度測定方法
JPH076707A (ja) カラー受像管装置
JPH0142101B2 (ja)
JPH0729511A (ja) 電子銃およびカラー陰極線管
KR900000761B1 (ko) 컬러수상관용 전자총의 제조방법
JPH1076324A (ja) 金属板の孔開け加工方法及び電子銃用電極部品の孔開け加工方法
KR100294498B1 (ko) 음극선관의 전자총
JPH0138348B2 (ja)
CN1009973B (zh) 彩色显象管电子枪电极的制造方法
JP3101497B2 (ja) 電子銃用電極の製造方法
JP3058670B2 (ja) 陰極線管用電子銃電極
JP2672502B2 (ja) カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法
JPH09245665A (ja) ビーム制御電極、それを使用した電子銃、この電子銃を使用した陰極線管およびビーム制御電極の製造方法
KR910001510B1 (ko) 전자총용전극
JPS6168837A (ja) 電子銃用電極構体
KR100274876B1 (ko) 전자총의 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217