JPH01285387A - 直描型平版印刷用原版 - Google Patents

直描型平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH01285387A
JPH01285387A JP11345988A JP11345988A JPH01285387A JP H01285387 A JPH01285387 A JP H01285387A JP 11345988 A JP11345988 A JP 11345988A JP 11345988 A JP11345988 A JP 11345988A JP H01285387 A JPH01285387 A JP H01285387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
original plate
lithographic printing
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11345988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794189B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11345988A priority Critical patent/JPH0794189B2/ja
Publication of JPH01285387A publication Critical patent/JPH01285387A/ja
Publication of JPH0794189B2 publication Critical patent/JPH0794189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は平版印刷用原版に関し、詳しくは、事務用印刷
原版等に好適な直描型平版印刷用原版に関する。
(従来技術) 現在、事務用印刷原版としては支持体上に画像受理層を
有する直溝型平版印刷原版が広く用いられている。この
ような印刷原版に製版、即ち画像形成を行なうには一般
に画像受理層に油性インキを手書きにより描画するか、
タイプライタ−、インクジェット方式あるいは転写型感
熱方式等で印字する方法が採用されている。その他、普
通紙電子写真複写機(PPC)を用いて帯電、露光及び
現像の工程を経て感光体上に形成したトナー画像を画像
受理層に転写定着する方法も近年使われ始めた。
いず軌にしても製版後の印刷原版は不感脂化液(いわゆ
るエッチ液)で表面処理して非画像部を不感脂化した後
、印刷版として平版印刷に供せられる。
従来の直溝型平版印刷版は紙等の支持体の両面に裏面層
及び中間層を介して表面層が設けられていた。裏面層又
は中間層はPVA澱粉等の水溶性樹脂及び合成樹脂エマ
ルジョン等の水分散性樹脂と顔料で形成されている0表
面層は顔料、水溶性樹脂及び耐水化剤で形成される。
このような直溝型平版印刷原版の代表例は米国特許第2
532865号に記載されるように、画像受理層をPV
Aのような水溶性樹脂バインダー、シリカ、炭酸カルシ
ウム等のような無機顔料及びメラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂初期縮合物のような耐水化剤を主成分として構成
したものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この様にして得られた従来の印刷版は、
印刷耐久性を向上するために耐水化剤の添加量を多くし
たり疎水性樹脂を使用したりして疎水性を増大させると
、耐刷性は向上するが親水性が低下し、印刷汚れが発生
し、一方、親水性を良くすると耐水性が劣化し、耐刷性
が低下するという問題があった。特に30″C以上の高
温使用環境下ではオフセット印刷に使用する浸し水に表
面層が溶解し、耐剛性の低下及び印刷汚れの両者が発生
するなど大きな欠点があった。
更に、平版印刷用原版は油性インキ等を画像部として画
像受理層に描画するものであり、この受理層と油性イン
キの接着性が良くなければ、たとえ非画像部の親水性が
充分で上記の如き印刷汚れが発生しなくても、印刷時に
画像部の油性インキが欠落してしまい、結果として耐刷
性が低下してしまうという問題もあった。
本発明は以上の様な直描型平版印刷用原版の有する問題
点を改良するものである。
本発明の目的は、オフセット原版として全面−様な地汚
れはもちろん点状の地汚れも発生させない不感脂化性の
優れた直描型平版印刷用原版を提供することである。
本発明の目的は、画像部の油性インキと画像受理層との
接着性が向上し、且つ印刷において印刷枚数が増加して
も非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れの発生しない
、高耐剛力を有する平版印刷用原版を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 前記した諸口的は、支持体上に画像受理層を有する直描
型平版印刷用原版において、該画像受理層の結着剤の主
成分として、分解により下記一般式(I)又は一般式(
It)で示される基を生成する官能基を少なくとも1種
側鎖に含有する樹脂を少な(とも1種含有して成る事を
特徴とする直描型平版印刷用原版によって達成すること
ができる。
Z、−H ― Z、−H 式(I)において、Rは炭化水素基又は−Zi−R’(
ここで、R′は炭化水素を示し、z8は酸素原子又はイ
オウ原子を示す)を表わす0口、は酸素原子又はイオウ
原子を表わすeZlは、酸素原子又はイオウ原子を表わ
す0式(It)において、Qt、Z3及びz4は、各々
独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす。
本発明は、直描型平版印刷用原版の画像受理層の結着剤
の主成分として、分解して少なくとも1個の式(I)又
は式(n)で表わされる親水性基を生成する官能基を少
なくとも1種含有する樹脂を用いることを特徴としてい
る。
従って、該樹脂を表面層に主成分として含む直描型平版
印刷用原版は、油性インキを画像部として画像受理層に
描画する際には、親油性の分解される前の前記官能基を
含有するため、受理層と油性インキ等との接着性が良好
となり、耐剛性が向上する。
一方、本直描型平版印刷用原版は、非画像部においては
、上記の如(前記官能基が不感脂化液及び浸し水により
加水分解又は加水素分解して式(■)°又は式(II)
で表わされる親水性基になり、親水化されるため、画像
部の親油性と明確に区別され、印刷時において非画像に
印刷インキが付着しなくなるものである。上記の如く、
従来は親水性の樹脂に油性インク等を描画して画像部を
疎水性化していたのに対し°ζ、本発明では、親油性で
ある前記官能基を含有する樹脂を、表面処理によりその
非画像部を親水化するという全く異なる発想をもとに、
結着樹脂の親水性及び疎水性それぞれがもたらす有利な
点を併せて画期的な直播型平版印刷用原版を得るに至っ
たものである。
以下に本発明において用いられる分解して少なくとも1
個の該親水性基を生成する官能基(以下、親水性基生成
官能基という)を少なくとも1種含有する樹脂について
詳しく説明する。
一般式(+)又は(II)において、好ましくは、Rは
置換されていてもよい炭素数1〜12、直鎖状又は分岐
杖アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピ
ル基、2−エトキシエチル基等)、置換されていてもよ
い脂環式基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基等)、置換されていてもよい炭素数7〜12のアラ
ルキル基 (例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェ
ネチル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、ク
ロロベンジル基等)又は置換されていてもよい芳香族基
(例えば、フェニル基、クロロフェニル基、トリル基、
キシリル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボニル
フェニル基、ジクロロフェニル基等)、又は−2□−R
’  (ここで22は、酸素原子又はイオウ原子を表わ
す。R′は炭化水素基を表わし、具体的には、上記Rの
炭化水素基で述べた置換基類を例として挙げることがで
きる)を表わす。
Ql、口2、Zl、Z8、Z4は、各々独立に酸素原子
又はイオウ原子を表わす。
本発明の1つの好ましい態様によれば、該親水性基生成
官能基含有樹脂は、一般式(In)及び/又は(rV)
で示される官能基を少なくとも1種含有する樹脂である
一般式(I)   Q。
P−R Z+  Lt 一般式(IV)   Ql P  Z4  Ll Z3□L。
式(I[I)及び(JV)において、口2、ロー、zl
、21、Z、およびRはそれぞれ(I)及び(II)で
定義した通りの内容を表わす、Ll、t、g及びり、は
互いに独互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等
)又はメチル基を表わす、x、及びχ□は、電子吸引性
置換基を表わし、好ましくはハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子、フッ素原子等)、−CN、−CONI
h、−NOl又は5OtR” (R’は、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ベンジル
基、フェニル基、トリル基、牛シリル基、メシチル基等
の如き炭化水素基を表わす)を表わす、nはl又は2を
表わす、更に、Xlがメチル基の場合には、R1及びR
gがメチル基でn==1を表ゎす。
R1 s 6、R4及びR2は、互いに同じでも異なっていてもよ
く、好ましくは水素原子、置換されていてもよい炭素数
l〜18の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、ク
ロロエチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基
等)、置換されていてもよい脂環式基(例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等)、置換されていてもよ
い炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基
等)又は置換されていてもよい芳香族基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メト
キシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジク
ロロフェニル基等)又は−〇−R” (R”は、炭化水
素基を表わし、具体的には、上記R1、R4、R3の炭
化水素基で述べた置換基類を例として挙げることができ
る)を表わす。
又は−5−R,。を表わす場合において、R4、R1、
R1、R9及びR3゜は、各々独立に炭化水素基を表わ
す。
好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖状
又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、トリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、フ
ェノキシメチル基、2.2.2− )リフルオロエチル
基、エチル基、プロピル基、ヘキシル35、t−ブチル
基、ヘキサフルオロ−1−プロピル基等)、置換されて
いてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、メチルベンジル基、トリメチルベ
ンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベンジル
基等)、置換されていてもよい炭素数6〜12のアリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ニト
ロフェニル基、シアノフェニル基、メタンスルホニルフ
ェニル基、メトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、
クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリフルオロ
メチルフェニル基等)を表わす。
合において、Yl及びY2は各々酸素原子又はイオウ原
子を表わす。
本発明に用いられる官能基を少なくとも1種含有する樹
脂は、重合体に含有される上記の如き式(I)又は式(
II)の親水性基を高分子反応によって保護基により保
護した形にする方法、又は予め保護基により保護された
形の官能基(例えば式(III)又は(IV)の官能基
)を含有する単量体又は該単量体及びこれと共重合し得
る他の単量体との重合反応により重合する方法により製
造される。
いずれの方法においても、保護基を導入する方法として
は、同様の合成反応を用いることができる。具体的には
、J、FJ、Mc、O+wie、 rProtecti
vegroups in Organic Chemi
stry J第6章(PlenumPress、 19
73年刊)の総説引例の公知文献に記載の方法、あるい
は日本化学会編「新実験化学講座第14巻、有機化合物
の合成と反応〔■〕」第2497頁(丸善株式会社刊、
1978年)等の総説引例の公知文献に記載のヒドロキ
シル基への保護基導入の方法と同様の合成反応、あるい
はS、Patai、 ’TheChemistry o
f the Triol Group Part 2 
J第13章、第14章(Wiley−1ntersci
ence 1974年刊)、↑、稠。
Greene+  rProtective grou
ps in Organic 5ynt−hesis 
J第6章(Wiley−1ntersclence 1
981年刊)等の総説引例の公知文献等に記載のチオー
ル基への保護基導入の方法と同様の合成反応により製造
できる。
又後者の方法においては、予め保護された形の官能基を
含有する単量体を前記した総説等で引用された公知の方
法で合成した後、必要ならば該単量体と共重合し得る他
の単量体を共存させて通常の重合方法で重合することに
より、ホモ重合体又は多元共重合体を製造することがで
きる。
これらの単量体を単独で重合してもよいし、あるいは、
これらの単量体と共重合しうる他の単量体と組合せて共
重合体としてもよい。共重合させ得る他の単量体として
は、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、酢酸アリル、プロピオン酸アリル等の如き脂肪族
カルボン酸ビニルあるいはアリルエステル類、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマール酸等の如き不飽和カルボン酸あるいはこれ
らの不飽和カルボン酸のエステル類又はアミド類、スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンの如きスチ
レン誘導体、α−オレフィン類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、N−ビニルピロリドンの如きビニル
基置換のへテロ環化合物等が挙げられる。
前記した如く、重合反応で所望の樹脂を製造する方法に
おいて得られる一般式(III)及び(IV)の官能基
を含有する繰り返し単位について更に具体的に述べると
、例えば下記一般式(A)の如き化合物が挙げられる。
但しこれらの化合物例に限定されるものではない。
一般式(A) 式(A)中、Rは、前記一般式(III)又は(rV)
の官能基を示す、xr 、Ylは、二重結合とRとの直
接結合あるいは以下のものを表わす、即ち、X′はQ+
     Qz −O−、−CO−1−COO−、−0CO−、−NCO
−、−CON−1II寞 Ql、0□、01、Ω、は、各々水素原子、炭化水素基
、又は式(A)中の一+Y’−R)を表わし、bl、b
lは同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素
基又は式(A)中の→Y’−R)を表わし、n′は0〜
18の整数を示す)。
Y′は、結合基X′と一般式(I[[)又は(rV)の
官能基を連結する、ヘテロ原子を介していてもよい炭素
−炭素結合を表わしくヘテロ原子としては、酸素原子、
イオウ原子、窒素原子を示す)、R1 s −O−、−5−、−N−、−COO−、−CONH−1
−502−1−SO□N)I−、−NHCOO−、−N
HCONH−等の結合単位の単独又は組合せの構成より
成るものである(但しb3、b4、bLは、各々前記b
1、b、と同義である)。
als 幻は同じでも異なっていてもよく、水素原子、
炭化水素基(例えば−coonなどで置換されていても
よい炭素数1〜12のアルキル基など)、−COOH又
は−COO−jl(讐は一般式(m)又は(rV)の官
能基を含む置換基で置換されていてもよい、炭素数1〜
18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環
式基又は芳香族基を示す)を表わす。
本発明に用いられる一般式(I[[)及び/又は(IV
)の官能基を含有する重合成分の繰り返し単位となり得
る具体的な化合物例として以下の様な例を挙げることが
できる。しかし、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
OSi (CH3) s OSi (CHs) s 11\0−3i(CH3)s 11\0−3i(CHs)s CHs (6)   −(−cHm−c→− 0コP−OCOC,)l。
COCJs O−5i (CxHs) s 〇−別(OCH3)s 0−51 (CHs) s 轟 0−COCHs 0COOCIHs 5−COoCJs 喜 0−3i (CH3) a CH8 S−C5OCHs C11I CH5 ■ (24) −←cut−c −)− ■ 、CH。
瞥 L(CH3)xcN 0−Si (C3B?) s 5−C3CHs 本発明の樹脂が本発明の一般式(I[[)及び(IV)
の官能基を含有する単量体を共重合体成分とする共重合
体である場合、該共重合体成分は、全重合体中の好まし
くは99.5〜30重量%、より好ましくは99〜1重
量%、で含むことができる。又、重合体の分子量は好ま
しくは10’〜10”、より好ましくは8X10’〜f
XlO’、である。
本発明に供される樹脂とともに従来公知の樹脂も併用す
ることができる0例えば、前記した如きシリコーン樹脂
、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂
、スチレン−ブチジエン樹脂、アクリル樹脂等があげら
れ、具体的には、栗田隆治・石渡次部、高分子、第17
巻、第278頁(I968年)、宮本晴視・武井秀彦、
イメージング、Llll(No、8)第9頁等の総説引
例の公知材料等が挙げられる。
本発明の樹脂は、有機溶剤に溶解又は分散しても良く、
更には水系エマルジッンでも使用できる。
従って本発明の樹脂の他に任意に水溶性の樹脂を併用す
ることができ、例えば、Pv^、カルボキシPVAのよ
うな変性PVA、澱粉及びその誘導体、CMC。
ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポ
リビニルピロリドン、酢酸ビニル〜クロトン酸共重合体
、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性樹脂が使用
できる。
これらの水溶性樹脂を併用する場合には、耐水化剤を用
いることが好ましく、耐水化剤として、例えばグリオキ
ザール、メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムア
ルデヒド樹脂等のアミノブラストの初期縮合物、メチロ
ール化ポリアミド樹脂のような変性ポリアミド樹脂、ポ
リアミド・ポリアミン・エピクロルヒドリン付加物、ポ
リアミドエピクロルヒドリン樹脂、変性ポリアミドポリ
イミド樹脂等が挙げられる。
本発明の樹脂と、公知の樹脂とは任意の割合で混合する
ことができるが、全樹脂量中の前記官能基の成分は含有
量が30重量%以上、好ましくは40重量%以上含有さ
れている必要がある。
前記官能基の成分の含有量が 重量%より少ないと、得
られた平版印刷用原版は、不怒脂化液・浸し水による不
感脂化処理により生ずる親水性が充分でなく、印刷時の
汚れが発生する。
本発明の画像受理層の他の構成成分として、無機顔料が
使用され、該無機顔料として、例えばカオリンクレー、
炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、アルミナ等が挙げられる。
画像受理層中の結着樹脂/fJR料の割合は材料の種類
及び顔料の場合は更に粒径によって異なるが、一般に重
量比で1/(0,5〜5)、好ましくは1/(0,8〜
2.5)程度が適当である。
その他画像受理層には、膜強度をより向上させるために
架橋剤を添加してもよい、架橋剤としては、通常用いら
れる塩化アンモニウム、有機過酸化物、金属石けん、有
機シラン、ポリウレタンの架橋剤′、エポキシ樹脂の硬
化剤等を用いることができる、具体的には、山下晋三、
金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(I981
年)等に記載されている。
本発明に使用される支持体としては、上質紙、湿潤強化
紙、ポリエステルフィルムのようなプラスチックフィル
ム、アルミ板のような金属板等が挙げられる。
本発明では支持体と画像受理層との間に耐水性及び層間
接着性を向上する目的で中間層を、また画像受理層とは
反対の支持体面にカール防止を目的としてバックコート
層を設けることができる。
ここで中間層はアクリル樹脂、スチレン−ブタジェン共
重合体、メタアクリル酸エステル−ブタジェン共重合体
、アクリロニトリル〜ブタジェン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等のエマルジッン型樹脂;エポキシ
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル等の溶剤型樹脂;前述のような水溶性樹脂等の
少くとも1種を主成分として構成されるが、必要に応じ
て無機顔料や耐水化剤を添加することができる。
バックコート層の構成も中間層とほぼ同様である。
PPC製版として用いられる場合には、本発明の印刷原
版の地汚れをいっそう低減するため、印刷原版としての
体積固有抵抗が1010〜10′!Ωcmとなるように
、更に画像受理層、中間層及び/又はバックコート層に
誘電剤を添加することができる。
誘電剤としては無機系のものでも有機系のものでもよく
、無機系のものではNa、、K 、 Li、、Mg、 
Zn、Co、 Ni等の1価又は多価金属の塩が、また
有機系のものではポリビニルベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、アクリル樹脂変性四級アンモニウム
塩等の高分子カチオン導電剤や高分子スルホン酸塩のよ
うな高分子アニオン導電剤が挙げられる。これらの導電
剤の添加量は各層に使用されるバインダー量の3〜40
重量%、好ましくは5〜20重量%である。
本発明の平版印刷用原版を作るには一般に、支持体の一
方の面に、必要あれば中間層成分を含む水性液を塗布乾
燥して中間層を形成後、画像受理層成分を含む水性液を
塗布乾燥して画像受理層を形成し、更に必要あれば他方
の面にバックコート層成分を含む水性液を塗布乾燥して
バックコート層を形成すればよい、なお画像受理層、中
間層、バックコート層の各付着量は夫々1〜30g/r
rf、5〜20g/ポ、5〜20g/イが適当である。
本発明による一般式(III)及び(IV)の群から選
択される官能基を少なくとも1種含有する樹脂は、不感
脂化液あるいは印刷時用いる湿し水により加水分解ある
いは加水素分解されて、ホスホン酸基あるいはホスホノ
チオ酸基等の如き式(I)又は(n)で表わされる親水
性基を生成する樹脂である。
従って、該樹脂を平版印刷用原版の結着樹脂として用い
ると、不感脂化液により親水化される非画像部の親水性
が、樹脂中に生成される上記親水性基によって、より一
層高められる為、画像部の親油性と非画像部の親水性が
明確となり、印刷時に非画像部に印刷インキが付着する
のを防止するものである。その結果として地汚れのない
鮮明な画質の印刷物を従来の樹脂を用いた平版原版より
も多数枚印刷することが可能となる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の範囲がこれら
に限定されるものではない。
実施例1 エチルメタアクリレート10g、下記構造の単量体(A
) 90g 、エチレングリコールジメタクリレ−)1
.0g及びメチルセロソルブ200gの混合溶液を、窒
素気流下70℃に加温した後、アゾビスイソブチロニト
リル1.5gを加え 時間反応した。得られた共重合体
の重量平均分子量は2.4 X 10’であった。
単量体(A)  CI。
CH3 次に、上質紙の一方の面に裏面層及び他方の面に中間層
が設けられた支持体の中間層の上に、上記の共重合体3
0g(固形分量として)(エチルメタクリレート/アク
リル酸(9515)重量比〕共重合体10g、酸化亜鉛
100g及びトルエン300gの混合物をボールミル中
で 時間分散して得た分散物を、乾燥付着量が18g/
nfとなる様にワイヤーバーで塗布し、100°Cで1
分間乾燥し、印刷様原版を作製した。
この原版を、不感脂化処理液〔富士写真フィルム■IJ
ELP−EX)でエツチングプロセッサーに2回通して
処理し、これに蒸留水2p7の水滴を乗せ、・形成され
た水との接触をゴニオメータ−で測定した所、lO°以
下であった。尚、不感脂化処理前は81@であった。こ
のことは、本発明の原版の画像受理層の非画像部が、親
油性から親水性に変化したこと番示す(通常、印刷時に
非画像部が印刷地汚れ、点状汚れ等を発生しない親水化
の度合は、水との接触角で20°以下であることが必要
である)。
次に、市販のPPCで製版し、得られた原版を上記と同
様の条件で不感脂化処理を行ない、印刷用原版を得た。
得られた原版の画像部の濃度は1.0以上であり、非画
像部の地力ブリもなく、画像部の画質も鮮明であった。
これをオフセット印刷機(ハマダスター輛製ハマダスタ
ー800SX型)にかけ上質紙上に印刷した。 200
0枚を越えても印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の
画質に問題を生じなかった。
更に上記原版を用いて環境条件を30’C180χR1
+として、市販のPPCで製版した所、得られた原版の
画像は、画像部の濃度は1.0以上有り非画像部の地力
プリもなく、画像部の画質も鮮明であった。
これを上記と同様に印刷した所、2000枚を印刷して
も問題なかった。
以上の如く、本原版は、高温多湿の条件下でもPPC製
版で画質を劣化させなかった。
実施例2〜6 実施例二と同様の重合条件で下表−1の共重合体を製造
した。
上記各樹脂を、実施例1の樹脂の代わりに用いた他は、
実施例1と同様に操作して、印刷用原版を作成した。
実施例1と同様にして、処理して、印刷した所、200
0枚以上印刷した印刷物の画質は、カブリのない鮮明な
ものであった。
実施例7 ペンジルメタクリレート10g下記構造の単量体(B)
80g、N−メトキシメチルメタクリルアミド10g及
びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下70°C
の温度に加温した後、角、1.B、N 2 gを加え、
時間反応した。更に、温度を100″Cに加温し、時間
反応した。
得られた共重合体の重量平均分子量は、1.1×10’
であった。
単量体(B)   CH。
O3i (C!H%) 3 この共重合体〔■〕を、実施例1における共重合体(I
)の代わりに用いた他は、実施例1と同様に行なって、
分散物を塗布した。後110’Cで30秒間乾燥し、印
刷用原版を作製した。実施例1と同様にして処理して印
刷した所、印刷物の画像部は鮮明で非画像部の地力ブリ
のない印刷物が2000枚以上得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、オフセット原版として全面−様な地汚
れはもちろん点状の地汚れも発生させない不感脂化性の
優れた直播型平版印刷用原版が提供される。また、画像
部の油性インキと画像受理層との接着性が向上し、且つ
印刷において印刷枚数が増加しても非画像部の親水性が
充分保たれ、地汚れが発生せず、耐剛力が高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に画像受理層を有する直描型平版印刷用原版に
    おいて、該画像受理層の結着剤の主成分として、分解に
    より下記一般式( I )又は一般式(II)で示される基
    を生成する官能基を少なくとも1種側鎖に含有する樹脂
    を少なくとも1種含有して成る事を特徴とする直描型平
    版印刷用原版。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )において、Rは炭化水素基又は−Z_2−R
    ′(ここで、R′は炭化水素を示し、Z_2は酸素原子
    又はイオウ原子を示す)を表わす。Q_1は酸素原子又
    はイオウ原子を表わす。Z_1は、酸素原子又はイオウ
    原子を表わす。式(II)において、Q_2、Z_3及び
    Z_4は、各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす
JP11345988A 1988-05-12 1988-05-12 直描型平版印刷用原版 Expired - Fee Related JPH0794189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11345988A JPH0794189B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 直描型平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11345988A JPH0794189B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 直描型平版印刷用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285387A true JPH01285387A (ja) 1989-11-16
JPH0794189B2 JPH0794189B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14612777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11345988A Expired - Fee Related JPH0794189B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 直描型平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794189B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794189B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285387A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPS63256492A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01267093A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01269593A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2641511B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPS63317388A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01275191A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPS63256493A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01266546A (ja) 直描型平板印刷用原版
JPH01226394A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2641512B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01114488A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01271292A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPS63178087A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2973381B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01309067A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH0794191B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2641510B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2716601B2 (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP2781086B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01309068A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2781090B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2733870B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2758511B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH0794190B2 (ja) 直描型平版印刷用原版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees