JPH01283568A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01283568A
JPH01283568A JP11404888A JP11404888A JPH01283568A JP H01283568 A JPH01283568 A JP H01283568A JP 11404888 A JP11404888 A JP 11404888A JP 11404888 A JP11404888 A JP 11404888A JP H01283568 A JPH01283568 A JP H01283568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
substituted
general formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11404888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Goto
聡 後藤
Takahiro Takagi
隆裕 高木
Toyoko Shibata
豊子 芝田
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Osamu Sasaki
佐々木 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11404888A priority Critical patent/JPH01283568A/ja
Publication of JPH01283568A publication Critical patent/JPH01283568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、キャリア発生物質とキャリア輸送物質とを含
有する感光層を有する電子写真感光体に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来から知られている電子写真感光体によれば、可視光
を吸収して荷電キャリア(以下、単に「キャリア」とい
う。)を発生するキャリア発生物質(以下、rcGMJ
ということがある。)を含有して成るキャリア発生層(
以下、rCGLJということがある。)と、このCGL
において発生した正又は負のキャリアの何れか一方又は
両方を輸送するキャリア輸送物質(以下、rcTMJと
いうことがある。)を含有して成るキャリア輸送層(以
下、rCTLJということがある。)とを組合せること
により感光層を構成せしめたものがある。このように、
キャリアの発生と、その輸送という必要な2つの基礎的
機能を、感光層を構成する別個の層に夫々分担せしめる
ことにより、感光層の構成に用い得る物質の選択範囲が
広範となる上、各撮能を最適に果す物質又は物質系を独
立に選定することが可能となる。
又、これにより、電子写真プロセスにおいて要求される
諸特性、例えば帯電せしめたときの表面電位が高く、電
荷保持能が大きく、光感度が高く、しかも反復使用にお
ける安定性が大きい等の優れた特性を有する電子写真感
光体を得ることが可能となる。
上記のような感光層としては、例えば次のようなものが
知られている。
(1)無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCGL
と、ポリ−N−ビニルカルバゾールより成るCTLとを
積層せしめた構成。
(2)無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCGL
と、2,4.71−リニトロー9−フルオレノンを含有
するCTLとを積層せしめた構成。
(3)ペリレン誘導体より成るCGLと、オキサジアゾ
ール誘導体を含有するCTLとを積層せしめた構成(米
国特許第3,871,882号明1!参照)。
(4)クロルダイヤンブルー又はメチルスカリリラムよ
り成るCGLと、ピラゾリン誘導体を含有するCTLと
を積層せしめた構成(特開昭51−90827号公報参
照)。
(5)ビスアゾ化合物より成るCGLと、芳香族アミノ
化合物を含有するCTLとからなる構成(特開昭60−
24549号公報参照)。
(6)ペリレン誘導体を含有するCGLと、ボリアリー
ルアルカン系芳香族アミン化合物を含有するCTLとを
積層せしめた構成(特願昭53−19907号明細書)
このように檄能分離型の感光層としては多くのものが知
られてはいるが、そうした感光層を有する従来の電子写
真感光体においては、反復して電子写真プロセスに供し
たときの感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非常
に短い欠点を有する。
例えば、繰り返して電子写真プロセスに供したときに、
電子写真感光体の電位の履歴状態が安定に維持されず、
安定した画像形成特性を得ることができない。
また、特定のビスアゾ化合物をCG Mとして用いるこ
とが例えば特開昭55−117151号公報、特開昭5
4−145142号公報等に開示されているが、このC
GMと組合せ得るとされているCTMとの組合せにおい
ても、なお上述の欠点が相当に大きい。
このことからも理解されるように、ある特定のキャリ、
ア発生物質に対して有効なキャリア輸送物質が、他のキ
ャリア発生物質に対しても有効であるとは限らず、又、
特定のキャリア輸送物質に対して有効なキャリア発生物
質が、他のキャリア輸送物質に対しても有効であるとも
言うことはできない。両物質の組合せが不適当な場合に
は電子写真感度が低くなるぽかりでなく、特に低電界時
の放電効率が悪いため、いわゆる残留電位が大きくなり
、最悪の場合には反復して使用する度に電位が蓄積し、
実用上電子写真の用途に供し得なくなる。
このように、キャリア発生層の構成物質とキャリア輸送
層の構成物質との好適な組合せについては法則的な選択
手段はないと考えられ、多くの物質群の中から有利な組
合せを実践的に決定する必要がある。
さらに近年感光体の光源としてArレーザー、1−1e
−Neレーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使
用され始めている。これらのレーザーはその特徴として
時系列で0N10FFが可能であり、インテリジェント
コピアをはじめとする画像処理礪能を有する複写機やコ
ンピューターのアウトプット用のプリンターの光源とし
て特に有望視されている。中でも半導体レーザーはその
性質上音響工学素子等の電気信号/光信号の変換素子が
不要であることや小型・軽量化が可能であることなどか
ら注目を集めている。しかしこの半導体レーザーは気体
レーザーに比較して低出力であり、また発振波長も長波
長(約78on!11以上)であることから従来の感光
体では分光感度が短波長側によっているものが多く、感
度特性において、実用的に満足できるものがなかった。
[発明の目的] 従って本発明の目的は、高感度でかつ残留電位が小さく
、また繰り返し使用してもそれらの特性の変化が小さい
耐久性の優れた電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体レーザー等の長波長光源に
対しても十分な実用感度を有する電子写真感光体を提供
することにある。
c問題点を解決するための手段] 本発明者等は、以上の目的を達成すべく鋭意研究を重ね
た結果、特定のビスアゾ化合物のキャリア発生物質と特
定のピラゾリン誘導体のキャリア輸送物質を含有する感
光層を有する電子写真感光体は、前記目的のすべてを達
成することができることを見い出し本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明の竹記目的は、導電性支持体上に、キ
ャリア発生物質及びキャリア輸送物質を含有してなる感
光層を有する電子写真感光体において、前記キャリア発
生物質の少なくとも1種が下記一般式[I]で表される
ビスアゾ化合物からなり、前記キャリア輸送物質の少な
くとも1種が下記一般式[TI]で表される化合物から
なることを特徴とする電子写真感光体によって達成する
ことができる。
一般式[I] Q [X+ および×2は、それぞれ、ハロゲン原子、置換
若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のア
ルコキシ基、ニトロ基、シアノ塩、ヒドロキシ基又は置
換若しくは未置換のアミン基を表わし、×1および×2
のうら少なくとも1つはハロゲン原子である。
p及びqはそれぞれ0.1又は2の整数を表わし、p及
びqは同時にOとなることはなく、且つ、p及びqが2
のときは、×1および×2はそれぞれ同−又は異なる基
であってもよい。Aは下記−般式で表わされる基を表わ
す。
′・Z・ (式中、Arはフッ素化炭化水素基を有する芳香族炭素
環基又はフッ素化炭化水素基を有する芳香族複素環基を
表わす。Zは置換若しくは未置換の芳香族炭素環又は置
換若しくは未置換の芳香族複素環を形成1゛るのに必要
な非金屈原子群を表わす)。m及びnは、それぞれ0.
1又は2の整数を表ねり。但し、m及びnが同時にOと
なることはない。] [式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、又
はスチリル基を表す。R2は水素原子、アルキル基、又
はアリール基を表す。R3は水素原子、芳香族炭素環式
環、又は芳香族複素環式環を表す。R4はアリール基を
表す。] [発明の具体的溝成] 一般式[I]の×1及び×2により表わされるハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素
原子を挙げることができる。
本発明のビスアゾ化合物は×1及び×2のうち、少なく
とも一方がハロゲン原子を有している。
×1及び×2で表わされるアルキル基としては炭素原子
数1ないし4個の置換若しくは未置換のアルキル基が好
ましく、このようなアルキル基の例としては、例えばメ
チル基、エチル基、β−シアノエチル基、1so−プロ
ピル基、トリフルオロメチル基、[−ブチル基等が挙げ
られる。
また×1および×2で表わされるアルコキシ基は、炭素
原子数が1ないし4個の置換若しくは未置換のアルコキ
シ基が好ましく、このようなアルコキシ基の例としては
、メトキシ基、エトキシ基、β−クロルエトキシ基、5
ec−ブトキシ基等が挙げられる。
さらにまた、×1及び×2で表わされる置換若しくは未
置換のアミン基としては、例えばアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等で置換されたもの、例え
ばN−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N、N−
ジメチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基、N−フ
ェニルアミノ基、N、N−ジフェニルアミノ基や、さら
にはアシル基で置換されたアセチルアミノ基、p−クロ
ルベンゾイルアミノ基等が挙げられる。
前記一般式[工]においてp及びqは、それぞれ、ol
l又は2を表わすが、pおよびqは同時にOとなること
はなく、好沫しくは1)=1、q=0又はI) =1、
Q =1の場合である。
さらにまたp及びqが2のときは、×1および×2は、
それぞれ同−又は異なる基をとることができる。
また、前記一般式[丁]において、Aは下記−般式で表
わされる。
゛・Z・′ 式中、Arはフッ素化炭化水素基を少なくとも1個有す
る芳香族炭素環基又は芳香族複素環基を表わすが、前記
フッ素化炭化水素基の炭素原子数コないし4のフッ素化
炭化水素基が好ましく、例えば、トリフルオロメチル基
、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、
ヘプタフルオロプロピル基等が挙げられる。このうちさ
らに好ましいフッ素化炭化水素基はトリフルオロメチル
基である。また、前記芳香族炭素環基の例としてはフェ
ニル基、ナフチル基、アンスリル基等が挙げられ、好ま
しくはフェニル基である。さらに前記芳香族複素環基と
しては、例えば、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基等
が挙げられる。さらにまた前記芳香族炭素環基及び芳香
M複素環基において前記フッ素化炭化水素基以外の置換
基としては、例えば、炭素原子数1ないし4個の置換及
び未置換のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、[−ブチル基、トリフルオロメチル基等
:置換及び未置換のアラルキル基、例えばベンジル基、
フェネチル基等;ハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素
原子、フッ素原子、沃素原子;炭素原子数1〜4個の置
換若しくは未置換のアルコキシ基、例えばメトキシ基、
11〜キシ基、イソプロポキシ基、【−ブトキシ基、2
−クロルエトキシ基等:ヒドロキシ基;置換若しくは未
置換のアリールオキシ基、例えばp−クロルフェノキシ
基、1−ナフトキシ基等;アシルオキシ基、例えばアセ
チルオキシ基、p−シアノベンゾイルオキシ基等:カル
ボキシル基、そのエステル基、例えばエトキシカルボニ
ル基、m−ブロモフェノキシカルボニル基:力ルバモイ
ル基、例えばアミノカルボニル基、t−ブチルアミノカ
ルボニル基、アニリノカルボニル基等ニアシル基、例え
ばアセチル基、O−ニトロベンゾイル基等;スルホ基、
スルファモイル基、例えばアミノスルホニル基、℃−ブ
チルアミノスルホニル基、p−t−リルアミノスルホニ
ル基等;アミノ基、アシルアミノ基、例えばアセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基等:スルホンアミド基、例
えばメタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミド基等ニジアノ基;ニトロ基等が挙げられる。これら
の置換基のうち、好ましいものは炭素原子数1ないし4
個の置換・未置換のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、インプロピル基、【−ブチル基、トリフルオロメ
チル基等:ハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子、沃素原子:炭素原子数1ないし4個の置換
・未置換のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ
基、℃−ブトキシ基、2−クロルエトキシ基等;二1〜
ロ基;シアノ基等である。
前記一般式において、Zは置換・未置換の芳香族炭素環
、または置換・未置換の芳香族複素環を形成するに必要
な原子群であって、具体的には例えば置換・未置換のベ
ンゼン環、置換・未置換のナフタレン環、置換・未置換
のインドール環、置換・未置換のカルバゾール環等を形
成するのに必要な原子群を表わす。
これらの環を形成するのに必要な原子群の置換基として
は、例えばArの置換基として挙げたような一連の置換
基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原子
、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、スルホ基、スルフ
ァモイル基(例えばアミノスルホニル基、I)−)−リ
ルアミノスルホニル基等)である。
本発明の前記一般式[I]で表わされるビスアゾ化合物
は、好ましくは下記一般式[T[[]、[IV]、[V
]、[Vl]で表わされる。
一般式[I] C0NH−Ar’ 一般式[rV] C0NHAr’ 一般式[V] −層成[VI] 式中、X IcL、 X +b、 X 2aおよびX2
bは、ぞれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは
未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアルコキシ
基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は置換若しく
は未i1%のアミノ基を表わし、X111.X1b。
X211およびX2bのうち、少なくとも1つはハロゲ
ン原子である。×1へおよびX+b、並びにX2(Lお
よびX2bは、それぞれ互いに同−又は異なる基であっ
てもよい。
Ar’は前記−層成[1]におけるArと同義である。
Yは前記−層成[I]におけるZの置換基と同義である
下記に本発明の前記−層成[I]で示されるビスアゾ化
合物の具体例について述べるがこれによって本発明のビ
スアゾ化合物が限定されるもので9′″′−一 以下余白 以下余白 本発明の前記−層成[I]で表わされるビスアゾ化合物
は、公知の方法により容易に合成することができる。
合成例1(例示化合物No、71の合成)2.7−ジア
ミツー4−ブロム−9−フルオレノン2.89G(0,
01モル)を塩酸1011Q、水20112に分散し、
5℃以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1.40(1(0
,02モル)を水5戴に溶した溶液を滴下した。同温度
でさらに1時間撹拌をつづけた後、不溶物を濾過除去し
、濾液に六弗化vA酸アンモニウム4.6gを水50d
に溶かした溶液を加えた。析出したテトラゾニウム塩を
濾取し、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)10
0dに溶解した。5℃以下に保ちながら、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ!−3’ −トリフルオロメチルアニ
リド6.620(0,02モル)をDMF200顧に溶
かした溶液を滴下した。
ひきつづき5℃以下に保ちながらトリエタノールアミン
5(1(0,04モル)をDMF30i12に溶解した
ものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間ffi
拝した。反応後析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗浄し
て乾燥し、目的物8,71を得た。
理論値 C=60.5%、H=2.77%、N=8.63%実測
値 C−60,1%、H=2.95%、N=8.72%合成
例2(例示化合物N0.219の合成)2.7−ジアミ
ツー4−ブロム−9−フルオレノン2.89(1(0,
01モル)を塩酸101g、水2011に分散し、5℃
以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1.40(1(0,0
2モル)を水5112に溶した溶液を滴下した。同温度
でさらに1時間撹拌をつづけた後、不溶物を′ai過除
去し、濾液に六弗化燐酸アンモニウム4.6gを水50
戴に溶かした溶液を加えた。析出したテトラゾニウム塩
を濾取し、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)1
00.Qに溶解した。5℃以下に保ちながら、2−ヒド
ロキシ−3−(3’ −トリフルオロメチルフェニルカ
ルバモイル( 0.02モル)を0MF20(hQに溶
かした溶液を滴下した。
ひきつづき5℃以下に保ちながらトリエタノールアミン
Cl  ( 0.04モル)をDMF30mQに溶解し
たものを滴下し、5℃以下で1時間、空温で4時間攪拌
した。反応後板出品を濾取し、DMF洗浄、水洗浄して
乾燥し、目的物5.2gを得た。
理論値 C=63.6%、)l− 2.87%、N=9.73%
実測値・ C÷63.4%、H=2.97%、N−=10.01%
本発明の他の化合物も前記合成例1と同様にそれぞれ対
応するアミン化合物を用いてジアゾニウム塩を作り、次
いで2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−置換アニリド又
は2−ヒドロキシ−3−(置換フェニルカルバモイル)
ベンゾ[a]−置換・未置換カルバゾールと反応させて
作ることができる。
次に、−層成[I]で示される化合物(以下本発明のピ
ラゾリン誘導体という。)の代表例を挙げると次の通り
である。
(1)L5−ジフェニル−3−メチル−ピラゾリン融点
112°C (2)  1,3.5−)リフェニルビラゾリン融点1
39℃ (3)1−(β)−す7チルー3.5−ジフェニル−ピ
ラゾリン融点181°C (4)1.3−シ7ヱニルー5ージフェニリルーピラゾ
リン融点170℃ (5)1,3,5.5−テトラフェニル−ピラゾリン(
6)1,3,4,5−テトラフェニルーピラゾリン(7
)1.5−ジフェニル−3−ノフェニリルービラソリン
(8)1.5−ジフェニル−3−(α)−す7チル一ピ
ラゾリン融点218°C (9)1.5−ジフェニル−3−(β)−ナフチル−ピ
ッゾリン融烹221°C (10)1,3.4−トリフェニル−ピラゾリン(11
)  1.3−ジフェニル−4−メチル−ピラゾリン融
点119℃ CH。
■ (1,2)  1.3−ジフェニル−5−7リルービラ
ゾリン融、1127℃ (13)  1.3−ジフェニル−5−チエニル−ピラ
ゾリン融点135℃ (14)  1−0−)リルー3.5−ジフェニルーピ
ラゾリン(15)  1−l−トリルー3,5−ノフェ
ニルービラゾリンしHl (16)1−p−)ツルー3,5−ジフエニルーピラゾ
リン融点166℃         0 (17)  1.3−ジフェニル−5−p−オキシフェ
ニル−ビラプリン融点146℃         0 (18)  i 、 5−りフェニル−3−p−才キジ
フェニル−ピラゾリン融1133℃         
0 (19)  1.3−ジフェニル−5−p−メトキシフ
ェニル−ピラゾリン融点128°CH (20)  1−p−エトキシフェニル−3,5−ノフ
ェニルービラゾリン融点151−CH (21)  1.3−ジフェニル−5−(3’ 、4’
−)オキシメチレン)−7エニルービラゾリン (22)  1.3−ジフェニル−5−(p−ジメチル
アミノ)−フェニル−ピラゾリン (23)  1−p−クロルフェニル−3,5−ジフェ
ニル−ピラゾリン(24)  1.3−ジフェニル−5
−p−クロルフェニル−ピラゾリン融点129℃   
      0 (25)  1.3−ジフェニル−5−p−ブロムフェ
ニル−ピラゾリン融・ヴ131℃          
0(26)  1.5−ノフェニルービラゾリン!ft
!、引34℃        H(27)  1.5−
ジフェニル−3−スチリル−ピラゾリン(28)  1
−β−す7チルー3−スチリル−5−フェニル−ピラゾ
リン(29)  1−7エニルー3−p−メトキシ−ス
チリル−5−p−7トキシーフエニルービラゾリン (30)  1−フェニル−3−p−ツメチルアミ7ス
チリルー5−p−一ノメチルアミ/−フェニル−ピラゾ
リン融点192℃ (31)  1−p−二トロフェニル−3−スチリル−
5−フェニルービラソリン融、克210’C (32)  1−フェニル−3−0−クロルスチリル−
5−〇−クロルフェニルーピラゾリン (33)  1−フェニル−3−m−クロルスチリル−
5m−クロルフェニル(34)  1−7二二ルー3−
p−クロルスチリル−5−p−クロルフェニル−ビラゾ
リン ロ (35)  1−7ヱニルー3−p−ジエチルアミノス
チリル−5−p−ジエチルアミノフェニル−ビラゾリン 以下余白、j 本発明のピラゾリン誘導体の一部は、例えば特公昭34
−10366号に記載されている方法に従って合成する
ことができる。
本発明のビスアゾ化合物は優れた光導電性を有し、これ
をバインダー中に分散した感光層を導電性支持体上、に
設けることにより本発明の電子写真感光体を製造するこ
とができる。本発明のビスアゾ化合物は、その浸れたキ
ャリア発生能を利用して、これをキャリア発生物質とし
て用い、これと組合せて有効に作用し得る本発明のピラ
ゾリン誘導体からなるキャリア輸送物質を共に用いるこ
とにより、いわゆる機能分離型の感光体とすることがで
きる。前記i能分離型感光体は前記両物質の混合分散型
のものであってもよいが、本発明のビスアゾ化合物から
なるキャリア発生物質を含むキャリア発生層と、本発明
のピラゾリン誘導体からなるキャリア輸送物質を含むキ
ャリア輸送層とを積層した積層型感光体とすることがよ
り好ましい。
本発明の電子写真感光体は、例えば、第1図に示すよう
に支持体1(導電性支持体またはシート上に導電層を設
けたもの)上に、本発明のビスアゾ化合物からなるキャ
リア発生物質と必要に応じてバインダ樹脂を含有するキ
ャリア発生層2を下層とし、本発明のピラゾリン誘導体
からなるキャリア輸送物質とバインダ樹脂を含有するキ
ャリア輸送層3を上層とする機能分離型の積層構成の感
光層4を設けたもの、第2図に示すように支持体1上に
本発明のピラゾリン誘導体を含むキャリア輸送層3を下
層とし、本発明のビスアゾ化合物を含有するキャリア発
生層2を上層とする積層構成の感光層4を設けたもの、
および第3図に示すように支持体1上に本発明のビスア
ゾ化合物からなるキャリア発生物質、本発明のピラゾリ
ン誘導体からなるキャリア輸送物質およびバインダ樹脂
を含有する単層構成の感光層4を設けたもの、等が挙げ
られる。
また、キャリア発生層に本発明のビスアゾ化合物からな
るキャリア発生物質と本発明のピラゾリン誘導体からな
るキャリア輸送物質の一部の両方が含有されてもよい。
いずれの層構成においても、第7図乃至第9図で示され
るように感光層の上に保護層を設けてもよく、さらには
第4図乃至第6図に示すように支持体と感光層の間にバ
リア機能と接着性をもつ下引層(中間層)を設けてもよ
い。
二層構成の感光口を形成する場合におけるキャリア発生
層は、次の如き方法によって設けることができる。
(イ)本発明のビスアゾ化合物からなるキャリア発生物
質を適当な溶剤に溶解した溶液あるいはこれにバインダ
ーを加えて混合溶解した溶液を塗布する方法。
(ロ)本発明のビスアゾ化合物からなるキャリア発生物
質をボールミル、ホモミキサー等によって分散媒中で微
細粒子とし、必要に応じてバインダーを加えて混合分散
して得られる分散液を塗布する方法。
これらの方法において超音波の作用下に粒子を分散させ
ると、均一分散が可能になる。
キャリア発生層の形成に使用される溶剤あるいは分散媒
としては、n−ブチルアミン、ジエヂルアミン、エチレ
ンジアミン、イソプロパツールアミン、トリエタノール
アミン、ト・リエチレンジアミン、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、
イソプロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチル
スルホキシド等を挙げることができる。
キャリア発生層若しくはキャリア輸送層の形成にバイン
ダーを用いる場合に、このバインダーとしては任意のも
のを用いることができるが、特に疎水性でかつ誘電率が
高い電気絶縁性のフィルム形成能を有する高分子重合体
が好ましい。こうした重合体としては、例えば次のもの
を挙げることができるが、勿論これらに限定されるもの
ではない。
a)ポリカーボネート b)ポリエステル C)メタクリル樹脂 d)アクリル樹脂 e)ポリ塩化ビニル f)ポリ塩化ごニリデン Q)ポリスチレン h)ポリビニルアセテート i)スチレン−ブタジェン共重合体 j)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体k)塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体 1)jm化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体 m)シリコン樹脂 n)シリコン−アルキッド樹脂 0)フェノール−ホルムアルデヒド樹脂p)スチレン−
アルキッド樹脂 q)ポリ−N−ごニルカルバゾール r)ポリビニルブチラール 本発明の電子写真感光体においては、帯電性能、繰り返
し特性、耐刷性等の特性をさらに向上せしめるために、
感光層の少なくとも最上層のバインダー主成分として下
記−層成(A>で表されるポリカーボネートを用いるの
が好ましい。
−層成(A) 式中、R+3.R14,R+5.R+6. R17,R
+8゜Rj9.R20は、それぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、置換若しくは未置換の脂肪族基又は置換若しく
は未置換の炭素環基を表し、nは10〜1000である
2は置換若しくは未置換の炭素環又は置換若しくは未置
換の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。
上記−層成(A)で表わされるポリカーボネートの具体
例としては下記のものを挙げることができる。
CUC1″′Iコ ここでいう感光層の最上層というのは、例えば、感光層
がキャリア発生層とキャリア輸送層の2層から構成され
ているときは、この2層のうち、上層に位置1゛る感光
層であり、キャリア発生層又はキャリア輸送層のどちら
かがこの最上層になりうる。また例、えば第3図に示す
ようにキャリア発生物質とキャリア輸送物質を含有する
単層構成の感光層のときは、この感光層が最上層である
。そして、上記最上層におけるバインダーの主成分とい
うのは、最上層に含有するバインダーのうち本発明の一
般式[A]で表されるポリカーボネートが少なくとも5
層wt%含有することである。
又、本発明においては、耐環境性、特に電子写真プロセ
スにおけるコロナ放電による帯電時のオゾン等の活性物
質の発生に伴う帯電特性、感度の低下、残留電位の上昇
を防止するために、感光層に酸化防止剤を添加するのが
好ましい。このような酸化防止剤としてはヒンダードフ
ェノール構造単位を有する化合物が好ましく用いられる
本発明に謂うヒンダードフェノール構造単位とは、フェ
ノール性水酸基のオルト位に嵩高の原子団が存在するこ
とで特徴づけられるフェノール系構造単位である。
嵩高の原子団として一般に分岐状のアルキル基が好都合
である。
その作用効果の機構は定かではないが嵩高原子団の作る
立体的障害によってフェノール性水酸基またはアルコキ
シ基の熱振動を抑制したり外部活性物質の影響を阻止す
るためと思われる。
本発明において、ヒンダードフェノール構造単位を有す
る化合物としては下記−層成[V[]又は一般般式■]
で表されるものが好ましい。
式中、R2+およびR22は、それぞれ、置換若しくは
未置換のアルキル基であって、少なくとも一方は分岐ア
ルキル基である。
R23,R24及びR25は、それぞれ、水素原子、ヒ
ドロキシ基、置換若しくは未買換のアルキル基又は置換
若しくは未置換のアリール基を表し、R23とR24又
はR24とR25は、2つが相互に連結して環を形成し
てもよい。
前記R21及びR22の少なくとも一方は炭素数3〜4
oのtert−もしくは5ec−アルキル基が好ましい
R2+ 、 R22,R23,R24及びR25の置換
若しくは未置換のアルキル基としては、炭素数1〜40
のものが好ましく、置換若しくは未置換のアリール基と
してはフェニル基、ナフチル基、ピリジル基等が挙げら
れる。
R23とR2+又はR24とR25とが相互に連結して
形成される環の例としてはクロマン環が挙げられる。
一般式[■] 式中、R3+およびR32は各々、置換若しくは未置換
のアルキル基を表し、Aは酸素原子またはイミノ基を表
す。Xは炭素原子、硫黄原子、オクタデシル基または−
OCR2CH2O−基を表す。
2は1または2の整数、mは0,1.2または3の整数
、nは1,2または4の整数を表す。
次に本発明に用いられるヒンダードフェノール構造単位
を有する化合物(以下、本発明の1−(P化合物と称す
る)の代表的具体例を示すが、これらに限定するもので
はない。
以下余白 ヒンダード7二ノール構造単位を有する例示化合物−殻
式[■1で示される化合物 HP−1 HP−2 HP−3 HP−40 HP−5 HP−6 HP−7 HP−8 H HP−10 8P−1t 以下余白 一般式[■]で示される化合物の例示 P−34 HP−35 IP−36 HP−37 HP−38 IP−39 HP−40 以下余白 ・ 、−ユ;゛) 239に れらの化合物は、プラスチック、合成繊維、エラストマ
ー、ワックス、油脂類などの酸化防止剤として入手でき
る市販品(例えばチバガイギー社製イルガノックス)を
含み、また3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジー(−ブ
チルフェニル)プロピオン酸もしくは4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル酢酸とポリオールもし
くはポリアミンから合成することができる。
本発明において、前記ヒンダードフェノール構造単位を
有する化合物の他に用いることのできる酸化防止剤とし
ては下記のものを挙げることができる。
パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N、N’−ジー5ec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N。
N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、
N’−ジメチル−N、N’−ジーt−ブチル−p−フェ
ニレンジアミンなど。
ハイドロキノン類 2.5−ジー[−オクチルハイドロキノン、2゜6−シ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン
、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−【−
オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オク
タデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シルー3,3′−チオジプロピオネートなど。
有機燐化合物類 トリフェニルボスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ
)ホスフィンなど。
これらの化合物はゴム、プラスチック、油脂類等の酸化
防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる
これらの酸化防止剤はキャリア発生層、キャリア輸送層
、又は保護層のいずれに添加されてもよいが、好ましく
はキャリア輸送層に添加される。
その場合の酸化防止剤の添加但はキャリア輸送物質10
0重量部に対して0.1〜100重百部、好ましくは1
〜50重母部、特に好ましくは5〜25重量部である。
次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金j1Lドラム又は
金属箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなど
を蒸着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を
塗布した紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを
使用することができる。
本発明において、キャリア発生層は代表的には前述の本
発明のビスアゾ化合物を適当な分散媒又は溶媒に単独も
しくは適当なバインダ樹脂と共に分散せしめた分散液を
例えばデイツプ塗布、スプレー塗布、ブレード塗布、ロ
ール塗布等によって支持体若しくは下引層上又はキャリ
ア輸送層上に塗布して乾燥させる方法により設けること
ができる。
本発明のビスアゾ化合物はこれを例えばボールミル、サ
ンドミル等を用いて適当な粒径の微細粒子にしたのら、
分散媒中に分散することができる。
本発明のビスアゾ化合物の分散には、ボールミル、ホモ
ミキサ、サンドミル、超音波分散数、アトライタ等が用
いられる。
本発明の感光体が積層型構成の場合、キャリア発生層中
のバインダー二本発明のビスアゾ化合物からなるキャリ
ア発生物質二本発明のピラゾリン誘導体からなるキャリ
ア輸送物質の重量比はO〜100:  1〜500: 
 O〜500である。
キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと光感度
が低く、残留電位の増加を招き、またこれより多いと暗
減衰及び受容電位が低下する。
以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜厚は、
好ましくは0.01〜10μm1特に好ましくは0.1
〜5μmである。
また、キャリア輸送層は、本発明のピラゾリン誘導体か
らなるキャリア輸送物質を適用な溶媒又は分散媒に単独
であるいは上述のバインダ樹脂と共に溶解、分散せしめ
たものを塗布、乾燥して形成することができる。用いら
れる分散媒としては前記キャリア発生物質の分散におい
て用いた分散媒を用いることができる。
本発明のピラゾリン誘導体からなるキャリア輸送物質は
、単独又は2種以上併用することができる。また、本発
明の目的に反しない限り、本発明のピラゾリン誘導体以
外の他のキャリア輸送物質と併用してもよい。
本発明において使用可能なキャリア輸送物質としては、
特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イ
ミダシロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダ
ゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、
アミン誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール
誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体
、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン
誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニ
ルアントラセン等である。
キャリア輸送層中のバインダ樹脂100重邑部当りの本
発明のキャリア輸送物質は20〜200重量部が好まし
く、特に好ましくは30〜1501 m部である。
形成されるキャリア輸送層の膜厚は、好ましくは5〜5
0μm1特に好ましくは5=30μmである。
また、本発明のビスアゾ化合物と本発明のピラゾリン誘
導体を含有する単層檄能分離型の電子写真感光体の場合
のバインダー二本発明のビスアゾ化合物:本発明のピラ
ゾリン誘導体の割合はO−。
100:1〜soo:  o〜500が好ましく、形成
される感光層の膜厚は5〜50μmが好ましく、特に好
ましくは5゛〜30μmである。
本発明においてキャリア発生層には感度の向上、残留電
位乃至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は
二種以上の電子受容性物質を含有せしめることができる
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、信−ジニトロベンゼン
、1.3.5−トリニトロベンゼン、バラニ1−ロペン
ゾニトリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド
、クロラニル、ブルマニル、ジクロロジシアノバラベン
ゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、
2,7−シニトロフルオレノン、2,4.7−トリニト
ロフルオレノン、2゜4.5.7−テトラニトロフルオ
レノン、9−フルオレニリデン[ジシアノメチレンマロ
ノジニトリル]、ポリニトロ−9−フルオレニリデン−
[ジシアノメチレンマロノジニトリル]、ピクリン酸、
0−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジ
ニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロ
サリチル酸、3.5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、
メリット酸、その他の電子親和力の大きい化合物を挙げ
ることができる。
また、電子受容性物質の添加割合は、重量比で本発明の
ビスアゾ化合物:電子受容性物質=100:0.01〜
200、好ましくは100:  0.1〜100である
この電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい
。かかる層への電子受容性物質の添加割合は重量比で本
発明のピラゾリン誘導体を含む全キャリア輸送物質:電
子受容性物質=100:001〜100、好ましくは1
00 :  0.1〜50である。
また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有して
もよく、また感色性補正の染料を含有してもよい。
本発明の電子写真感光体は可視光線、近赤外線の光線に
良好に感応することができる。
このような波長を有する光源としてはハロゲンランプ、
蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンレーザー、ヘリ
ウム−ネオンレーザ−等の気体レーザーや半導体レーザ
ー等が用いられる。
本発明によれば前記−層成[I]で表されるビスアゾ化
合物をCGMとして用いると共に、前記−層成[II]
で示される化合物をCTMとして用いて、これらを巧み
に組み合せることにより、極めて感度の高い電子写真感
光体が得られる。
また、本発明の感光体は、電荷の保持力も大きく、しか
も残留電位が極めて低いため反復使用においても安定な
性能が発揮され、電荷の蓄積も生じない。ざらに゛また
、長波長光やレーザー光に対しても良好な感度を示すた
め、高信頼性の期待される半導体レーザー光源を用いる
レーザープリンタ等にも使用しうるちのである。
[実施例コ 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、こ
れにより本発明の実kc=様が限定されるものではない
実施例1 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体[エスレックMF−10J  
(f?I水化学社製)よりなる厚さ0.05μmの中間
層を設け、その上に例示化合物No、71の2qとポリ
カーボネート樹脂「パンライトl−12504(余人化
成社製)2(lとを1.2−ジクロロエタン110n1
2に加え、ボールミルで12時間分散した。この分散液
を乾燥時の膜厚が0.5μmになるように塗布し、キャ
リア発生層とし、更にその上にキャリア輸送物質として
例示化合物(22)で示したピラゾリン誘導体6gをポ
リカーボネート樹脂「ニーピロンZ−200J(例示化
合物 (A−2)>(三菱ガス化学株式会社製)10g
とを1,2−ジクロロエタン801gに溶解した液を乾
燥後の膜厚が15μmになるように塗布してキャリア輸
送層を形成し本発明の感光体を作成した。これを「試料
1」とする。
実施例2〜5 CTLの形成において、本発明のピラゾリン誘導体とし
て例示化合物(21)、〈29)、(30) 、及び(
35)を夫々使用した以外は実施例1と全く同様にして
4種類の本発明の感光体を作成した。これらをそれぞれ
、「試料2」、「試料3」、「試料4」及び「試料5」
とする。
実施例6及び7 CGLの形成において、CGMとして例示化合物37及
び72を夫々用い、またCTLの形成においてバインダ
ーとしてポリカーボネート樹脂[パンライトL−125
0J  (余人化成社製)を用いた他は実施例1と同様
にして2種の本発明の電子写真感光体を作成した。これ
を「試料6」及び「試料7」とする。
実施例8 実施例1におけると同様にして導電性支持体上に中間層
を設け、CGMとして例示化合物71を2gと一般式(
A)で示されるポリカーボネート樹脂「ニーピロンz−
200J(例示化合物(A−2))(三菱ガス化学株式
会社製)IQとを1゜2−ジクロルエタン100 、Q
に加えて12時間ボ−ルミルにより分散し、得られた分
散液を前記中間層上にドクターブレードを用いて塗布し
、十分乾燥して厚さ約0,5μmのCGLを形成した。
このCGL上に、CTMとして例示化合物(30)を6
0及び酸化防止剤として例示化合物(HP−9>0.6
(+を一般式(A>で示されるポリカーボネ−1・樹脂
[ニーピロンZ−200J(例示化合物 (A−2))
(三菱ガス化学株式会社製)1(Mとを1.2−ジクロ
ロエタン80顧に溶解した液を乾燥後の膜厚が15g口
1になるように塗布してCTLを形成し、本発明の感光
体を作成した。これを試料8とする。
酸化防止剤(+−I P −9) 実施例9〜11 実施例1のCGLの形成において、例示化合物No、7
1の代りに、例示化合物No、219.220及び21
1を夫々用い、またCTLの形成において例示化合物(
22)の代りに、例示化合物(35)を用いた他は実施
例1と同様にして本発明の3種の電子写真感光体をそれ
ぞれ作成した。これらの感光体を「試料9.10及び1
1」とする。
実施例12 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、j8化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体[エスレックMF−10J 
 (積木化学社製)より成る厚さO,OSμmの中間層
を設け、その上にキャリア輸送物質として例示化合物(
35)のもの6gと一般式(A)で示されるポリカーボ
ネート樹脂「ニーピロンZ−200J(例示化合物 (
A−2)>10qとを1.2−ジクロロエタン80dに
溶解した液を乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布
して、キャリア輸送層を形成した。
更にその上に例示化合物No、71 2a、酸化防止剤
HP−6を02g、ポリカーボネート樹脂「ニーピロン
Z−200J(例示化合物 (A−2))’2Qとを′
1,2−ジクロロエタン701Qと1,1゜2−トリク
ロロエタン30nfに加え、24時間ボ 。
−ルミルで分散した液を塗布し、乾燥後の膜厚が4μm
であるキ17リア発生層を設け、本発明の感光体をそれ
ぞれ作成した。この感光体を試料12とする。
HP−6 比較例1 実施例1のCGLの形成において、−層成[I]で示さ
れるビスアゾ化合物の代りに次の構造を有する化合物(
CG−1)を用いたほかは、実施例1と同様にして比較
用電子写真感光体を製造した。
これを「比較試料1」とする。
(CG−1) 〈 比較例2 実施例1のCGLの形成において、−層成[工]で示さ
れるビスアゾ化合物の代りに次の構造を有する化合物(
CG−2)を用いたほかは、実施例1と同様にして比較
用電子写真感光体を製造した。
これを「比較試料2」とする。
(CG−2> 比較例3 実施例1のCGLの形成において、本発明のCGMの代
りにN、N’ −ジメチル−ペリレン−3,4,9,1
0−テトラカルボン酸ジイミド(CG−3)を用い、C
TLの形成において本発明の例示化合物(35)をそれ
ぞれ用いた他は、実施例1と同様にして比較用電子写真
感光体を作成した。これを「比較試料3」とする。
比較例4 実施例1のCGLの形成において、本発明のCG Mの
代りに下記構造を有する本発明外の化合物(CG−4)
を用い、またCTLの形成において本発明の例示化合物
(35)をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして
比較用電子写真感光体を作成した。これを「比較試料4
」とする。
(CG−4) 以上の−ようにして得られた電子写真感光体く試料1〜
試料12並びに比較試料1〜比較試料4)の各々につい
て、[エレクトロメーターEP△−8100型」 (川
口型別製作所製)を用いて、その電子写真特性を調べた
。即ち、感光体表面を帯電電位−6KVで5秒間帯電さ
せた時の受容電位V A(V)と、5秒間暗減衰させた
後の電位(初期電位)1を照度が351 uxになるよ
うにハロゲンランプ光を照射して表面電位を172に減
衰させるために必要な露光■E1/2  (ffiLI
X・秒)とを調べた。結果は下記衣−1に示す通りであ
った。但し、試料12については帯電電位+6KVで5
秒間帯電させた。
また試料1〜試料12並びに比較試料1−比較試料4の
各々を乾式電子複写機「jl −Bix1550MRJ
の改造R(コニカ株式会社製)に装着して連続複写を行
ない、露光絞り値2.5における黒紙電位Vb  (V
)及び白紙電位Vw(v)を[エレクトロスタチックボ
ルトメーター1440− I D型J(モンローエレク
トロニクスインコーボレーテッド製)を用い、現像する
直前において測定した。
結果は第1表に示す通りである。
尚ここでいう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙を原稿
とし、上述の複写サイクルを実施したときの感光体の表
面電位を表わし、白組電位とは白紙を原稿としたときの
感光体の表面電位を表わす。
但し、表中△Vb  (V)及び△■W (V)はそれ
ぞれ黒紙電位vb  <)及び白紙電位Vw  (V)
の変動団を示し、変動伍の+は増加を−は減少を表わす
以下余白(i さらにまた、本発明の試料1についてはこれをレーザー
プリンターL P −3010(コニカ社製)の改造磯
に装着し、初1期の未露光部電位(VH)、露光部電位
(VL )及び2万コピー後のV)1%VLの初期値と
のそれぞれの差ΔIVHI、ΔIVLIを測定した。
また、帯電電位±600■を±300Vとするのに必要
な光mをlo  (erg/ Ci’ ) トシrc時
ニ、O なお、光源としてはHe /Neレーザー(発振波長6
32r+n+ )を用いた。これらの結果を下記に示す
VH(V)        −645 VL(V)          35 Sλ(V −cf/erg)    75ΔIVHl 
(V)       15ΔIVL  l (V)  
     20
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はそれぞれ本発明の感光体の構成例につ
いて示す断面図であって図中の1〜6はそれぞれ以下の
事を表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上にキャリア発生物質及びキャリア
    輸送物質を含有してなる感光層を有する電子写真感光体
    において、前記キャリア発生物質の少なくとも1種が下
    記一般式[ I ]で表されるビスアゾ化合物からなり、
    及び前記キャリア輸送物質の少なくとも1種が下記一般
    式[II]で表される化合物からなることを特徴とする電
    子写真感光体。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [X_1およびX_2は、それぞれ、ハロゲン原子、置
    換若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換の
    アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は
    置換若しくは未置換のアミノ基を表わし、X_1および
    X_2のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。 p及びqはそれぞれ0、1又は2の整数を表わし、p及
    びqは同時に0となることはなく、且つ、p及びqが2
    のときは、X_1およびX_2はそれぞれ同一又は異な
    る基であってもよい。Aは下記一般式で表わされる基を
    表わす。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arはフッ素化炭化水素基を有する芳香族炭素
    環基又はフッ素化炭化水素基を有する芳香族複素環基を
    表わす。Zは置換若しくは未置換の芳香族炭素環又は置
    換若しくは未置換の芳香族複素環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わす)。m及びnは、それぞれ0、1
    又は2の整数を表わす。但し、m及びnが同時に0とな
    ることはない。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は水素原子、アルキル基、アリール基、
    又はスチリル基を表す。R_2は水素原子、アルキル基
    、又はアリール基を表す。R_3は水素原子、芳香族炭
    素環式環、又は芳香族複素環式環を表す。R_4はアリ
    ール基を表す。]
  2. (2)前記感光層が前記一般式[ I ]で表されるビス
    アゾ化合物をキャリア発生物質として含有するキャリア
    発生層と前記一般式[II]で表される化合物をキャリア
    輸送物質として含有するキャリア輸送層の積層構造から
    なることを特徴とする請求項(1)記載の電子写真感光
    体。
  3. (3)前記感光層がさらにヒンダードフェノール構造単
    位を有する化合物を含有することを特徴とする請求項(
    1)又は(2)記載の電子写真感光体。
  4. (4)前記感光層の少なくとも最上層が下記一般式[A
    ]で表されるポリカーボネートをバインダーの主成分と
    して含有することを特徴とする請求項(1)、(2)又
    は(3)記載の電子写真感光体。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1^3、R^1^4、R^1^5、R^1
    ^6、R^1^7、R^1^8、R^1^9、R^2^
    0は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換若しく
    は未置換の脂肪族基又は置換若しくは未置換の炭素環基
    を表し、nは10〜1000である。 Zは置換若しくは未置換の炭素環又は置換若しくは未置
    換の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。]
JP11404888A 1988-05-11 1988-05-11 電子写真感光体 Pending JPH01283568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404888A JPH01283568A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404888A JPH01283568A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283568A true JPH01283568A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14627730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11404888A Pending JPH01283568A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01197760A (ja) 電子写真感光体
JP2583787B2 (ja) 感光体
JP2852434B2 (ja) 感光体
JPH01283568A (ja) 電子写真感光体
JPH03263051A (ja) 電子写真感光体
JPH01255861A (ja) 電子写真感光体
JP2607122B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01284859A (ja) 電子写真感光体
JP2607120B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01270059A (ja) 電子写真感光体
JP2607119B2 (ja) 電子写真感光体
JP2607123B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0115060B2 (ja)
JPH01260455A (ja) 電子写真感光体
JPH01319042A (ja) 電子写真感光体
JP2782456B2 (ja) 感光体
JPH0220877A (ja) 電子写真感光体
JP2583788B2 (ja) 感光体
JP2720061B2 (ja) 感光体
JPH01319043A (ja) 電子写真感光体
JPH0228662A (ja) 感光体
JPH01253754A (ja) 電子写真感光体
JPH01257851A (ja) 電子写真感光体
JPH0228660A (ja) 感光体
JPH01257964A (ja) 電子写真感光体