JPH0228662A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH0228662A
JPH0228662A JP17852688A JP17852688A JPH0228662A JP H0228662 A JPH0228662 A JP H0228662A JP 17852688 A JP17852688 A JP 17852688A JP 17852688 A JP17852688 A JP 17852688A JP H0228662 A JPH0228662 A JP H0228662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
unsubstituted
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17852688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirano
明 平野
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Osamu Sasaki
佐々木 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17852688A priority Critical patent/JPH0228662A/ja
Publication of JPH0228662A publication Critical patent/JPH0228662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、特に電子写真感光体に関するものであ
る。
ロ6従来技術 電子写真感光体用の感光材料としては従来、セレン、酸
化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウムなどの無機系光導
電性物質が主に用いられており、その中で最近は、アモ
ルファスシリコン等の研究・開発も盛んに行われている
他方、有機光導電性物質(OP C)を使用する感光材
料は、無機系光導電性物質に比べて一般に毒性が弱く、
かつ可撓性や軽量性、製膜性、コスト等において有利で
あることから、最近注目されてきている。
いずれの電子写真感光体に於いても電荷の発生と輸送と
いう両機能を分離して各層にもたしめた機能分離型感光
体は、この各々の機能を独立して設定することが可能で
、感光体設計上、選択の幅が広がり有利である。
また、機能分離型感光体では、電子写真緒特性を向上さ
せることができ、感度、繰り返し特性、機械強度等の点
で優れる。
かかる電子写真感光体は、一般に電子写真複写機、プリ
ンター等に広く用いられているが、最近、電子写真複写
機、プリンターの高速化に伴い、複写プロセスに要する
時間が著しく短縮されると共に、複写回数も増大し、感
光体の高感度化、高耐久化が要求されてきている。
従来、電子写真感光体に使用されている高感度のキャリ
ア発生物質としては、多環キノン系化合物やアゾ系顔料
が代表的なものとして例示される。
しかし、通常、電子写真複写機においてはA光源や蛍光
灯等の白色光を使用しており、可視光全域に亘る波長を
有する光が同時に感光体に照射される。この点で、多環
牛ノン系化合物は、非常に優れた光キヤリア発生能を有
しているが、400〜570nmに分光感度を有してお
り、これより長波長の光に対しては感度を有さないため
、高感度化にも限界があるといえる。一方、アゾ系顔料
、例えばジスアゾ系顔料を用いた感光体では、分光感度
が700nm付近まで延びている反面、短波長側での光
感度が低下しており、やはり高感度化に一定の限界を有
するといえる。
更に、重要な問題として、電子写真複写機はオフィス、
官公庁、事務所、公共機関等で必需品として用いられて
いることから、もとの原稿を忠実に再現することが必要
であり、特に各種書類中の朱印、アンダーライン(赤線
)の再現性が要求される。この為には、赤色画像を複写
再現すべく、600n+n以上の波長域に感度がないか
、若しくはこれらの波長域の感度が他の波長域の感度に
比べて低い分光感度特性を有するものでなくてはならな
い、しかし、キャリア発生物質はそれぞれ固有の分光感
度特性を所有するものであり、電子写真特性を満足し、
かつ赤色原稿を複写時の目的に応じた程度にまで再現し
うるキャリア発生物質を見出すのは困難である。
赤色の再現性を向上させる目的で、白色光の光路に赤カ
ットフィルター(シアンフィルター)を設ける方法もあ
るが、例えば上記したジスアゾ系顔料を用いた場合、6
00rvよりも長波長側の光をカットすると、光感度が
大きく低下する。
以上のように、特に高速電子写真複写機や小型複写機に
対応するには、従来の感光体では光感度及び赤色再現性
の点で必ずしも充分ではなく、これらに対応しうる高感
度の感光体の出現が期待されている。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、幅広い波長に亘って高感度の分光感度
特性を有し、高感度であって繰り返し特性に優れていて
、複写プロセスの高速化に対応でき、かつ赤色画像の複
写再現性に優れた感光体を提供することである。
二8発明の構成及びその作用効果 本発明は、下記−最大[1)で表される化合物と下記−
最大(II)で表される化合物と下記−最大(I[[)
で表される化合物と下記−最大〔■〕で表される化合物
と下記−最大〔V〕で表される化合物と下記−最大(V
l〕で表される化合物とからなる群より選ばれた一種又
は二種以上の化合物と、下記一般式〔VII〕で表され
る化合物とをキャリア発生物質として夫々含有する層を
有する感光体に係るものである。
一般式(1) 一般式(n) 一般式CI[+3 −最大(TV) 一般式〔V〕 一般式(VD (Q l及びQ2は、それぞれ置換若しくは未置換の芳
香族炭素環基を表す。
Wは、−〇−又は−N−を表す。
(Rは、水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、
又は置換若しくは未置換の芳香族炭素環基を表す、)〕 一般式〔■〕 (x l及びX2は、それぞれ、ハロゲン原子、置換若
しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアル
コキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は置換
若しくは未置換のアミノ基を表し、Xl及びX2のうち
少なくとも1つはハロゲン原子である。
p及びqはそれぞれOll又は2の整数を表し、p及び
qは同時に0となることはなく、且つ、pが2のときは
Xlは互いに同一の又は異なる基であってよく、qが2
のときはX2は互いに同一の又は異なる基であってよい
Aは下記−最大〔■〕で表わされる基を表す。
−最大〔■〕 ゛・Z・′ (式中、Arは少なくともフッ素化炭化水素基を有する
芳香族炭素環基又は芳香族複素環基を表す。
Zは置換若しくは未直換の芳香族炭素環又は置換若しく
は未置換の芳香族複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。) m及びnはそれぞれ0.l又は2の整数を表す。
但し、m及びnが同時に0となることはない。〕本発明
は、−最大(I)〜(Vl)で表される化合物と一般式
〔■〕で表される化合物とをキャリア発生物質として含
有する層を設けている点に顕著な特徴を有する。
即ち、−最大[I)〜[VI)で表される化合物は、例
えば第1図に示すような分光感度スペクトルを有してお
り(例示些合物1−2)、その感光波長域は400〜5
60nmの領域に及んでいる。
かかる−最大(1)〜(VI)の化合物は各種材料中で
も良好な光感度を有するものではあるが、これのみでは
長波長側に感度がなく、光感度向上の点で限界を有し、
必ずしも高速複写機等に対応しきれてはいなかった。
この対策として、他のキャリア発生物質を併用して長波
長側を増感することも考えられるが、問題は組み合わせ
るべきキャリア発生物質の選択であって、この選択によ
っては、かえって−最大CI)〜(VI)で表される化
合物の短波長側の本来の光感度が損なわれるおそれもあ
る。また、かかる選択については必ずしも一律的な選択
手段があるというものでもなく、数多くの化合物の中か
ら実験の積み重ねによって決定しているのが実情といえ
る。更に、600nII+以上の長波長の光感度が大き
くなりすぎると、赤色再現性が充分でなくなることとな
る。
ここにおいて、本発明者は、上記−最大CI)〜(VI
)の化合物と一般式〔■〕で表される化合物とを併用す
ることにより、満足できる結果の得られることを見出し
た。
即ち、一般式〔VII〕で表される化合物は、例えば第
1図に示すような分光感度スペクトルを示すものである
が(後述の例示アゾ化合物11h71) 、これと−最
大(1)〜(Vl)のビスアゾ化合物とを併用すること
により、第1図に示すように570nm以上の長波長側
を顕著に増感しつつ、−最大(1)〜(VI)のビスア
ゾ化合物本来の光感度も保持でき、かつ600ns+以
上の長波長光(赤色光)の光感度は比較的低く抑えるこ
とが可能となった。
これにより、複写プロセスの高速化に充分対応でき、操
り返し特性に優れ、かつ赤色画像も再現できる実用的な
感光体が実現で呑たのである。
以下、具体的な構成について述べる。
−最大CI)〜(Vl)で表される化合物と一般式〔■
〕で表される化合物との層中の含有量比は、重量比(−
最大(1)〜(W)で表される化合物ニ一般式〔■〕で
表される化合物)で、(100:;1)〜(100:2
0)の範囲内であるのが更に好ましい。この範囲とする
と、更に赤色再現性が良く、光感度も高くできる。
波長λ≦600nm以下での分光感度の最大値をQ2,
8(λ≦600r++s )とし、波長λ≧600nm
以上での分光感度の最大値をQ□X (λ≧600rv
+ )としたとき、両者の割合は、Qol、(λ≦60
0nm ) / Q、、。
(λ≧600nm ) =100150以下が赤色再現
性の点では更に好ましい。
次に、一般式〔VII〕で表される化合物について述べ
る。
一般式〔■〕のXI及びx2により表わされるハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素
原子を挙げることができる。
本発明のビスアゾ化合物はXI及びX2のうち、少なく
とも一方がハロゲン原子を有している。
XI及びX2で表されるアルキル基としては炭素原子数
1ないし4個の置換若しくは未置換のアルキル基が好ま
しく、このようなアルキル基の例としては、例えばメチ
ル基、エチル基、β−シアノエチル基、1so−プロピ
ル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基等が挙げら
れる。
またXI及びx2で表わされるアルコキシ基は、炭素原
子数が1ないし4個の置換若しくは未置換のアルコキシ
基が好ましく、このようなアルコキシ基の例としては、
メトキシ基、エトキシ基、β−クロルエトキシ基、5e
c−ブトキシ基等が挙げられる。
更にまた、XI及びX2で表わされる置換若しくは未置
換のアミノ基としては、例えばアルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等で置換されたもの、例えば
N−メチルアミノ基、Nエチルアミノ基、N、N−ジメ
チルアミノ基、N。
N−ジエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N、N
−ジフェニルアミノ基や、更にはアシル基で置換された
アセチルアミノ基、p−クロルベンゾイルアミノ基等が
挙げられる。
前記−最大〔■〕においてp及びqは、それぞれ、0.
1又は2を多わすが、p及びqは同時にOとなることは
なく、好ましくはp=t、Q=0又はp=l、q=1の
場合である。
更にまたp又はqが2のときは、XI又はX2は、それ
ぞれ同−又は異なる基をとることができる。
また、前記−最大〔■〕において、Aは下記−最大〔■
〕で表わされる。
一般式〔■〕 式中、Arはフッ素化炭化水素基を少なくとも1個有す
る芳香族炭素環基又は芳香族複素環基を表わすが、前記
フッ素化炭化水素基の炭素原子数1ないし4のフン素化
炭化水素基が好ましく、例えば、トリフルオロメチル基
、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、
ヘプタフルオロプロピル基等が挙げられる。このうちさ
らに好ましいフン素化炭化水素基はトリフルオロメチル
基である。また、前記芳香族炭素環基の例としてはフェ
ニル基、ナフチル基、アンスリル基等が挙げられ、好ま
しくはフェニル基である。さらに前記芳香族複素環基と
しては、例えば、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基等
が挙げられる。さらにまた前記芳香族炭素環基及び芳香
族複素環基において前記フッ素化炭化水素基以外の置換
基としては、例えば、炭素原子数1ないし4個の置換及
び未置換のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基環
;置換及び未置換のアラルキル基、例えばベンジル基、
フェネチル基環;ハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素
原子、フッ素原子、沃素原子:炭素原子数1〜4個の置
換若しくは未置換のアルコキシ基、例えばメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、2−
クロルエトキシ基環;ヒドロキシ基;置換若しくは未置
換のアリールオキシ基、例えばp−クロルフェノキシ基
、1−ナフトキシ基等;アシルオキシ基、例えばエトキ
シカルボニル基、m−ブロモフェノキシカルボニル基;
カルバモイル基、例えばアミノカルボ、ニル基、t−ブ
チルアミノカルボニル基、アニリノカルボニル基等−ア
シル基、例えばアセチル基、0−ニトロベンゾイル基等
;スルホ基、スルファモイル基、例えばアミノスルホニ
ル基、t−ブチルアミノスルホニル基、I)−トリルア
ミノスルホニル基筒;アミノ基、アシルアミノ基、例え
ばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基環;スルホン
アミド基、例えばメタンスルホンアミド基、p−トルエ
ンスルホンアミド基等;シアノ基:ニトロ基等が挙げら
れる。これら置換基のうち、好ましいものは炭素原子数
1ないし4個の置換・未置換のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、L−ブチル基、トリ
フルオロメチル基等;ハロゲン原子、例えば塩素原子、
臭素原子、フッ素原子、沃素原子;炭素原子数1ないし
4個の1換・未置換のアルコキシ基、例えばメトキシ基
、エトキシ基、t−ブトキシ基、2−クロルエトキシ基
環;ニトロ基;シアノ基等である。
前記−最大〔■〕において、Zは置換・未置換の芳香族
炭素環、または置換・未置換の芳香族複素環を形成する
に必要な原子群であって、具体的には例えば置換・未置
換のベンゼン環、置換・未置換のナフタレン環、置換・
未置換のインドール環、置換・未置換のカルバゾール環
等を形成するのに必要な原子群を表わす。
これらの環を形成するのに必要な原子群の置換基として
は、例えばArの置換基として挙げたような一連の置換
基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原子
、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、スルホ基、スルフ
ァモイル基(例えばアミノスルホニル基、p−トリルア
ミノスルホニル基等)である。
本発明の前記一般式〔VII〕で表わされるビスアヅ化
合物は、好ましくは下記−最大(IX)、(X)f’X
 I )、CXII)で表わされる。
−最大(IXI 一般式(X) 一般式[XI) 一般式(XI[) 本−CON)I−Ar’ 式中、X”% X”% X”およびXIhは、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキ
ル基、置換若しくは未置換のアルコキシ基、ニトロ基、
シアノ基、ヒドロキシ基又は置換若しくは未置換のアミ
ノ基を表わし、X11、XIbx2mおよびX2bのう
ち、少なくとも1つはハロゲン原子である。X11およ
びXIh、並びにXtmおよびXtbは、それぞれ互い
に同−又は異なる基であってもよい。
Ar′は前記−最大〔■〕におけるArと同義である。
Yは前記−最大〔■〕におけるZの置換基と同義である
下記に本発明の前記一般式〔VII〕で示されるビスア
ゾ化合物の具体例について述べるがこれによって本発明
のビスアゾ化合物が限定されるものではない。
(以下余白) −■聞−M 鴬余白) 前記−設計〔■〕で表わされるビスアゾ化合物は、公知
の方法により容易に合成することができる。
合成例1(例示化合物隘71の合成) 27−ジアミツー4−ブロム−9−フルオレノン2.8
9g (0,01モル)を塩酸IQm A 、水20m
j!に分散し、5℃以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1
.40g (0,02モル)を水5 m lに溶した溶
液を滴下した。同温度でさらに1時間攪拌をつづけた後
、不溶物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸アンモニウム
4.6gを水50mj+に溶かした溶液を加えた。
析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N、N−ジメチル
ホルムアミド(DMF) 100 mj!に溶解した。
5℃以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸−3′−トリフルオロメチルアニリド6.62g (
0,02モル)をDMF200mj!に溶かした溶液を
滴下した。
ひきつづき5℃以下に保ちながらトリエタノールアミン
6 g (0,04モル)をDMF30mJに溶解した
ものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時間攪拌し
た。反応後析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗浄して乾
燥し、目的物8.71gを得た。
理論値 C=60.5%、H−2−77%、N=8.63%実測
値 C=60.1%、H=2.95%、N=8.72%合成
例2(例示化合物鳩219の合成)2.7−ジアミツー
4−ブロム−9−フルオレノン2.89 g (0,0
1モル)を塩酸Iom/ 、水20m1!に分散し、5
℃以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1.40g (0,
02モル)を水5mlに溶した溶液を滴下した。同温度
でさらに1時間攪拌をつづけた後、不溶物を濾過除去し
、濾液に六弗化燐酸アンモニウム4.6gを水5Qnj
!に溶かした溶液を加えた。
析出したテトラゾニウム塩を濾取し、N、N−ジメチル
ホルムアミド(DMF) 100 m lに溶解した。
5℃以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3(3’−ト
リフルオロメチルフェニルカルバモイル)ベンゾ(a)
カルバゾール8.40g (0,02)モルをDMF2
00mfに溶かした溶液を滴下した。
ひきつづき5℃以下に保ちながらトリエタノールアミン
6 g (0,04モル)をD M F 30m lに
溶解したものを滴下し、5℃以下で1時間、室温で4時
間攪拌した6反応後析出晶を濾取し、DMF洗浄、水洗
浄して乾燥し、目的物5.2gを得た。
理論値 c=63.6%、H=2.87%、N=9.73%実測
値 C=63.4%、H=2.97%、N = 10.01
%本発明の他の化合物も前記合成例1と同様にそれぞれ
対応するアミノ化合物を用いてジアゾニウム塩を作り、
次いで2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−置換アニリド
又は2−ヒドロキシ−3(置換フェニルカルバモイル)
ベンゾ(a)−置換・未置換カルバゾールと反応させて
作ることができる。
次に、−設計〔I〕、−設計〔■〕、−設計〔■〕、−
設計〔■〕、−設計〔V〕、−設計(Vl)でそれぞれ
表される化合物について述べる°。
一般弐N)〜[VI)において、下記の構造を有するも
のを更に好ましいものとして例示できる。
−設計(I a) 一般式(nal 一般式(nIa) 一般式(1)〜[VI)において、Q′及びQtは、そ
れぞれ置換若しくは未置換の芳香族炭素環基を表す。芳
香族炭素環基としては、フェニレン基、ナフチレン基等
例示される。また、置換基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
インブチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基;メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアル
コキシ基:ニトロ基;シアノ基;弗素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子1ヒトaキシル
基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基等のアルコキシカルボニル基;カルバモイ
ル基;フェノキシ基等のアリーロキシ基;ベンジルオキ
シ基等のアラルコキシ基;フエニロキシカルボニル基等
のアリーロキシカルボニル基等が例示される。とりわけ
、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子
、ヒドロキシ基、カルボキシル基、特に、メチル基、メ
トキシ基、ニトロ基、塩素原子、ヒドロキシ基が挙げら
れる。
Q′、Qtの具体例としては、例えばフェニレン基、ト
リレン基、キシリレン基、クロロフェニレン基、ブロモ
フェニレン基、ニトロフェニレン基、メトキシフェニレ
ン基、O−ナフチレン基等が挙げられ、特にフェニレン
基、トリレン基が感度、耐久性の点で好ましい。
Wは、−〇−又は−N−を表す。ここで、Rの具体例と
しては、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基等のアルキル基;フェニル基、ナ
フチル基等の芳香族炭素環基が挙げられる。置換基とし
ては、上記したQIQ2の置換基を挙げることができる
Xを酸素原子とすると感度、耐久性の点で更に例示でき
る。
以下、−設計(1)〜(Vl)で表される化合物を例示
するが、むろんこれらに限られるものではない。
殻体化(−勿五l; 例示隘 Q’ 例示階 l 似下余白) 例示隘 ■−5 例示隘 Ql 例示魚 の下余白) 例示魚 Ql ■−δ υ髄 Q2 の下余白) 伊り沁虹 Q′ 例示光 l つ下余白) 例示嵐 Q2 Ji+烏 ■ ■ ■ ■ ■ 以上の如き例示化合物は公知の方法(特開昭59−22
9564号公報参照)により合成することができるが、
市販品として入手することもできる。
電子写真感光体の構成は種々の形態が知られて、いるが
、電子写真感光体はそれらのいずれの形態をもとり得る
通常は、第2図〜第7図の形態である。第2図。
及び第3図では、導電性支持体1上にキャリア発生物質
と必要に応じてキャリア輸送物質を含有するキャリア発
生層2と、後述するキャリア輸送物質を主成分として含
有するキャリア輸送層3との積層体より成る感光層4A
、4Bを設けており、第2図と第3図では、キャリア発
生層2とキャリア輸送層3の積層順が異なる。第4図及
び第5図に示すようにこれらの感光層4A、4Bは、導
電性支持体上に、接着層、バリア層などの中間層5を介
して設けてもよい、このように感光層を二層構成とした
ときに最も優れた電子写真特性を有する感光体が得られ
る。また、第6図及び第7図に示すように、キャリア発
生物質をキャリア輸送物質を含有する層6中に分散せし
めて成る感光層4Dを導電性支持体1上に直接、あるい
は中間層5を介して設けてもよい。また最表面層として
保護層を設けてもよい。
本発明の構成において、一般弐N)〜(Vl)で表され
る化合物及び−設計〔■〕で表される化合物をキャリア
発生物質として含有する層は、第2図〜第7図において
は、キャリア発生層2、感光層4Dに該当するものであ
る。
キャリア発生層2、感光層4Dは、導電性支持体1、若
しくはキャリア輸送層3上に直接、あるいは必要に応じ
て接着層若しくはバリヤ層などの中間層5を設けた上に
例えば次の方法によって形成することができる。
M−1)−設計(1)〜(Vl)で表される化合物及び
−設計〔■〕で表されるアゾ化合物を一緒に或いは別々
に適当な溶媒に溶解した溶液を、或いは必要に応じてバ
インダー樹脂を加え混合溶解した溶液を塗布する方法。
M−2)−設計CI)〜(Vl)で表される化合物及び
−設計〔■〕で表されるアゾ化合物を一緒に或いは別々
にボールミル、ホモミキサ等によって分散媒中で微細粒
子(好ましくは粒径5μm以下、更に好ましくは1μm
以下)とし、必要に応じてバインダー樹脂を加え混合分
散した分散液を塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミン、イソプロパツールアミン、トリエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム
、1,2−ジクロロエタン、1.2−ジクロロプロパン
、1.1.2−)ジクロロエタン、1.1.1−)ジク
ロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン
、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
メタノール、エタノール、イソプロパツール、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソ
ルブ等が挙げられる。
また、キャリア輸送層は上記キャリア発生層と同様にし
て形成することができる。
キャリア発生層あるいはキャリア輸送層の形成に用いら
れるバインダー樹脂は任意のものを用いることができる
が、疎水性で、かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィル
ム形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。このよう
な高分子重合体としては、例えば次のものを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
P−1)ポリカーボネート P−2)ポリエステル P−3)メタクリル酸 P−4)アクリル樹脂 P−5)ポリ塩化ビニル P−6)ポリ塩化ビニリデン P−7)ポリスチレン P−8)ポリビニルアセテート P−9)スチレン−ブタジェン共重合体P−10)塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 P−11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体P−12)
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 P−13)シリコン樹脂 P−14>シリコン−アルキッド樹脂 P−15)フェノールホルムアルデヒド樹脂P−16>
スチレン−アルキッド樹脂 P−17)ポリ−N−ビニルカルバゾールP−18)ポ
リビニルブチラール P−19)ポリビニルフォルマール これらのバインダー樹脂は、単独であるいは2種以上の
混合物として用いることができる。
キャリア発生層において、キャリア発生物質とバインダ
ーとの重量比は好ましくは100  : 0〜1000
がよい。キャリア発生物質の含有割合がこれより少ない
と光感度が低く、残留電位の増加を招き、またこれより
多いと暗減衰及び受容電位が低下する。
形成されるキャリア発生層の膜厚は、好ましくは0.0
1〜10μmである。
また、前記のようにして形成されるキャリア輸送層にお
いて、キャリア輸送物質はキャリア輸送層中のバインダ
ー樹脂100重量部当り20〜200重量部が好ましく
、特に好ましくは30〜150重量部である。
また、形成されるキャリア輸送層の厚さは、好ましくは
5〜50μm、特に好ましくは5〜30μmである。
キャリア輸送物質としては、特に制限はないが、例えば
オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾ
ール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導体、イミダ
ゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル
化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、アミン
誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体
、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベン
ゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体
、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアン
トラセン等から選ばれた一種又は二種以上が例示される
キャリア輸送物質としては、光照射時発生するキャリア
の支持体側への輸送能力が優れている外、前記−最大C
I)〜(VIIで表される化合物及び一般式〔VII〕
で表されるアゾ化合物との組合せに好適なものが好まし
く用いられ、かかるキャリア輸送物質として好ましいも
のは下記−最大(A)、(B)及び(C)で表わされる
ものが挙げられる。
−最大(A) 但し、Ar’ 、Arz、Ar’はそれぞれ置換又は未
置換のアリール基を表わし、Ar’は置換又は未置換の
アリーレン基を表わし、R6は水素原子、置換若しくは
未置換のアルキル基、又は置換若しくは未置換のアリー
ル基を表わす。
このような化合物の具体例は特開昭58−65440号
の第3〜4頁及び同58−198043号の第3〜6頁
に詳細に記載されている。
但し、R7は置換・未置換のアリール基、置換未置換の
複素環基であり、R6は水素原子、置換未置換のアルキ
ル基、置換・未置換の了り−ル基を表わし、詳細には特
開昭58−134642号及び同58−166354号
の公報に記載されている。
−最大(C) 但し、R9は置換・未置換のアリール基であり、RIo
は水素原子、ハロゲン原子、置換・未置換のアルキル基
、置換・未置換のアルコキシ基、置換・未置換の7ミノ
基、ヒドロキシ基であり、R1は置換・未置換のアリー
ル基、置換・未置換の複素環基を表わす、これらの化合
物の合成法及びその例示は特公昭57−148750号
公報に詳細に記載されており、本発明に援用することが
できる。
本発明のその他の好ましい電荷キャリア輸送物質として
は、特開昭57−67940号、同59−15252号
、同57−101844号公報にそれぞれ記載されてい
るヒドラゾン化合物を挙げることができる。
感光体に用いられる導電性支持体としては、合金を含め
た金属板、金属ドラム又は導電性ポリマ、酸化インジウ
ム等の導電性化合物や合金を含めたアルミニウム、パラ
ジウム、金等の金属薄層を塗布、蒸着あるいはラミネー
トして、導電性化された紙、プラスチックフィルム等が
挙げられる。
接着層あるいはバリヤ層などの中間層としては、前記バ
インダー樹脂として用いられる高分子重合体のほか、ポ
リビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースなどの有機高分子物質または酸化アルミ
ニウムなどが用いられる。
本発明の感光層には有機アミン類を添加することができ
、特に2級アミンを添加するのが好ましい。
かかる2級アミンとしては、例えばジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジ−nプロピルアミン、ジ−イソプロピ
ルアミン、ジ−nブチルアミン、ジ−イソブチルアミン
、ジ−nアミルアミン、ジ−イソアミルアミン、ジ−n
ヘキシルアミン、ジ−イソヘキシルアミン、ジ−nペン
チルアミン、ジ−イソペンチルアミン、ジ−nオクチル
アミン、ジ−イソオクチルアミン、ジ−nノニルアミン
、ジ−イソノニルアミン、ジ−nデシルアミン、ジ−イ
ソデシルアミン、ジ−nモノデシルアミン、ジ−イソモ
ノデシルアミン、ジ−nドデシルアミン、ジ−イソドデ
シルアミン等を挙げることができる。
又かかる有機アミン類の添加量としては、キャリア発生
物質の1倍以下、好ましくは0.2倍〜0.005倍の
範囲のモル数とするのがよい。
感光層には、オゾン劣化防止の目的で酸化防止剤を添加
することができる。
かかる酸化防止剤の代表的具体例を以下に示すが、これ
に限定されるものではない。
(1)群:ヒンダードフェノール類 ジブチルヒドロキシトルエン、2,2−メチレンビス(
6−t−ブチル−4−メチルフェノール)4.4′−ブ
チリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール
)、4.4’−チオビス(6−を−ブチル−3−メチル
フェノール)、2.2′−ブチリデンビス(6−t−ブ
チル−4−メチルフェノール)、α−トコフェロール、
β−トコフェロール、2.2.4−トリメチル−6〜ヒ
ドロキシ−7−t−ブチルクロマン、ペンタエリスチル
テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート)、2.2−チオジエ
チレンビス(3−(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート)、1.6−ヘキサン
ジオールビス(3−(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、ブチルヒドロキ
シアニソール、ジブチルヒドロキシアニソール、1−〔
2((3,5−ジーter t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ)エチル〕−4−(3
−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシ)−2,2゜6.6−チト
ラメチルピペリジルなど。
(II)l:パラフエニレンジアミン類N−フェニル−
N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、N
’−ジー5ec−ブチ2.−。
フェニレンジアミン、N−フェニル−N −5ec −
ブチル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジイソプ
ロピル−p−フェニレンジアミン、N、 Nジメチル−
N、N−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど
(III)群:ハイドロキノン類 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2゜6−シ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン
、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−
オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オク
タデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
(IV)群:有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シルー3,3′−チオジプロピオネートなど。
(V)群:打機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ (ノニルフェニル)ホ
スフィン、トリ (ジノニルフェニル)ホスフィン、ト
リクレジルホスフィン、トリ (2,4−ジブチルフェ
ノキシ)ホスフィンなど。
これらの化合物はゴム、プラスチック、油脂類等の酸化
防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる
これらの酸化防止剤はキャリア輸送層に添加してよい。
その場合の酸化防止剤の添加量はキャリア輸送物質10
0重量部に対して0.1〜100重量部、好ましくは1
〜50重量部、特に好ましくは1〜25重量部である。
キャリア発生層には感度の向上、残留電位乃至反復使用
時の疲労低減等を目的として、一種又は二種以上の電子
受容性物質を含有せしめることができる。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン
、1.3.5.−トリニトロベンゼン、バラニトロベン
ゾニトリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド
、クロラニル、ブルマニル、ジクロロジシアノバラベン
ゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、
2,7−シニトロフルオレ/7,2.4.7−)リニト
ロフルオレノン、2゜4.5.7−テトラニトロフルオ
レノン、9−フルオレニリデン〔ジシアノメチレンマロ
ノジニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオレニリデンー
〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、
O−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジ
ニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロ
サリチル酸、3.5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、
メリット酸、その他の電子親和力の大きい化合物を挙げ
ることができる。
電子受容性物質の添加量は、重量比でキャリア発生物質
:電子受容性物質=100 :  (0,01〜200
)、好ましくは100  :  (0,1〜100)で
ある。
電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい、か
かる層への電子受容性物質の添加量は重量比でキャリア
輸送物質:電子受容性物質=100:  (0,01〜
100)、好ましくは100  :  (0,1〜50
)である。
また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤等を含有してもよく、また
感色性補正の染料を含有してもよい。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明するが、これにより本発明の
実施のB様が限定されるものではない。
実施例−1 ポリカーボネート樹脂(パンライトL−1250゜奇人
化成■製)5gを1.2−ジクロロエタン200m1t
に溶解した後、キャリア発生物質CGM2として例示化
合物1−11.10gを混合し、サンドグラインダーで
10時間分散した。これをA液とする。
次に上記ポリカーボネート樹脂1gを1,2−ジクロロ
エタン120mj!に溶解させた後、キャリア発生物質
CGMIとして例示アゾ化合物魚71.2gを混合し、
サンドグラインダーで10時間分散した。これをB液と
する。
上記A液200mAとB液20n11を攪拌混合してキ
ャリア発生層形成用塗布液とし、これをAl蒸着を施こ
したポリエステルベース上にワイヤーバーで塗布し、乾
燥後膜要約0.3μmのキャリア発生層を形成した。
次に下記組成のキャリア輸送層形成用塗布液を用いて、
ブレードにより、乾燥後膜要約20μmのキャリア輸送
層を上記のキャリア発生層上に塗布形成し、感光体を得
た。
1.2−ジクロロエタン      100mfポリカ
ーボネート樹脂 (同上) 2  g この得られた感光体を試料鼻1とする。
次に、試料光1において、使用されるキャリア発生物質
又はその含有量比を表−1に示す様に変えた以外は試料
光1と同様にして試料光2〜8を作製した。
こうして得られた感光体試料光1〜8の特性評価試験を
以下の様にして行った。
〔感度試験〕
静電帯電試験装置E P A −8100(川口電機■
製)を用いて、感光体表面電位が初期電位から半減する
のに必要な露光量El/□ (j! ux−sec)を
測定した。
〔繰り返し特性試験〕
上記静電帯電試験装置E P A−8100を用いて、
帯電−露光−除電を100回操り返した時の1回目と1
00回目の帯電電位の変化量Δyo−>too  (V
)を測定した。
〔赤色再現性試験〕
電子写真複写機r U −Bix 1550」(コニカ
■製)を改良し表面電位針を備えた複写機を用い、コダ
ック力う−コントロールパッチを原稿として、その中の
黒紙電位を一600V、白紙電位を−ioo vに合わ
せてコピーを行った時の赤′バフチに対応する感光体の
表面電位V、、。4(v)を測定した。V 、、。
の値が低いほど赤色画像の再現性が劣ることを示す。
得られた結果をまとめて表−1に示す。
(以下余白) *比較アゾ化合物 表−1の結果から、実施例の感光体は比較感光体に比べ
て、感度、赤色画像め複写再現性及び操り返し特性の全
ての点において、優れた性能を示していることが明らか
である。
実施例−2 使用されるキャリア発生物質の組合せを表−2に示す様
に変え、さらにキャリア輸送層形成用塗布液に用いられ
るポリカーボネート樹脂をニーピロンZ−200<三菱
ガス化学物製)に代える以外は実施例−1と同様にして
試料光9〜12を作製し、これらの試料について実施例
−1と同様な特性評価試験を行い、得られた結果を表−
2に示す。。
(以下余白) 表−2の結果から、実施例の感光体は、感度、赤色画像
の複写再現性及び操り返し特性の全ての点において、優
れた性能を示すことがわかる。
実施例−3 使用されるキャリア発生物質の組合せを表−3に示す様
に変え、さらにキャリア輸送層形成用塗布液に用いられ
るポリカーボネート樹脂をニーピロンZ−200(前出
)に代え、キャリア輸送物質をに代える以外は実施例−
1と同様にして試料患13〜15を作製し、これらの試
料について実施例−1と同様な特性評価試験を行い、得
られた結果を表3に示す。
(以下余白) 表−3の結果から、実施例の感光体は感度、赤色画像の
複写再現性及び繰り返し特性の全ての点において、優れ
た性能を示すことがわかる。
実施例−4 使用されるキャリア発生物質の組合せを表−4に示す様
に変え、さらにキャリア輸送層形成用塗布液に用いられ
るポリカーボネート樹脂をユービQC)(2 に代える以外は実施例−1と同様にして試料1m16〜
18を作製し、これらの試料について実施例−1と同様
な特性評価試験を行い、得られた結果を表−4に示す。
(以下余白) 表−4の結果から、実施例の感光体は感度、赤色画像の
複写再現性及び操り返し特性の全ての点において、優れ
た性能を示すことがわかる。
実施例−5 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレートシ
ート状導電性基体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体(エスレフクMF−10:積水化学
工業社製)よりなる厚さ約0.1μmの中間層を形成し
た。
次いで、下記組成のキャリア輸送層形成用塗布液を前記
中間層上に塗布、乾燥して15μm厚のキャリア輸送層
を形成した。
1.2−ジクロロエタン      100mA!ポリ
カーボネート樹脂(パンライトに一1300帝人化成社
製)15g 2  g 次に、ポリカーボネート樹脂(パンライトL−1250
、奇人化成■製>5gを1.2−ジクロロエタン200
m1に溶解した後、キャリア発生物質CGM2として例
示化合物1−1.10gを混合し、サンドグラインダー
で10時間分散した。これをA液とする。
次に上記ポリカーボネート樹脂1gを1,2一ジクロロ
エタン120mj!に溶解した後、キャリア発生物質C
GMIとして例示アゾ化合物N171.2gを混合し、
サンドグラインダーで10時間分散した。これをB液と
する。
上記のA液200mj!とB液20mj!とを攪拌混合
して得た分散液に、下記キャリア輸送物質4g添加し、
更にモノクロロベンゼン5Qmj!を加えてキャリア発
生層形成用塗布液とした。この塗布液を前記キャリア輸
送層上にスプレー塗布し、膜厚5μmのキャリア発生層
を形成した。
こうして得られた感光体を試料磁19とする。
次に試料阻19において、使用されるキャリア発生物質
又はその含有量を表−5に示すように変え、その他は試
料Na19と同様にして試料th2Q〜23を作製した
。これらの各試料について実施例−1と同様な特性評価
を行い、得られた結果を表−5に示す。
(以下余白) 表−5の結果から、実施例の感光体は感度、赤色画像の
複写再現性及び繰り返し特性の全ての点において、優れ
た性能を示すことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各キャリア発生物質についての分光感度スペク
トルを示すグラフである。 第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第7図はそ
れぞれ感光体の構成例について示す断面図である。 なお、図面に示す符号において、 1−−−−・−一−−−導電性支持体 2−−−−−−−−−・・−キャリア発生層3−−−−
−−−−−−キャリア輸送層4A、4B、4D−・・−
・−・−・・−感光層5・・・・・・・・−・−中間層 6−・−・−・−・−・電荷輸送物質を含有する層であ
る。 代理人  弁理士  逢 坂   末 弟1 図 汰校/nm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕で表される化合物と下記一般式
    〔II〕で表される化合物と下記一般式〔III〕で表され
    る化合物と下記一般式〔IV〕で表される化合物と下記一
    般式〔V〕で表される化合物と下記一般式〔VI〕で表さ
    れる化合物とからなる群より選ばれた一種又は二種以上
    の化合物と、下記一般式〔VII〕で表される化合物とを
    キャリア発生物質として夫々含有する層を有する感光体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Q^1及びQ^2は、それぞれ置換若しくは未置換の
    芳香族炭素環基を表す。 Wは、−O−又は▲数式、化学式、表等があります▼を
    表す。 (Rは、水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、
    又は置換若しくは未置換の芳香族炭素環基を表す。)〕 一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔X^1及びX^2は、それぞれ、ハロゲン原子、置換
    若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のア
    ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は置
    換若しくは未置換のアミノ基を表し、X^1及びX^2
    のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。 p及びqはそれぞれ0、1又は2の整数を表し、p及び
    qは同時に0となることはなく、且つ、pが2のときは
    X^1は互いに同一の又は異なる基であってよく、qが
    2のときはX^2は互いに同一の又は異なる基であって
    よい。 Aは下記一般式〔VIII〕で表わされる基を表す。 一般式〔VIII〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arは少なくともフッ素化炭化水素基を有する
    芳香族炭素環基又は芳香族複素環基を表す。 Zは置換若しくは未置換の芳香族炭素環又は置換若しく
    は未置換の芳香族複素環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表す。) m及びnはそれぞれ0、1又は2の整数を表す。 但し、m及びnが同時に0となることはない。〕
JP17852688A 1988-07-18 1988-07-18 感光体 Pending JPH0228662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17852688A JPH0228662A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17852688A JPH0228662A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228662A true JPH0228662A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16050016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17852688A Pending JPH0228662A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273773A (ja) * 1992-01-22 1993-10-22 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273773A (ja) * 1992-01-22 1993-10-22 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852434B2 (ja) 感光体
JPH0228662A (ja) 感光体
JP2583787B2 (ja) 感光体
JP2583788B2 (ja) 感光体
JP2720061B2 (ja) 感光体
JPH0228660A (ja) 感光体
JPH0228661A (ja) 感光体
JP2607120B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01315753A (ja) 感光体
JP2607122B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01270059A (ja) 電子写真感光体
JPH0220877A (ja) 電子写真感光体
JPH01284859A (ja) 電子写真感光体
JP2582607B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01319043A (ja) 電子写真感光体
JPH01255861A (ja) 電子写真感光体
JPH01283568A (ja) 電子写真感光体
JPH01315754A (ja) 感光体
JPH01260455A (ja) 電子写真感光体
JPH01319042A (ja) 電子写真感光体
JPH01257964A (ja) 電子写真感光体
JPH01276148A (ja) 電子写真感光体
JPH01315755A (ja) 感光体
JPH01179160A (ja) 電子写真感光体
JPH01315756A (ja) 感光体