JPH01283557A - 感光性樹脂版の支持体 - Google Patents

感光性樹脂版の支持体

Info

Publication number
JPH01283557A
JPH01283557A JP11265088A JP11265088A JPH01283557A JP H01283557 A JPH01283557 A JP H01283557A JP 11265088 A JP11265088 A JP 11265088A JP 11265088 A JP11265088 A JP 11265088A JP H01283557 A JPH01283557 A JP H01283557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
resin
adhesive agent
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11265088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634429B2 (ja
Inventor
Satoru Takenaka
悟 竹中
Masahiro Shimoyamada
下山田 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63112650A priority Critical patent/JP2634429B2/ja
Publication of JPH01283557A publication Critical patent/JPH01283557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634429B2 publication Critical patent/JP2634429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフレキソ印刷版等の感光性樹脂層の支持体とし
て有用なシート材料の提供を目的とする。
(従来の技術とその問題点) 従来フレキソ印刷版等に使用されている感光性樹脂層は
、ポリエステル樹脂フィルム等のプラスチックシートの
表面に接着層を設け、その表面に感光性樹脂層を形成し
たものであり、製版に際しては感光性樹脂層を露光して
露光部を架橋硬化させ、未露光部である未硬化部を現像
剤によって除去してレリーフ像を作成する。
以上の如き感光性樹脂層は、印刷に際して、レリーフと
支持体との間には強力な剪断力及び剥離力が作用するの
で、レリーフの剥離防止及び脱落防止のために、レリー
フと基材シートが強固に接着していることが要求されて
いる。
特にフレキソ印刷版の場合には、一般に繰返し使用され
、又、−回の使用後長期間保存後に再使用されることが
多く、長期間保存後であってもレリーフ像が基材シート
に強固に接着していることが要求される。
しかしながら、従来技術の感光性樹脂層の場合には、長
期間保存中に接着層の吸湿等によってレリーフ像が剥離
するという問題が発生している。
従って本発明の目的は、長期間保存してもレリーフ像の
剥離が生じることのない感光性樹脂版の支持体を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、基材シートの表面に接着層を設け
てなる感光性樹脂層の支持体において、該接着層がポリ
エステル樹脂層、アクリル樹脂又は変性セルロース樹脂
層及び光重合開始剤を含む架橋性樹脂層の3層からなる
ことを特徴とする感光性樹脂層の支持体である。
(作  用) 本発明の支持体の面に感光性樹脂層を形成し、露光する
と露光部と接着層とは架橋し、その間の接着力が著しく
強大となり、レリーフ像は長期間保存に耐えることがで
きる。
(好ましい実施態様) 次に本発明を好ましい実施態様により更に詳しく説明す
る。
本発明の感光性樹脂層の支持体の構造は、図示の如く3
層からなる接着層を基材シート上に設けたことを特徴と
するものである。図面において、1は基材シート、2は
ポリエステル樹脂からなる第一層、3はアクリル樹脂又
は変性セルロース樹脂からなる第二層、4は架橋性樹脂
からなる第三層を示す。
本発明において使用する基材シートは、ポリエステル、
ポリプロピレン、トリアセテート等のプラスチックフィ
ルムであり、特に好ましいのは2軸延伸ポリエステル樹
脂フイルムである。これらの基材シートの厚みは特に限
定されないが、−数的には約0.05乃至0.3mmの
厚みのものがよい。
上記の基材シーi・の表面に設ける第一層はポリエステ
ル樹脂からなり、このポリエステル樹脂としては、例え
ば、バイロン200.300.530(東洋紡)、ポリ
エステルレジンNo。
49000、No、49001 (デュポン)、エステ
ル1510 (日立化成)、スタフィクスPC[、(富
士フィルム)又は100℃乃至200℃で軟化し自己融
着性を有する低分子量飽和ポリエステル樹脂等が挙げら
れる。これらのポリエステル樹脂からなる第一層は、ポ
リエステル樹脂の有機溶剤溶液を塗工及び乾燥すること
によって形成してもよいし、より好ましくは前記基材シ
ートと共に共押出して形成してもよい。この共押出シー
トとしてはヒートシール性を有するルミラーE−35(
東し)やメリネックスXR−1433(ICI )等が
好適である。これらのポリエステル樹脂からなる第一層
の厚みは一般的には約1乃至30μmの厚みが好ましい
上記第一層上に設ける第二層は、アクリル樹脂又は変性
セルロース樹脂又はその混合物から形成するものであっ
て、好ましいアクリル樹脂としては、ダイヤナールの名
称で入手できるメチルメタクリレートポリマー、メチル
メタクリレート−〇−ブチルメタクリレートコポリマー
等が挙げられ、又、変性セルロース樹脂として好ましい
例は、CAB、CAP (イーストマンケミカル)の名
称で入手できるセルロースアセテートブチレート、セル
ロースアセテートプロピオネート等が挙げられる。これ
らの樹脂からなる第二層は、上記の樹脂を適当な有機溶
剤、例えば、トルエン、メチルエチルケ)・ン、酢酸エ
チル、1.4−ジオキサン、デトラヒトロフラン、N−
メチルピロリドン、メチレンクロシイド等に濃度10乃
至30重量%の溶液として、前記第一層の表面に塗工す
ることによって形成するのが好ましく、特に溶剤として
第一層を溶解したり、膨潤させたりする溶剤を使用する
ことによって第一層と第二層を十分に一体化することが
できる。このような第二層は約0.5乃至5μmの厚み
が好ましい。
上記第二層上に形成する第三層は光重合開始剤の存在に
よって架橋し得る樹脂から形成する。このような樹脂と
しては、例えば、塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアル
コール共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸共重合体等が挙げら
れ、又、この第三層に包含させる光重合開始剤としては
、2゜2〜ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンゾイン
アルキルエステル、ベンゾフェノン、アントラキノン、
ジフェニルジスルファイド等が挙げられる。このような
光重合開始剤は上記架橋性ポリマー100 !R鼠部当
り約2乃至15重量部の割合で用いることが好ましい。
上記樹脂と光重合開始剤とはこれを適当な溶剤中に溶解
して固形分約10乃至30重量%の溶液として前記第二
層北に塗工及び乾燥することによって第三層が形成でき
る。該第三層の厚みは例えば、約1乃至10μm程度で
ある。
以上の如く第−層乃至第三層からなる接着層は全体どし
て約5乃至50μmの範囲の厚さが好ましい。
(効 果) 以上の如くして得られた本発明の感光性樹脂板の支持体
は、その表面に感光性樹脂服用として公知である感光性
樹脂、例えば、付加重合体不飽和基を有する化合物に光
重合開始剤を加えたもので、代表的製品としてAPR樹
脂(旭化成製)等の感光性樹脂を塗工して感光性樹脂板
を作成する支持体として有用である。
上記感光性樹脂板の製版に際して露光によってレリーフ
像が形成されるとともに、接着層の第三層も同時に架橋
し、形成されるレリーフ像と一体化し、又、この第三層
は下層の第二層とも一体化するので、レリーフ像と接着
層との間に極めて強固な接着力が生じる。その結果、こ
のようにして得られた感光性樹脂板は長期保存後であっ
ても十分な接着性を保持し、レリーフ像の剥離や脱落の
問題は十分に解決された。
(実施例) 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのな
い限り重量基準である。
実施例1 既に第−層としてのポリエステル樹脂層(5μm)が形
成されている複合ポリエステルシート(ルミラー−E−
35、東し製、厚さ 1oou m )の−方の表面に
、メチルメタクリレートポリマー(ダイヤナールBR〜
80 、三菱レイヨン製)の20%トルエン/1.4−
ジオキサン溶液をグラビア方式で固形分3g/rn”の
割合で塗工及び乾燥してアクリル樹脂からなる第二層を
形成した。
更に上記第二層上に下記組成の塗工液を固形分3g/r
rfの割合で塗工及び乾燥させて第三層を形成し、本発
明の感光性樹脂板の支持体を得た。
塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体く
ビニライトVAGH,1lCC製)100部 2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(イ
ルガキュア651、チバガイギー製)        
      12部マイクロシリカ(エロジールR−9
72、日本アエロシール製)            
 8部溶剤(トルエン/メチルエチルケトン)500部 実施例2 実施例1の第二層として、セルロースアセテートブチレ
ート(CAB−38+−05、イーストマンケミカル製
)の20%酢酸エチル−テトラヒドロフラン溶液を使用
し3μmの第二層を形成し、他は実施例1と同様にして
本発明の感光性樹脂板の支持体を得た。
実施例3 実施例1の第二層として、セルロースアセテートブチレ
ート((:AB−500−01、イーストマンケミカル
製)の20%酢酸エチル−テトラヒドロフラン溶液を使
用し3μmの第二層を形成し、他は実施例Iと同様にし
て本発明の感光性樹脂板の支持体を得た。
実施例4 実施例1の第二層として、メチル/n−ブチルメタクリ
レートコポリマー(ダイヤナールBR−107、三菱レ
ーヨン族)の20%トルエン−1゜4−ジオキサン溶液
を使用し3μmの第二層を形成し、他は実施例1と同様
にして本発明の感光性樹脂板の支持体を得た。
比較例1 実施例1において第−層の形成してないポリエステルシ
ート(メリネックス50I3、ICI製、100μm)
の表面に実施例1の第三層を形成して比較例の感光性樹
脂板の支持体を得た。
使用例 以上の実施例及び比較例の支持体の接着層の表面に液状
の感光性樹脂(APRフレキソ用レリレジ脂化成製)を
1龍の厚みに塗布し、紫外線(365nn+)を2,0
OOa+J/cゴ照射し、感光性樹脂層を硬化させて夫
々テストピースを作成し、これらのテストピースについ
て促進剥離テストを行ったところ下記第1表の結果を得
た。
″  1 −′ 冊   R,H,中装置  中浸漬 工旦 跋旦  1旦 実施例1 0   0 0  0 比較例1 0    Δ  ×   xo−・・定速引
張剥離テス) (+80”剥甥、引張スピード50市/
win >において接着付与層は影響されず感光性樹脂
層が破壊される。
△・・・同上の条件にて部分的に接着付与層内が破壊さ
れる。
X−・・同上の条件にて接着付与層同士の界面にて簡単
に剥離される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の支持体の断面を図解的に説明する図で
ある。 1:支持体   2:第−層 3:第二層   4:第三層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材シートの表面に接着層を設けてなる感光性樹脂層の
    支持体において、該接着層がポリエステル樹脂層、アク
    リル樹脂又は変性セルロース樹脂層及び光重合開始剤を
    含む架橋性樹脂層の3層からなることを特徴とする感光
    性樹脂層の支持体。
JP63112650A 1988-05-11 1988-05-11 感光性樹脂版の支持体 Expired - Fee Related JP2634429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112650A JP2634429B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光性樹脂版の支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112650A JP2634429B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光性樹脂版の支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283557A true JPH01283557A (ja) 1989-11-15
JP2634429B2 JP2634429B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=14592039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112650A Expired - Fee Related JP2634429B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光性樹脂版の支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240013244A (ko) 2021-10-06 2024-01-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 인쇄판의 제조 방법 및 인쇄 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128701A (en) * 1976-04-21 1977-10-28 Kuraray Co Method of producing typographic photoopolymer
JPS57119352A (en) * 1980-12-03 1982-07-24 Basf Ag Photosensitive multi-layer material and making of adhesive layer therefor
JPS57158644A (en) * 1981-02-28 1982-09-30 Basf Ag Multilayer material suitable for manufacturing printing plate and relief plate and manufacture thereof
JPS5948761A (ja) * 1982-08-11 1984-03-21 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテイド・カンパニ− 印刷版の製造用集成構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128701A (en) * 1976-04-21 1977-10-28 Kuraray Co Method of producing typographic photoopolymer
JPS57119352A (en) * 1980-12-03 1982-07-24 Basf Ag Photosensitive multi-layer material and making of adhesive layer therefor
JPS57158644A (en) * 1981-02-28 1982-09-30 Basf Ag Multilayer material suitable for manufacturing printing plate and relief plate and manufacture thereof
JPS5948761A (ja) * 1982-08-11 1984-03-21 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテイド・カンパニ− 印刷版の製造用集成構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634429B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860007091A (ko) 루우버화 플라스틱 필름의 지지방법
JPS6020735B2 (ja) 剥離現像可能な感光材料を用いる画像形成方法
CA2091388A1 (en) Photosensitive element having support with adjustable adhesion
US5609984A (en) Protective coating for imaging elements
JPH01283557A (ja) 感光性樹脂版の支持体
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
JP2882953B2 (ja) ドライフイルムレジスト
JPS62229127A (ja) 感光性樹脂版材
JP4257803B2 (ja) 表面保護フィルム
US5939232A (en) Photosensitive elements and their process of use
JPS5836331B2 (ja) レジスト像の形成法
JP4067849B2 (ja) フレキソ印刷用感光性構成体及びその製造方法
JP4394194B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2589276Y2 (ja) 表面保護フィルム
JP4444647B2 (ja) 表面保護膜および表面保護フィルム
JP3214748B2 (ja) ディスプレイ用材料
JP4252765B2 (ja) フォトマスク画像面からの異物除去方法
JP3166985B2 (ja) ポリウレタン系感光性樹脂印刷版用支持体および該支持体を用いたポリウレタン系感光性樹脂印刷版
JP3612767B2 (ja) 転写シート及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2593355B2 (ja) 感光性樹脂版
JPS6059254B2 (ja) 下塗形成材料
JPS63213846A (ja) 受像シ−ト要素
JPS59193446A (ja) 感光性積層物
JPH06324210A (ja) カラーフィルタ製造用感光性フィルム
JP2002244565A (ja) 標識板用感光性樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees