JPH01282543A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH01282543A
JPH01282543A JP11216888A JP11216888A JPH01282543A JP H01282543 A JPH01282543 A JP H01282543A JP 11216888 A JP11216888 A JP 11216888A JP 11216888 A JP11216888 A JP 11216888A JP H01282543 A JPH01282543 A JP H01282543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
groups
forming material
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11216888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Tomizo Namiki
並木 富蔵
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11216888A priority Critical patent/JPH01282543A/ja
Publication of JPH01282543A publication Critical patent/JPH01282543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は印刷版、返し用フィルム、カラーテストプリン
ト、カラープルーフ及びドライフィルムレジストなどに
用いられるネガ型またはポジ型画像形成材料に関するも
のである。
「従来の技術」 従来より、印刷、写真および金属等の微細加工など種々
の分野で使用されている画像形成材料は、基本的に支持
体(転写型の画像形成材料においては仮支持体とも称さ
れる)と、その上に設けられたフォトポリマーからなる
感光性樹脂層とから実質的に構成されている。
例えば、このような構成を有する転写型の画像形成材料
(感光性転写シート)は色校正に用いられる1色校正用
のカラープルーフィングシートは、各色版用の分解網フ
ィルムを通して画像形成材料を露光、現像して感光性樹
脂層上に分解画像を形成し、このシートのまま観察する
か、あるいはこの分解画像を任意の支持体(受像面)上
に転写するこ、とにより得ることができる。また、多色
画像は、上記支持体上に更に別色の分解画像を転写する
工程を繰り返すことにより得ることもできる。
更に、上記転写工程を簡略化するために、支持体と感光
性樹脂層との間に剥離層が設けられた画像形成材料も知
られている(特公昭49−441号、特開昭47−41
830号公報等参照)。
いずれにしても、画像形成材料は実質的に支持体と感光
性樹脂層とからなり、必要に応じてこの感光性樹脂層の
上には保護層が設けられるが、その製造は常法により行
われる。すなわち、長尺シート状のポリエチレンテレフ
タレート等からなる支持体上に、感光性樹脂層用の塗布
液(以下、感光液と略す)を塗布したあと、一定の温度
で加熱乾燥させ(乾燥工程)、そのまま連続的に巻き取
る(巻き取り工程)ことにより製造される。保護層が設
けられる場合には、−旦巻き取った後に保護層用の塗布
液を感光性樹脂層上に塗布、乾燥することにより製造さ
れる。さらに、巻き取られた画像形成材料は所望の規格
寸法に裁断する等の後処理が施され(加工工程)、製品
化される。
画像形成材料を露光する場合、紫外線を用いる事が通常
行われる0画像形成材料に入射した紫外線が未照射部に
散乱した場合、ネガ型画像形成材料の場合(こは、画像
部の太りあるいは高網点部(シャド一部)での現代抜は
不良、ポジ型画像形成材料の場合には画像部の細り、あ
るいはハイライト部でのドツト飛び現象を生じる事にな
る。この対策として、感光性フォトレジスト組成物層の
下側あるいは支持体の裏側にアンチハレーション層を設
け、紫外線吸収剤、場合によっては染料や顔料を添加す
る方法、感光性フォトレジスト組成物層中に紫外線吸収
剤を添加する方法が考えられる。
しかし、下塗り層に従来の紫外線吸収剤を、ハレーショ
ンを防止するほど添加すると感度が太きく落ちてしまう
、感光性フォトレジスト組成物層表面に移行して効果が
失われてしまう□、あるいは紫外線吸収剤自身に可視部
の吸収があり着色している、といった問題点を生じてい
た。
「本発明が解決しようとする問題点」 本発明は、感度の減少が少なく、かつ十分なハレーショ
ン防止効果を有する画像形成材料を提供することをその
目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の目的は、支持体上に下塗り層を塗布し、その上
に染料もしくは顔料を含有する感光性フォトレジスト組
成物層を塗布して成る、または染料もしくは顔料を含有
する色材層と感光性フォトレジスト組成物層とを積層し
て成る、感光性画像形成材料において、下塗り層に20
℃における蒸気圧がlXl0−5Paより小さい紫外線
吸収剤を含有せしめることを特徴とする画像形成材料に
より達成された。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する紫外線吸収剤は、下記一般式[I]で
表されるものが好ましい。
ここでRは水素原子、それぞれ互換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、スルホニル基もしくはアリールスル
ホニル基、N−置換のカルバモイル基もしくはスルファ
モイル基、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
基、アルコキシ基もしくはアリールオキシ基をそれぞれ
有するオキサリル基、オキサモイル基、オキシカルボニ
ル基もしくはオキサアセチル基を示し、R,、R2゜R
,、R4,R,は水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置
換又は無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、スルホン酸基又はそ
のエステルもしくは塩、カルボン酸基又はそのエステル
もしくは塩、又はへテロ環基を表す、R1とR1は閉環
して炭素原子からなる5又は6員環を形成しても良い。
これらのうち、下記−最大[n]で表される構造を有す
るものがより好ましい。
ここでR6〜R1□は水素原子、ハロゲン原子、それぞ
れ置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、スルホン酸基
又はそのエステルもしくは塩、カルボン酸基又はそのエ
ステルもしくは塩、又はへテロ環基を表す。
具体例としては、下記構造式で表される化合物が好まし
い。
2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α″−ジメ
チルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール 分子量:447.6  融点:135〜143℃比重(
20℃): 1.22  蒸気圧(20°C):2、l
X10−”Pa  fit大吸収波長:346nm商品
名:T工NUvIN 234 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 分子量:323.4  融点:152〜156”C比重
(20℃)+1.18  蒸気圧(20″c)ニア、2
X10−5Pa  最大吸収波長:345nm商品名 
TINUVIN  320 スミソーブ 320 Viosorb  582 2− (3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール分子量:3
15.8  融点:137〜141’C比重(20℃)
: 1.32  蒸気圧(20℃)ニア、5X10−5
Pa  R大吸収波長: 353nm商品名 TINU
VIN  326 スミソーブ 300 Viosorb  550 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール分子量:357.
9  融点:154〜158℃比重(20℃): 1.
26  蒸気圧(20℃)=1、lXl0−@Pa  
最大吸収波長:352nm商品名 TINUVIN  
327 Viosorb  580 2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 分子量、:351.5  融点:80℃以上 比重(2
0℃):1.17  蒸気圧(20℃):4.7X10
−”Pa  最大吸収波長:346nm商品名 TIN
UVIN  328 スミソーブ 350 Viosorb  591 蒸気圧(20°C):約10−s〜10−5Pa商品名
 スミソーブ 340 Viosorb   583 これらの中でより好ましいのは構造式(1)。
(3)及び(6)で表される化合物であり、最も好まし
いのは構造式(1)で表される化合物である。
これらの紫外線吸収剤の好ましい添加量は、1m2当た
り0.1〜1000mg、より好ましくは2〜500m
g、更に好ましくは20〜200mgである。 ” 本発明の代表的な画像形成材料は、透明支持体上に下塗
り層を塗布し、その上に染料もしくは顔料を含有する感
光性フォトレジスト組成物層を積層し、または染料もし
くは顔料を含有する色材層と感光性フォトレジスト組成
物層とを積層してなる構成を有するものであるが、これ
だけに限定されるものではなく、例えば、バック層、及
び/あるいは保護層が設けられた構成であっても良い。
上記のような構成を有する本発明の画像形成材料は、例
えば以下に述べるような方法により製造することができ
る。
支持体の材料としては、化学的及び熱的に安定であって
、かつ撓曲性を有する物質が用いられる。
必要に応じて化学光線透過性であっても良い、具体的に
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロ
ゲン化ビニル類、セルロースアセテート、ニトロセルロ
ース、セロハン等のセルロース誘導体類、ポリアミド類
、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド類が挙
げられる。
これらの中で特に好ましいものは、寸法安定性及び透明
性において優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フイルムである。
この支持体の光重合系感光性甜脂層が設け6れる側と反
対側の表面には、バック層を設ける事ができる。バック
層の例としては、マット剤がアセチルセルロース中に分
散状態で含有支持させてなる層がある。アセチルセルロ
ースとしては、例えば、モノアセチルセルロース、ジア
セチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチル
ブチルセルロースを挙げることができる。
アセチルセルロースは、特にその酢化度(アセチル化度
)が40〜60%の範囲にあるのが好ましく、かつ平均
重合度が50〜400の範囲にあるのが好ましい。
マット剤としては、例えば二酸化ケイ素(コロイダルシ
リカを含む)、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム
、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム
、酸化亜鉛等の微粒子状の無機化合物、及び架橋ポリス
チレンなどの溶剤に不溶の有機重合体で微粒子状のもの
を挙げることができる。これらのマット剤の平均粒径は
、バック層の層厚によっても異なるが、0.005〜1
0μmの範囲にあるのが好ましい、上記マット剤は単独
で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用してもよ
い。
アセチルセルロースとマット剤との比率は、アセチルセ
ルロースに対するマット剤の含有比率が1〜60重量%
の範囲にあるように調製するのが好ましい、マット剤の
含有比率がこの範囲を越えると、バック層と支持体との
接着性が不十分となる場合がある。バック層の形成にお
いては、まず上記アセチルセルロースとマット剤とを適
当な溶剤を用いて混合し、塗布液を調製する。この場合
の溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、シクロヘキサンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エ
チルなどの酢酸エステル類;メチルセロソルブ、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;及び塩化
メチレン、ジアセトンアルコールを挙げることができる
。これらのものは単独で使用してもよいし、あるいは2
種以上の混合溶媒として用いてもよい。
バック層は上記塗布液を通常の方法を用いて支持体上に
塗布、乾燥することにより形成することができる。
なお、塗布液には必要に応じて、ポリエチレンテレフタ
レート(支持体)との密着性を高める目的でレゾルシン
などのエツチング剤やアンチハレーション剤を添加して
もよい。
バック層の層厚は一般に0.01〜5μmの範囲にある
のが好ましく、特に好ましくは0.1〜0.5μmの範
囲である。
次に、支持体のもう一方の側には、下塗り層(もしくは
剥離層)が設けられる。
支持体上に設けられる下塗り層の構成及び形成材料につ
いても既に知られている。下塗り層に剥離機能を持たせ
た場合には剥離層と呼ばれるが、剥離層の形成材料は一
般に、室温では非粘着性で、熱により粘着性、融着性を
示し、仮支持体との剥離が可能である有機重合体より選
ばれる。
剥離層の形成材料に関しては既述の各種公報にも述べら
れているが、具体的には、ポリアクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミド
、アクリルアミド共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチ
レン、スチレン共重合体、エチレン共重合体(例えば、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸
エステル共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体、エ
チレン・アクリル酸共重合体)、ポリビニルアセタール
(例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル)、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂(例えば、ナ
イロン、共重合ナイロン)、各種ゴム類(例えば、合成
ゴム、塩化ゴム)、及びポリオレフィン(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン)を挙げることができる。
剥離層の形成材料は、上記のような樹脂(高分子物質)
の一種であってもよく、あるいは任意の混合物であって
もよい、また、剥離層は二層以上からなっていてもよい
、また、所望により粘着性付与物質、可塑剤などの各種
の添加剤が含まれていてもよい。
支持体上に剥離層を形成するには、上記高分子物質の溶
液を調製し、これを塗布液として通常の方法で仮支持体
上に塗布し乾燥させるか、または前記高分子物質を熱熔
融して塗布するか(ホットメルトコーティング)、ある
いは前記高分子物質よりなるフィルムを仮支持体上にラ
ミネートさせる方法などが利用される。
剥離層の厚さは、0.2〜10μmの範囲にあることが
好ましい。
この下塗り層のうえに、感光性フォトレジスト組成物層
が設けられる。該感光性フォトレジスト組成物層が光重
合系感光性樹脂層の場合は、通常は、常圧で150℃以
上の沸点を有し、少なくとも一個の付加重合によって光
重合体を形成し得る多官能とニルモノマー又はビニリデ
ン化合物などのモノマー化合物、有機重合体結合剤、及
び活性光線によって活性化される光重合開始剤からなり
、必要に応じて熱重合禁止剤が添加される。
光重合系感光性樹脂層の形成、に使用できるとニルモノ
マー又はビニリデン化合物は、たとえば、ポリオールの
不飽和エステル、特にアクリル酸又はメタクリル酸のエ
ステルが好ましい、具体例としては、エチレングリコー
ルジアクリレート、グリセリントリアクリレート、ポリ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1.3−プロパンジオールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、1,2.4−ブタン
トリオールトリメタクリレート、トリメチロールエタン
トリアクリレート、ペンタエリトリットジメタクリレー
ト、ペンタエリトリットトリメタクリレート、ペンタエ
リトリットテトラメタクリレート、ペンタエリトリット
ジアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレート
、ペンタエリトリットテトラアクリレート、ジペンタエ
リトリットポリアクリレート、1.3−プロパンジオー
ルジアクリレート、1.5−ベンタンジオールジメタク
リレート、200〜400の範囲の分子量を有するポリ
エチレングリコールのビスアクリレート、ビスメタクリ
レート及び類似の化合物を挙げることができる。
またモノマー化合物としては、不飽和アミドを用いるこ
ともでき、その例としてはα、ω−ジアミンを有するア
クリル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及びエチレン
ビスメタクリルアミドを挙げることができる。不飽和ア
ミドのアルキレン鎖は炭素原子によって開かれていても
よい、ただし、光重合性モノマーはこれらの化合物に限
定されるものではない。
光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾフェノン、ミ
ヒラーケトン[4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン3.4.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、4−メトキシ−4゛−ジメチルアミノベン
ゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フエナントラ
キノン、及びその他の芳香族ケトンのような芳香族ケト
ン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル及びベンゾインフェニルエーテルの
ようなベンゾインエーテル類;メチルベンゾイイ、エチ
ルベンゾイン及びその他のベンゾイン類;ならびに2−
(0−クロロフェニル)−4゜5−ジフェニルイミダゾ
ール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−(
m−メトキシフェニル)イミダゾールニ量体、2−(o
−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾー
ル二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2.
4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダ
ゾールニ量体、2− (2゜4−ジメトキシフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−
メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール二量体、及び米国特許箱3.479,185号
、同3.784,557号、英国特許1,047,56
9号の各明細書に記載されているような2,4.5−ト
リアクリルイミダゾールニ量体を挙げることができる。
有機重合体結合剤としては、上記モノマー化合物及び光
重合開始剤との相溶性の点から特にビニル系高分子物質
が良好である。ビニル系高分子物質としては、例えば、
ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニル
エーテル、ポリビニルアセタール及びこれらの共重合物
等の種々のものが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
ここで、モノマー化合物と、有機重合体結合剤の混合比
は、使用されるモノマー化合物と有機重合体結合剤の組
み合わせによってもその適正比は異なるが、一般には1
:10〜2:1(重量比)の範囲が好ましい、またこの
とき、光重合開始剤の添加量はモノマー化合物の使用重
量に対して0゜01〜20重量%の範囲が好ましい。
熱重合禁止剤としては、たとえば、P−メトキシフェノ
ール、ハイドロキノン、アルキル又はアリール置換ハイ
ドロキノン、ターシャリ−ブチルカテコール、ピロガロ
ール、ナフチルアミン、β−ナフトール、ツェナチアジ
ン、ピリジン、ニトロベンゼン、0−トルキノン、アリ
ールホスファイトを挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
また、感光性フォトレジスト組成物層が光解離系樹脂層
の場合は、光解離する化合物として米田特許第2.76
6.118号、同第3.647.443号等に記載され
ているオルトキノンジアジド化金物、特開昭56−17
345号に記載されている主鎖にオルトエステル基を有
する化合物、特開昭60−37549号に記載された主
鎖にシリルエーテル基を有する化合物等が挙げられる。
この場合は、有機重合体結合剤は必ずしも必要ではない
が、ノボラック型フェノール樹脂等を用いることができ
る。結合剤は光解離系樹脂層の約40〜90重量%の範
囲で用いることができる。
感光性フォトレジスト組成物層の層厚は、一般に0.1
〜150μmの範囲にあり、好ましくは0.5〜100
μmの範囲にある。
これらの感光性フォトレジスト組成物層の材料及びその
形成方法の詳細については、例えば特公昭46−153
26号、同46−35682号、特開昭47−4183
0号、同48−93337号、同49−441号、同5
1−5101号、同59−97140号などの各公報に
記載されている。
着色物質を使用する場合には、着色物質は感光性フォト
レジスト組成物層に含有されてもよいし、あるいは別に
色材層を設けてこの中に含有されてもよい0色材層は感
光性フォトレジスト組成物層の上部及び下部のどちらに
でも設けることができるが、画像露光工程における感光
性フォトレジスト組成物層の感度(光重合性)の点から
、色材層の上に感光性フォトレジスト組成物層を設ける
のが好ましい、また、着色物質としては公知の顔料及び
染料を用いることができる。着色物質及び色材層の詳細
については、例えば、特開昭59−97140号公報に
開示されている。
さらに、本発明の画像形成材料は酸素による感度の低下
を防止する意味から酸素透過性の小さい保護層を設ける
こともできる。保護層は、たとえばポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、メチルビニルエーテル・無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ア
ラビアゴムなどの高分子物質の溶液を塗布、乾燥するこ
とにより形成することができる。保護層の膜厚としては
0.1〜5μm、好ましくは0.2〜3μm、より好ま
しくは0.2〜2μmである。
保護層には各種マット剤、滑り剤、帯電防止剤等を必要
に応じて添加することができる。
なお、本発明において紫外線透過量は以下の様に定義さ
れる。紫外線吸収剤を添加した試料及び添加しない試料
の325〜425nmの吸収スペクトルを測定し、それ
ぞれの試料のこの波長範囲における全透過量を求め、後
者の透過量を100としたときの前者の透過量とする。
本発明の紫外線吸収剤の効果の程度は、使用する色材の
種類及び量で変わる。即ち、上記の波長範囲に大きな吸
収を持つ色材を多量に用いたときには、色材そのものが
紫外線吸収剤の効果を発現し、別に添加された本発明の
紫外線吸収剤の効果は顕著には現れない、一方、この波
長範囲の吸収が小さい色材、もしくは吸収は大きくても
色材の使用量が少ない場合には効果はより顕著に現れる
紫外線吸収剤を含有しない色材層を有する試料の紫外線
透過量を上記の波長範囲で測定したとき、紫外線透過量
が約5%以上のときに、本発明の紫外線吸収剤を添加し
た効果が顕著に現れる。
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1 バック層形成用塗布液として、下記組成を有する溶液を
調製した。
バー・   1、・ レゾルシン(エツチング剤)    2.8Kgジアセ
チルセルロース(酢化度:  0.3Kg55土0.5
%、平均重合度: 160 アセテートフレクスV−AC、ダイセル(株)
製) 二酸化ケイ素(平均粒径:40  0.IKgnm、T
T−600、日本アエロジル(株)製)メタノール  
           8Kgメチルエチルケトン  
      30Kgこの塗布液をポリエチレンテレフ
タレートフィルム(支持体、厚さ:100μm、長さ2
2000m>上に均一に塗布し、乾燥(乾燥温度:12
0℃)して、乾燥膜厚が0゜3μmの実質的にジアセチ
ルセルロースと二酸化ケイ素とからなるバック層を設け
た後、巻き取った。
次に、剥14層形成用塗布液として下記組成を有する溶
液を調製した。
アルコール可溶性ポリアミド    7.2g(CM−
8000、東しく株)製) 「ηJ =23cps (20℃、1 0重量%メタノール溶液) ポリヒドロキシスチレン      1.8g(レジン
M、丸首石油(株)製、 平均分子量: 5500) メタノール            400gメチルセ
ロソルブ         100g紫外線吸収剤  
         2.0gこの塗布液を厚さ100μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム(仮支持体)
上に均一に塗布し、乾燥して乾燥膜厚が0.5μmの剥
離層を設けた。
次に、感光性フォトレジスト層形成用の塗布液として、
下記組成を有する溶液を調製した。この場合に、下記の
組成を有する色材分散液は別に調製しておき、混合した
色1j目欠液 色材              9.8Kgベンジル
メタアクリレート・メ 16.4Kgタクリル酸共重合
体(モル 比ニア2/27.25℃の メチルエチルケトン溶液の 極限粘度:0.12cps) メチルエチルケトン      36.9Kgメチルセ
ロソルブアセテート  36.9Kgここで、色材とし
ては 黄:セイカファーストイエロー H−0755(大日精
化(株)) マゼンタ:セイ力ファーストカーミン 1483     (大日精化(株))シアン:シアニ
ンブルー 4920 (大日精化(株)) を用いた。
分散液の調製は、試験用の分散機(東洋精機(株)製ペ
イントシェーカー)で6時間行った。
感光性フォトレジスト層用塗布液は、撹拌操作を10分
間行った後、超音波分散操作を10分間施した。
序1     :゛    (・ メチルエチルケトン        15Kgメチルセ
ロソルブアセテート   7.4Kgベンジルメタアク
リレート・メタ 4.5Kgクリル酸共重合体(モル比
ニ ア 2/27.25℃のメチルエ チルケトン溶液の極限粘度: 0.12cps) ペンタエリスリトールテトラアク 5.5Kgリレート ミヒラーケトン        0.15Kg2.2°
−ビス(0−クロロフ 0.15Kgエニル)−4,4
’ 、5.5゜ 一テトラフェニルビイミダゾ ール 二酸化ケイ素          0.4Kg(#26
6、富士デビイソン(株)製)色材分散液      
      24Kgこのようにしてillした8光性
フォトレジスト層形成用塗布液を支持体の上記バック層
とは反対側の表面に塗布し、乾燥(乾燥温度=100℃
)して、乾燥膜厚が2.4μmの感光性フォトレジスト
層を設け、巻き取った。
別に、下記組成の保護層形成用の塗布液を調製し、この
塗布液をこの感光性フォトレジスト層の上に塗布し、乾
燥(乾燥温度=100℃)して、乾燥膜厚が1.5μm
の保護層を設けた。
l」1里Ω里1通 ポリビニルアルコール        6Kg(GL−
058、日本合成化学工業(株)製)水       
               97Kgメタノール 
            3Kgこのようにして得られ
た画像形成材料を下記の方法で評価した。
(1)画像部の太り 富士コントロールステップウェッジ(八〇D=0.15
>を用い、5段ペタ段数を与える標準露光量の2倍の露
光量を与えて現像したときの、オリジナルが10%の網
点部分のオリジナル原稿に対する太りをドツトサイズで
比較した。
太り       評価 1%以下      Aクラス 1%を越え3%以下 Bクラス 3%を越え5%以下 Cクラス 5%を越える    Dクラス 実用上はCクラス以上、好ましくはBクラス以上で、更
に好ましくはAクラスが良い。
(2)高網点部での現像不良 (1)と同様の条件で露光、現像したときの90%網点
部の非画像部の抜けを調べた。
抜は不良        評価 0%(完全に抜けている) Aクラス 0%を越え1%以下    Bクラス 1%を越え3%以下    Cクラス 3%を越える       Dクラス 実用上はCクラス以上、好ましくはBクラス以上で、更
に好ましくはAクラスが良い。
(3)感度の変動 (1)と同様の条件で露光、現像したときのベタ段数の
変動から感度の変動を調べた。
感度の変動    評価 土1段以内   Aクラス 土2段以内   Bクラス 土3段以内   Cクラス 13段を越える Dクラス 実用上はBクラス以上で、更に好ましくはAクラスが良
い。
表−1に評価結果を示す、これから、本発明によるサン
プル1〜18では、紫外線吸収剤を含有しない比較例1
9〜21に比べ、良好な性能が得られることが判る。な
お、露光光源としては、2Kw超高圧水銀灯ジェットラ
イト2000 (オーク製作新製)を、現代液としては
下記組成のものを用いた。
NaOH6g 界面活性剤(花王アトラス社製:   100gペレッ
クスNBL) 蒸留水              900g実施例2 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に実施例1と同様にして、剥離層を設けた。
次に、下記処方より成る顔料分散液用の母液A。
Bを調製した。
1液A スチレンと無水マレイン酸の共重合体 20gノルマル
プロパツール        80g1皿上 メトキシメチル化ナイロン      10g(トレジ
ンMP−30帝国化学) メタノール             90g次に母液
A、Bを用いて下記組成の3色の顔料分散液を調製した
0分散は試験用分散11(東洋精機(株)製ペイントシ
ェーカー)で6時間行った。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調製した。
i里亘 ノルマルプロパツール        40gアセトン
               28gフッ素系界面活
性剤        0.2g(フロラードFC−43
0) 3色の顔料分散液を上記希釈液により、下表の重量比で
希釈したのち撹拌10分、超音波分散10分を施し、色
材層塗布液を得た6色材層塗布液を東洋濾紙No、63
フイルターで濾過後、厚さ100μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフイルム上にホエラーを用いて塗
布し、100°Cで2分間乾燥して、3色それぞれの色
材層を作成した。
色相顔料分散液/ 膜厚フィルター光学濃度希釈液 (重量比)   (μm) 黄:3.5/46.5  2.1    青    0
.5マゼンタ:4/46 0.65  緑   0.7
5シアン +4746 0.75  赤   0.65
更に3色それぞれの色材層の上に、下記組成から成るポ
ジ型感光液をNo、63フイルターで濾過後ホエラーで
塗布し100°Cで2分間乾燥して、3色それぞれの着
色感光シートを作成した。
LΣ呈悉玉」 アセトンとピロガロールの縮合物   15g(平均重
合度3)と2−ジアゾ −1−ナフトール−4−スルフ フオニルクロリドとの付加物 ノボラック型フェノール−ホルム   30gアルデヒ
ドレジン (住友デュレス(株)製、PR−50904)シクロへ
キサノン          120g酢酸n−プロピ
ル         280gこの様にして得られた画
像形成材料を下記方法で評価した。
(4)画像の細り (1)と同様の条件で露光、現像したときのオリジナル
10%網点部分のオリジナル原稿に対する細りをドツト
のサイズで比較した。
細り         評価 1%以下       Aクラス 1%を越え3%以下  Bクラス 3%を越え5%以下  Cクラス 5%を越える     Dクラス 実用上はCクラス以上、好ましくはBクラス以上、更に
好ましくはAクラスが良い。
(5)感度の変動 (1)と同様のコントロールステップウェッジを用い、
5段クリアー段数を与える標準露光量の3倍の露光量を
与えて、ベタ段数の変動から感度の変動を調べた。
感度の変動    評価 11段以内   Aクラス 土2段以内   Bクラス 土3段以内   Cクラス ±3段を越える Dクラス 実用上はBクラス以上、好ましくはAクラスが良い。
表−2に、評価結果を示す。これから、本発明によるサ
ンプル22〜3つでは、紫外線吸収剤を含有しない比較
例40〜42に比べ、良好な性能が得られることが判る
昭和63年6月1v日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に下塗り層を塗布し、その上に染料もしく
    は顔料を含有する感光性フォトレジスト組成物層を塗布
    して成る、または染料もしくは顔料を含有する色材層と
    感光性フォトレジスト組成物層とを積層して成る、感光
    性画像形成材料において、下塗り層に20℃における蒸
    気圧が1×10^−^5Paより小さい紫外線吸収剤を
    含有せしめることを特徴とする画像形成材料。 2 請求項1において、該紫外線吸収剤が下記一般式[
    I]で表されることを特徴とする画像形成材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでRは水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
    基、アラルキル基、スルホニル基もしくはアリールスル
    ホニル基、N−置換のカルバモイル基もしくはスルファ
    モイル基、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
    基、アルコキシ基もしくはアリールオキシ基をそれぞれ
    有するオキサリル基、オキサモイル基、オキシカルボニ
    ル基もしくはオキサアセチル基を示し、R_1、R_2
    、R_3、R_4、R_5、は水素原子、ハロゲン原子
    、それぞれ置換又は無置換のアルキル基、アルケニル基
    、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
    アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、スルホ
    ン酸基又はそのエステルもしくは塩、カルボン酸基又は
    そのエステルもしくは塩、又はヘテロ環基を表す。R_
    4とR_5は閉環して炭素原子からなる5又は6員環を
    形成しても良い。 3 請求項1において、該感光性フォトレジスト層が光
    重合系組成物である事を特徴とする画像形成材料。 4 請求項1において該感光性フォトレジスト層が酢酸
    セルロースフィルム、ポリプロピレンフィルム又はポリ
    エステルフィルムでドライラミネートされている事を特
    徴とする画像形成材料。
JP11216888A 1988-05-09 1988-05-09 画像形成材料 Pending JPH01282543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216888A JPH01282543A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216888A JPH01282543A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282543A true JPH01282543A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14579947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216888A Pending JPH01282543A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080242A (ja) * 2005-02-15 2013-05-02 Zetta Research And Development Llc-Rpo Series ポリマー材料のフォトリソグラフィックパターニング

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382501A (en) * 1976-12-10 1978-07-21 Mitsubishi Rayon Co Support for photosensitive resin plate
JPS5762048A (en) * 1975-11-17 1982-04-14 Du Pont Photopolymerizable element
JPS6120024A (ja) * 1984-06-11 1986-01-28 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 単層ハレーシヨン防止システム
JPS61231541A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762048A (en) * 1975-11-17 1982-04-14 Du Pont Photopolymerizable element
JPS5382501A (en) * 1976-12-10 1978-07-21 Mitsubishi Rayon Co Support for photosensitive resin plate
JPS6120024A (ja) * 1984-06-11 1986-01-28 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 単層ハレーシヨン防止システム
JPS61231541A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080242A (ja) * 2005-02-15 2013-05-02 Zetta Research And Development Llc-Rpo Series ポリマー材料のフォトリソグラフィックパターニング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002850A (en) Photosensitive material with alkali-in soluble barrier layer
US4666817A (en) Presensitized diazo color-proofing sheet with particular sized pigments
JP2804289B2 (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
JPH06214381A (ja) 剥離プルーフィングシステム
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JPH0750329B2 (ja) 画像形成材料
JPH01282543A (ja) 画像形成材料
JPH09230589A (ja) 新規なハレーション防止染料を導入するカラー校正物品
JPH01282544A (ja) 画像形成材料
JPH01282541A (ja) 画像形成材料
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
JPH01282542A (ja) 画像形成材料
US5693449A (en) Process for the production of a multicolored image and photosensitive material for carrying out this process
JPH0719054B2 (ja) 画像形成材料
JPS63298337A (ja) 感光性転写材料
JP2003015280A (ja) 感光性シート
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH05281747A (ja) 感光性転写シート
JPH01102546A (ja) 着色画像形成材料
JPS6263930A (ja) 画像形成材料
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH06148882A (ja) 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料
JPH02118658A (ja) 画像形成材料
JPH05241345A (ja) 画像形成材料