JPH01102546A - 着色画像形成材料 - Google Patents

着色画像形成材料

Info

Publication number
JPH01102546A
JPH01102546A JP26112987A JP26112987A JPH01102546A JP H01102546 A JPH01102546 A JP H01102546A JP 26112987 A JP26112987 A JP 26112987A JP 26112987 A JP26112987 A JP 26112987A JP H01102546 A JPH01102546 A JP H01102546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
image
group
recording layer
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26112987A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26112987A priority Critical patent/JPH01102546A/ja
Priority to PCT/JP1987/000916 priority patent/WO1988004068A1/ja
Priority to EP19870907818 priority patent/EP0291537B1/en
Priority to DE19873787369 priority patent/DE3787369T2/de
Publication of JPH01102546A publication Critical patent/JPH01102546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラープルーフの形成等に用いられる着色転
写画像形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
平版、凸版あるいはグラビアのいずれの印刷法において
も、絵柄あるいは写真画像は網点の集合で表現されてお
り、特にカラー印刷の場合には、主に藍、紅、黄、墨の
9色の印刷インキで重ね刷シされるため、各色毎に印刷
版が作製される。これらの印刷版を作製するためには、
カラー原稿から色分解された各印刷インキに対応する網
点ポジ又は網点ネガフィルムが必要である。これらの色
分解網点フィルムの作製には専門技術を要し、また出来
上が9品質がそのまま企画者又は顧客の目標を達成する
ことは殆どなく、校正工種により該網点フィルムを修正
又は取替えるのが通常である。
網点フィルムを校正するには、各色に対応した網点フィ
ルムを用いて各色に対応した印刷版を作製し、これらの
印刷版を各々印刷機に取り付けてカラー印刷を行うこと
でカラー画像を再現し、網点フィルムの修正箇所を検討
する校正印刷法が多く行われている。この方法は、印刷
機の仕立て、インキ−水バランス、インキ量等、変動要
因が多いため品質が安定せず、また所要時間が長いとい
う欠点を有しているため、簡便に網点フィルムからカラ
ー画像を再現できる方法が望まれている。
これに対して簡単なカラー画像再現法として、以下の方
法が知られている。
第7の方法は、室温で粘着性を有する無着色光重合型感
光性フィルムを受像シートに加熱積層した後、画像露光
によシ粘着性変化を生じさせ、次いで与えられる着色粉
体の粘着具合により、着色画像を形成するものである(
米国特許筒3060024を号公報参照)。
第2の方法は、着色感光性組成物を有する感光性フィル
ムを受像シートに積層した後、画像露光、現像処理によ
り着色画像を形成するものである(米国特許第367/
236号公報参照)。
第3の方法は、着色感光性フィルムを画像露光後、現像
処理を行って着色画像を形成し、次いで光重合型感光性
組成物から成る画像受容層に該着色画像層を転写、゛積
層してカラー画像を得、次いでカラー画像が形成された
画像受容層を他の受像シート表面に再転写するものであ
る(%開昭5データ7/4tθ号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第2の方法として、透明支持体上に熱融着層及び着
色記録層を順次積層して成る着色画像形成材料を使用す
る場合、着色画像形成材料は、受像材料の寸法安定性と
いう点から6θ℃〜730℃の温度範囲で熱転写される
のが最も好ましく、そのためには、熱融着層の軟化点を
60℃〜/30℃とする必要がある。ところが該着色画
像形成材料は、熱融着層と着色記録層が接しているため
に、熱融着層の軟化点のみを低下させていくと該着色記
録層との熱膨張係数の違いによるヒビ割れが発生するよ
うになシ、熱的な経時安定性が劣化する。このため、着
色記録層も熱可塑性の重合体とすると、一般にはアルカ
リ水にて現像するのは不可能となり、現像に有機溶剤を
使用せざるを得す、労働衛生上好ましくない。
上記の点から、着色記録層は、熱可塑性であシかつ、ア
ルカリ可溶性であることが望ましく、さらには、現像液
の経時変化を最少とするため、弱アルカリ処理(−(1
’−/ / )の可能なものであることが望ましいが、
このような性能を持つ着色記録層は、従来公知のアルカ
リ可溶性樹脂を用いて作製するのは困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等はかかる問題点を解決すべく種々検討した結
果、着色記録層が芳香族性水酸基を含むバインダーを使
用することによシ解決できることを知得して、本発明を
完成した。
すなわち、本発明の要旨は、透明支持体上に設けられた
着色記録層が、画像露光及び弱アルカリ性水溶液を用い
た現像処理を受けることによって着色画像を形成可能な
ものであり、かつ一般式〔■〕で表わされる構造単位を
分子構造中に有する高分子化合物を含有することを特徴
とする着色画像形成材料に存する。
(式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基又はカル
ボン酸基 R11は水素原子、)10ゲン原子又はアル
キル基 R4は水素原子、アルキル基、フェニル基又は
アラルキル基、又は窒素原子と芳香環炭素原子と連絡す
る2価の有機基、nはθ又は1%Yは置換基を有してい
てもよいフェニレン基又は置換基を有していてもよいナ
フチレン基を表わす。) 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される透明支持体は特に限定されないが、
二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムが
、熱に対する寸法安定性の点で好ましい。しかし、アセ
テートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフ
ィルム等も使用し得る。更にこれらの支持体をそのまま
使ってもよいが、画像形成後の画像の転写性を良くする
ためにシリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ素系界面活性
剤等の適当な撥油性物質による離型処理を施したり、又
は厚さ/pm程度のアルコール可溶性ポリアミド、アル
コール可溶性ナイロン、スチレン/無水マレイン酸共重
合体の部分エステル化物若しくはポリビニルアルコール
等の下引き層を設けてもよい。
本発明では熱融着性層を用いることが好ましく、使用す
る場合、熱融着性層は、透明であシかつ室温では非粘着
性であるが、70℃〜/JrO℃の温度範囲で熱融着可
能なものが好適である。
これには、次に挙げるような20℃〜i4t。
℃の軟化点を有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂が用いら
れる。例えば、オレフィン(共)重合体、塩化ビニル供
)重合体、塩化ビニリデン(共)重合体、酢酸ビニル(
共)重合体、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体
、スチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポ
リエステル1、ビニルブチラール樹脂、塩化ゴム、セル
ロース誘導体、好ましくは、スチレン/(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリエステル、石油樹脂等であ
り、これらは単独もしくは混合して用いられ、更には他
の樹脂類あるいは可塑剤等を混合して用いてもよい。
熱融着性層の厚さは、7〜20μmの範囲が適当であり
、特に好ましくは2〜I pmの範囲である。熱融着性
層の厚さは、後述の着色記録層あるいは着色記録層と無
着色記録層とを合せた厚さと同等またはそれ以上にした
方が、熱融着性層上に形成された着色画像を受像材料表
面に加熱、加圧、転写する際、微細な非画線部、つまシ
大きな画線部に囲まれ九狭い領域の熱融着性層までもが
効果的に受像材料表面に融着し、均一かつ良好な転写画
像を得ることができる。
本発明の着色記録層は、画像状に露光された部分が弱ア
ルカリ性水溶液を用いた現像処理により画像状に溶解除
去されて着色画像を形成するものである。
着色記録層は通常、感光性組成物及び結合剤の混合組成
にて使用される。
本発明で使用される感光性組成物は特に限定されないが
、ポジ型の場合、例えば0−ナフトキノンジアジド誘導
体や、特開昭61−/34tj36号公報に記載の酸解
離系の感光性組成物、あるいは、ネガ型の場合感光材料
として公知のジアゾ誘導体が利用できる。
具体的には、ポジの感光性組成物としては、下記の構造
を持つものがあげられる。
またネガのジアゾ誘導体としては、下記の構造を持つも
のがあげられる。
本発明は結合剤として用いられる高分子化合物が一般式
(1)で表わされる芳香族性水酸基を有することを特徴
とする。
ここで、R1及びR2は水素原子、アルキル基又はカル
ボン酸基、R3は水素原子、ノ・ロゲン原子又はアルキ
ル基、R4は水素原子、アルキル基、フェニル基、又は
アラルキル基、又は窒素原子と芳香族炭素原子と連結す
るコ価の有機基でnはO又は/、Yは置換基を有しても
よいフェニレン基又は置換基を有してもよいナフチレン
基である。
かかる芳香族性水酸基を有するモノマーとしては、具体
的には例えばN−(<t−ヒドロキシフェニル)−(メ
タ)アクリルアミド、N−(コーヒドロキシフェニル)
−(メタ)アクリルアミド、N−(4t−ヒドロキシナ
フチル)−(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ルアミド類のモノマー;o−lm−又はp−ヒドロキシ
フェニル(メタ)アクリレートモノマー;o−lm−又
はp−ヒドロキシスチレンモノマー等が挙げられる。好
ましくは、 o −1m −又はp−ヒドロキシフェニ
ル(メタ)アクリレートモノ七−,N−(4t−ヒドロ
キシフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマーであ
フ、さらに好ましくはN−(4t−ヒドロキシフェニル
)−(メタ)アクリルアミドモノマーである。
本発明においては、〔I〕の構造を形成するモノマーと
下記のモノマー等との共重合体であってもよい。
アクリロニトリル類:(H2=C N アルキルアクリレート類:   ca2=qC−ORB アクリル酸類 :    0H2= CmoH ここで、R5は水素原子、アルキル基、又は)・ロゲン
原子をあられし Reは、アルキル基、フェニル基又は
ナフチレン基をあられす。
該高分子化合物中の式〔■〕の芳香族性水酸基を有する
基のモルチは、炭酸ナトリウム等の水溶液等に代表され
るようなpHJ’−PI(//の低アルカリ現像許容性
から′/〜30モルチが好ましく、また、軟化点をjθ
℃〜l!θ℃として着色画像形成材料のヒビ割れを防ぐ
という観点からl−2tモルチが最も好ましい。
また上記アクリロニトリル類から形成される単位の該高
分子化合物中に占める割合は、0〜50%が好ましく、
さらに現像性を考えれば、j〜go%が好ましい。上記
アクリルアクリレート類から形成される構造単位の割合
は、!θ〜り6%であることが、低アルカリ現像性に好
適であ)、さらには60〜り6%が最も好適な現像性を
与える。
該高分子化合物には、以上の構造単位の他、現像性を微
調節する目的から、アクリル酸あるいはメタクリル酸等
の上記したアクリル酸類を共重合させても良く、その高
分子化合物中に占める割合は、現像ラチチユードを考慮
すればθ〜−Qモルチが好ましく、0〜70%が最も好
適である。
かかる高分子化合物の重量平均分子量は、低アルカリ現
像性、あるいは、解像性と諭う面から100θ〜100
,000であることが好ましく、さらには/θO0〜j
 O,000の範囲のものが好適である。
かかる高分子化合物の具体例としては、下記の構造を持
つ共重合体があげられる。
H3 着色記録層に含有される着色剤としては、染料、顔料が
添加される。特に色校正に使用する場合、そこに要求さ
れる常電即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
と一致した色調の顔料、染料が必要となるが、この他金
属粉、白色顔料、螢光顔料等も使われる。次の例はこの
技術分野で公知の多くの顔料及び染料の内の若千例であ
る。(C,工、はカラーインデックスを意味する) ビクトリアピュアブルー(C,工、4t2j9j)オー
ラミン(c、工、グ100θ) カラロンブリリアントフラビン(C0工、ベーシック/
3)ローダミン4 G OP (C!、工、グ!/60
)ローダミンB(C!、工、4tj/70)サフラニン
0K70:100(C0工、!θ2グ0)エリオグラウ
シンX(a、工、4t20♂O)ファーストブラックH
B(C,工、26/jO’)Nn/201リオノールイ
エ0−(C1工、21090)リオノールイエローGR
O(C!、工、210ワ0)シムラーファーストイエロ
ー/G F (0,工、2 / / Or)ベンジジン
イエロー4tT−!t’1D(0,工、コ/ 09 j
)シムラーファーストレッド9tO/j(C,工、/z
Hs)す、t / −k V y )” 7B4t4t
O/ (C!、工、/6F30)ファーストゲンプルー
TGR−L (0,工、74t/40)リオノー歩ブル
ーSM(C!、1.J6/jO)三菱カーボンブラック
MA−/θθ 三菱カーボンブラック#30.t#グ0 、 ”Jr0
着色記録層の着色剤/結合剤の比率は、目標とする光学
濃度と着色記録層の現像液に対する除去性を考慮して同
業者に公知の方法によシ定めることができる。例えば、
染料の場合、その含有量は重量でj%〜7!チ、顔料の
場合、その含有量は重量でj%〜り0%が適当である。
また本発明の着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、
着色記録層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カ
ーボンブラック)及びその含有率によフ同業者に公知の
方法によシ定めることができるが、許容範囲内であれば
着色記録層の膜厚はできるだけ薄いほうが現像力は高く
なフ、画像品質は良好である。従って、7〜/ Opm
の膜厚が適当であ夛、7〜7μmが特に好ましい。
本発明の着色画像形成材料は、前述の着色記録層の一部
を着色剤を含有しない無着色の記録層に代替してもよい
。即ち、熱融着性層と着色記録層との間に無着色記録層
を有してもよい。
該無着色記録層は、通常、着色記録層の組成から着色剤
を除外した組成からなシ、膜厚は着色剤を含有する記録
層と着色剤を含有しない記録層とを合せたものが/〜I
Qμm、好ましくは1〜グμmになるように調整するの
が適当である。
本発明の画像形成材料は以上の構成からなる。
これを製造するには、前述の熱融着性層上分を適当な溶
媒に溶解し、前述の透明支持体上に塗布、乾燥し、次い
で前述の着色記録層成分の適当な溶媒による溶液を該熱
融着性層上に塗布すればよい。あるいは、該熱融着性層
上に着色剤を含有しない記録層成分の適当な溶媒による
溶液を塗布、乾燥した後に、該無着色記録層上に前述の
着色記録層成分の適当な溶媒による溶液を塗布してもよ
い。しかしながら製造方法は適宜選択すればよい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、メチルセロソルブ、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロ
ラクトン、ナト2ヒドロフラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは二種
以上組合せて使用できる。
このように製造された本発明に係る画像形成材料は、ま
ず活性光線で画像露光される。
画像露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。
このように画像露光された画像形成材料は、着色記録層
の画像部(未露光部)を溶解せず非画像部(露光部)を
溶解する溶液にて処理することにより、該記録層の非画
像部を除去し、着色画像を形成することができる。
以上のような記録層の現像にはそれぞれにおける溶液の
選択が重要であるが、いずれも従来周知の技術を応用し
て実施し得るものである。
特に、本発明では有機溶剤を用いず弱アルカリ性水溶液
を現像液とすることができる。好ましい現像液はpH=
1’ないし//のものであシ、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム等の水溶液が用
いられる。
以上のように、画像露光及び現像処理することにより、
例えば第1図に示すような着色画像フィルムを得ること
ができる。ここで、/は透明支持体、λは離型性層、3
は熱融着性層、ダは着色画像層、!は受像材料を夫々示
す。
次に、得られた着色画像をアート紙、コート紙等の受像
材料に転写する。具体的には、第2図に示すように、着
色画像層ダと受像材料jの表面とを重ね合せ、加熱時加
圧下でラミネーターを通過させる。ラミネーターの条件
としては、通常、加熱温度が70〜/!O℃、通過速度
が50〜100cm1分の範囲が適当である。かかるラ
ミネーター通過時の加熱Φ加圧により、着色画像層グと
その支持体/との間に塗布膜された熱融着性層3が受像
材料5表面に融着する。この時、着色画像部ダは、熱融
着性層3に包含されて受像材料5表面に転写、積層され
る。
多色校正シートを作成する場合には、露光、現像された
各色の着色画像層を受像材料表面に既に転写、積層され
た着色画像上に同様の方法で順次転写、積層を繰り返す
ことにより達成される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例並びに比較例によシ更に詳細に説
明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 厚さ7!μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に下記組成の高分子組成物溶液をワイヤーバー
にて塗設し、10℃にて3分間乾燥し、膜厚2μの熱融
着層とした。
アルコンP−タO(荒用化学工業社製)    10部
アルコンP−100(#    )   /!1部タフ
プレン   (旭化成工業■g)   −2s部トルエ
ン              2!部アルカリ可溶性
高分子組成物は下記の方法で合成した。
/を四つロフラスコに、ヒドロキシフェニルメタクリル
アミドr、tri t 、アクリロニトリル2.41?
、メチルアクリレ−) 3117 F、アゾビスインブ
チロニトリル(重合開始剤)/、44ttを秤量し、2
00fのエチルアルコールを溶媒とし、27℃で6時間
反応させた。この後、メチルセロンルプを2!?加え、
反応を停止させ、60℃にて3時間エチルアルコールを
留去した。これにより、下記高分子組成物が!−04メ
チルセロソルブ溶液として約り!2得られた。
法の測定によると/ 7,000であった。(以下、重
量平均分子量の測定法は同じ。) 得られた高分子溶液を下記処決により調液しワイヤーバ
ーにて熱融着層上に塗設し、60℃にて5分間乾燥し、
厚さ/、!μmの着色記録層とした。
高分子溶液(50%)          66.2部
メチルセロンルブ          273部このよ
うにして得られた多色画像形成材料を/yメタルハライ
ド光源にてポリエチレンテレフタレートフィルム側から
7部秒露光した後、炭酸ナトリウムを1126℃の水に
溶解し、−タとした現像液中で7分間現像したところ、
良好な画像が得られ、低アルカリで現像可能であっ之。
また、該多色画像形成材料の熱的経時安定性をみるため
に16℃の恒温恒湿機中にて保存安定性を調べたところ
°、湿度の有無にかかわりなく、全くヒビ割れを生じな
かった。
また得られた画像を、受像紙に接して、170℃、7部
3/分、! kf/aAのラミネーターにて転写を行な
ったところ受像紙上に印刷物近似の良好な画像が得られ
た。
実施例コ 実施例1と同様な方法にて作成した熱融着層上に下記組
成を持つ感光液をワイヤーバーにて塗設しネガ型の着色
画像形成材料とした。
(重量平均分子量:約10oo) 高分子溶液(30%):         ioo部メ
チルセ碗プ          7200部このように
して得られた着色画像形成材料を露光量のみを変えて、
実施例1と同様に現像したところ、良好な画像が得られ
、また、全く材料にはヒビ割れが生じなかった。
また実施例1と同様な方法にて受像紙に転写したところ
印刷物近似の良好な画像が得られた。
実施例3 厚さ7 j pmの二軸延伸されたポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に下記組成を持つ塗布液をワイヤー
バーにて塗布して、 0.3部m厚の剥離層を設けた。
アルコール可溶性ポリアミド     7.2部(ay
−rooo  東し■製) ポリヒドロ−キシスチレン       /、r部(レ
ジンM、丸善石油■製、平均分子量:r、joo)メタ
ノール            4too部メチルセロ
ンルブ          ioo部次に、実施例1と
同様な組成の着色記録層を塗設・乾燥後、着色記録層側
から/KIAIのメタルハライドランプで30秒露光し
、実施例1と同様な方法で現像処理を行なったところ、
良好な画像が得られた。
これを、厚さ/ 00 pmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレート上に、次の組成を持つ画像受容層(厚さ2
部μm)を塗設したものにro℃、70crs/分、!
却/−のラミネーターによシ加熱加圧することによシ転
写した。
塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体(
積木化学工業■裂、エスレツクA)    90部ペン
タエリスリットテトラアクリレート   jSt部ミヒ
ラーズケトン          0857部ベンゾフ
ェノン          3.72部バラメトキシフ
ェノール      0.09部メチルエチルケトン 
        −220部これを、さらに受像紙に、
画像表面を向けて120℃ 70cm1分の2ミネータ
ーにて、転写圧j#/cdで再転写し、2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフイルムを剥離すると、受像紙上
に良好な正像が得られた。
比較例/ 実施例/と全く同様な方法にて、熱融着層を塗設し、感
光源のみを下記組成としたものにて熱融着層上に同様の
方法にて塗設して、着色画像塑成材料とした。
メタクレゾールノボラック樹脂 分子量: 2.!;0
0ダ/、6部 感光体: NT−j、θ(東洋合成裂)!、り部顔料ニ
ジアニンブルー’1927(大日精化社fi)   s
、s部メルチセロソルブ         324t、
9部これを実施例/と全く同様の方法にて、露光・現像
したところ、露光量にかかわらず全く現像できなかった
また、恒温恒湿機中での保存安定性を調べたところ、7
2時間にて、かなりのヒビ割れが生じ、28目にはほぼ
全面にヒビ割れが認められ、保存安定性が悪いという結
果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の着色画像形成材料を用いると、良好な画像が簡
便に得られるのみならず、有機溶剤を用いずに低アルカ
リ性水溶液による現像が可能となり、かつ形成材料の熱
的経時安定性が優れている。従って、本発明は工業的に
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の着色画像形成材料から画像露光及び現
像処理により得られた着色画像フィルムの一態様を示す
断面説明図、第2図は受像材料上への熱転写の態様を示
す断面説明図である。 /・・・透明支持体、  λ・・・離型性層、3・・・
熱融着性層、  グ・・・着色画像層、!・・・受像材
料。 出 願 人  三菱化成工業株式会社 小西六写真工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に設けられた着色記録層が、画像露
    光及び弱アルカリ性水溶液を用いた現像処理を受けるこ
    とによって着色画像を形成可能なものであり、かつ一般
    式〔 I 〕で表わされる構造単位を分子構造中に有する
    高分子化合物を含有することを特徴とする着色画像形成
    材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R^1及びR^2は水素原子、アルキル基又は
    カルボン酸基、R^3は水素原子、ハロゲン原子又はア
    ルキル基、R^4は水素原子、アルキル基、フェニル基
    又はアラルキル基、Xは窒素原子と芳香環炭素原子と連
    結する2価の有機基、nは0又は1、Yは置換基を有し
    ていてもよいフェニレン基又は置換基を有していてもよ
    いナフチレン基を表わす。)
  2. (2)高分子化合物の軟化温度が50℃ないし150℃
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の着
    色画像形成材料。
  3. (3)着色記録層がpH8ないしpH11の弱アルカリ
    性水溶液にて現像処理可能であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の着色画像形成材料。
  4. (4)着色記録層が、透明支持体上に設けられた熱可塑
    性の熱融着層上に隣接して成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の着色画像形成材料。
  5. (5)熱融着層の軟化温度が60℃ないし130℃であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の着色画
    像形成材料。
  6. (6)着色記録層がアクリロニトリル、アクリル酸アル
    キルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリ
    ル酸及びメタクリル酸からなる群から選ばれた共重合成
    分を分子構造中に有する高分子化合物を含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の着色画像形成材
    料。
  7. (7)着色記録層が、感光性を有する単一の着色層構造
    又は無着色の感光層と非感光性の着色層との隣接構造か
    ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の着
    色画像形成材料。
JP26112987A 1986-11-26 1987-10-16 着色画像形成材料 Pending JPH01102546A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26112987A JPH01102546A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 着色画像形成材料
PCT/JP1987/000916 WO1988004068A1 (en) 1986-11-26 1987-11-26 Colored image-forming material and process for forming colored image
EP19870907818 EP0291537B1 (en) 1986-11-26 1987-11-26 Colored image-forming material and process for forming colored image
DE19873787369 DE3787369T2 (de) 1986-11-26 1987-11-26 Farbbilddarstellungsmaterial und verfahren zur herstellung gefärbter bilder.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26112987A JPH01102546A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 着色画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102546A true JPH01102546A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17357498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26112987A Pending JPH01102546A (ja) 1986-11-26 1987-10-16 着色画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354562A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0572724A (ja) * 1991-01-29 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354562A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0572724A (ja) * 1991-01-29 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550421B2 (ja) ホトレリーズ層をもつ感光性複製用エレメント
JPH02178660A (ja) 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント
US5609945A (en) Partially translucent white film having metallized surface
JPH01102546A (ja) 着色画像形成材料
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
JPH0146860B2 (ja)
EP0291537B1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
US5288570A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPS63149651A (ja) 多色カラ−プル−フイングシ−ト
JPS61188537A (ja) 感光性転写シ−ト
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
AU782360B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
US6168899B1 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU708754B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPS62291634A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH05281747A (ja) 感光性転写シート
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPS63187238A (ja) 着色転写画像形成方法
JPH02244049A (ja) 異なる溶解度を有する樹脂の累進層を有するカラー校正システム
JPS63143535A (ja) 転写画像形成方法
JPH0199048A (ja) 転写画像の形成方法