JPH01279975A - ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法

Info

Publication number
JPH01279975A
JPH01279975A JP63334795A JP33479588A JPH01279975A JP H01279975 A JPH01279975 A JP H01279975A JP 63334795 A JP63334795 A JP 63334795A JP 33479588 A JP33479588 A JP 33479588A JP H01279975 A JPH01279975 A JP H01279975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper phthalocyanine
aluminum chloride
amount
halogenation
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63334795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794611B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nonaka
野中 祥之
Junichi Tsuchida
純一 土田
Masami Shirao
白尾 政巳
Toshirou Notoji
能登路 俊郎
Michiji Hikosaka
彦坂 道迩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63334795A priority Critical patent/JPH0794611B2/ja
Priority to US07/353,330 priority patent/US4948884A/en
Priority to EP89304990A priority patent/EP0397939B1/en
Publication of JPH01279975A publication Critical patent/JPH01279975A/ja
Publication of JPH0794611B2 publication Critical patent/JPH0794611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/10Obtaining compounds having halogen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は緑色顔料として広く使用されているハロゲン化
銅フタロシアニンの製造方法に関する。さらに詳しくは
2本発明は、銅フタロシアニンを四塩化チタン溶媒中で
安定にハロゲン化銅フタロシアニンを製造する方法に関
する。
(従来の技術) 従来、銅フタロシアニンをハロゲン化する工業的な方法
としては、一般に塩化アルミニウム・食塩の共融塩に銅
フタロシアニンを溶解してハロゲン化する方法やクロル
スルホン酸に銅フタロシアニンを溶解してハロゲン化す
る方法が用いられている。これらの方法は工業的には溶
媒の回収が困難であること。
従って排水処理の問題を引き起こす結果に・もなりコス
ト高となる欠点を有している。にも係わらず銅フタロシ
アニンのハロゲン化の有力な方法となっている理由は、
ハロゲンに不活性でかつ回収可能な溶媒。
例エバニトロベンゼン、トリクロロベンゼン、四塩化チ
タンには銅フタロシアニンが溶解せず、従って固気相反
窓となり、ハロゲン化が粒子表面に止まりハロゲン化反
応が充分に進行しないことによるものである。
この中で四塩化チタンを溶媒として用いる方法において
、ハロゲン化反応を充分に進行させるためにはUSP−
3,231,583号公報に見られるように二気圧以上
の加圧下で塩素化する方法や、特開昭52−29819
号公報に見られるように、塩化アルミニウムを含有する
四塩化チタン媒体中での塩素化方法が知られている。し
かしながら、USP−3,231,583号公報の方法
では二気圧以上の圧力を必要とするためプラント操作上
好ましくないという欠点がある。また、特開昭52−2
9819号公報に開示されている塩化アルミニウムを含
有する四塩化チタン溶媒中での銅フタロシアニンの反応
では反応系が不均一になり易く、塩化アルミニウムと銅
フタロシアニンが大きな塊となって反応の続行が不可能
になる場合が多いという欠点がある。特開昭52−29
819号公報では均一な反応系を得るために硫黄のオキ
シハロゲン化物を添加しているが。
その効果は満足すべきものではない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者等は回収が可能である四塩化チタンを溶媒とす
る銅フタロシアニンのハロゲン化において。
安定かつ充分なハロゲン化ができる方法を提供するもの
である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明者等は塩化アルミニウムを含む四塩化チタンを溶
媒とする銅フタロシアニンのハロゲン化において、従来
は反応系を安定に保つことが困難であるという欠点を解
消すべく鋭意検討の結果、ハロゲン化反応を開始する前
の予備攪拌で銅フタロシアニンと塩化アルミニウムの付
加物または塩を生成させることによって安定かつ充分な
ハロゲン化が出来ることを見出して本発明の完成に至っ
た。
即ち本発明は、四塩化チタンを溶媒とする。銅フタロシ
アニンのハロゲン化において、使用する塩化アルミニウ
ムの一部または全部を銅フタロシアニンと共に50℃以
上で予備攪拌した後、ハロゲン化を行うことを特徴とす
るハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法である。
本発明においての銅フタロシアニンとしては通常はハロ
ゲン化されていない銅フタロシアニンであるが、一部ハ
ロゲン化または臭素化された銅フタロシアニンも用いる
ことが出来る。
溶媒である四塩化チタンの量は銅フタロシアニンの重量
に対して4倍以上、好ましくは5〜20倍。
更に好ましくは8〜12倍である。4倍以下ではスラリ
ーの攪拌が困難であり、20倍以上では経済的に不利に
なる為である。
塩化アルミニウムの添加量は平均ハロゲン個数12個以
上の高ハロゲン化フタロシアニンを得るためにはフタロ
シアニンに対して3倍モル以上が必要であるため、塩化
アルミニウムの全添加量は3倍モル以上、好ましくは3
〜8倍モル、さらに好ましくは4〜5倍モルである。
塩化アルミニウムの添加方法は反応系を安定に保つため
に重要である。即ち、ハロゲン化前にフタロシアニンと
塩化アルミニウムを加熱攪拌してフタロシアニンと塩化
アルミニウムの付加物または塩を生成させておくことで
ある。好ましい条件は、ハロゲン化の前にフタロシアニ
ンに対して0.4〜4倍モルの塩化アルミニウムを添加
し50℃以上で予備攪拌を行い銅フタロシアニンと塩化
アルミニウムの塩を生成させた後でハロゲン化を行い、
必要に応じて追加し全添加量を3〜8倍モルとする方法
である。
塩化アルミニウムの初期添加量と反応系の安定性は四塩
化チタンの量によっても影響される。即ち。
四塩化チタン量が多い場合は塩化アルミニウムの必要量
の全量を一度に添加しても良いが、四塩化チタンの量が
少ない場合は塩化アルミニウムの初期添加量も少なめに
して、追加の塩化アルミニウムも量も少量ずつ追加する
ことが反応系を安定に保つためには好ましい。追加の塩
化アルミニウムの添加時期についてはハロゲン化反応が
緩慢になった時点で添加するのが好ましい。
塩化アルミニウムと銅フタロシアニンの付加物または塩
を生成させる為の予mm拌温度は50℃以上。
好ましくは80〜137℃(四塩化チタンの沸点は13
6.4℃)である。
塩を生成させる為の予(if攪拌時間は塩化アルミニウ
ムの初期添加量、四塩化チタン量、温度によって異なる
が、塩化アルミニウムの初期添加量が銅フタロシアニン
および四塩化チタンに対して少ない場合100〜120
℃では0.5〜2時間で良い。塩化アルミニウムの初期
添加量が多い場合は2〜10時間必要である。
ハロゲン化剤としては塩素ガス、塩化スルフリル。
臭素などがある。
ハロゲン化反応の温度は100〜137℃が好ましいが
、更に反応速度を速くするために加圧して反応温度を高
くすることもできる。
反応後にハロゲン化銅フタロシアニンを取り出す方法と
してはスラリーを濾過する方法や四塩化チタンを蒸留回
収した後に残ったマグマを塩酸や硫酸。
アセトン、メタノール等で溶かし出した後で濾過する方
法がある。
〔作用〕
本発明者らは、以下のような実験観察から四塩化チタン
、塩化アルミニウム、銅フタロシアニンからなる反応系
が不安定になる機構を推定した。
1、塩化アルミニウムだけを四塩化チタン中で加熱攪拌
しても塩化アルミニウム粒は溶解しないが。
更に銅フタロシアニンを含んだ系にして加熱攪拌すると
塩化アルミニウム粒は溶解してしまい、銅フタロシアニ
ンの比重が変化する(予備攪拌前は四塩化チタンより軽
くて浮いているが、攪拌後は懸濁状態のまま)、即ち、
予備攪拌によって、銅フタロシアニンと塩化アルミニウ
ムは付加物または塩を生成すると考えられる。
2、予備攪拌しないでハロゲン化反応を行った場合では
、塩化アルミニウムの初期添加量が多い程。
反応系は不安定になり易く、塩化アルミニウム、銅フタ
ロシアニンの大きな塊が出来易い、よって、塩を生成し
ていない塩化アルミニウム粒が塊を成長させる原因と考
えられる。
3、反応生成物はハロゲン化反応の初期段階においては
フラスコの壁に付着し2反応が進行すると剥がれ落ちて
くる。即ち、フタロシアニンのハロゲン化初期段階での
生成物は粘着性があるため塊になり易いと考えられる。
以上の観察から1反応の初期段階で出来る塊は付加物ま
たは塩を生成する前の塩化アルミニウムを核として粘着
性の低ハロゲン化銅フタロシアニンが付着成長したもの
と思われる。よって1反応系の安定化のためには、塩化
アルミニウム粒が塊の核にならないようにハロゲン化開
始前に予備攪拌することによって、銅フタロシアニンと
の付加物または塩にしてしまうことが必要になる。
以下に3本発明のハロゲン化銅フタロシアニンの製造法
の概略を実施例、比較例を挙げて説明する。
例中「部」、「%」とは「重量部」、「重量%」をそれ
ぞれ示す。
実施例1 四塩化チタン800部、粗製銅フタロシアニン40部、
塩化アルミニウム37.2部(フタロシアニンの4倍モ
ル)を反応器に仕込み、攪拌しながら昇温する。約30
分で温度を110〜115℃にしだ後3時間攪拌を続け
る。次いで135〜137℃に昇温しで、塩素ガスを5
部/時で25時間導入して緑色の塩素化銅フタロシアニ
ン72.3部を得た。
後述の方法によって塩素含有量を測定した結果、銅フタ
ロシアニン1分子あたり14.6個の塩素が導入された
比較例1 実施例1と同組成になるように、四塩化チタン。
粗製銅フタロシアニン、塩化アルミニウムを反応器に仕
込み、攪拌しながら30分以内に130〜137℃まで
昇温する。昇温後直ちに塩素ガスを5部/時で導入を開
始したところ30分後には銅フタロシアニン、塩化アル
ミニウムが塊となって攪拌不能となった。
実施例2 四塩化チタン600部、粗製銅フタロシアニン40部、
塩化アルミニウム16部を反応器に仕込み。
攪拌しながら昇温する。温度が120〜125℃になっ
たら2時間予備撹拌する。そのままの温度で塩素ガスを
5部/時で導入し4時間毎に塩化アルミニウム8部を3
回追加する。さらに16時間塩素を導入して緑色の塩素
化銅フタロシアニンを得た。塩素含有量を測定した結果
1w4フタロシアニン1分子あたり15.0個の塩素が
導入された。
比較例2 実施例2と同一組成となるように四塩化チタン。
粗製銅フタロシアニン、塩化アルミニウムを反応器に仕
込み、攪拌しながら昇温する。30分以内に温度を12
0〜125℃にした後、直ちに塩素ガスを5部/時で導
入し実施例2と同様に4時間毎に塩化アルミニウム8部
を3回追加する。さらに20時間塩素を導入して反応副
生物である塩化水素が殆ど発生しなくなったことを確認
する。取り出した塩素化銅フタロシアニンは青色であっ
た。塩素含有量を測定した結果1w4フタロシアニン1
分子あたり8.6個の塩素しか導入されなかった。
実施例3 四塩化チタン400部、粗製銅フタロシアニン40部、
塩化アルミニウム28部を反応器に仕込み。
攪拌しながら昇温する。温度が110〜115℃になっ
たら5時間予備攪拌する。次いで135〜137℃に昇
温して、塩素ガスを5部/時で5時間導入したところで
塩化アルミニウム10部を追加し、更に20時間塩素を
導入して緑色の塩素化銅フタロシアニンを得た。塩素含
有量を測定した結果、銅フタロシアニン1分子あたり1
4.2個の塩素が導入された。
実施例4 四塩化チタン280部、粗製銅フタロシアニン40部、
塩化アルミニウム30部を反応器に仕込み。
攪拌しながら昇温する。温度が110〜115℃になっ
たら8時間予備攪拌する。次いで135〜137℃に昇
温しで、塩素ガスを4部/時で5時間導入したところで
塩化アルミニウム10部を追加し、更に5時間塩素を導
入したところで塩化アルミニウム10部を追加、さらに
18時間塩素を導入して緑色の塩素化銅フタロシアニン
を得た。塩素含有量を測定した結果、銅フタロシアニン
1分子あたり15.4個の塩素が導入された。
実施例5 四塩化チタン480部、粗製銅フタロシアニン40部、
塩化アルミニウム25部を反応器に仕込み。
攪拌しながら昇温する。温度が85〜90℃になったら
4時間予備撹拌をする。次いで135〜137℃に昇温
しで、塩素ガスを5部/時で8時間導入したところで塩
化アルミニウム10部を追加し、更に18時間塩素を導
入して緑色の塩素化銅フタロシアニンを得た。塩素含有
量を測定した結果、銅フタロシアニン1分子あたり13
.7個の塩素が導入された。
なお1以上の実施例および比較例における塩素置換個数
の決定方法は次のようにして行った。
ハロゲン含有量の測定方法は燃焼フラスコ法によってハ
ロゲン含有量を測定した標準サンプルと試料を螢光Xv
Aで比較して決定した。
実施例6 四塩化チタン300部、粗製銅フタロシアニン20部、
塩化アルミニウム15部を反応器に仕込み。
攪拌しながら昇温する。温度が135〜137℃になっ
たら5時間予備攪拌をする。次いで臭素を1部/1時間
で45時間導入したところで塩化アルミニウム5部を追
加し、更に45時間臭素を導入した後。
110時間加熱攪拌し、緑色の臭素化フタロシアニンを
得た。臭素含有量を測定した結果、銅フタロシアニン1
分子あたり12.7個の臭素が導入された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、四塩化チタンを溶媒とする、銅フタロシアニンのハ
    ロゲン化において、使用する塩化アルミニウムの一部ま
    たは全部を銅フタロシアニンと共に50℃以上で予備撹
    拌した後、ハロゲン化を行うことを特徴とするハロゲン
    化銅フタロシアニンの製造方法。 2、塩化アルミニウムの初期添加量が銅フタロシアニン
    に対して0.4〜4倍モルであり、ハロゲン化の途中で
    必要に応じて塩化アルミニウムを追加し塩化アルミニウ
    ムの全添加量が銅フタロシアニンに対して3〜8倍モル
    である請求項1記載のハロゲン化銅フタロシアニンの製
    造方法。 3、四塩化チタンの量が、銅フタロシアニンの重量の5
    〜20倍である請求項1または2記載のハロゲン化銅フ
    タロシアニンの製造方法。 4、ハロゲン化前の予備撹拌温度が80〜137℃であ
    る請求項1ないし3いずれか記載のハロゲン化銅フタロ
    シアニンの製造方法。 5、ハロゲン化前の予備攪拌時間が2時間以上である請
    求項1ないし4いずれか記載のハロゲン化銅フタロシア
    ニンの製造方法。
JP63334795A 1988-01-29 1988-12-29 ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0794611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334795A JPH0794611B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-29 ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法
US07/353,330 US4948884A (en) 1988-01-29 1989-05-16 Process for the halogenation of copper phthalocyanine
EP89304990A EP0397939B1 (en) 1988-01-29 1989-05-17 Process for the halogenation of copper phthalocyanine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746688 1988-01-29
JP63-17466 1988-01-29
JP63334795A JPH0794611B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-29 ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法
US07/353,330 US4948884A (en) 1988-01-29 1989-05-16 Process for the halogenation of copper phthalocyanine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279975A true JPH01279975A (ja) 1989-11-10
JPH0794611B2 JPH0794611B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=39767070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334795A Expired - Fee Related JPH0794611B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-29 ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4948884A (ja)
EP (1) EP0397939B1 (ja)
JP (1) JPH0794611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482792A2 (en) * 1990-10-22 1992-04-29 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Polyhalogenated phthalocyanine, process for the production thereof, and use thereof
EP0485206A2 (en) * 1990-11-09 1992-05-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for producing polyhalogenated phthalocyanine

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280114A (en) * 1990-04-07 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Halogenation of alkoxyphthalocyanine
US5350843A (en) * 1990-11-06 1994-09-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Halogenated phthalocyanine compound, method for preparing same
JPH07157678A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲン化フタロシアニンの製造方法
JPH07157677A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd ハロゲン化フタロシアニンの製造方法
US5466482A (en) 1994-12-15 1995-11-14 Bayer Corporation Phosphoric acid monoesters useful for surface treatment of pigments for waterborne coatings
KR102007600B1 (ko) 2015-06-04 2019-08-05 썬 케미칼 코포레이션 염화된 구리 프탈로시아닌 안료

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH419066A (de) * 1962-02-23 1966-08-31 Sandoz Ag Verfahren zur Durchführung von chemischen Reaktionen
AU497471B2 (en) * 1975-09-01 1978-12-14 Imp; 7 Chemical Industries Limited Phthalocyanines
GB1496256A (en) * 1975-09-01 1977-12-30 Ici Ltd Halogenation of metal phthalocyanines
GB1502565A (en) * 1976-02-23 1978-03-01 Ici Ltd Halogenation of metal phthalocyanines
DE4035462A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482792A2 (en) * 1990-10-22 1992-04-29 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Polyhalogenated phthalocyanine, process for the production thereof, and use thereof
JPH04159277A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ用ポリハロゲン化フタロシアニン、その製造方法およびその用途
EP0485206A2 (en) * 1990-11-09 1992-05-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for producing polyhalogenated phthalocyanine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794611B2 (ja) 1995-10-11
EP0397939A1 (en) 1990-11-22
EP0397939B1 (en) 1994-03-16
US4948884A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279975A (ja) ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法
JPH05500812A (ja) 3,3′―ジクロル―ベンジジン―ジヒドロクロリドの連続的製法
US4330470A (en) Process for producing highly chlorinated copper phthalocyanine
JP2629069B2 (ja) ハロゲン化金属フタロシアニンの製造方法
US5428153A (en) Process for the production of halogenated phthalocyanine
Farinholt et al. The halogenation of salicylic acid
JPH0645760B2 (ja) 濃色のポリハロゲン化銅フタロシアニンの製法
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
US2099781A (en) Halogenation process and product
US5475103A (en) Process for the production of halogenated phthalocyanine
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
US4950813A (en) Preparation of substituted benzotrichlorides
JP2834605B2 (ja) クロラニルの製造方法
JP2834607B2 (ja) クロラニルの製造方法
US1384909A (en) Art of halogenating hydrocarbon compounds
JPH05271103A (ja) メチル芳香族化合物の遊離基塩素化または臭素化方法
JPH05505184A (ja) 芳香族アミン化合物のハロゲン化
US4146547A (en) Manufacture of Bz-1-bromobenzanthrone
JPS6372632A (ja) α,α’−ジクロロキシレンの製造法
JPS6019749B2 (ja) クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法
JP2549890B2 (ja) ビス(トリクロロメチル)ジフェニルエーテルの製法
JPH07292271A (ja) ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法
JPH05255175A (ja) 有機溶媒の回収方法
JPH01151565A (ja) 6‐クロルイサト酸無水物の製法
JPH0753684B2 (ja) クロラニルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees