JPH05255175A - 有機溶媒の回収方法 - Google Patents

有機溶媒の回収方法

Info

Publication number
JPH05255175A
JPH05255175A JP6005892A JP6005892A JPH05255175A JP H05255175 A JPH05255175 A JP H05255175A JP 6005892 A JP6005892 A JP 6005892A JP 6005892 A JP6005892 A JP 6005892A JP H05255175 A JPH05255175 A JP H05255175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
hydrochloric acid
water
chloranil
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6005892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692769B2 (ja
Inventor
Fumiaki Iwasaki
史哲 岩崎
Hiroyuki Doi
裕幸 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP6005892A priority Critical patent/JP2692769B2/ja
Publication of JPH05255175A publication Critical patent/JPH05255175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692769B2 publication Critical patent/JP2692769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温和な条件下でかつ簡便な操作でクロラニルを
製造した後の有機溶媒を回収し、回収された有機溶媒を
クロラニルの製造に再使用する。 【構成】ハイドロキノンを水または塩酸とこれらに相溶
しない有機溶媒、例えば、o−ジクロロベンゼンとの不
均一混合溶媒中で塩素と反応させてクロラニルを製造
し、水または塩酸に相溶しない有機溶媒からクロラニル
を分離した後、水または塩酸に相溶しない有機溶媒中に
溶解している塩素および塩酸に対して2倍モル以上のア
ルカリ性水溶液、例えば、水酸化ナトリウム水溶液を該
水または塩酸に相溶しない有機溶媒と接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイドロキノンを温和
な条件で塩素化することによってクロラニルを製造した
後、溶媒として使用した水または塩酸と相溶しない有機
溶媒を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クロラニルは、農薬、染料の中間体とし
て工業的に重要な化合物である。
【0003】本発明者らは、温和な条件及び簡便な操作
で、取扱いの容易なかさ比重の高い高純度のクロラニル
を製造する方法について研究を続けてきた。その結果、
ハイドロキノンを水または塩酸とこれらに相溶しない有
機溶媒との不均一混合溶媒中で塩素と反応させることに
より、上記の目的を達成することができ、既に提案した
(特願平2−251896号)。
【0004】上記の方法において、水または塩酸に相溶
しない有機溶媒はなんら処理することなく再使用し得る
が、再使用を重ねるうちに不純物が蓄積し、クロラニル
の純度に影響を及ぼすことがわかった。これらの不純物
を除去して有機物を回収する方法は今まで知られていな
いが、有機溶媒は蒸留によって回収するのが常法であ
る。また、塩素化反応を行った後の塩素及び塩酸が溶解
している有機溶媒については、水または溶存塩素及び塩
酸と等モルのアルカリ性水溶液を接触させて塩素及び塩
酸分を除去した後、蒸留回収するのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】しかしながら、クロラ
ニルを製造した後の有機溶媒中には塩素、塩酸、クロラ
ニル及びクロラニル生成の際の副生成物が溶解してお
り、これをこのまま蒸留によって回収すると塩素及び塩
酸による腐食の問題が生じる。また、有機溶媒中に溶解
している塩素及び塩酸と等モルのアルカリ性水溶液を上
記の有機溶媒と接触させたところ、水相と有機溶媒相と
の界面に両相に不溶の有機物(以下、これをメニスカス
と呼ぶ。)が大量に発生するなどの問題が生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、簡便な方
法でクロラニルを製造した後の水または塩酸に相溶しな
い有機溶媒の回収方法を鋭意検討した結果、クロラニル
を単離した後の水及び塩酸に相溶しない有機溶媒にアル
カリ性水溶液を接触させた時に生じるメニスカスは、ク
ロラニル及びその副生成物さらには溶媒の塩素化物に由
来していることが判明した。そしてこれらの化合物は過
剰のアルカリと接触させることで、金属塩化物と塩素を
ほとんど含まない有機物まで分解することが可能であ
り、これによって生成するメニスカスを最小限に抑える
ことができることを見いだした。さらには、この時生じ
たメニスカスは、酸化剤と接触させることで容易に除去
できることも併せて見いだし本発明を完成させるに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、ハイドロキノンを水また
は塩酸とこれらに相溶しない有機溶媒との不均一混合溶
媒中で塩素と反応させてクロラニルを製造し、水または
塩酸に相溶しない有機溶媒からクロラニルを分離した
後、水または塩酸に相溶しない有機溶媒中に溶解してい
る塩素および塩酸に対して2倍モル以上のアルカリ性水
溶液を該水または塩酸に相溶しない有機溶媒と接触させ
ることを特徴とする有機溶媒の回収方法である。
【0008】本発明において使用される水または塩酸に
相溶しない有機溶媒とは、水または塩酸と任意の割合で
均一相を形成せず、二相に分離する有機溶媒である。こ
のような有機溶媒を具体的に例示すると、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p
−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼ
ン、1,2,4−トリクロロベンゼン、フルオロベンゼ
ン、o−ジフルオロベンゼン、m−ジフルオロベンゼ
ン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−
トリフルオロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素;
ニトロベンゼン等のニトロ基置換芳香族炭化水素;メチ
レンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−
ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,
1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラク
ロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素等を挙げるこ
とができる。
【0009】特に、これらの有機溶媒の中でも、クロラ
ニルが高純度で得られるという理由から、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p
−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼ
ン、1,2,4−トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳
香族炭化水素が好適に用いられる。これらの溶媒は、単
独で使用しても2種以上を混合して使用しても全く支障
ない。
【0010】本発明におけるもう一つの溶媒である塩酸
の濃度については特に限定されず、37重量%迄の塩酸
が使用できるが、あまり濃度の薄い塩酸を用いた場合は
生成物であるクロラニルが着色することがあるため、通
常、5重量%以上であることが好ましい。もう一つの溶
媒として水を使用したときは、ハイドロキノンの塩素化
反応中に塩素が溶解して塩酸となる。
【0011】有機溶媒と塩酸の混合比は特に制限されな
いが、得られるクロラニルを高嵩比重とするためには、
有機溶媒/塩酸(容積比)が0.1〜10の範囲、さら
に0.5〜5の範囲であることがより好適である。
【0012】ハイドロキノンの不均一混合溶媒中の濃度
は、不均一混合溶媒の組成、有機溶媒の種類、撹拌効果
によって変わるが、一般には0.5〜40重量%の範囲
から選ぶことが好ましい。
【0013】ハイドロキノンの塩素化反応は、ハイドロ
キノンを不均一混合溶媒中に溶解した後、塩素ガスを吹
き込むことによって行われる。反応温度は、通常、25
℃から不均一混合溶媒の沸点の範囲で選択すれば良い
が、50〜100℃が好適である。
【0014】塩素ガスの全使用量は、通常、ハイドロキ
ノン1モルに対して6〜9モルとなる。この塩素ガスの
量は、理論量よりも20%程度以上過剰となるが、実際
の製造にあたっては反応生成物の組成分析で決めればよ
い。
【0015】こうして、ハイドロキノンの塩素化により
クロラニルを生成させた後、クロラニルの分離が行われ
る。クロラニルの分離は、遠心分離、沈降分離等の公知
の手段を採用することができる。
【0016】本発明においては、水または塩酸と相溶し
ない有機溶媒中に溶解している塩素および塩酸に対して
2倍モル以上のアルカリ性水溶液と該水または塩酸に相
溶しない有機溶媒とを接触させる。
【0017】上記のアルカリ性水溶液として使用するア
ルカリの種類としては、公知の化合物を特に制限なく採
用することができる。一般には、アルカリ金属およびア
ルカリ土類金属の水酸化物および炭酸塩を好適に使用す
ることができる。これらを具体的に例示すると、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸化水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができ
る。特に、これらのアルカリの中でも、有機溶媒中のク
ロラニル及び副生成物を速やかに分解するという理由か
ら、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム等の強アルカリが好適に用いられる。これらのアル
カリは、単独で使用しても2種以上を混合して使用して
も全く支障ない。
【0018】本発明で使用されるアルカリの量は、水ま
たは塩酸に相溶しない有機溶媒中に溶解している塩素お
よび塩酸に対して2倍モル以上である必要があり、好ま
しくは3倍モル以上である。アルカリ量が塩素および塩
酸に対して2倍モル未満のときには、有機溶媒中に含ま
れている有機物を十分に分解することができず、メニス
カスが発生し、有機溶媒の再使用が不可能となる。アル
カリの量は多すぎても全く支障はないために、経済的あ
るいはその他の理由から上限を任意に決定すればよい。
また、アルカリ性水溶液の量は特に制限はないが、処理
する有機溶媒100容量部に対して10〜200容積部
の範囲から選べばよい。
【0019】本発明においては、アルカリ性水溶液は、
処理する有機溶媒によって異なるが、アルカリ濃度とし
て2.5〜30重量%、水溶液量として処理する有機溶
媒100容量部に対して20〜100容積部であること
が好適である。
【0020】上記のアルカリ性水溶液と有機溶媒を接触
させる温度は特に制限はないが、あまり温度が高いと有
機溶媒のアルカリ分解が起きるため、0℃〜100℃、
好ましくは5℃〜80℃の範囲で行うのが良い。
【0021】本発明においては、有機溶媒を上記したア
ルカリ性水溶液と接触させた後、さらに酸化剤と接触さ
せることが好ましい。酸化剤は、有機溶媒とアルカリ性
水溶液との接触により仮にメニスカスが発生したとして
も、発生したメニスカスを消滅させる機能を有する。ま
た、酸化剤にはメニスカス消滅効果とともに、有機溶媒
と接触させたことにより着色したアルカリ性水溶液を脱
色する効果もある。
【0022】酸化剤としては、酸化力のある化合物であ
れば特に制限はしないが、酸化剤処理時及び処理後の操
作性の簡便さを考慮すると、気体、あるいは水溶性の酸
化剤が好適である。これらを具体的に例示すると、過酸
化水素水、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、次亜塩素酸カ
リウム水溶液、次亜臭素酸ナトリウム水溶液、次亜臭素
酸カリウム水溶液等の水溶性酸化剤;塩素、臭素、酸素
及びオゾン等の気体を挙げることができる。
【0023】上記した酸化剤の脱色効果は酸化力の強い
酸化剤に顕著な効果であり、メニスカスを消滅させると
共にアルカリ性水溶液の脱色を併せて行いたいときに
は、過酸化水素等の酸化力の強い酸化剤を使用すれば目
的を容易に達することができる。
【0024】使用する酸化剤の量は特に制限されない
が、多くの量を用いれば余剰の酸化剤を還元しなければ
ならない。このため、少量づつ酸化剤を加えていき、メ
ニスカスが消滅した時点で酸化剤の使用を中止すればよ
い。
【0025】酸化剤と有機溶媒を接触させる温度は特に
制限されないが、通常は、酸化力の強い酸化剤は低温
で、酸化力の弱い酸化剤は高温で接触させればよく、一
般的には0〜80℃の間から選択するのが好適である。
【0026】このようにして回収された、有機溶媒はそ
のまま再使用してもよく、また、蒸留によってさらに精
留した後に再使用してもよい。
【0027】
【効果】本発明によれば、温和な条件下でかつ簡便な操
作でクロラニル製造後の有機溶媒を回収できる。こうし
て回収された有機溶媒は、再度、クロラニルの製造に使
用できる。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。 実施例1 羽根付き中央撹撹拌機、冷却器、温度計及び塩素ガス導
入管を備えた四つ口フラスコ内に、o−ジクロロベンゼ
ン400ml、25%塩酸400ml、ハイドロキノン
81.6g(0.74mol)を投入し、この混合物を
80℃に加熱して塩素ガスの導入を行った。塩素ガス2
62.7g(3.71mol)を4時間10分かけて導
入し、その後塩素供給速度を2分の1に落としてさらに
157.6g(2.22mol)の塩素を導入した。
【0029】50℃まで冷却した後に塩酸相を分離し、
50℃の温水200mlを加えて10分間撹拌し、水相
を分離した。この操作をもう一度行い、さらに温水20
0mlを加えて10分間撹拌し、遠心分離によってクロ
ラニルと混合溶媒を分離した。分離した混合溶媒は、水
相とo−ジクロロベンゼン相に分液した。この一連の操
作によって得られたo−ジクロロベンゼンに新しいo−
ジクロロベンゼンを加え400mlにして、上記と同様
のハイドロキノンの塩素化を行い、同様の後処理操作を
行った。そして得られたo−ジクロロベンゼンについて
さらに同じ操作を行い、計10回この操作を繰り返し
た。
【0030】このようにして得られた赤橙色のo−ジク
ロロベンゼン200ml(純度96.0%)中に溶解し
た塩素および塩酸は、0.02モルであった。このo−
ジクロロベンゼン200mlを羽根付き中央撹拌機、温
度計及び滴下ロートを備えた四つ口フラスコに加え、1
0重量%の水酸化ナトリウム水溶液100ml(0.2
5モル)を添加し、室温下30分間撹拌した。撹拌後、
30分間静置すると98mlのメニスカスを含む無色透
明のo−ジクロロベンゼン相と水酸化ナトリウム水溶液
を含む水相が得られた。
【0031】この溶液に30%の過酸化水素水2mlを
加えて50℃に昇温して30分間撹拌するとメニスカス
は消滅し、100mlのo−ジクロロベンゼンが回収さ
れた(純度98.0%)。
【0032】回収したo−ジクロロベンゼンを用い上記
のハイドロキノンの塩素化反応を行ったところ、反応に
は全く支障は無かった。また、水酸化ナトリウム水溶液
を含む水相もほとんど着色は見られなかった。
【0033】実施例2 アルカリ性水溶液を10重量%の水酸化カリウム水溶液
100ml(0.18モル)に変更した以外は、実施例
1と同様な操作を行ったところ、100mlの無色透明
のo−ジクロロベンゼンが回収された(純度98.3
%)。この溶媒を用いて、ハイドロキノンの塩素化反応
を行ったところ反応には全く支障は無かった。また、水
酸化カリウム水溶液を含む水相もほとんど着色は見られ
なかった。
【0034】実施例3 アルカリ性水溶液を15重量%の炭酸カリウム水溶液1
00ml(0.11モル)とし、接触時間を1時間とし
た他は、実施例1と同様な操作を行ったところ、黄色の
o−ジクロロベンゼンが回収された(純度97.5
%)。この溶媒を用いて、ハイドロキノンの塩素化反応
を行ったところ反応には全く支障はなかった。また、炭
酸カリウム水溶液を含む水相もほとんど着色は見られな
かった。
【0035】実施例4 実施例1と同様な操作でアルカリ性水溶液との接触処理
を行った後、5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を23
ml加え、45℃で30分間撹拌したところ、メニスカ
スは完全に消滅し、無色透明のo−ジクロロベンゼンが
100ml(純度98.0%)回収された。この時の、
アルカリ性水溶液を含む水相の色は黄色であった。な
お、回収されたo−ジクロロベンゼンを用いてハイドロ
キノンの塩素化反応を行ったところ、反応には全く支障
はなかった。
【0036】実施例5 実施例1と同様な操作でアルカリ性水溶液との接触処理
を行った後、水酸化ナトリウム4.0g(0.1mo
l)を加え、50℃に昇温した。昇温後、塩素ガスを4
5ml/minの速度で30分間導入すると、メニスカ
スは完全に消滅し、無色透明のo−ジクロロベンゼンが
回収された(純度98.0%)。この時のアルカリ性水
溶液を含む水相の色は褐色であった。なお、回収された
o−ジクロロベンゼンを用いてハイドロキノンの塩素化
反応を行ったところ、反応には全く支障はなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイドロキノンを水または塩酸とこれらに
    相溶しない有機溶媒との不均一混合溶媒中で塩素と反応
    させてクロラニルを製造し、水または塩酸に相溶しない
    有機溶媒からクロラニルを分離した後、水または塩酸に
    相溶しない有機溶媒中に溶解している塩素および塩酸に
    対して2倍モル以上のアルカリ性水溶液を該水または塩
    酸に相溶しない有機溶媒と接触させることを特徴とする
    有機溶媒の回収方法。
JP6005892A 1992-03-17 1992-03-17 有機溶媒の回収方法 Expired - Fee Related JP2692769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005892A JP2692769B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 有機溶媒の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005892A JP2692769B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 有機溶媒の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255175A true JPH05255175A (ja) 1993-10-05
JP2692769B2 JP2692769B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13131107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005892A Expired - Fee Related JP2692769B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 有機溶媒の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692769B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2298563C (en) Method for preparing substituted benzyl bromides
CN102781920A (zh) 一种合成氟虫腈的工艺
JPH01102042A (ja) p−ベンゾキノンの製造方法
JP2692769B2 (ja) 有機溶媒の回収方法
JP2606997B2 (ja) クロラニルの製造方法
US5872291A (en) Process for producing benzoyl chlorides
JPH01279975A (ja) ハロゲン化銅フタロシアニンの製造方法
US4620042A (en) Preparation of 2-chloro-4-fluorophenol from 4-fluorophenol
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
US3965172A (en) Production of N,N-dichloro-terephthalamide and N,N-dichloro-isophthalamide
EP0307481A1 (en) Process for preparing 3-chloro-4-fluoronitrobenzene
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
US5329027A (en) Oxidative dehalogenation process for the production of perchlorinated quinones
US4647700A (en) Process for the preparation of meta-chloroanilines
JPH11152263A (ja) 酸化による2−カルボキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩の製造方法
US4950813A (en) Preparation of substituted benzotrichlorides
JP3436568B2 (ja) チオフェン誘導体の製造方法
EP0752418B1 (en) Method for preparing 4-alkyl-2-hydroxy-3,5-dichlorobenzene sulphonic acids
JP2001524482A (ja) ハロゲン交換反応における改良された触媒作用
JP4731062B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素の塩素化方法
JPS61109784A (ja) アレンオキシドの製法
JPH09255617A (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造法
JPH01113338A (ja) ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP2834605B2 (ja) クロラニルの製造方法
JPH0753684B2 (ja) クロラニルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees