JPS6019749B2 - クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法 - Google Patents

クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法

Info

Publication number
JPS6019749B2
JPS6019749B2 JP52121571A JP12157177A JPS6019749B2 JP S6019749 B2 JPS6019749 B2 JP S6019749B2 JP 52121571 A JP52121571 A JP 52121571A JP 12157177 A JP12157177 A JP 12157177A JP S6019749 B2 JPS6019749 B2 JP S6019749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phthalimide
chlorine
chlorothio
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52121571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5350158A (en
Inventor
リユ−デイガ−・シユ−バルト
パウル・ウ−ルハン
エルンスト・ル−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19762646349 external-priority patent/DE2646349C2/de
Priority claimed from DE19772717636 external-priority patent/DE2717636A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5350158A publication Critical patent/JPS5350158A/ja
Publication of JPS6019749B2 publication Critical patent/JPS6019749B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 特許第1224412号(特公昭59−505号)の発
明は、N−N′ージチオービスーフタルイミドを20℃
〜10000の温度で塩素または塩素化剤と反応させる
ことからなるクロルチオーNーフタルイミドの製造方法
に関する。
さて、この方法をさらに開発することにより、ラジカル
形成体を反対成分に加えるときおよび/または反応を光
の存在で実施するとき、前記反応は非常にすぐれた容積
/時間の収率で起こること(すなわち、同等の収率がよ
り4・さし、反応容積および/またはより短かし、反応
時間で得られること)がわかった。
本発明において、ラジカル形成体とは、ラジカル含有破
片に分解する化合物を意味する。
このような化合物の例は、次のとおりである:過酸化ジ
第三ブチル、過酸化ジベンゾィル、過酸化ジアセチル、
過酸化ビスートリクロルアセチル、クメンヒドロ/ぐ−
オキシド、Q,Q′ーアゾービスーイソプチロニトリル
、Q,Q′−アゾービス−(Q−フェニループロピオニ
トリル、)、無機過硫酸塩、たとえばK2S208、過
ホウ素酸塩および過リン酸塩。Q,Q′−アゾービスー
ィソブチロニトリルを使用することが好ましい。ラジカ
ル形成化合物は、N,N′−ジチオービス”フタルィミ
ド1モル当り好ましくは0.01〜0.1モル、最も好
ましくは0.03〜0.08モルの量で加える。光源の
例は、日光、紫外線および適当なレザー光線である。光
源は好ましくは200〜800ナノメーターの波長をも
ち、とくに好ましくは250〜450ナノメータ−の波
長をもつ。クロルチオ−Nーフタルィミドが生成するク
ロルリシス反応は20〜100つ0、好ましくは30〜
約60℃の温度において実施する。
出発物質のN−N′−ジチオービスーフタルィミドは既
知の化合物である(Ca脇dianJoumalofC
hemistry.Vol.44,2112(1966
))。
塩素のほかに、他の塩素化剤、とくに塩化スルフリルも
使用できる。一般に、この反応は化学量論量のN,N′
ージチオービスーフタルィミドと塩素または塩素化剤と
を用いて実施するが、比較的小過剰量の、好ましくは1
0モル%以下の一方または他方の出発物質を使用するこ
ともできる。
この反応は反応条件下で塩素に対して不活性である溶媒
中で実施する。このような溶媒の例は、次のとおりであ
る:過ハロゲン化脂肪族炭化水素、ことにテトラクロル
メタン;芳香族炭化水素、たとえばベンゼンおよびニト
ロベンゼン;好ましくは芳香族塩素化炭化水素、これに
クロルベンゼンおよびジクロロベンゼン。一般に、この
反応はN,N′ージチオービスーフタルィミドおよびラ
ジカル生成化合物を溶媒中にレナん濁および/または熔
解し、塩素または塩素化剤をかきまぜながら加えること
によって実施する。
ラジカル形成化合物の代わり‘こ光源を使用する場合、
この装置は塩素化の全期間にわたって運転すべきである
。添加が完了したとき、反応混合物をある期間放置して
反応させ、次いで溶媒を部分的にまたは完全に、必要に
応じて減圧下に、留去し、反応生成物を単離する。溶媒
の一部分のみを礎去し、引き続いて反応生成物のクロル
チオ−N−フタルィミド‘こついて溶解度がひじように
低く、かつ反応中に使用する溶媒と混和しうる溶媒を加
えることがとくに有利であることがある。この目的に対
して、反応条件下に塩素に対してかならずしも不活性で
はない種類の標準溶媒、たとえば、石油エーテルおよび
石油ベンジンのような脂肪炭化水素および混合物を有利
に使用することもできる。このようにして、反応生成物
をたとえば沈殿させ、反応混合物から、たとえば炉過ま
たは遠心によって有利に単離できる。
一般に、この反応は常圧で実施するが、減圧下にまたは
高圧下に実施することもできる。
ある場合において、反応速度を高くしかつ反応時間を短
縮するため、反応を約1戊気圧ゲージまで、ことに約2
気圧ゲージまでの高圧下に実施することはとくに有利で
あることがある。本発明による方法は、もちろん連続的
に実施でき、たとえば反応管、反応器のガスケードまた
は連続法について知られた他の装置中で連続的に実施で
きる。
この方法の生成物のクロルチオ−N−フタルィミドは、
たとえばゴム補助剤の製造に適する中間体である。
次に、本発明を比較例および実施例によって具体的に説
明する。
比較例 N,N′ージチオービスーフタルイミド215夕(0.
63モル)をクロルベンゼン1200必中にて35℃で
雛拝しながら塩素43夕(0.61モルと反応させ、塩
素はこれを消費した際に加えるようにした。
反応混合物を同一温度で更に60分間渡洋した。次に溶
媒を真空下で除去し、反応混合物をその容量の約1/3
に減じた。炉過して徴量の末反応出発物質を除去した。
かくして得られた反応溶液を等容量の石油ベンジン(沸
点60〜95午0)と混合し、そして1000に冷却し
た。沈殿した反応生成物を炉別し、真空下で乾燥した。
融点135〜137ご0の黄色結晶としてクロルチオ−
N−フタルイミド219夕(理論値の85%)が得られ
た。実施例 1 215夕(0.63モル)のN,N′−ジチオービスー
フタルイミドを1200の‘のクロロベンゼンに導入し
、次いで43夕の塩素を35q0において紫外線ランプ
(2000/450ワット、0sramHgH社製)の
光線のもとに5分間にわたって導入した。
紫外線のもとに3500においてさらに5分間かきまぜ
たのち、出発物質は完全に反応した。溶媒の3分の2を
減圧蒸発し、等しい容積の石油ベンジン(沸点範囲60
〜95q0)を得られた反応溶液に加え、この混合物を
10qoに冷却した。沈殿した生成物を炉遇し、減圧乾
燥すると、263夕(理論値の98%)のクロルチオ−
N−フタルィミドが135qoで溶融する黄色結晶の形
で得られる。
実施例 2 215夕(0.63モル)のN,N′ージチオービスー
フタルィミドを1200の‘のクロロベンゼンに導入し
、次いで59のQ,Q′ーアゾービスーイソブチロニト
リルを加えた。
引き続いて43夕の塩素を40〜45こ0において5分
間にわたって導入した。45〜50ooにおいてさらに
18分間かきまぜたのち、出発物質は完全に反応した。
この反応混合物を実施例1に記載する方法と同じ方法で
処理すると、241夕のクロルチオーNーフタルィミド
が得られた。これは理論収率の89.5%に相当する。
上記の実施例1および実施例2を比較例(特許第122
4412(特公昭59−505号)号明細書の実施例1
)と対比すると、反応時間は、比較例では6ぴ分間以上
(塩素導入時間と蝿梓時間との合計)であるのに対して
、実施例1では10分間、実施例2では2粉ご間であり
、反応率は、比較例ではloo%禾満である(反応混合
物中に徴量ながら末反応出発物質が含まれている)のに
対して、実施例1および実施例2では共に100%(完
全の反応)であり、収率は、比較例では85%であるの
に対して、実施例1では聡%、実施例2では89.5%
であり、本発明による改良効果は明らかである。追加の
関係 特許第1224412号(特公昭59一505号)の発
明は、「N,N′ージチオーピスーフタルイミドを20
00〜100午0の温度で塩素または塩化剤と反応させ
ることを特徴とするクロルチオ−N−フタルィミドの製
造法」である。
これに対し、本願の発明は、「N,N′ージチオービス
ーフタルイミドを約2000〜約100oCの温度で塩
素または塩素化剤と反応させることからなるクロルチオ
ーNーフタルイミドの製造方法において、該反応をラジ
カル形成体の存在および/または光の存在で実施するこ
とを特徴とする方法」である。
したがって、本願の発明は、特許第1224412号(
特公昭59一505号)の発明の構成に欠くことができ
ない事項の全部をその構成に欠くことができない事項の
主要部としている発明であって、特許第1224412
号(特公昭59−505号)の発明と同一の目的を達成
するものであり、特許法第31条1号を満足する発明で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 N,N′−ジチオ−ビス−フタルイミドを約20℃
    〜約100℃の温度で塩素または塩素化剤と反応させる
    ことからなるクロルチオ−N−フタルイミドの製造方法
    において、該反応をラジカル形成体の存在および/また
    は光の存在で実施することを特徴とする方法。
JP52121571A 1976-10-14 1977-10-12 クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法 Expired JPS6019749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2646349.0 1976-10-14
DE19762646349 DE2646349C2 (de) 1976-10-14 1976-10-14 Verfahren zur Herstellung von Chlorthio-N-phthalimid
DE19772717636 DE2717636A1 (de) 1977-04-21 1977-04-21 Verfahren zur herstellung von chlorthio-n-phthalimid
DE2717636.9 1977-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5350158A JPS5350158A (en) 1978-05-08
JPS6019749B2 true JPS6019749B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=25771010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52121571A Expired JPS6019749B2 (ja) 1976-10-14 1977-10-12 クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS6019749B2 (ja)
BR (1) BR7706857A (ja)
DK (1) DK455277A (ja)
ES (1) ES463168A2 (ja)
FR (1) FR2367744A2 (ja)
GB (1) GB1541814A (ja)
IL (1) IL53102A (ja)
IT (1) IT1116131B (ja)
LU (1) LU78305A1 (ja)
NL (1) NL7711159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134152U (ja) * 1987-02-25 1988-09-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134152U (ja) * 1987-02-25 1988-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5350158A (en) 1978-05-08
NL7711159A (nl) 1978-04-18
IL53102A (en) 1980-11-30
IL53102A0 (en) 1977-12-30
LU78305A1 (ja) 1978-06-12
DK455277A (da) 1978-04-15
FR2367744A2 (fr) 1978-05-12
ES463168A2 (es) 1978-08-16
BR7706857A (pt) 1978-07-04
FR2367744B2 (ja) 1984-05-18
GB1541814A (en) 1979-03-07
IT1116131B (it) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216843A (ja) ジフエニルエ−テルからデカブロモジフエニルエ−テルを製造するブロム化方法
JPH02501748A (ja) 4,4’‐ジブロモジフェニルエーテルの製造法
JPS6019749B2 (ja) クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法
JPH07233106A (ja) モノヨウ素化芳香族化合物の製造方法
JP2005502701A (ja) 3−ブロモメチル安息香酸の製造方法
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
CN103980200A (zh) 制备取代吡唑碳酰氯的方法
JPH0145456B2 (ja)
US1345373A (en) Process of producing halogenated homologues of benzene
JP4002314B2 (ja) 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法
JPS5810372B2 (ja) アントラキノン −1− カルボンサン ノ カイリヨウセイゾウホウ
JP3436568B2 (ja) チオフェン誘導体の製造方法
JP2834607B2 (ja) クロラニルの製造方法
KR100243453B1 (ko) 메틸 방향족 화합물의 자유-라디칼 염소화 또는 브롬화 방법
JP4551722B2 (ja) ペンタブロモチオフェノールの製造方法
US2099781A (en) Halogenation process and product
US3143576A (en) Process for making tetrabromohydroquinone
JPH08176097A (ja) 4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製法
DE3148889C2 (ja)
JP2549890B2 (ja) ビス(トリクロロメチル)ジフェニルエーテルの製法
JPS62155237A (ja) 2−(p−ブロモメチルフエニル)プロピオン酸とその製法
JPS63112588A (ja) トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS5965039A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法
JPS6115848B2 (ja)
JPH01151565A (ja) 6‐クロルイサト酸無水物の製法