JP4002314B2 - 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法 - Google Patents

3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4002314B2
JP4002314B2 JP25256096A JP25256096A JP4002314B2 JP 4002314 B2 JP4002314 B2 JP 4002314B2 JP 25256096 A JP25256096 A JP 25256096A JP 25256096 A JP25256096 A JP 25256096A JP 4002314 B2 JP4002314 B2 JP 4002314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxide
reaction
chlorine
halogen
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25256096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101668A (ja
Inventor
尚生 窪田
敏夫 遠藤
純一 三宅
孝司 久米
峰男 渡辺
俊和 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Japan Enviro Chemicals Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Japan Enviro Chemicals Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP25256096A priority Critical patent/JP4002314B2/ja
Publication of JPH10101668A publication Critical patent/JPH10101668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002314B2 publication Critical patent/JP4002314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)は、構造式
【0003】
【化1】
Figure 0004002314
【0004】
で示される化合物であって、殺菌剤、殺虫剤、防黴剤、除草剤として有用な化合物である。この化合物の製造方法は、一般にブタジエンスルホン(A)を塩素付加して、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を得て、続いてこれを塩素置換する方法が用いられている。
【0005】
【化2】
Figure 0004002314
【0006】
上記の方法において、ブタジエンスルホン(A)の塩素付加反応は、公知の塩素付加反応によって、極めて容易かつ定量的に進行し、また、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)の塩素置換反応については、反応溶媒として四塩化炭素溶媒を用い、光塩素化を行う方法(特開昭35−3517号公報)がよく知られているところであるが、反応時間の短縮や収率の向上を目的として、例えば、反応溶媒として四塩化炭素溶媒を用い、光塩素化に代えて有機パーオキサイド系開始剤の存在化において反応させる方法(特開昭52−102631号公報)、或は有機アゾ系開始剤の存在化において反応させる方法(特開昭60−132979号公報)、さらには、光照射と有機ラジカル開始剤とを併用して反応させる方法(特開平2−243685号公報)などが提案されており、また、反応溶媒として、四塩化炭素溶媒に代えて含フッ素溶媒を用い、光塩素化を行う方法(特開平5−193369号公報)などが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、四塩化炭素溶媒中でパーオキサイド系開始剤や有機アゾ系開始剤の存在化において反応させる方法では、反応溶媒として使用される四塩化炭素が、1996年以降に全廃(1992年11月モントリオール議定書締結国会議/1993年1月8日付け日刊工業新聞)となったため、今後、これらの方法を用いて工業的に製造することはできない。
【0008】
一方、反応溶媒として、四塩化炭素溶媒に代えて含フッ素溶媒を用い、光塩素化を行う方法では、光照射による副反応が多く、反応生成物の純度が低いため、後の精製工程において、例えば、洗浄に時間を要したり、また洗浄溶媒を多量に必要とするなどコスト高となり、また、光塩素化を工業的に行うには、大規模な光照射装置が必要で、工場設備にも費用を要する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、これら課題を解決するために鋭意検討した結果、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドと塩素とを、特定の含ハロゲン有機溶媒中で、有機アゾ系ラジカル開始剤の存在化において反応させることにより、反応溶媒として四塩化炭素を用いた場合と同等或いはそれより有利な反応条件において、純度の高い3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドを、安価に製造することができる知見を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明は、
(1)3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドと塩素とを、ベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒中で、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)および/または1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)の存在において反応させることを特徴とする3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法、
(2)ベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒が、分子中に少なくとも5原子以上のハロゲン原子を含んでいる含ハロゲン有機溶媒である(1)記載の3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法、
(3)3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドと塩素とを、ヘキサクロロアセトン中で、有機アゾ系ラジカル開始剤の存在下において反応させることを特徴とする3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法
関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において、出発物質である3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)は、如何なる製法によって得られたものでもよいが、一般にはブタジエンスルホン(A)を公知の方法で塩素付加して得られたものが使用される。
【0012】
この塩素付加に用いられる反応溶媒は塩素との反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に制限されず、公知の不活性溶媒を用いることができる。また、ブタジエンスルホン(A)と塩素とを本発明の含ハロゲン有機溶媒、すなわち、ベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒またはヘキサクロロアセトン中で反応させることにより、定量的に3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を得ることができ、このようにして得られた3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)は、本発明の含ハロゲン有機溶媒と分離することなく、そのまま本発明の塩素置換反応に使用することができる。
【0013】
本発明において反応溶媒として用いられるベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒としては、ベンゼン環の側鎖をハロゲン原子で置換した、例えば、ベンゾトリハライドなどの化合物、若しくはこれらの誘導体などが挙げられる。
【0014】
ベンゾトリハライドとしては、ベンゾトリフルオライド、ベンゾクロロジフルオライド、ベンゾブロモジフルオライドなどが挙げられ、さらに好ましくは、ベンゾトリフルオライドなどが挙げられる。
また、ベンゾトリハライドの誘導体としては、例えば、上記したベンゾトリハライドのベンゼン環の水素原子をフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子で置換したものや、或いは同種の、又は異種のトリハライドで置換したものが挙げられ、好ましくは、ベンゾトリフルオライドの誘導体、例えば、4−クロロベンゾトリフルオライド、2,4−ジクロロベンゾトリフルオライド、3,5−ジクロロベンゾトリフルオライド、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、5−クロロ−1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンなどが挙げられ、さらに好ましくは、4−クロロベンゾトリフルオライド、2,4−ジクロロベンゾトリフルオライドなどが挙げられ、特に好ましくは、2,4−ジクロロベンゾトリフルオライドが挙げられる。
【0015】
本発明において、上記したベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒に代えて反応溶媒として塩素置換されたヘキサクロロアセトンが挙げられる。
【0016】
ベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒は、単独或いは2種以上併用してもよく、とりわけ、分子中に少なくとも5原子以上のハロゲン原子を含んでいるベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒が好ましく用いられる。
また、含ハロゲン有機溶媒の用いられる量は、反応系において、ブタジエンスルホン(A)の塩素付加反応の段階から反応溶媒として用いる場合は、塩素及びブタジエンスルホン(A)を溶解し、若しくはスラリー状態であって、塩素付加反応を阻害せず、且つ次の塩素置換反応の段階において、反応を阻害しない量であれば、特に制限されない。ブタジエンスルホン(A)の塩素付加反応の段階から用いる場合には、ブタジエンスルホン(A)の濃度が、約5〜約40重量%となるような溶媒量が好適である。
【0017】
含ハロゲン有機溶媒としてヘキサクロロアセトンが用いられる場合において、開始剤として使用される有機アゾ系ラジカル開始剤としては、公知の有機アゾ系ラジカル開始剤を用いることができ、10時間半減期温度T1/2(10hr)、50℃〜100℃の範囲にある有機アゾ系ラジカル開始剤が好ましく用いられ、このような有機アゾ系ラジカル開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などのアゾビスシアノアルキル系開始剤や、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。これらのうち、さらに好ましくは、アゾビスシアノアルキル系開始剤、特に好ましくは、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などが挙げられる。
また、含ハロゲン有機溶媒としてベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒が用いられる場合において、開始剤としては、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)が挙げられる。
【0018】
これら、有機アゾ系ラジカル開始剤は、単独又は2種以上併用して用いてもよく、反応系への添加は、総量として、約0.1〜約100モル%の割合で、一括又は連続的或いは逐次的に添加することができ、連続的或いは逐次的に添加することが好ましい。この場合、反応時間0.5〜2時間毎、好ましくは1時間毎に、反応基質に対して約0.1〜約1.0モル%、好ましくは、約0.3〜約0.6モル%の量で添加するのがよく、例えば、ブタジエンスルホン(A)の塩素付加反応の段階から本発明の含ハロゲン有機溶媒を用い、これらを分離することなく本発明の塩素置換反応に使用する場合は、ブタジエンスルホン(A)の仕込みモル数に対して、上記した有機アゾ系ラジカル開始剤の添加量が求められる。 本発明において、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)と塩素とを、上記した含ハロゲン有機溶媒中で、有機アゾ系ラジカル開始剤の存在化において反応させる態様は、反応時に上記成分が反応系に存在していればよく、特に制限はない。
【0019】
例えば、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を含有した含ハロゲン有機溶媒中に、塩素と有機アゾ系ラジカル開始剤とをそれぞれ連続的或いは逐次的に供給する態様、塩素を溶解した含ハロゲン有機溶媒中に、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)と有機アゾ系ラジカル開始剤とをそれぞれ連続的或いは逐次的に供給する態様などが挙げられる。
【0020】
これらの態様のうち、反応の制御が容易である前者の態様が好適に用いられ、塩素の供給は、一括又は連続的或いは逐次的に添加するこができ、その量は、定量的に反応が進行する量であれば特に制限されないが、含ハロゲン有機溶媒中で、塩素を絶えず飽和状態としておく量が好ましい。
また、反応温度は、有機アゾ系ラジカル開始剤の活性化温度以上あればよいが、あまりに高い温度であると、反応出発物質及び反応生成物質の分解が起こり実用的でない。そこで、有機アゾ系ラジカル開始剤の最適分解温度を考慮すると、反応温度は、通常、約50℃〜約200℃、好ましくは、約70℃〜約120℃である。
【0021】
尚、反応時間は、塩素置換を行う3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)の仕込み量にもよるが、通常、約4〜約20時間、好ましくは、約6〜約12時間程度である。また、この反応は、常圧下で行うことができる。
上記の製造方法により製造された3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)は、公知の方法で反応系から分離することができる。例えば、含ハロゲン有機溶媒中の塩素を窒素置換して除去した後、低温で容易に晶析させることができる。
【0022】
このようにして得られた3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)は、純度が高く、後の精製工程において、例えば、少量の洗浄溶媒を用いて短時間の洗浄で精製することができ、従って、安価に、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)を供給することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法によれば、反応溶媒として従来から使用されてきた四塩化炭素溶媒を用いずとも、四塩化炭素溶媒を用いた場合と同等或いはそれより有利な反応条件において、純度の高い3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)を、安価に製造することができる。
【0024】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
窒素ガスで置換した撹拌装置付き1Lコルベン内に、ブタジエンスルホン(A)21.0gとヘキサクロロアセトン84gとを入れ、反応温度0℃〜20℃前後で、約1時間かけて、塩素を、絶えず飽和状態となるように、連続的に吹き込み、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を生成させた。
【0025】
次に、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を分離することなくヘキサクロロアセトン溶液のまま、反応温度85℃前後で約9時間かけて、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を、ブタジエンスルホン(A)の仕込みモル数に対して、0.3モル%の割合にて1時間毎に添加し、また、塩素を、絶えず飽和状態となるように、連続的に吹き込んだ。
【0026】
反応終了後、溶媒中に溶解している塩素を窒素置換により除去し、約5℃に冷却して、溶媒中から3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)を晶析させた。これをヌッチェでろ過後、乾燥させて、33.8gの3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)(純度90.1%、収率66.5%)を得た。
【0027】
実施例2
ヘキサクロロアセトン84gの代りに、2,4−ジクロロベンゾトリフルオライド84gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、31.7gの3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)(純度91.2%、収率63.0%)を得た。
【0028】
実施例3
ヘキサクロロアセトン84gの代りに、2,4−ジクロロベンゾトリフルオライド84gを用い、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の代りに1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、31.0gの3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)(純度92.6%、収率62.7%)を得た。
【0029】
比較例1
ヘキサクロロアセトン84gの代りに、四塩化炭素100gを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、29.2gの3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)(純度90.0%、収率57.4%)を得た。
【0030】
比較例2
窒素ガスで置換した撹拌装置付き1Lコルベン内に、ブタジエンスルホン(A)21.0gと2,4−ジクロロベンゾトリフルオライド84gとを入れ、反応温度0℃〜20℃前後で、約1時間かけて、塩素を、絶えず飽和状態となるように、連続的に吹き込み、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を生成させた。
【0031】
次に、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(B)を分離することなく2,4−ジクロロベンゾトリフルオライド溶液のまま、反応温度70℃〜80℃前後で約9時間かけて、高圧水銀灯(ウシオ電気製100w水銀灯、波長250〜450mμ)を照射しつつ、塩素を、絶えず飽和状態となるように、連続的に吹き込んだ。
【0032】
反応終了後、溶媒中に溶解している塩素を窒素置換により除去し、約5℃に冷却して、溶媒中から3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)を晶析させた。これをヌッチェでろ過後、乾燥させて、35.4gの3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)(純度73.2%、収率56.5%)を得た。
【0033】
以上のことから、本発明の実施例1〜3は、四塩化炭素溶媒を用いた比較例1及び光塩素化を行った比較例2に対して、反応時間が同じであるにもかかわらず、得られた3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(C)の純度が高いことがわかる。

Claims (3)

  1. 3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドと塩素とを、ベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒中で、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)および/または1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)の存在において反応させることを特徴とする3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法。
  2. ベンゾトリハライド系含ハロゲン有機溶媒が、分子中に少なくとも5原子以上のハロゲン原子を含んでいる含ハロゲン有機溶媒である請求項1記載の3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法。
  3. 3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドと塩素とを、ヘキサクロロアセトン中で、有機アゾ系ラジカル開始剤の存在下において反応させることを特徴とする3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイドの製造方法。
JP25256096A 1996-09-25 1996-09-25 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法 Expired - Fee Related JP4002314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25256096A JP4002314B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25256096A JP4002314B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101668A JPH10101668A (ja) 1998-04-21
JP4002314B2 true JP4002314B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17239079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25256096A Expired - Fee Related JP4002314B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005011229A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Darstellung von 3,3,4,4-Tetrachlortetrahydrothiophen-1,1-dioxid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10101668A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526908B1 (en) Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JP2839483B2 (ja) トリクロロメトキシベンゼンの製造方法
JP4002314B2 (ja) 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン −1,1−ジオキサイドの製造方法
JP4367996B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
US5872291A (en) Process for producing benzoyl chlorides
JPH07233106A (ja) モノヨウ素化芳香族化合物の製造方法
MXPA05004234A (es) Proceso novedoso para la preparacion de un intermediario sintetico para plaguicidas.
JP3874925B2 (ja) クロロメチルフェニル酢酸の製造方法
JP3059717B2 (ja) モノおよび/またはビス(モノおよび/またはジおよび/またはトリクロロメチル)ベンゼンの連続製造方法
JP3436568B2 (ja) チオフェン誘導体の製造方法
JPH0145456B2 (ja)
JP3882855B2 (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造法
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JP3788482B2 (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造方法
JP4288715B2 (ja) トリス(ジブロモプロピル)イソシアヌレートの製造方法
JP2834607B2 (ja) クロラニルの製造方法
JP4731062B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素の塩素化方法
JP2543669B2 (ja) 臭化パ―フルオロアルキルの製造方法
JPH05339259A (ja) 3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドの製造方法
KR0185279B1 (ko) 2,2-디브로모-3-니트릴로프로피온아미드의 신규한 제조방법
JPS6019749B2 (ja) クロルチオ−n−フタルイミドの製造方法
JP2549890B2 (ja) ビス(トリクロロメチル)ジフェニルエーテルの製法
JPH02240031A (ja) α―クロロアルキル芳香族炭化水素の製造方法
JPS5881443A (ja) アルキルベンゼンの核塩素化用触媒
JPH09169705A (ja) 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees