JPH0127550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127550Y2
JPH0127550Y2 JP1984102038U JP10203884U JPH0127550Y2 JP H0127550 Y2 JPH0127550 Y2 JP H0127550Y2 JP 1984102038 U JP1984102038 U JP 1984102038U JP 10203884 U JP10203884 U JP 10203884U JP H0127550 Y2 JPH0127550 Y2 JP H0127550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
contact member
movable contact
recess
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984102038U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118556U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10203884U priority Critical patent/JPS6118556U/ja
Publication of JPS6118556U publication Critical patent/JPS6118556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127550Y2 publication Critical patent/JPH0127550Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は例えば車輌の始動回路に接続される電
磁スイツチに関し、特にプランジヤと可動接点部
材との間の絶縁構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の電磁スイツチとしては、例えば
第2図に示すように、電磁ソレノイド20の付勢
力に吸引され、その消勢時にスプリング21のば
ね力によりプランジヤ22と、該プランジヤ22
のストローク方向に駆動される可動接点部材23
と、該可動接点部材23を挟むように相対向して
配置された2つの固定接点部材24,25とを備
え、該両固定接点部材24,25と前記可動接点
部材23との接点部が前記プランジヤ22と可動
接点部材23との間に位置するようにしたものが
ある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来技術の構成による
と、 かかる電磁スイツチは大電流が流れるため、接
点部の閉成、開成時に火花が発生し、これに伴い
接点部が摩耗し接点粉30(特に銅粉)が生成さ
れる。したがつて、該接点粉30がプランジヤ2
2やその周囲に飛散して蓄積し、接点部の閉成時
に、可動接点部材23が接点粉30を介してプラ
ンジヤ22、ヨーク26を通じてケース27を取
付けている車体と導通状態となる。かかる状態は
該電磁スイツチの回路がボデーアースとする構成
としている場合、電磁スイツチとしての機能が無
効にされるばかりでなく、車体に大電流が流れき
わめて危険な事態となる虞がある。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記従来技術の問題を解決すべくなさ
れたものであり、電磁ソレノイドの付勢時に吸引
され、その消勢時にスプリングのばね力により突
出するプランジヤと、該プランジヤのストローク
方向に駆動されると共に、2つの固定接点部材の
間に配設される可動接点部材とをケース内に収納
し、該可動接点部材と前記両固定接点部材との接
点部が前記プランジヤと可動接点部材との間に形
成されるようにした電磁スイツチにおいて、前記
プランジヤにおける前記可動接点部材の対向端面
に、前記ケースとは離間していると共に合成樹脂
から成り中央部に凹陥部を有する絶縁部材を固着
したことを特徴とし、プランジヤと可動接点部材
との絶縁を図りつつ小型化を実現できること等を
目的としたものである。
(作用) 可動接点部材と固定接点部材との接触時には、
絶縁部材が可動接点部材とプランジヤとの間に介
在するので、プランジヤを介しての可動接点部材
とケースとの導通状態を回避できる。この場合、
絶縁部材は可動接点部材との対向する端面に嵌着
されるだけであるから取付けが容易であり、ケー
ス内の取付けスペースを犠牲にすることはない。
(考案の実施例) 以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
第1図は本考案を適用した電磁スイツチの縦断
面を示し、電磁スイツチ1のケース2は磁性部材
で形成された略椀状をなし、このケース2にはボ
ビン3にコイル4を巻回して形成した電磁ソレノ
イド5が収納され、ボビン3の一方の開口端には
磁性部材からなるヨーク6が嵌合され、該ヨーク
6はケース2の底面に当接している。ボビン3の
他方の開口端にはヨーク7が嵌装され、該ヨーク
7の外周部は軸方向に略直角に折曲形成されケー
ス2の内周面に周接している。このヨーク7とケ
ース2とヨーク6とにより電磁ソレノイド5の磁
気回路を形成する。
カバー8は絶縁部材で形成され、ケース2の開
口端にOリング9を介して液密に嵌装され2つの
固定接点部材10,11が直径上対立位置に所定
の間隔で固設されている。
これらの固定接点部材10,11の各一端に形
成された接点部10a,11aはケース2内で対
峙し、各他端に刻設された接続用ネジ部は夫々ケ
ース2の外に突出している。これらの各固定接点
部材10,11はOリングを介して液密にカバー
8に固設される。このカバー8の内面略中央には
凹部8aが形成され、この凹部8aの略中央には
軸方向にガイド8bが突出している。この凹部8
aには絞り形状の可動接点部材12がガイド8b
を囲繞して軸方向に移動可能に配設されている。
スプリング13はガイド8bに外嵌し、一端が
凹部8aの端面に、他端が可動接点12の絞り穴
の底面に圧接し、可動接点部材12に軸方向且つ
ボビン3方向の偏倚力を付与している。この可動
接点部材12の開口端にフランジ状に形成された
接点部12aは固定接点部材10,11の各接点
部10a,11aと対向している。なお、前記カ
バー8はケース2にカシメ止めにより強固に固着
される。
プランジヤ14はボビン3の孔3cに軸方向に
移動可能に嵌挿され、可動接点部材12の端面1
2bと対向する端面には凹部14aが設けられ、
この凹部14aには絶縁部材例えば合成樹脂部材
で形成され中央に凹部15aを有する絶縁板15
が図示のように嵌合固定されている。コイルスプ
リング16はボビン3の孔3cの内周面とプラン
ジヤ14の外周面との間に形成された環状空間に
プランジヤ14に外嵌するように配設され、一端
がボビン3の孔3cの内周面に形成された段差部
に、他端がプランジヤ14の外周面に形成された
段差部に夫々係止され、プランジヤ14を軸方向
且つ可動接点部材12方向に付勢し、絶縁板15
を可動接点部材12の端面12bに圧接する。
斯かる構成において、電磁ソレノイド5が消勢
されているときには、プランジヤ14はスプリン
グ16のばね力により一端がボビン3から突出
し、絶縁板15を介して可動接点部材12を押圧
し、当該可動接点部材12の接点部12aが凹部
8aの段差に押圧係止される。この状態におい
て、可動接点部材12の接点部12aは固定接点
部材10,11の各接点部10a,11aから図
示のように離隔してスイツチは開成される。ま
た、絶縁板15も固定接点部材10,11の各接
点部10a,11aと僅かなギヤツプで離隔して
いる。
電磁ソレノイド5が付勢されると、プランジヤ
14がスプリング16のばね力に抗してボビン3
の孔3c内に吸引され、これに伴い可動接点部材
12がスプリング13のばね力により押圧されて
可動し、接点部12aが、固定接点部材10,1
1の各接点部10a,11aに圧接されてスイツ
チが閉成される。この状態においては、可動接点
部材12の端面12bと絶縁板15の対向端面と
は僅かに離隔し、可動接点部材12と固定接点部
材10,11との接触が良好にされる。しかも、
接点粉はその殆どが絶縁板15の凹部15a内に
落下するために、プランジヤ14の周囲に飛散し
て付着することがない。
斯くして、可動接点部材12とプランジヤ1
4、ヨーク7、ケース2との間は絶縁板15を介
して常に良好に絶縁される。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、電磁ソレ
ノイドの付勢時に吸引され、その消勢時にスプリ
ングのばね力により突出するプランジヤと、該プ
ランジヤのストローク方向に駆動されると共に、
ケース側に固定された固定接点部材に離接する可
動接点部材とを備え、該可動接点部材と前記固定
接点部材との接点部が前記プランジヤにおける前
記可動接点部材と対向する端面の側に位置する電
磁スイツチにおいて、前記プランジヤの前記端面
に凹部を形成し、該凹部に合成樹脂から成る絶縁
部材を嵌着する構成としたので、絶縁部材の介在
により、接点部において生成した接点粉に基づく
可動接点部材とプランジヤとの導通状態を回避さ
せることができ、また、絶縁部材はプランジヤの
端面に形成された凹部に嵌着するだけで済むの
で、取付けが容易である。さらに、この絶縁部材
の介在により、接点粉の飛散を回避すべくケース
内を接点部と他の部分とに仕切る等の必要がな
く、小型化を実現できる。加えて、絶縁部材は合
成樹脂から成るので加工が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電磁スイツチの一実施例
を示す縦断面図、第2図は従来の電磁スイツチの
縦断面図である。 2……ケース、5……電磁ソレノイド、10,
11……固定接点部材、12……可動接点部材、
14……プランジヤ、14a……凹部、15……
絶縁板(絶縁部材)、16……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁ソレノイドの付勢時に吸引され、その消勢
    時にスプリングのばね力により突出するプランジ
    ヤと、該プランジヤのストローク方向に駆動され
    ると共に、ケース側に固定された固定接点部材に
    離接する可動接点部材とを備え、該可動接点部材
    と前記固定接点部材との接点部が前記プランジヤ
    における前記可動接点部材と対向する端面側に位
    置する電磁スイツチにおいて、前記プランジヤの
    前記端面に凹部を形成し、該凹部に合成樹脂から
    成る絶縁部材を嵌着したことを特徴とする電磁ス
    イツチ。
JP10203884U 1984-07-06 1984-07-06 電磁スイツチ Granted JPS6118556U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203884U JPS6118556U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 電磁スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203884U JPS6118556U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 電磁スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118556U JPS6118556U (ja) 1986-02-03
JPH0127550Y2 true JPH0127550Y2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=30661445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203884U Granted JPS6118556U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 電磁スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118556U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990091B2 (ja) 2012-11-13 2016-09-07 富士電機機器制御株式会社 電磁開閉器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550538B2 (ja) * 1976-10-13 1980-12-18
JPS5866227A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 株式会社デンソー プランジヤ型電磁継電器
JPS6355742A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Canon Inc 電子ビーム照射位置検出装置及び該装置を用いた情報記録再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581953Y2 (ja) * 1978-09-29 1983-01-13 株式会社デンソー プランジヤ型電磁継電器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550538B2 (ja) * 1976-10-13 1980-12-18
JPS5866227A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 株式会社デンソー プランジヤ型電磁継電器
JPS6355742A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Canon Inc 電子ビーム照射位置検出装置及び該装置を用いた情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118556U (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142979U (ja)
JPH08247324A (ja) 圧力制御装置
JPH0127550Y2 (ja)
JPH019083Y2 (ja)
JPH019073Y2 (ja)
JPH0547332Y2 (ja)
JPS643158Y2 (ja)
JPH019079Y2 (ja)
JPS5868642U (ja) 電磁スイツチ
JP7297578B2 (ja) ソレノイド
JPH0426772Y2 (ja)
JPS5915374Y2 (ja) プツシユスイツチ
JP2988001B2 (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JPS6339935Y2 (ja)
JPH019133Y2 (ja)
JPH0217402Y2 (ja)
JPH0717117Y2 (ja) 電気式警音器
JPS648888B2 (ja)
JPH0119303Y2 (ja)
JPH0610400Y2 (ja) 車両用警音器
JPS6348043Y2 (ja)
JPH0130770Y2 (ja)
JPS61198999U (ja)
JPH0261039U (ja)
JPS63184276U (ja)