JPS5915374Y2 - プツシユスイツチ - Google Patents

プツシユスイツチ

Info

Publication number
JPS5915374Y2
JPS5915374Y2 JP12256579U JP12256579U JPS5915374Y2 JP S5915374 Y2 JPS5915374 Y2 JP S5915374Y2 JP 12256579 U JP12256579 U JP 12256579U JP 12256579 U JP12256579 U JP 12256579U JP S5915374 Y2 JPS5915374 Y2 JP S5915374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
snap plate
edge
plate
snap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12256579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638934U (ja
Inventor
茂雄 青木
潤一 玉村
幸一 仁村
忠夫 中村
Original Assignee
星電器製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星電器製造株式会社 filed Critical 星電器製造株式会社
Priority to JP12256579U priority Critical patent/JPS5915374Y2/ja
Publication of JPS5638934U publication Critical patent/JPS5638934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915374Y2 publication Critical patent/JPS5915374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスナップ板を有するブツシュスイッチに関する
ものである。
この種スイッチとして例えば絶縁材製のボディに凹陥部
を設け、この凹陥部の底面中央部に第1の接点を設ける
とともに底面縁部に第2の接点を前記第1の接点の両側
に位置させて設け、前記凹陥部内に良導電材製のスナッ
プ板をその縁部裏面を前記第2の接点に接触させて嵌合
させ、該スナップ板の中央部を前記第1の接点に押付操
作できるようにしたものが知られている。
ところが従来のものはスナップ板の縁部表面に重合する
固定環を使用して該スナップ板をボテ゛イに固定するよ
うにしているので部品点数が多く製作がめんどうであり
コストダウンが難しいという欠点があった。
またボテ゛イの凹陥部はスナップ板を嵌合させたままの
形状に放置されている。
つまり該凹陥部の開口縁部に鍔等の障害物が無い。
そのため、スイッチ全体を基板上に装着して該スイッチ
の端子片を前記基板の端子部にデイツプイング処理によ
り半田付は接続するような場合に、ボディの外面を伝っ
てのぼってくるフラックスあるいは空中に飛散した霧状
のフラックスが前記凹陥部に達し、該凹陥部の開口縁か
ら前記スナップ板と接点との接触部に侵入して接触不良
の原因をつくり易いという欠点がある。
本考案はこのような事情に着目してなされたもので、凹
陥部の開口縁部複数個所にスナップ板の縁部表面に密着
するスナップ板固定用の突起を一体に設けるとともにこ
の突起形成部を除く前記凹陥部の開口縁部全周に前記ス
ナップ板の縁部表面に対向する鍔を一体に突設すること
によって、部品点数が少なく製作が簡単であり、しかも
、接点部へのフラックスの侵入を有効に防止することが
できるブツシュスイッチを提供しようとするものである
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
合成樹脂製のボディ1の上面に円形な凹陥部2を設け、
この凹陥部2の底面中央部に第1の接点3を設けるとと
もに底面縁部に第2の接点4,4を前記第1の接点3の
両側に位置させて設けている。
接点3,4は良導電性金属板をその表面を外部に露出さ
せ前記ボディ1内に埋設したもので、該ボディ1から突
出させた端子片5,6にそれぞれ電気的に接続されてい
る。
また、前記凹陥部2内に円形なスナップ板7をその縁部
裏面を前記第2の接点4,4に接触させて嵌合させてい
る。
スナップ板7は良導電材により作られたダイヤフラム形
のもので、該スナップ板7の中央部を前記第1の接点3
に押付操作することによりスイッチの切換えを行なうこ
とができるようになっている。
そして、前記凹陥部2の開口縁部複数個所、例えば前記
スナップ板7と第2の接点4,4との接触部に対応する
2個所に前記スナップ板7の縁部表面に密着するスナッ
プ板固定用の突起8,8を一体に突設するとともに、こ
の突起8,8形成部を除く前記凹陥部2の開口縁部全周
に前記スナップ板7の縁部表面に対向する鍔9を一体に
突設している。
これら突起8及び鍔9の作り方は、例えば第5図に示す
ように、凹陥部2の開口縁部全周に段部11を設けると
ともにこの段部11端面の前記突起8,8を設けるべき
個所に対応する部位に肉盛り部12.12を一体に形成
しておく。
そして、この凹陥部2内にスナップ板7を嵌入させた後
、例えば所要温度に加熱したリング状の成形型を前記段
部11の端面に前記肉盛り部12.12を圧潰しつつ押
し付ける。
そうすると、前記肉盛り部12.12が凹陥部2の中心
方向へ絞り出されて前記突起8,8になるとともに、段
部11の端面が同じく中心方向へ絞り出されて連続的な
鍔9となる。
このような構成のものであれば、スナップ板7をボディ
1に固定するための格別な部品を要しないので構成が簡
単で製作が容易である。
また、スナップ板の縁部複数個所を突起8,8により間
欠的に固定するようにしているので、縁部全周を均一に
固定する場合に比べて該スナップ板のスナップ動作が軽
快であり操作感触を向上させることができる。
しかも、少なくともスナップ板7と第2の接点4,4と
の接触部に対応する2個所を必ず突起8.8で押圧固定
するようにしているので、スナップ板7と第2の接点4
,4との電気的接続が確実となり、接触不良を起しにく
いという利点がある。
さらに、凹陥部2の開口縁部にスナップ板7の縁部表面
に対向する鍔9を突設しているので、ボテ゛イ1の外面
を伝ってのぼってくるフラックスあるいは空中に飛散し
た霧状のフラックスがスナップ板7の外周と凹陥部2の
内周との隙間を通って接点4部へ侵入するのを有効に防
止することができるものである。
なお、突起の形成個所は2個所に限らず3個所以上であ
ってもよい。
また、合成樹脂を変形させて突起及び鍔を形成する方法
は前記の方法に限られないのは勿論であり、例えば単な
る機械的な押圧力や超音波等を用いて行なう方法が考え
られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は正断面図、第
2図は平面図、第3図は第2図におけるIII−III
線断面図、第4図は第2図におけるIV−IV線断面図
、第5図は斜視図である。 1・・・・・・ボディ、2・・・・・・凹陥部、3・・
・・・・第1の接点、4・・・・・・第2の接点、7・
・・・・・スナップ板、8・・・・・・突起、9・・・
・・・鍔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製のボディに凹陥部を設け、この凹陥部の底面
    中央部に第1の接点を設けるとともに底面縁部に第2の
    接点を前記第1の接点の両側に位置させて設け、前記凹
    陥部内に良導電材製のスナップ板をその縁部裏面を前記
    第2の接点に接触させて嵌合させ、該スナップ板の中央
    部を前記第1の接点に押付操作できるようにしたものに
    おいて、少なくとも前記スナップ板と第2の接点との接
    触部に対応する個所を含む凹陥部の開口縁部複数個所に
    前記スナップ板の縁部表面に密着するスナップ板固定用
    の突起を一体に設けるとともに、この突起形成部を除く
    前記間隙部の開口縁部全周に前記スナップ板の縁部表面
    に対向する鍔を一体に突設していることを特徴とするブ
    ツシュスイッチ。
JP12256579U 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ Expired JPS5915374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256579U JPS5915374Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256579U JPS5915374Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638934U JPS5638934U (ja) 1981-04-11
JPS5915374Y2 true JPS5915374Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=29354614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12256579U Expired JPS5915374Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915374Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113229U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ
JPH066307Y2 (ja) * 1988-02-12 1994-02-16 富士ゴム株式会社 長円形皿バネ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638934U (ja) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334020Y2 (ja)
JPS5915374Y2 (ja) プツシユスイツチ
JPH0748330B2 (ja) フレキシブル基板内蔵の電子部品樹脂モールドケース及びその製造方法
JPS6347068Y2 (ja)
JP3286142B2 (ja) 押釦スイッチ
US4243291A (en) Polarized electrical outlet
JP2003234040A (ja) 押釦スイッチ
JPS6140030Y2 (ja)
JPH0311777Y2 (ja)
JP5269277B2 (ja) プッシュオン式スイッチ
JPS6323856Y2 (ja)
JPH0127550Y2 (ja)
JPS5849544Y2 (ja) プツシユスイツチ
JP3151534B2 (ja) 押ボタンスイッチ及びその製造方法
JPH0224267Y2 (ja)
JPH0637550Y2 (ja) ラバースイッチ
JPH02101447U (ja)
JPS6343848B2 (ja)
JPH0119770Y2 (ja)
JPS62123737U (ja)
JPS6153807B2 (ja)
JPH0545002Y2 (ja)
JP2528689Y2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイツチ
JPH038826U (ja)
JPS6326910A (ja) 押釦スイツチ用固定接片の製造方法