JPS5849544Y2 - プツシユスイツチ - Google Patents

プツシユスイツチ

Info

Publication number
JPS5849544Y2
JPS5849544Y2 JP12256479U JP12256479U JPS5849544Y2 JP S5849544 Y2 JPS5849544 Y2 JP S5849544Y2 JP 12256479 U JP12256479 U JP 12256479U JP 12256479 U JP12256479 U JP 12256479U JP S5849544 Y2 JPS5849544 Y2 JP S5849544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
snap plate
snap
contacts
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12256479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638933U (ja
Inventor
潤一 玉村
幸一 仁村
茂雄 青木
忠夫 中村
Original Assignee
星電器製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星電器製造株式会社 filed Critical 星電器製造株式会社
Priority to JP12256479U priority Critical patent/JPS5849544Y2/ja
Publication of JPS5638933U publication Critical patent/JPS5638933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849544Y2 publication Critical patent/JPS5849544Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はダイヤフラム形のスナップ板を用いたブツシュ
スイッチに関するものである。
この種スイッチとして、例えば絶縁材製のボディに2種
の接点を設け、これら接点上に良導電材製のダイヤフラ
ム形スナップ板を、その裏面縁部を一方の接点に接触さ
せて配設し、このスナップ板の中央部を他方の接点に押
付接触させるようにしたものが知られている。
ところが従来のものはスナップ板の表面を外部に露出さ
せこの表面中央部を押釦等の操作体で直接抑圧操作する
ようにしている。
そのため、例えば前記操作体にメッキが施され、そのメ
ッキ面が接地されているような場合には、前記一方の接
点が前記スナップ板及び前記操作体のメッキ層を介して
常に接地されることとなり、配線の仕方によってはスイ
ッチとしての機能を発揮させることができなくなるとい
う不都合がある。
また、ダイヤフラム形のスナップ板はその周縁部に過度
の力が加わるとそのばね特性が変化してしまうという不
都合がある。
そこで、これらの不都合を解消する手段として、例えば
絶縁材製の押え板をスナップ板上に配設し、この押え板
を介して前記スナップ板を抑圧操作できるようにするこ
とが考えられる。
しかしながら前記押え板を均一な強度の単なる板状のも
のにした場合、該押え板の剛性を高くするとスナップ板
の周縁部保護には役立つが操作感触が悪化し、逆に操作
感触に悪影響を与えない程度に可撓性を持たせるとスナ
ップ板の保護に欠けるという矛盾がある。
本考案はこのような事情に着目してなされたもので、ス
ナップ板の表面側に、中央部に可撓変形良好な操作部を
有した比較的剛性の高い絶縁材製の押え板を配設するこ
とによって、スナップ板が押釦のメッキ層を介して接地
されるというようなおそれを無くし、しかも操作感触を
損ねることなくスナップ板の周縁部を有効に保護するこ
とができるブツシュスイッチを提供しようとするもので
ある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
合成樹脂製のボディ1の上面に円形な凹陥部2を設け、
この凹陥部2の底面中央部に第1の接点3を設けるとと
もに底面縁部に第2の接点4.4を前記第1の接点3の
両側に位置させて設けている。
接点3.4は良導電性金属板をその表面を外部に露出さ
せて前記ボディ1内に埋設したもので、該ボディ1から
突出させた端子片5.6にそれぞれ電気的に接続されて
いる。
また、前記凹陥部2内に円形のスナップ板7をその縁部
裏面を前記第2の接点4.4に接触させて嵌合させてい
る。
スナップ板7は良導電材により作られたダイヤフラム形
のもので、該スナップ板7の中央部を前記第1の接点3
に押付操作することによりスイッチの切換えを行なうこ
とができるようになっている。
そして、このスナップ板7の表面側に押え板8を配設し
ている。
押え板8は比較的剛性の高い絶縁材により作られた円板
状のもので、その中央部に可撓変形良好な操作部8aを
有している。
操作部8aは、例えば押え板8にスリット9を略矩形に
穿設し、そのスリット9に囲まれた部分を厚み方向に容
易に変形させることができるようにしたものである。
押え板8のボディ1に対する取付けは、前記凹陥部2の
開口縁部に開口端側か大径となる係止段部11を形成し
ておき、この係止段部11に前記押え板8を、その操作
部8aの裏面を凹陥部2内に収容したスナップ板7の表
面中央部に添接させて嵌合し、しかる後前記凹陥部2の
開口端部複数個を超音波、熱あるいは機械的な押圧力等
により中心方向に変形させることによって該押え板8の
縁部を前記係止段部11の端面上にかしめつけるように
している。
12は押え板固定用のかしめ部である。
なお前記スナップ板γはこの押え板8によって凹陥部2
内に固定されることとなるので、格別な固定手段は採ら
れていない。
このような構成のものであれば、スナップ板7の表面が
絶縁材製の押え板8によって被われることとなるので、
メッキを施した押釦で前記スナップ板7を押圧操作する
ような場合であっても接点4.4がスナップ板7及び押
釦のメッキ層を介して接地されてしまうというような不
都合が生じるおそれはない。
しかも押え板8の中心部、つまりスナップ板7を抑圧操
作する部分は可撓変形が良好であり、かつそれ以外の部
分、つまりスナップ板7の周縁部に対応する部分は比較
的高い剛性を有するようにしであるので、スナップ板7
の中央部に対する操作力は該押え板8の中央操作部8a
を介して敏感に伝達されるがスナップ板7の周縁部に対
する不測の外力は該押え板8の周縁部によって弱められ
あるいは阻止される。
したがって、操作感触を損うことなく、スナップ板の周
縁部に過度な力が作用してばね特性が変化してしまうと
いうような不都合が生じるのを有効に防止することがで
きるものである。
なお、スナップ板の操作部は前記構成に限られないのは
勿論であり、例えば第4図・−第6図に示すようなもの
でもよい。
すなわち第4図に示すものは、L形のスリット9を複数
本配夕1ル、それらスリット9に囲まれた部分を厚み方
向に容易に変形させることができるようにしたものであ
る。
また第5図に示すものは十字形のスリット9と透孔13
とを組合せたものである。
また、第6図に示すものは、押え板8の中央部を薄くす
ることによって可撓性を持たせたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示し、第1図は正
断面図、第2図は第1図における用矢祝図、第3図は斜
視図である。 第4図〜第6図は他の実施例を示し、第4図は第2の実
施例を示す平面図、第5図は第3の実施例を示す平面図
、第6図は第4の実施例を示す正断面図である。 1・・・・・・ボディ、3.4・・・・・・接点、7・
・・・・・スナップ板、8・・・・・・押え板、8a・
・・・・・操作部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁材製のボディに2種の接点を設け、これら接点上に
    良導電材製のダイヤフラム形スナップ板を、その裏面線
    部を一方の接点に接触させて配設し、このスナップ板の
    中央部を他方の接点に押付接触させることができるよう
    にしたものにおいて、前記スナップ板の表面側に、中央
    部に可撓変形良好な操作部を有した比較的剛性の高い絶
    縁材製の押え板を配設していることを特徴とするブツシ
    ュスイッチ。
JP12256479U 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ Expired JPS5849544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256479U JPS5849544Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256479U JPS5849544Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638933U JPS5638933U (ja) 1981-04-11
JPS5849544Y2 true JPS5849544Y2 (ja) 1983-11-11

Family

ID=29354613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12256479U Expired JPS5849544Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 プツシユスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849544Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638933U (ja) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345713Y2 (ja)
JPH0324469U (ja)
JPS5849544Y2 (ja) プツシユスイツチ
JPH01119131U (ja)
JPH0324468U (ja)
JPS5849546Y2 (ja) プッシュオン式スイッチ
JPH0640459B2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0446333Y2 (ja)
JPH025465Y2 (ja)
JPS5825627Y2 (ja) 押しボタンダイヤル装置
JPH03103530U (ja)
JPH031343Y2 (ja)
JPH0443930Y2 (ja)
JPH1021784A (ja) 押釦スイッチ
JPS6238276Y2 (ja)
JPS6342420Y2 (ja)
JPH0424579Y2 (ja)
JPH035048Y2 (ja)
JPH08235964A (ja) 押しボタンスイッチ
JPS6237847U (ja)
JPH0658774B2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPS6160414U (ja)
JPS6021A (ja) プツシユオンスイツチ
JPS60822U (ja) 超小型押釦スイツチ装置
JPS6180480U (ja)