JPH01271928A - フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置 - Google Patents

フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置

Info

Publication number
JPH01271928A
JPH01271928A JP63257154A JP25715488A JPH01271928A JP H01271928 A JPH01271928 A JP H01271928A JP 63257154 A JP63257154 A JP 63257154A JP 25715488 A JP25715488 A JP 25715488A JP H01271928 A JPH01271928 A JP H01271928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
radiation
prism
laser array
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Tateno
立野 公男
Jan Opschoor
ヤン・オプスコール
Der Poel Carolus J Van
キャロル・ヨハネス・ファン・デァ ポール
Ronald R Drenten
ロナルド・ラインデルト・ドレンテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Hitachi Ltd
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH01271928A publication Critical patent/JPH01271928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、安定したスーパーモードで放射線を出し、そ
の放射線の対称な軸を通り且つp−n接合層に平行した
側方平面において2つの遠フィールド・ローブを持って
いるフェーズロックされたダイオード・レーザ・アレイ
と、コリメータレンズとを含み、単体の放射線ビームを
得るための光学装置に関する。本発明はまた、かかる光
学装置を含む光ディスク・レコーダ及び/又はプレーヤ
又はレーザプリンタのような情報媒体を走査するための
装置にも関する。
〔従来の技術〕
1984年6月号、”La5er Focus/Ele
ctr。
Potics”において、W、ストレイファその他によ
る文献“Phased °Arrey Diode L
a5ers”では、多数の発光領域を有する特別な種類
の半導体レーザであるフェーズロックされたダイオード
レーザ・アレイが記述されている。フェーズロックされ
たダイオードレーザは単一の発光領域をもつダイオード
レーザよりもかなり高い出力パワーを得ることができる
ために多くの関心がある。多くの応用にとって、それら
発光領域のすべてからの出力パワーを、できるだけ高い
効率で、単体の、円形状でしかも回折限界のスポットへ
と集束させる必要がある。フェーズロックされたレーザ
アレイの特別な放射線パターンのために、このような集
束を高い開口の対物レンズのみによって得ることは困難
である。
[発明が解決しようとする課題〕 N個の発光領域を持つかかるレーザアレイはN個のいわ
ゆるスーパーモードで放射し、そしてそのレーザはそれ
自体、閾値電流が最小である1つ又はそれ以上のスーパ
ーモードを選択する。閾値電流は、レーザ作用を開始さ
せるためにp−n接合層に与える電流の値である。ダイ
オードレーザ・アレイの特別な内部構造はこのアレイの
望ましい放射線モードを決定する。
前に述べた文献、すなわち、1984年6月号、”La
5er Focus/Electro 0ptics”
において開示されているように、いわゆる最高次スーパ
ーモードは望ましいものである。このモードにおいて、
各発光領域からの放射線は、2つの隣り合う発光領域の
位相とπラジアン位相ずれしている。この位相遷移のた
めに、最高次スーパーモードは高いパワーまで安定して
いる。また、このダイオードレーザ・アレイは、これ又
安定した他のスーパーモードにおいても放射かる。一般
に、安定なスーパーモードとは次のようなもの、つまり
、あらゆる時間において、成る発光領域からの放射線は
、他の発光領域からの放射線がその時間に持つ第2の位
相からπラジアンだけ異なっている第1の位相を持つよ
うなものを指している。
ダイオードレーザ・アレイの理論では、″近フィールド
位相−又は強度分布″及び1′遠フイ一ルド位相−又は
強度分布′″という用語が使用される。
前者は、ダイオードレーザ・アレイの放射端面の位置、
すなわちこの端面に共役な平面における分布である。遠
フィールド位相−又は強度分布″はレーザアレイの個々
のスリット状発光領域から出現する個々のビームの干渉
の結果である。遠フィールド分布は放出端面から幾らか
離れた距離に形成される。本願での近及び遠フィールド
は、側方平面、すなわち、放射線パターンの軸を通り且
つp−n接合層シこ平行な平面におけるフィールドに対
して適用される。p−n接合層に直交し且つ前記軸を通
した平面は横断状平面である。
最高次及び他の安定なスーパーモードは、遠フィールド
において2つの放射線ローブを持っている。W、ストレ
イファその他による文献では、単体の放射線スポットを
形成するのに適している単体のビームが如何にして、こ
の種のダイオードレーザ・アレイから得られるのかを開
示していない。
本発明の目的は、安定したスーパーモードで放射しそし
て単一の放射線ビームを得ることができる、フェーズロ
ックされたダイオードレーザ・アレイを持つ光学装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光学装置は、コリメータレンズの背後に、側方
ローブの1つの通路に配置される偏光回転装置と、両側
方遠フィールドローブ通路に配置される偏光−感応性ビ
ーム結合装置とがこの順序において配列されていること
を特徴としている。
〔作用〕
偏光回転装置は、その方向が他のローブの放射線の方向
と直交するように、それらローブの1つの放射線の偏光
方向を変える。偏光−感応性ビーム結合装置は結合され
た複屈折素子からなり、2つのローブの放射線を1つの
ローブに組み合わせる。2つのローブの放射線は相互に
直交させる偏光方向を持っているために、そうした放射
線は互いに干渉しない。レーザアレイ装置におけるロー
ブ重ね合せのこの原理は異なる実施例で実現できる。
第1の実施例は、ビーム結合装置がウォラストンプリズ
ムであって、偏光回路装置とウォラストンプリズムとの
間には、2つのローブの放射線の軸をウォラストンプリ
ズムにおいて交差させるように方向づけするためのビー
ム偏向装置が配列されていることを特徴としている。
好ましいことに、ビーム偏向装置は二重光学ウェッジで
ある9例えば、分離ミラーのシステムと比較して、かか
るウェッジは簡単でしかもその装置での組立が容易であ
るという利点を持っている。
ウォラストンプリズムは、単軸複局材料の2つのコンポ
ーネント・プリズムから構成でき、そして相互に直交さ
せる光学軸を持っている。かかる結合されたプリズムは
、そのローブの軸間での角度が成る値を越えない2つの
ローブの放射線を組み合せることができる。
それらのローブ軸間に大きな角度を有するローブが組み
合わされるのを可能にするために、第1の実施例は好ま
しいことに、ウオラストンプリズムが互いにうしろ立て
にして配列された複屈折材料の3つのコンポーネント・
プリズムを含み、2つの外側のコンポーネント・プリズ
ムは同じ光学軸と実質的に同じ形状及び寸法とを持ち、
中央のコンポーネントプリズムは異なる形状、異なる寸
法そしてその外側のコンポーネント・プリズムの光学軸
に対して直交せる光学軸を持っていることを特徴として
いる。このウォラストンプリズムは、ウォラストンの2
−コンポーネント・プリズムよりも大きな角度の下で入
射光を偏向させることができ、更に、対称であるという
利点を持っている。
この光学装置の第2の実施例は、偏光−感応性のビーム
結合装置が互いに平行している第1及び第2の複屈折板
を含み、それら板の光学軸は各々がその板面と45度に
あって互いに横切っている異なる方向を持っていること
を特徴としている。
サバール板又はサバール偏光度測定装置として知られて
いる2つの板の組合せは、2つのローブを1つの単体ロ
ーブへと組み合せるのみならず、またその2つのローブ
の軸を互いの方向に曲げることができる。かくして、そ
れらローブの軸間における角度の成る値までは、分離せ
るビーム偏向装置を必要としない。
それらの軸間に大きく角度を持つ2つのローブを重畳さ
せるために、この第2の実施例は更に、ビーム偏向装置
がコリメータ・レンズと第1の複屈折板との間に配列さ
れていることを特徴としている。
この第2の実施例は更に、λをダイオードレーザ放射線
の波長とするλ/2板が第1及び第2の複屈折板間に配
置されていることを特徴としている。このλ/2板は、
第1の板からの放射線がその第2の板に入る前にその偏
光方向を回転させる。
かくして、サバール板は大きな角度において偏向できる
ので、そのサバール板の入口面において大きな相互距離
を持っている2つのダイオードレーザ・ローブも重ね合
わされる。
本発明によると1つのローブへと重畳される2つの中心
ローブの外に、そのレーザダイオード・アレイの放射線
パターンは側ローブを持っている。
更に、ダイオードレーザ・アレイの波面は非点収差を有
し、側方平面における放射線パターンの寸法はその横断
状平面における寸法よりもかなり小さい6円形断面を持
ち且つ非点収差のない単一つで高強度の放射線ビームを
得る本発明による装置は、好ましいことに、偏光−感光
性のビーム結合装置の背後に、側方平面にその入射放射
線の軸に関して傾斜された入射端面を持ち且つその出射
放射線の軸に直交した出射端面を持つ少なくとも1つの
プリズムからなるプリズム系と、ダイオードレーザ・ア
レイの側方遠フィールドに配置される空間フィルタとが
この順序において配列されていることを特徴としている
このプリズム系は側方平面における中心ローブを広げる
ので、その側方幅はその横断状幅に等しくなる。空間フ
ィルタは、望ましくないローブを阻止し、そして拡大さ
れた中心ローブのみを得る。
プリズム系は、そのアナモルフィック機能の外に、非点
収差を少くする効果を有している。コリメータレンズは
幾らかの波面球状性が特にその側方平面でのビームに止
どまるように寸法取りされ且つ配列されている。周知の
ように1発散又は収束ビームがスキュー・プリズムを通
過する場合、このプリズムはそのビームに非点収差を分
は与えることになる。このプリズム系による非点収差は
ダイオードレーザ・アレイの非点収差を修正するために
使用される。
プリズム系のこうした機能は円筒状レンズの配列によっ
ても行える。しかしながら、プリズム系は、コンパクト
でしかもその装置の光学軸に関した傾斜又は遷移に対し
て感応しにくいという利点を有している。
このプリズム・システムは1つのプリズム、2つのプリ
ズム又4つのプリズムを含むことができる。中心ローブ
についてその同じ側方拡大を得るために一層多くのプリ
ズムを使用する場合、それらプリズムの拡大度は減少さ
れるので、それらプリズムについての整列及び公差には
厳しくない要件が設定できる。他方、プリズムについて
の拡大度が与えられたものとして、それらのプリズムの
数を増やす場合、そのプリズム・システムの拡大塵は増
強される。このことは、ダイオードレーザ・プレイでの
放射用ストライプの数が増大されるときに重要である。
本発明は、光学的記録担体を光学的に記録するためのも
ので、包含される記録強度が比較的高いために、記録さ
れるべき情報に従って強度変調される放射線スポットを
発生するための光学ヘッドを含む装置において好都合に
使用される。この装置は、その光学ヘッドが、前に記述
されたような光学装置と、そしてこの装置からのビーム
をその記録担体上で回折限界の丸いスポットへと集束さ
せるための対物レンズとを含んでいることを特徴として
いる。
この発明はまた、記録担体を読み出すためのもので、そ
の記録担体を走査するための放射線スポットが発生させ
る光学ヘッドを含む装置においても使用される。この装
置は、その光学が前に記述されたような光学装置と、こ
の光学装置からのビームを記録担体上で回折限界の丸い
スポットへと°集束させるための対物レンズとを含んで
いる。
また、この発明は、第1の方向において移動可能な記録
媒体担体とその第1の方向に直交せる第2の方向に沿っ
て放射線ビームを走査させるためのビーム偏向装置とを
含み、記録媒体上に情報をレーザプリントするための装
置においても好都合に使用できる。この装置は、対物レ
ンズによってその記録媒体上で回折限界の放射線スポッ
トへと集束される実質的にコリメートされたビームを発
生するための前に記述されたような光学装置を含んでい
ることを特徴としている。
〔実施例〕
第1図は多数の発光領域をもつ半導体ダイオードレーザ
、いわゆるフェーズロックされたレーザ・アレイを概略
的に示す斜視図である。このダイオードレーザ1oは、
P型材料の第1のN11と、n型材料の第2の1il1
2と、そして中間[13、すなわち、p−n接合層とを
含み、そこにおいて、そのレーザ作用は、成る閾値以上
の電流がそのレーザユニットを通してZ方向に印加され
るときに生じる。レーザ放射線は前部端面、すなわち、
層13の分割された表面14を通して出射し、そしてY
方向に伝搬する。この放射線は、側方平面と呼ばれるX
Y平面における第1の、小さな発散と、そして横断状平
面と呼ばれるYZ平面における第2の、大きな発散を示
している。
p−n接合層は、中間ストライプによって互いに分離さ
れている多くの放射線案内用ストライプ13い 13□
などを含んでいる。簡単化のために、第1図では4つの
案内用ストライプのみが示されているが、それらの数は
10又はそれ以上にもなる。周知のように、かかるフェ
ーズロックされたレーザ・アレイは単一つの発光領域を
もつダイオードレーザに対してかなり増大されたパワー
出力を与えるので、このレーザアレイは光ディスク又は
レーザプリンタの記録媒体のような光学的媒体に情報を
記録するのに非常に良く適している。個々の発光領域1
41.14.などのすべてからの放射線は単体の、丸く
てそして回折限界の放射線スポットへと集中されなけれ
ばならない。放射線をコリメートする第1のレンズとそ
の放射線を集束させる第2のレンズとの組合せの外に、
ダイオードレーザ・アレイの特別な放射線パターンのた
めに、付加的な光学素子すなわちエレメントが必要であ
る。
例えば、1984年6月発行の前述の文献、すなわち、
”La5er−Focus/Electro 0pti
cs″がら周知のように、N−エミッタ・レーザ・アレ
イはそれが最高次のスーパーモードにおいて放射するよ
うに構成される。このモードにおいて、隣接せる発光領
域は反対位相において放射する。このモードは高パワー
まで非常に安定しているが、その遠フィールド放射線パ
ターン1つに代って2つの中心ローブを含んでいる。第
2図には、フェーズロックされたダイオードレーザ・ア
レイの近フィールド及び遠フィールドにおける強度及び
位相分布が示されている。簡素化のために、2−エミッ
タ・アレイが取られている。第2a図は強度(I)分布
を示し、そして第2b図はX軸に沿った異なる位置にお
ける位相C’P)  を示す。X=oはレーザ−・アレ
イの中心に対応する。この位相は異なる時間(1)のた
めに与えられている。第2c図及び第2d図には、遠フ
ィールドにおける強度及び位相分布がそれぞれ示されて
いる。これらの図において、θは、その装置の光学軸(
θ=0)に関して遠フィールドにおける角度的位置であ
る。
第2d図からして、2−エミッタアレイの場合にその2
つのローブの放射線は反対位相において振動することが
解る。これは、Nを偶数したときの各N−エミッタアレ
イに対して当てはまる。奇数のエミッタを持つレーザア
レイに対して、2つのローブ間にはπラジアンの位相遷
移がない。後者の場合、その近フィールド位相分布はそ
のアレイの中心に関して対称であるが、偶数のエミッタ
の場合において、その近フィールド位相分布はアレイの
中心に関して非対称である。各遠フィールド・ローブの
位相分布は、2つのローブの各々が単体のスポットへと
集束されるほど均一である。
最高次スーパーモードに代って、このダイオードレーザ
・アレイは二重ローブ遠フィールドパターンを持つ他の
安定なモードへと放射することができる。一般に、二重
ローブパターンは、それら発光領域の成るものからの放
射線がその残りの発光領域からのものとπラジアンの位
相差を示すときに得られる。
安定したダイオードレーザ・アレイの単体のスポットは
、それらローブのうちの1つが阻止されるときに得られ
るが、その場合には、放射線エネルギの半分が失われる
。本発明によると、2つのローブの放射線は1つのロー
ブへと一体にされる。
第3a図及び第3b図には、この発明による装置の第1
の実施例が側方及び横断状断面においてそれぞれ示され
ている。図において、10は放射線案内用ストライプ1
3を持つダイオードレーザ・アレイである。このアレイ
10は、その横断状平面においては開口角γ2を持つ単
体のビームbである放射線パターンを放出する。側方平
面において、その放射線パターンは開口角γ1を持ち、
レーザ出射端面から成る距離における遠フィールドでは
、それは2つの放射線ローブQi及びQ2から構成され
る。レーザアレイ1oの背後には、コリメータレンズ1
6が配列されていて、それは、記載を容易にするための
仮定して、その放射線を横断状及び側方平面の両方にお
いてコリメートさせるものと考えられるので、その側方
平面においては、2つの放射線ローブが2つのコリメー
トされた副ビームbL及びb2へと変換される。こうし
たビームは光学エレメント17を通過し、側方平面にお
けるその光学エレメントは平面入口面18とそして副ビ
ームb1及びb2のそれぞれに対する2つの傾斜された
出口面19及び20とを持つ二重ウェッジの形状を有し
ている。出口面において、その屈折は、その副ビームが
その装置の光学軸OO′に向って破断されるように生じ
る。偏向された副ビームは平面21において互いに重複
している。副ビームb1及びb2の主要光線h1及びh
2は互いに角度2δをなすので、平面21の背後におい
て、こうしたビームは互いから再び発散することになる
主要光線h□及びh2は、λ/2板22からなる偏光−
感応性光学装置とウォラストンプリズム23との使用に
より一致させられる。λを放射線の波長とするλ/2板
は副ビームb工の偏光方向を回転させるので、それは、
ダイオードレーザ・アレイ10によって放出された放射
線が図の平面に平行な偏光方向と直線状に偏光されると
きに、図の平面に対して直交する。ウォラストンプリズ
ム23は、三角形状をしていて、そして石英のような単
軸複局材料からなっている2つのコンポーネント・プリ
ズムを含むことができる。それらコンポーネント・プリ
ズムの光学軸は互いに直交している。周知のように、か
かるウォラストンプリズムは、このビームの偏光方向が
コンポーネント・プリズムのうちの1つの光学軸に平行
であるか又は直交しているのかに依存して、2つの等し
いしかし反対の角度のうちのいづれか1つの下で入射ビ
ームを偏光させることになる。副ビームb工及びす、の
主要光線h1及びh2が光学軸OO′と−δ及び+δの
角度をそれぞれなす場合、ウォラストンプリズム23は
5両主要光線がその装置の光学軸と一致するようにそう
した主要光線を曲げることができる。
第3a図の実施例は特別な種類のウォラストンプリズム
を含んでいる。このプリズムとそれを通したビーモト工
及びb2の通路とは第4図に一層詳細に示されている。
このプリズムは車軸複屈折材料の3つのコンポーネント
・プリズム24.25及び26からなっている。外側コ
ンポーネント・プリズム24及び26は同じ形状及び寸
法を持ち、それらの光学軸27及び29は互いに且つ図
の平面に対して平行している。中央のコンポーネント・
プリズムは別な形状及び寸法を持ち、その光学軸28は
図の平面に対して直交している。
それらコンポーネントプリズムの各々に対しては、ビー
ムb0の境界光線b□11 bo、2が通常光線として
それを通過するとき、ビームb2の境界光線b z、x
t bz、zが異常光線としてそれを通過するというこ
とが当てはまる。光線が通常光線であるのか又は異常光
線であるのかは、前記コンポーネント・プリズムの光学
軸の方向に関したそのビームの偏光方向に依存している
。それらコンポーネントプリズムの境界面の配向とそれ
らの通常の及び異常の屈出率はビーモト工及びb2がそ
の組成されたプリズムの通過後に一致するように選ばれ
る。
3つのコンポーネント・プリズムを持つ第4図のウォラ
ストンプリズムは、2つのコンポーネント・プリズムを
持つウォラストンプリズムよりも大きな角度の下で入射
ビームを偏向させることができる。更に、第4図でのウ
ォラストンプリズムは対称な構成を持っている。第4図
のプリズムの更に別な利点は、同じ光学軸を持っている
コンポーネント・プリズム24及び26が同じ形状を持
つが、異なる方向の光学軸を持つコンポーネント・プリ
ズム25が異なる形状を持っていることである。これは
、その組成されたプリズム23の組立中に、異なる光学
軸を持つコンポーネント・プリズムが入れ替えられるの
を防止する。
ウォラストンプリズムに代って、ロシ目ンプリズムのよ
うな、複屈折材料のコンポーネントプリズムと異なる光
学軸とを持つ他の組成されたプリズムも使用できる。
第5a図及び第5b図は、この光学装置の第2の実施例
を、側方及び横断状断面においてそれぞれ示している。
この実施例は、二重ウェッジとウォラストンプリズムと
がサバール板又はサバール偏光度測定装置として知られ
ている単体構成のエレメントによって置き変えられてい
る点で第3a図及び第3b図及び第3b図のものから異
なっている。このエレメント3oは1例えば石英のよう
な単軸複屈折材料の第1及び第2の偏平な平行板31及
び32からなっている。板31及び32の光学軸33.
34はそれぞれ、その偏平な表面と45度の角度にあり
、以って、軸33は軸34に直交している。
サーバル板は相互に直交した偏光方向を有する2つのビ
ームと重ね合わせることができる。第5a図の横断状平
面において、ビームの1つ1例えばb2は、この板の光
学軸34が板31の軸33に対して直交しているために
、異常ビームとじて板31を横断しそして板32におい
て通常ビームになる。結果的に、ビームb2は板31に
おいて偏向され、そして板32を偏向されないで通過す
る。横断状平面において、ビームb1は通常ビームとし
て板31を横断し、そして抜32において異常ビームに
なる。しかしながら、その横断状平面において、両ビー
ムは同じ偏光方向を持ち、結果的に、同じ方法において
、板32を通過される。
側方平面において、ビームb2はビームb□と一致する
ようになる。第5a図の2−コンポーネント・サバール
板は、大きくなり相互距離にある2つの相互に直交して
偏光されたビームを重ね合わせることができる。
2つのビーモト工及びb2間の距離が一層大きい場合に
は、第5c図に示されている改良されたサバール構成3
0′が使用できる。この構成は、λ/2抜35が板31
.32間に配列されているという点で第5a図での構成
30とは異なっている。板35は、ビーモト工及びb2
の偏光方向を板31から、それらが板32に入る前に9
0度にわたって回転させる。従って、ビームb工は板3
2に対する側方平面での異常ビームであって、ビームb
2に向って偏向される。λ/2板35が板31と32と
の間にある場合、それらのビームがそこで互いに向って
偏向される有効角度は、改良されないサバール板が偏向
できる角度の2倍である。
ビーム偏向装置を改良された又は改良されないサバール
構成とコリメータレンズ16との間に配列させることも
できる。
第5a図又は第5c図におけるサバール構成から又は第
3a図及び第3c図でのウォラストンプリズムから出射
する放射線パターンは、原理的に、1つのスポットへと
集束されるのに適している。
しかしながら、この放射線パターンは、中心ローブの外
に、その放射線パターンの集束に際して。
その中心ローブと干渉するかも知れない側ローブをも持
ち、それによりそのスポットにおける暗い領域と明るい
領域の干渉パターンを発生する。
更に、その側方平面において、1つの中心ローブへと統
合される元の2つの中心ローブの原点はそのレーザの出
射端面より内部に位置されているが、その横断状平面に
おいて、この点は出射端面に位置されている。中心ロー
ブと、そして全体としてのレーザアレイ放射線とは、ゲ
インガイドされる型の単体エミッタ・ダイオードレーザ
と類似の非点収差を示す。単体で回折限界の、収差のな
いスポットを得るには、この非点収差を除去する必要が
ある。
このレーザアレイは直線状のを持ち1例えば、10個の
アレイは、40μmX2μmとなる。側方平面において
はそのダイオードレーザ・アレイによって放出される組
成されたビームの開口は比較的小さいが、横断状平面に
おいては比較的大きい。従って、放射線ビームは楕円状
断面を持つので、丸いスポットを得るために、そのビー
ムはその断面が円形になるように再整形される必要があ
る。
ウォラストンプリズムからの又はサバール板からの放射
線は、側方平面における放易線パターンを拡大すること
により且つその中心ローブを濾波することにより単体の
、丸くて回折限界のスポットへと集束されるのに適して
いるビームへと形成され、以って、拡大、ビー・ム整形
及び非点収差除去の機能は同一のプリズム・システムに
よって行われる。
第6a図及び第6b図は、第5a図及び第5b図の光学
装置と組合わされたかかるプリズムシステム40の第1
の実施例を、側方及び横断状断面においてそれぞれ示し
ている。コリメータレンズ16のレンズ度とその軸位置
とは、それがビームbcを横断状平面においてほぼコリ
メートさせるように選ばれる。しかしながら、その側方
平面において、レンズ16を通過した後におけるビーム
bcの波面は、この平面における原点○、のΔy遷移に
より一層曲げられる。サバール板30′の背後に配列さ
れたプリズム40は横断状平面におけるビームにほんの
僅かばかり影響する。それは、この平面において、その
ビームがプリズムの入射端面41と出射端面42とに対
してほぼ直交しているためである。しかしながら、この
側方平面において、入射端面43はビームの軸hcと角
度αにおいて配列されている。その面43では、そのビ
ームが角度αに依存して拡張されるように屈折が生じる
。これは、レーザ・アレイ放射線の遠フィールド放射線
パターンが第6a図の上部に例示されているように広げ
られることを意味し、そこでは、その光路に沿っての異
なる位置における遠フィールドパターンが示されている
。プリズム4oの背後には、ダイヤフラム45が配列さ
れている。このダイヤプラムの開口と、プリズム40の
配向及びパラメータは、ダイヤフラムが放射線パターン
の中心ローブQ。のみを通過させて、側ローブQ1.Q
工′などのすべてを阻止するように互いに適合されてい
る。
かくして、対物レンズ46によって単一つのスポットS
へと集束されるような分布を持つビームが得られること
になる。レンズひとみが適切に満たされるように、この
レンズ46の開口数をそのビーム断面へと適合させるこ
とにより、最小の寸法を持つ回折限界のスポットが得ら
れる。
側方平面におけるビームの拡大き、その平面におけるビ
ーム寸法がその横断状平面におけるものと等しくなるよ
うに配慮されるので、プリズム40を離れるビームは円
形状断面を持つことになり、結果的に、スポットVは丸
くなる。
側方平面において、そのスキュー・プリズムを通過する
ビームはコリメートされないために、プリズムはそのビ
ームに対して非点収差を与える。
配列としては、この非点収差がダイオードレーザ・アレ
イの非点収差を補償するように行えるので、プリズムか
らのビームの波面は側方及び横断状平面において同じ曲
率を持つことになる。
プリズム40の面44と45との間の角度βは任意な値
を持つことができる。実用上からは、この角度は製作及
び組立の容易さからして90度にあることが好ましい。
こうしたことは、以下に記述されるプリズムシステムの
他の実施例に対しても当てはまる。
第7a図及び第7b図には、2つのプリズム50及び5
4を含む実施例の第1のものが、側方及び横断状断面に
おいてそれぞれ示されている。
第2のプリズムを使用することで、軸り、′を曲げ戻す
ことができ、結果的にそれは入射放射線の軸りに対して
平行になる。これにより、装置の横断状寸法は減少され
、このことは、特にその装置が光ディスク・レコーダ/
プレーヤに使用されることになるときに重要である。更
に、第7a図及び第7b図の実施例においては、各プリ
ズムに対するビーム拡幅度が小さくて良いので、それら
プリズムについての配列及び公差に対する要件は左程厳
格でない。
第8a図及び第8b図は、4つのプリズム60゜61.
62及び63を持つ光学装置の実施例を示している。各
プリズムに対して必要されるビーム拡幅度が−/i減少
されていることの外に、この実施例は、その出射放射線
の軸hc’ がその入射放射線の軸りと一致しているた
めにその装置が小さな管状の保持具内に収容できるとい
う利点を持っている。
2つ又は4つのプリズムを持つ実施例において、そのビ
ーム拡幅度はそれらプリズム上で等しく分割されるのが
好ましい。好ましいことに、それらプリズムは同じ形状
及び寸法を持っているので、装置の製造コストが大幅に
減少する。
第6図、第7図及び第8図の実施例において、その空間
は別個の保持具上に設けられるダイヤフラムからなる別
個のエレメント45によって構成されても良い。かかる
ダイヤフラム、第6図及び第7図の実施例の場合には最
後のプリズムの出射端面44に設定することができ、ま
た第8図の実施例の場合には最後のプリズムの出射端面
56に固定することができる。第7a図に示されている
ように、不透明な被覆57を、中央開口を除いて前記面
に形成することも可能である。別な可能性は、最後のプ
リズムの境界が、点線58.59によって第7a図に示
されているように、光学装置の更に別な光学エレメント
に向う放射線に対して停止部材(ストッパー)を形成す
ることである。
最後に、スポット形成用レンズ46がそのプリズム・シ
ステムの最後のプリズム(63,54゜40)に近接し
て配列された装置において、空間フィルタは、第8a図
及び第8b図において64によって示されているように
、スポット形成用レンズのひとみによって形成されても
良い。
第9図は光学的記録担体70の表面71に情報を記録す
るための装置を概略的に示している。表面71には前厄
って形成されたサーボ・トラック72が与えられている
。フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイであ
るレーザ・ユニット1oは、その情報表面71上に高い
強度の、丸くてそして回折限界の放射線スポットSへと
対物レンズ46によって集束されるべきビームbを放出
する。本発明によると、レーザアレイ1oと対物レンズ
との間には、コリメータしノンズ16と、例えばビーム
偏光装置17のシステムと、ウォラストンプリズム23
又は第6図、第7図及び第8図に示されているように、
プリズム及び空間フィルタ・システム81と組み合わさ
れることになる第3図、第4図及び第5図に示されてい
るようなす−パル板とを含むユニット80が、そのレー
ザ・アレイからの放射線を、コリメートされて、回転状
に対称のビームへと変換するために配列されている。
情報トラックの記録は、記録されるべき情報に従ってそ
のビーム強度を変調し、そして記録担体とその軸73の
周囲で回転させることによって行われる。エレメント1
0.80及び46を含む全光学ヘッド又はその1部を記
録担体の半径状方向に徐々に移動させることにより、ト
ラックのすべてが引続いて記録されることになる。トラ
ックにをしたスポットSの最終的制御は矢印75の方向
において回動可能なミラー74によって行われる。
記録ビームの変調は、例えば、レーザアレイ10に印加
する電流を変調することにより行われる。
記録担体から反射されたビームの一部を1例えばレンズ
77を介して、光検出器78へと向けるビーム分割器、
例えばビーム分割プリズム76をユニット8oの前又は
後に配列することにより、第9図の装置は記録担体上に
記録されている情報を読み出すために使用される。読出
し中、ビームは、記録用表面にいかなる変化をも惹起す
ことのないようなレベルの一定強度を持っている。
第10図は、例えば、記録の引続くラインに対して、軸
92の周囲で回転されるドラム90の周囲に巻かれた記
録用媒体91を持っレーザ・プリンターを概略的に示し
ている。ライン走査は、例えば、多くのミラー小面94
を担持しその軸95の周囲で回転するポリゴン(回転多
面鏡)93によって行われる。46は、フェーズロック
されたダイオードレーザ・アレイ10からのもので、そ
してミラー面94により反射された放射線を記録媒体上
に小さな直径丸いスポットSへと集束させる対物レンズ
である。レーザ・ビームは、レーザ・アレイに印加する
電流によるかビームの通路に設けられる別個の変調装置
により、記録されるべき情報に従って強度変調される。
安定したモードにおいて放射するレーザ・アレスからの
ものであって、発散し且つ楕円状波面を持っている2つ
のローブ・ビームを回転状に対称の波面を持つコリメー
トされたビームへと変換するために、コリメータレンズ
16と、例えばビーム偏向装置17のシステムと、そし
てサバール構成30″又は第6図、第7図及び第8図に
示されているように、プリズム及び空間フィルタ・シス
テム81と組み合わされることになる第3図、第4図及
び第5図に示されているようなウォラストンのプリズム
とを含むブロック80がレーザ・アレイ10と対物レン
ズ46との間に配列されている。
本発明が情報記録装置を手助けとして記述されたという
ことは、本発明がそうした装置に限定されることを意味
しない。この発明は、高い強度の小さくて丸いスポット
がフェーズロックされたダイオードレーザ・アレイの放
射線から形成されることになるすべての装置において使
用される。例としては、(カラー)TV情報を有するレ
ーザ情報を変調するための光スィッチ又は液晶デイスプ
レィを持つ投影TV装置がある。また、本発明は、長い
運搬距離の光フアイバー通信システム又は外科用器具に
おいても使用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、対物レンズによって、単一つで回折限
界の放射線スポットへと集束される実質的にコリメート
されたビームを発生させるための光学装置を得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体ダイオードレーザ・アレイを示す斜視図
。 第2a図、第2b図、第2c図及び第2d図は、2−エ
ミッタ・ダイオードレーザの近フィールド強度及び位相
分布と遠フィールド強度及び位相分布をそれぞれ示す図
。 第3a図及び第3b図は、第発明による光学装置の第1
の実施例を側方及び横断状断面においてそれぞれ示す図
、 第4図はこの実施例において使用されているつ・オラス
トンプリズムを通した光線路を例示する図、第5a図及
び第5b図は、この装置の第2の実施例を側方及び横断
状断面においてそれぞれ示す図、 第5c図はこの第2の実施例において使用するための改
良されたサバール板を示す図、第6a図及び第6b図は
、プリズム・システムと空間フィルタとを持つ装置の実
施例の第1の改良を示す図、 第7a図及び第7b図はこの実施例の第2の改良を示す
図、 第8a図及び第8b図はこの実施例の第3の改良を示す
図、 第9図は本発明の装置を含む光学的記録担体を記録する
ための装置を示す図、 第10図はこの装置を含むレーザ・プリンタを示す図で
ある。 第3Q図 第4図 3o、    第5b図 第6b図 第7b図 第8b図 0 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単体の放射線ビームを導くためのものであって、フ
    ェーズロックされたダイオードレーザ・アレイとコリメ
    ータレンズとを含み、そのレーザアレイは、その放射線
    の通称軸を通り且つそのレーザアレイのp−n接合層に
    平行な側方平面において、2つの遠フィールド・ローブ
    を持つ最高次のスーパーモードで放射するようになって
    いる光学装置において、側方ローブの1つの通路に配置
    された偏光回転装置と、両側方遠フィールドローブの通
    路に配置された偏光−感応性ビーム結合装置とが前記コ
    リメータレンズの後方にこの順序で配列されていること
    を特徴とする、フェーズロックされたダイオードレーザ
    ・アレイを有する光学装置。 2、前記ビーム結合装置はウォラストンプリズムであり
    、前記偏光回転装置と前記ウォラストンプリズムとの間
    には、ビーム偏向装置がその2つのローブの放射線の軸
    を前記ウォラストンプリズムにおいて交差させるように
    配向させるために配列されていることを特徴とする請求
    項1に記載の光学装置。 3、前記ビーム偏光装置は二重光学ウェッジであること
    を特徴とする請求項2に記載の光学装置。 4、前記ウォラストンプリズムは互いにうしろ立てにな
    って配列された複屈折材料からなる3つのコンポーネン
    ト・プリズムを含み、2つの外側コンポーネント・プリ
    ズムは同じ光学軸と実質的に同じ形状及び寸法とを持ち
    、中央のコンポーネント・プリズムは異なる形状、異な
    る寸法及び他のコンポーネント・プリズムの光学軸に直
    交した光学軸を持っていることを特徴とする請求の項2
    又は3に記載の光学装置。 5、前記偏光−感応性ビーム結合装層は互いに平行な第
    1及び第2の複屈折板を含み、前記板の光学軸は各々そ
    の板表面と45度にあって互いに横切る異なる方向を持
    っていることを特徴とする項1に記載の光学装置。 6、前記コリメータレンズと前記第1の複屈板との間に
    はビーム偏向装置が配列されていることを特徴とする請
    求項5に記載の光学装置。 7、前記第1及び第2の複屈折板間には、λをダイオー
    ドレーザ放射線の波長として、λ/2板が配列されてい
    ることを特徴とする請求項5又は6に記載の光学装置。 8、前記偏光−感応性のビーム結合装置の背後には、側
    方平面に入射放射線の軸に関して傾斜された入射端面及
    びその出射放射線の軸に対して直交せる出射端面を持つ
    少なくとも1つのプリズムからなるプリズム系と、前記
    ダイオードレーザ・アレイの側方遠フィールドに配置さ
    れた空間フィルタとがこの順序で配列されていることを
    特徴とする請求項1〜7のいづれかに記載の光学装置。 9、記録されるべき情報に従って強度変調される放射線
    スポットを発生するための光学ヘッドを含み、光学的記
    録担体を光学的に記録するための装置であって、前記光
    学ヘッドは、請求項1〜8のいづれかに記載された光学
    装置と、前記装置からのビームを前記記録担体上に回折
    限界の丸いスポットへと集束するための対物レンズとを
    含んでいることを特徴とする装置。 10、記録担体を走査するための放射線スポットが発生
    される光学ヘッドを含み、その記録担体を読み出すため
    の装置であって、前記光学は、請求図1〜8のいづれか
    に記載された光学装置と、前記装置からのビームを前記
    記録担体上に回折限界のスポットへと集束するための対
    物レンズとを含んでいることを特徴とする装置。 11、第1の方向において動き得る記録媒体担体とその
    第1の方向に対して直交せる第2の方向に沿って放射線
    ビームを走査させるためのビーム偏向装置とを含み、記
    録媒体上に情報をレーザ・プリントするための装置であ
    って、対物レンズによって前記記録媒体上に回折限界の
    放射線スポットとして集束される実質的にコリメートさ
    れたビームを発生するたの請求の図1〜8のいずれかに
    記載された、光学装置を備えていることを特徴とする装
    置。 12、前記光学装置の空間フィルタは前記対物レンズの
    入口ひとみによって構成されていることを特徴とする請
    求の項9、10又は11に記載の装置。
JP63257154A 1987-10-19 1988-10-14 フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置 Pending JPH01271928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87201996A EP0312652B1 (en) 1987-10-19 1987-10-19 Optical device with phase-locked diodelaser array
EP87201996.3 1987-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01271928A true JPH01271928A (ja) 1989-10-31

Family

ID=8197687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257154A Pending JPH01271928A (ja) 1987-10-19 1988-10-14 フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4822151A (ja)
EP (1) EP0312652B1 (ja)
JP (1) JPH01271928A (ja)
KR (1) KR890007236A (ja)
DE (1) DE3787285T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178046A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ヘッド装置
JPH06349104A (ja) * 1993-04-30 1994-12-22 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ
JP2011164450A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター及びアナモフィックプリズム光学ユニット

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734069B2 (ja) * 1987-07-08 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 位相同期半導体レ−ザ光学系
US5289313A (en) * 1988-09-28 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical head using semiconductor laser array as light source
US4882594A (en) * 1988-10-03 1989-11-21 Polaroid Corporation Method for making a smooth, uniform image of a laser diode array
US5173799A (en) * 1988-10-12 1992-12-22 Fuji Electric Co., Ltd. Wavelength conversion device
JPH02139526A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光増幅装置
US5157459A (en) * 1989-08-29 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Wave front aberration measuring apparatus
JPH03157843A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Sony Corp 光学ピックアップ装置
DE69132049T3 (de) * 1990-08-01 2004-09-02 Diomed Ltd. Hochleistungs-lichtquelle
JPH0492236A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Asahi Optical Co Ltd 光ディスク装置の光学系
CH682698A5 (de) * 1990-11-01 1993-10-29 Fisba Optik Ag Bystronic Laser Verfahren, bei dem mehrere, in einer oder mehreren Reihen angeordnete Strahlungsquellen abgebildet werden und Vorrichtung hierzu.
JPH04281231A (ja) * 1990-11-30 1992-10-06 Toshiba Corp 光集束光学系
JPH052152A (ja) * 1990-12-19 1993-01-08 Hitachi Ltd 光ビーム作成方法、装置、それを用いた寸法測定方法、外観検査方法、高さ測定方法、露光方法および半導体集積回路装置の製造方法
US5530641A (en) * 1991-05-17 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Optical recording medium having grooves and lands and/or plural pit lines, and reproducing apparatus therefor
US5657164A (en) * 1991-05-28 1997-08-12 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
US5155633A (en) * 1991-07-30 1992-10-13 Applied Magnetics Corporation Anamorphic achromatic prism for optical disk heads
US5296958A (en) * 1992-05-29 1994-03-22 Eastman Kodak Company Multiple wavelength laser beam scanning system
US5194980A (en) * 1992-05-29 1993-03-16 Eastman Kodak Company Thresholded, high power laser beam scanning system
CN1119482A (zh) * 1993-02-03 1996-03-27 尼托公司 图像投影的方法和设备
US6366335B1 (en) * 1993-06-09 2002-04-02 U.S. Philips Corporation Polarization-sensitive beam splitter, method of manufacturing such a beam splitter and magneto-optical scanning device including such a beam splitter
JP2922113B2 (ja) * 1994-04-06 1999-07-19 松下電送システム株式会社 画像記録装置
US5861987A (en) * 1994-08-30 1999-01-19 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic-vision endoscope offering a large angle of introversion and a necessary and sufficient sense of three-dimensionality
ES2188681T3 (es) * 1995-01-11 2003-07-01 Dilas Diodenlaser Gmbh Disposicion optica para utilizarla en una disposicion de laser diodico.
US5533152A (en) * 1995-05-02 1996-07-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for coupling light emitted from a multi-mode laser diode array to a multi-mode optical fiber
JP2905746B2 (ja) * 1996-11-06 1999-06-14 株式会社金田機械製作所 印刷用刷版露光装置
JPH11110808A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶装置
JP3369101B2 (ja) * 1998-03-11 2003-01-20 富士写真フイルム株式会社 レーザ記録装置
EP1001297A1 (en) 1998-11-10 2000-05-17 Datalogic S.P.A. Optical device and method for focusing a laser beam
US6529542B1 (en) * 2000-04-04 2003-03-04 Aculight Corporation Incoherent beam combined optical system utilizing a lens array
CN1204662C (zh) * 2000-12-15 2005-06-01 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块及其制造方法和光放大器
US20020105984A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Integrated laser beam synthesizing module for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
JP2002252420A (ja) * 2000-12-15 2002-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子、半導体レーザモジュールおよびその製造方法ならびに光ファイバ増幅器
CA2365952A1 (en) 2000-12-15 2002-06-15 Takeshi Aikiyo Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and optical amplifier
US20020176661A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-28 Van Eck Timothy Edwin Hybrid one-dimensional mode-matching method between round and elliptical waveguide modes
US20020159112A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-31 Coppeta David A. Device and method for reducing polarization dependent loss in an optical monitor device
WO2003005508A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co., Ltd Module laser a semi-conducteurs, amplificateur optique et procede de fabrication d'un module laser a semi-conducteurs
JPWO2003005507A1 (ja) * 2001-07-02 2004-10-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール及びその製造方法、並びに光増幅器
WO2003005106A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co., Ltd Module de laser semi-conducteur et amplificateur optique
JPWO2003005509A1 (ja) 2001-07-02 2004-10-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール、光増幅器及び半導体レーザモジュールの製造方法
JP2004006439A (ja) 2001-07-02 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール及びその製造方法
EP1418653A4 (en) * 2001-07-02 2005-05-04 Furukawa Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR LASER DEVICE, SEMICONDUCTOR LASER MODULE, AND OPTICAL FIBER AMPLIFIER USING THE SAME
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module
US6661577B1 (en) * 2002-09-17 2003-12-09 Jds Uniphase Corporation Wavelength-selective laser beam splitter
US20040252376A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Jacques Gollier Beam converter for enhancing brightness of polarized light sources
US20070153864A1 (en) * 2005-11-02 2007-07-05 Luminus Devices, Inc. Lasers and methods associated with the same
DE102006050155B4 (de) * 2006-10-21 2016-06-09 Keming Du Anordnungen zur Formung von Laserstrahlen
US20090161196A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Barco Nv System and method for speckle reduction from a coherent light source in a projection device
US20090174867A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Barco Nv System and method for reducing image artifacts in a projection device using a scrolling refractive element
JP5473774B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-16 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
US9379515B1 (en) * 2011-02-10 2016-06-28 Mellanox Technologies Silicon Photonics Inc. Laser combining light signals from multiple laser cavities
DE102018103131B4 (de) * 2018-02-13 2020-07-09 Innovavent Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen einer Beleuchtungslinie, optisches System und Verfahren zum Verarbeiten mindestens eines eintreffenden Laserstrahls
JP7252346B2 (ja) * 2019-01-17 2023-04-04 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 投影光強度を増加させるためのプロジェクタおよび方法
CN112297422B (zh) * 2020-10-09 2021-08-31 南开大学 一种一次成型的3d打印装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160269A (en) * 1971-03-04 1979-07-03 U.S. Philips Corporation Apparatus for optically reading a phase-modulated optical record carrier
NL176314C (nl) * 1974-02-15 1985-03-18 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een registratiedrager waarop informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare structuur.
NL7414776A (nl) * 1974-11-13 1976-05-17 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een registra- tiedrager met een optische informatiestruktuur.
US4517667A (en) * 1982-06-10 1985-05-14 Xerox Corporation Direct read after write optical disk system
CA1208466A (en) * 1982-07-28 1986-07-29 Donald R. Scifres Beam collimation and focusing of multi-emitter or broad emitter lasers
JPH0687316B2 (ja) * 1983-02-10 1994-11-02 オリンパス光学工業株式会社 光学式再生装置
WO1985001590A1 (en) * 1983-10-03 1985-04-11 Storage Technology Partners Ii A multiple-path dichroic optical beam splitter
JPS60236274A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US4742526A (en) * 1985-01-12 1988-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array device
US4722089A (en) * 1985-12-16 1988-01-26 Lytel, Incorporated Phase locked diode laser array

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178046A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ヘッド装置
JPH06349104A (ja) * 1993-04-30 1994-12-22 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ
JP2011164450A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター及びアナモフィックプリズム光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787285T2 (de) 1994-03-31
US4822151A (en) 1989-04-18
EP0312652B1 (en) 1993-09-01
EP0312652A1 (en) 1989-04-26
KR890007236A (ko) 1989-06-19
DE3787285D1 (de) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01271928A (ja) フェーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置
JP2613278B2 (ja) フエーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置
US6337873B1 (en) Optical arrangement for balancing the beam of one or more high power diode lasers arranged one above another
JP4603750B2 (ja) 直線状発光体の放射を対称化する装置、当該装置のアレイ、及び当該装置の応用
US4796961A (en) Multi-beam scanning optical system
US6529542B1 (en) Incoherent beam combined optical system utilizing a lens array
JPH0421935B2 (ja)
US4963003A (en) Laser optical system
JPS6149731B2 (ja)
US20030048736A1 (en) Opitical pickup apparatus compatible with different types of optical recording mediums
JPH0876054A (ja) レーザ装置
US5187606A (en) Scanning optical apparatus
JPS60124035A (ja) 光ヘッド装置
US4993812A (en) Semiconductor laser optical system
US5353274A (en) Beam diameter expansion of a multi-beam optical information system
JPS63767B2 (ja)
JPH08307006A (ja) 半導体レーザ
US20010048553A1 (en) Optical element and optical pick-up
KR19980081316A (ko) 광헤드 장치
JP2021086862A (ja) マルチチップパッケージ、プロジェクター
JPH08309574A (ja) レーザ光源およびレーザ描画装置
JP3532284B2 (ja) 光走査装置
JPH0562238A (ja) 光学装置および光ピツクアツプ装置
JPH0682172B2 (ja) 2ビ−ム走査方式における光源装置
JPH04209335A (ja) 発光部材