JPS60236274A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS60236274A
JPS60236274A JP59093986A JP9398684A JPS60236274A JP S60236274 A JPS60236274 A JP S60236274A JP 59093986 A JP59093986 A JP 59093986A JP 9398684 A JP9398684 A JP 9398684A JP S60236274 A JPS60236274 A JP S60236274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
region
striped
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59093986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hayakawa
利郎 早川
Naohiro Suyama
尚宏 須山
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59093986A priority Critical patent/JPS60236274A/ja
Priority to US06/730,747 priority patent/US4723253A/en
Priority to DE8585303326T priority patent/DE3586665T2/de
Priority to EP85303326A priority patent/EP0161924B1/en
Publication of JPS60236274A publication Critical patent/JPS60236274A/ja
Priority to US07/905,145 priority patent/USRE34356E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4081Near-or far field control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザ素子に関し、より詳しくは、複数
のストライプ状発振領域を有し発振時にこれらストライ
プ状発振領域間でレーザビームが同位相となるように位
相結合することにより高出力レーザビームを得るように
した半導体レーザ素子に関する。
(従来技術) 近年、半導体レーザの進歩は着しいものがあり、光通信
やディノタルオーディオディスク等の分野で広く応用さ
れるようになった。また、半導体レーザは小形、出力可
変、および出力変調可能等の特徴を生かして書込み可能
な光デイスク分野への応用も盛んに行われている。これ
らの光デイスクシステムにおいては、書込み用半導体レ
ーザの光出力力状きくなるほど書込みに必要とする時間
が短くなるため、高速書込みが可能となり有利である。
しかしなから、現在までに実用化されている半導体レー
ザの実用的な光出力は高々パlf)mW程度であり、特
に感度の代いディスク材料に適用するには不充分であっ
た。さらに、レーザビームプリンタあるいは空中伝送通
信等においてもより高出力の半導体レーザが必要となっ
てきている。
ところで、従来の単一の発振用ストライプ構造を有する
半導体レーザ素子により得られる最高出力には限界があ
るため、近年、複数の発振用ストライプ構造を有し、こ
れらが位相結合して発振する位相同期型レーザアレイの
開発が行われている。
この位相同期型レーザアレイは、単に独立して発振する
発振用ストライプ構造を並べた場合とは異なり、狭い放
射角に光出力を集中できる特徴を有している。
ところで、従来の利得導波型のレーザアレイでは、個々
のストライプ状発振領域の開に位置する結合領域におけ
る流入キャリヤの減少による損失の増大のため、隣り合
ったストライプ状発振領域間でレーザ光の電界の位相が
180度の差を有し、第8図に示すように、遠視野像が
多くのピークを有し、応用上不都合があった。
この遠視野像のピークを集中させるため、屈折率導波型
レーザを7レイ化することが提案されている。
たとえば、米国ヒユーレットパラカード社のり。
E、 Ackley等は、もれ姿態の埋込みレーザをア
レイ化したものを提案している(Appl、 Phys
Lett、 vol、39.198111)11.27
参照)。しかしなが呟この構造の半導体レーザ素子は、
各レーザ間の結合は大きいが、本質的にもれ姿態である
ため、遠視野像は2本のピークを有するものであった。
また、米国RCA研究所のり、Botrz等は、C3P
−LOCレーザを提案している( l00C学会、29
B5−2.東京、]13参照)。これはGa A s基
板との光結合により等価屈折率分布を作り光導波路を作
りつけるものであるため、各発振ストライプ間の領域は
吸収係数力伏きく、これを小さくすると屈折率差がつか
ないという矛盾した構造になっている。従って、各レー
ザ間の電界の位相差を零度として結合することは容易で
はないと思われる。
さらに、米国ヒユーレットパラカード社のり。
E、 Ackleyは、リッツ型のレーザアレイを提案
している(Appl、 Phys、 Lett、 vo
l、42+ 1983゜1ip、152参照)が、この
構造では、各レーザストライプ間の領域における電極に
よる吸収の増大により、各レーザ間の位相力680度ず
れた結合となる。
(発明の目的) 本発明は従来の半導体レーザ素子における上記問題点に
鑑みてなされたものであって、複数の屈折率導波型の各
ストライプ状発振領域にトl加的に損失を持たせること
により、各ストライプ状発振領域外の損失を相対的に低
減し、各レーザを零度の位相差で結合させるようにした
半導体レーザ素子を提供することを目的としている。
(発明の構成) このため、本発明は、屈折率導波型の複数のストライプ
状発振領域が並列して形成された半導体レーザ素子であ
って、各ストライプ状発振領域はこれらのストライプ状
発振領域の開に位置する領域よりもレーザ光に対して相
対的に損失か大きいことを特徴としている。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、n−GaAs基板1の上面には、順次
、n−Gao、@Ajl!o、tAsクラッド層2+p
−Gao、+Alo、IAs活性層3およびp Gao
、6A、(’。、JASAsクラッド層6成されている
上記p Gao、6ARo、4ASクラッド層4には、
たとえば3μ顛の11を有するストライプ状の肉厚部4
a、4a、・・・、4aがたとえば7μ輪の間隔をおい
て形成されている。これらの肉厚部4a。
4、a 、−、4aの」ユには順次、p (−aAst
Vl、酸層S + pGao、aA jl:o、<As
クラッド層6およびp GaAsキャップ層7が形成さ
れている。
また、」−記1)−C;ao、iA (! 014AS
クランド層4上には、その上記肉厚部4a + 4a 
+・・・、4aの間に、キャップ層7のはパ上面に達す
るII−Gao、。
A、jo、sAs埋込み層9が形成されている。このn
−Gao、sA i。、、As埋込み層9の表面には酸
化膜10が形成されている。
上記1)−GaAsキャップ層7および酸化膜10の上
には、Cr/Au電ff1llが形成され、また、n−
GaAs基板1の下面にはAuGe/Ni電極12が形
成されている。
上記n−Gao、sA℃0.4ASクラッド層2.p−
Gao、、A fl、 、、 、 As活性層3および
l) Gao、6Aρo、+Asクラッド層4+ p 
GaAs光吸収層S酸層1Gao、6A It 。、4
Asクラッド層6およびp−GaAsキャップ層7は、
ストライプ状発振領域13を構成している。
ptIJ1図の半導体レーザ素子では、上記ストライプ
状発振領域13のp−GaAs尤吸収層5およびIF 
Ga0.6A I 0.4Asクラッド層6の屈折率が
相隣るストライプ状発振領域13.13の開に位置する
n−Gao、sA jr、、5As埋込み層9の屈折率
よりも大きく、屈折率導波型レーザを構成している。
また、−ト記ストライプ状発振領域13はp GaAs
光吸収層5を有し、レーザ光に対する上記ストライプ状
発振領域13の損失はII Gao、、AC8,s A
 s埋込みMOの損失よりも大きくなっている。
上記のような構成とすれば、レーザ発振時に、ストライ
プ状発振領域13.13の間に位置するII Gan、
5Afo、sAS埋込み層9の損失がストライプ状発振
領域13の損失に比較して小さくなり、各ストライプ状
発振領域13にて発生されるレーザ光は電界の位相差を
零で結合させることが再現性よく行うことができる。
次に、以上に構成を説明した第1図の半導体し一ザ素子
の製造方法を説明する。
先ず、第2図に示すように、液組成技法により、n−G
aAs基板1上に、順次厚さ1μ鎗のn −Cr ao
、6Aρo、4Asクラッド層2.厚さ()、1μmの
ρGao、slo、1As活性層3、厚さl)、3#m
のpGao、sAjgo、4Asクラッド層4.厚さ0
.O5μ−のp−GaAs光吸収層5.厚さ0.7μm
の番〕−Gao、6A p o、tAsクラッド層6お
よび厚さ0.3μ論のp−GaAsキャップ層7を連続
的に成長させる。
次に、第3図に示すように、7オトリソグラフイ法によ
り形成したストライプ状のレノスト8をマスクとして、
p−GaAsキ+yプ層7とp Gao、6Aρ。0.
As2921層6を上記マスク8によりマスクされた部
分を残し、次に説明するエツチングにより除去する。こ
のエツチングは、たとえば、GaAsとGaAjAsに
対して選択性の無い硫酸系のエツチング液H2SO4:
H2O2:l−120= ] 0:1:1により少なく
ともp−Gao、6A(’o、4Asクラッド層6に達
するまで、エツチングを行い、次ぃで、(+aA(’A
sを選択的にエツチングする7]酸()IF)により、
残りの11 Gar、、6A A O+4ASクラッド
層6をエツチングすることにより行う。
その後、上記レジスト8を除去し、液相成長用ボード(
図示せず。)にて、未飽和溶液によりメルトバックエツ
チングを行い、少なくとも上記p−Gao、61o、<
Asクラッド層6の下部の11− Ci aAs光吸収
層5を残して他のp (i a A s光吸収層5を除
去し、更に、第4図に示すように、連続的にn−Gao
、5Afo、sAs埋込み層9の成長を行う。
このとき、上記レジスト8の巾を3μIOピツチを7μ
m程度に設定しておけば、上記レジスト8の間の領域を
上記n Gao、5A 、f’o、sAs埋込み層9に
より有効に埋め込むことができる。
次いで、第5図に示すように、酢酸により希釈した7ツ
酸により、I)−Ga A sキャップ層7が露出する
まで全面をエツチングする。このエツチングの際にG 
a AρAs埋込み層9上に自然酸化膜10が形成され
る。最後に、上記p−GaAsキャップ層7および自然
酸化jJIlo上にCr/Au電極11を形成し、n−
GaAs基板1の下面にAuGe/N’+電極12を形
成すれば、第1図の構成を有する半導体レーザ素子を得
ることができる。
上記のようにして、本発明の発明者等が7本のストライ
プ状発振領域13,13.・・・、13を有する半導体
レーザ素子を製作したところ、閾値電流が21(1mA
 で、100 m)V 1月:の光出力まで、第6図に
示すような単峰の遠視野像を得た。
上記実施例においてはn−Ga、1.、A 、Co、s
As埋込み層9をn型とすることにより、ストライプ状
発振領域13に有効な電流狭窄を行っているが、さらに
ストライブ状発振領域13開における利得の増大を図る
ため、n Gao、、A Co、sAs埋込み層9をp
型として自然酸化膜10により電流狭窄を行うことがで
きる。
また、第2図の液相成長に代えて、%i B Eあるい
はMO−CVD等の層厚制御性の良い成長法を使用すれ
ば、ストライプ状発振領域13の11−にaAs光吸収
光吸収上5p−(+ao、6A e q、+Asクラ7
ド層6とn Gao、、A po、sAs埋込み層9と
の問に、より精度よく屈折率差および損失差を持たせる
ことができる。
次に、本発明に係る半導体レーザ素子のいよm−)の実
施例を第7図に示す。
第7図の半導体レーザ素子は、上面に所定ピンチで一定
中のメサ20が形成されたn−GaAs基板21の上面
に、順次、n Ga4.7AC0,3ASクラッド層2
2+ lt−GaAs活性層23,1l−(ia。、、
A r o、、Asクラッド層24およびn C; a
 A sキヤ、ブ層25を形成するとともに、上記メサ
20の上方からクラッド層24に達するZn拡散を行い
電流通路26を形成したものである。上記II−(i 
a A sキャップ層25の上には電極27が形成され
、また、n Ci a A s基板1の下面には電極2
8が形成されている。
第7図の半導体レーザ素子では、メサ20が形成された
n GaAs基板21上に液相成長により形成されたp
−GaAs活性層23の厚みはメサ20の中央部におい
て極大となり、メサ20の中央部から離れるに従って減
少することにより、上記メサ2()の上部に屈折率導波
型のストライプ状発振領域13を形成している。また、
n にat1.、Ap。、、Asクラ、ド層22の上記
メサ20の中央部での厚みを0.5μ■と薄くすること
により、1〕記メサ20にてレーザ光の一部をn Ga
As基板1に吸収させ、ストライプ状発振領域13にお
けろレーザ光の損失を増大させるようにしている。
第7図の半導体レーザ素子を製造するには、先ず、n 
GaAs基板21に7オトリソグラフイ法と化学エツチ
ングにより、1】が約2.5μmflで高さが約11J
mのメサ20を形成した後、液組成民法によりメサ2(
)の中央部における厚さが0.5μIIIのn Gao
、 + A Co、 v Asクラッド層22.メサ2
0における厚さが(1,12μ鴎のp−GaAs活性層
23.厚さ約1μmのクラッド層24および厚さ0.5
μ■のn−GaAsキャップ層25を順次、連続成長後
、メサ20の上部にクラッド層24に到達するようにZ
n拡散を行い、電流通路26を形成する。最後に、n 
GaAsキャップ層25に電極27を、また、n−Ga
As基板2]に電極28を形成すれば、第7Mの半導体
レーザ素子を得ることができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、一般に
、屈折率導波型のストライプ状発振領域か並列された半
導体レーザ素子に広く適用することかできる。
また、本発明は、GaAlAs系の半導体レーザ素子の
池に、In(iaAsP系やInGaAjP系等の半導
体レーザ素子に広く適用することかできる。
(発明の効果) 以上、詳述したことからも明らかなように、本発明は、
複数のストライプ状発振領域を有する半導体レーザ素子
の各ストライプ状発振領域のレーザ光の電界の位相差が
零度となるように位相結合するようにしたので、単峰の
狭い放射角内に出力を集中でき、きわめて高出力のレー
ザ゛ビームを得ることができる。このため、本発明を光
ディスク。
レーザビームプリンタ等に適用すれば記録速度を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体レーザ素子の一実施例の断
面図、第2圀、第3図、第4図および第5図は夫々第1
図の半導体レーザ素子の製造工程の説明図、第6図は第
1図の半導体レーザ素子の遠視野像の説明図、第7図は
本発明に係る半導体レーザ素子のいま1つの実施例の断
面図、第8図は従来の半導体レーザ素子の遠視野像の説
明図である。 1−n−GaAs基板、5・・冒)−にaAs光吸収層
、9− n−Gao、sA e o、sAS埋込み層、
13 ・・・ストライプ状発振領域、2()・・・メサ
、2]−n−GaAs基板。 特許出願人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆はか2名負& (lり 第7図 第8図 −20−15−10−505101520角友 (度)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屈折率導波型の複数のストライプ状発振領域が並
    列して形成された半導体レーザ素子であって、各ストラ
    イプ状発振領域はこれらストライプ状発振領域の間に位
    置する領域よりもレーザ光に灯して相対的に損失力伏き
    いことを特徴とする半導体レーザ素子。
JP59093986A 1984-05-10 1984-05-10 半導体レ−ザ素子 Pending JPS60236274A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093986A JPS60236274A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 半導体レ−ザ素子
US06/730,747 US4723253A (en) 1984-05-10 1985-05-06 Semiconductor laser array
DE8585303326T DE3586665T2 (de) 1984-05-10 1985-05-10 Vielfachanordnung von halbleiterlasern.
EP85303326A EP0161924B1 (en) 1984-05-10 1985-05-10 Semiconductor laser array
US07/905,145 USRE34356E (en) 1984-05-10 1992-06-23 Semiconductor laser array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093986A JPS60236274A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60236274A true JPS60236274A (ja) 1985-11-25

Family

ID=14097718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093986A Pending JPS60236274A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 半導体レ−ザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4723253A (ja)
EP (1) EP0161924B1 (ja)
JP (1) JPS60236274A (ja)
DE (1) DE3586665T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113293A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
US4706255A (en) * 1985-05-20 1987-11-10 Xerox Corporation Phased array semiconductor laser with preferred emission in the fundamental supermode
JPH0722214B2 (ja) * 1985-07-18 1995-03-08 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
DE3787285T2 (de) * 1987-10-19 1994-03-31 Philips Nv Optischer Aufbau mit einer phasenstarr gekoppelten Laserdiodenzeile.
US5214306A (en) * 1991-01-29 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Light emitting diode
BE1007282A3 (nl) * 1993-07-12 1995-05-09 Philips Electronics Nv Opto-electronische halfgeleiderinrichting met een array van halfgeleiderdiodelasers en werkwijze ter vervaardiging daarvan.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255717A (en) * 1978-10-30 1981-03-10 Xerox Corporation Monolithic multi-emitting laser device
US4369513A (en) * 1979-11-09 1983-01-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
US4348763A (en) * 1980-08-07 1982-09-07 Hewlett-Packard Company Multiple stripe leaky mode laser
JPS57170584A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Hitachi Ltd Semiconductor laser device
US4603421A (en) * 1982-11-24 1986-07-29 Xerox Corporation Incoherent composite multi-emitter laser for an optical arrangement
US4577321A (en) * 1983-09-19 1986-03-18 Honeywell Inc. Integrated quantum well lasers for wavelength division multiplexing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161924B1 (en) 1992-09-23
DE3586665D1 (de) 1992-10-29
EP0161924A3 (en) 1987-05-20
EP0161924A2 (en) 1985-11-21
US4723253A (en) 1988-02-02
DE3586665T2 (de) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905246A (en) Semiconductor laser device
JPS60236274A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6225485A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4833510A (en) Semiconductor laser array with independently usable laser light emission regions formed in a single active layer
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JPH03196689A (ja) 半導体レーザ
JPS6167286A (ja) 半導体レ−ザアレイ素子
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH029468B2 (ja)
JPH0613709A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2763781B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
USRE34356E (en) Semiconductor laser array
JPS6297384A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH09246660A (ja) 面発光半導体レーザ装置
JPH0510374Y2 (ja)
KR100287202B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPS62158381A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2875440B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100259006B1 (ko) 반도체 레이저소자의 제조방법
KR100261242B1 (ko) 3-빔 레이저 다이오드
KR100289728B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPH02122585A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH01140691A (ja) 半導体レーザ
JPS6022392A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法